戊辰戦争、新政府軍に追い詰められ飯盛山へ。
白虎隊は総員343人、犠牲者は53人、生存者は290人とされてる。
その内、会津藩が組織した16~17歳の少年が飯盛山で鶴ヶ城落城と勘違いし
その場で自刃したのが19人、その中に飯沼貞吉がいた。
飯沼貞吉は、謹慎生活後、工部省に入省電信電話技師として勤務。
北海道には、明治38年札幌郵便局工務課長として赴任、5年余り勤務しています。
その時住んでいた寄宿舎があったのが、現在札幌第一ホテルのある場所である。
貞吉は、自刃で重傷であったところを、村民に助けられ九死に一生を得たのですね。
札幌第一ホテルです。 地下鉄南北線中島公園駅近く。

正面玄関。

正面玄関前敷地に『飯沼貞吉ゆかりの地』の碑。

会津藩白虎隊士とある。
会津松平家十三代、松平保定書。

飯沼貞吉です。晩年のようです。Wikipedia より。

札幌第一ホテル近くの川。
飯沼貞吉も眺めながら生活したかも知れません。

鶴ヶ城。 この後3枚の写真は、平成13年東北旅行の記録でピリント写真を
デジカメで接写したもので、画像が悪い。

白虎隊士の墓、飯盛山。
(レタッチあり)

飯盛山山麓、宇賀神堂。
白虎隊十九士霊神。

会津藩再興を願い北海道に集団移住した、旧会津藩士は多く
いたそうで、海峡を渡って開拓に貢献したことになります。
- 2020/01/29(水) 07:40:24|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
白石駅から徒歩10分ぐらいの所に、白崎繊維工業。
寝具製造販売の大きな会社。
会社ビル4階フロアーに、世界のまくらが所狭しと並んでた。
その数1360個、創業者が生前50年かけて骨董市などで収集したそう。
木枕、陶枕、折りたたみ式の木製の旅枕、革枕等々。
一階事務所で見学と写真撮影をお願い、女性事務員に案内していただいた。
※ 余談。
北海道の地名、河川名などはアイヌ語由来が多いですが、白石区は明治4年
戊辰戦争で敗れた、仙台藩の白石城主の家臣が移住したことから地名が白石に。
北海道には、このような地名が何箇所かあります。
北見市近郊の、置戸町、秋田。 佐呂間町、栃木。 常呂町、岐阜。
伊達市、宮城県より伊達氏移住。 空知地方の新十津川町。 北広島市。
札幌市近郊の手稲、山口。
白石駅下車、新しい駅です。 函館本線、千歳線駅。

駅から徒歩10分。
白崎ふとん店、4階に世界のまくら博物館。

事務所で許可を得て、4階に案内していただいた。

4階フロアーすべて枕、日本、外国含めて1360個。

まくらが一杯驚き、どうやって収集したのでしょう。
大正時代以前の枕。

木枕、江戸から明治期。

上段、韓国木枕。

エチオピア、木枕。 外国まくらどうよって収集したのかな?
高くて、首が痛く成りそう。

ケニヤ、木枕。 エチオピヤに似てる。
下段右端の、鳥居のような枕は、狩りの道中土に挿して使われる。

タンザニヤ、木枕。

コンゴ共和国、木枕。
台座部分に人の彫刻が。

非常持出兼用枕、枕の中に貴重品入れたのでしょうね。

陶枕、童子枕は子宝祈願に使われた。

日本の陶枕、明治〜昭和初期。
どんな家庭で使われたのでしょう。

草枕、北海道アイヌ。北海道沼地で見かけるガマを使用。

革枕、中国。

江戸時代日本の木枕。
高さが15㎝と高いのは、まげを保護。

江戸時代、旅枕。 木製、折タタミ枕。

江戸時代の枕売の図。

自分が子供の頃は、モミガラ枕でした。
事務所裏には、綿加工工場が併設されてる。
- 2020/01/22(水) 07:37:20|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年の札幌積雪は、現在15㎝だそう・・・。
平年は50㎝はある。
例年定山渓から雪を確保してるが、今年は遠方から運搬。
中山峠越えや、旭川方面の奈井江から確保してる報道がある。
大通会場は1,5㎞にわたり雪と氷の世界。
すすきの会場は氷像中心、さとらんどは親子で楽しめるすべり台など雪とふれあい。
テレビ塔に向かって。
スノーボード会場足場設営です。

大型ダンプで雪輸送。
遠方だと一日3往復しかできないそうです。

大雪像製作光景。

ダンプの雪を重機で積み上げ。

大型雪像は、何基かこれに続き制作されます。

重機が総動員です。

大雪像は例年自衛隊が制作。
小雪像は、市民、グループで制作。
今年は雪確保の苦労を感じながら鑑賞しなければ****。
- 2020/01/19(日) 07:27:09|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
札幌市北区のエルムの森公園。
平成5年に完成した、都市形公園としては広い。
自分がこの地区に生活したのは翌年、植樹は幼木だった。
遊具、水路があり子供達の遊ぶ姿も多い。
平成14年地区住民の要望で、外周にパークゴルフ場ができました。
公園は、北海道大学第2農場として使われていた場所。
ここは900〜1300年前の擦文時代、すでに人々が生活していた。
K435遺跡として発掘されている。
昨年晩秋の記録。
エルムの森公園。

K435遺跡発掘の案内板がありました。
東北地方の土器の発掘もあり、交流があったのですね。

遊具も完備。

外周のパークゴルフ場、高齢者の利用が多い。
無料。

ワン子の散歩、時々ワン子の井戸端会議光景見かけます(笑)

イチョウ並木。
色づきがいろいろですね。

もみじは少し落葉。

緑、黄、赤の癒し。

外周の遊歩道。

小山もあります。
冬季は、子供のスキー、ソリの遊び場。

みごとな赤。

小鳥が食事中でした。
写真を見ると、姿なし。ドジです。

擦文時代の地、当時はどんな生活だったのでしょう。
思いがよぎります。
発掘から、小さな小川があり石狩湾が近く鮭は重要な
食料だったでしょう。
- 2020/01/15(水) 08:19:29|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
札幌市内から、バスで帰宅時いつも眺めてた恵廸寮。
壁面のツタが見事に紅葉をむかえた昨年末、恵廸寮まつりで開放された。
恵廸寮は日本三大自治寮の一つ。
完全に自治会運営で、約400人以上の男女が生活している。
恵廸寮門壁、植物に覆われ複雑な気持ち。

正面玄関、6棟が放射状に連結されてる。
あまりにも雑然としており、残念な気持ちになる。

正面玄関横で見た、工作物。海賊船でしょうか。

卒業生個人の記念碑があった。
何でも自由のよう!!

第100回恵廸祭記念壁画。

この寮のツタはこれから生長ですね。

きれいに紅葉。

寮のまわりには、廃棄自伝車、バイクが多くみかけた。
生活用品も多い事から、卒業生が放置していくのか?

奇麗ですね、きれいを見るのは楽しい。

寮と手前の木にも、ツタの紅葉。

観光客が見学するポプラ並木とは別に、恵廸寮近くにもポプラ並木。
平成のポプラ並木と呼んでるそうです。

恵廸寮の前身、寄宿舎跡の碑。
明治9年に寄宿舎がはじまり、明治40年に恵廸寮となったそうです。
この場所にあった旧恵廸寮は北海道開拓の村に移設されてます。

旧恵廸寮の有った場所は、恵廸の森と言われ今も自然が残ってました。
かっては原始林とも呼ばれてたそうです。

旧恵廸寮です、現在は開拓の村。

構内には、竪穴住居跡も発掘公開されてます、恵廸寮の近く。
感動とがっかりと複雑な一日でした。
- 2020/01/08(水) 08:07:35|
- 北海道大学
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
百合が原公園は、何度か紹介してます。
札幌市のほぼ北端に位置します。
公園にはリリートレンがあり、子供は大喜び
広い公園で、夏には世界の百合の花が見られます。
緑のセンターには、大温室があり年中何かの花が観賞でき
時々今回のように、イベントもある。
今回は、クリスマス時期に向け植物や木の枝を利用した
リースの作品でした。
雪景色の百合が原緑のセンター。

クリスマスディスプレイ展案内。

クリスマスモード満載。

サンタさん。
昔と違い、今は物が豊富で子供達もクリスマス、お正月あまり意識
が少ないかも知れませんね。

お正月の空気も。

作品の販売もしてる。

ナナカマド。

鳥かご、小鳥も喜びそう。

トドマツの作品。

これは白樺。

ノバラの実だそうです、自分は初めて見た。

クリスマスがいっぱい。

大温室は春です。

柑橘類、豊作のようです。

北国は冬ですが、癒されます。

小鳥が喜びそうですね。

公園を少し歩いてきました
まだ、散歩ができる積雪。

北国の酪農に多い、サイロ。 冬の餌を保存。

ナナカマドとローズを使った作品は
鮮やかな赤色が印象的でした。
- 2020/01/05(日) 07:49:37|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0