今年で12回目。
北海道・札幌の食がメインテーマ。
道内市町村や民間業者のイベント。
ご当地グルメ海鮮、肉、ビール、ラーメン、ワイン多数。
大通公園は、札幌ドームW杯ラグビーと重なり大変な賑わい。
現在は終了
大道公園テレビ塔前、いつもより観光客多い。

オータムフェスト2019案内板。
大きなイベントです。

ラグビーW杯最中、広場で子供ラグビー。

駅前通り、外国に居る光景ですね。
この日札幌ドームでイングランド対トンガの試合があった。

北海道、食の祭典。

ゆっくり食とビールを楽しんでる。

芝生でも!!!

人気のタピオカでは行列です。
自分は経験なし。

老若男女楽しそう。

木陰で!!

外国観光客が多い。

ラグビーの日、まさにラガービール。

カメラに心よくポーズ。

海外イベントと錯覚する。

味噌ラーメンにも行列、ここは日本人多い。

お疲れさん。

近くの観光はおまかせ、ベロタクシー。三輪自伝車タイプ。
ここから時計台、道庁等400~500円のよう。

最近札幌市の外国観光客が多いと思ってましたが
このイベントのさらに多いのに驚きでした。
白と赤の日本ラグビーさくらの影響も大きいですね。
- 2019/11/27(水) 07:15:50|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Pc のPhotoを整理してると、奥から盆おどりの記録が!
高齢になると多くなる現象、自分は特別ですが。
大道公園よさこいまつりは何度も観覧してる。
盆おどりは第1回が昭和29年、今年で66回に成るそうです。
自分は初めての観覧、海外観光客も増え国際色豊かな盆おどり。
よさこいも楽しめるが、それ以上に老若男女が癒される。
盆おどり、大道会場。
大勢の市民、観光客が集まってます。

前半は子供盆おどりです。

着物で楽しそう。

多くの子供達が集まってきました。

おねいさんは上手。

小さな子供は分からない、おねいさんを見習いながら。

子供盆おどりは、太鼓も子供です。

動画。 子供盆おどり。 15秒。
後半は大人の部。

『踊れ、踊れ、踊らぬアホに見るアホ、同じアホなら踊らな損』
そんなの有りましたね。

大都会札幌、どんどん楽しむ人が増えてきました。

外国の方も楽しんでます、良い思い出ですね。

大道の盆おどりは初めてですが、自分の町内会でもあります。
規模は小さなものですが、子供、大人の部があって楽しんでます。
会場が学校の校庭、以前は良く行きましたが最近は音だけで楽しんでます。
- 2019/11/20(水) 08:10:44|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
琴似は札幌市の西方、JR,地下鉄も利用できる。
近年は、大規模マンションや商業施設が多くみられる。
そんな、メンストリートに昔を懐かしむ場所があった。
アイヌ語で『コッ・ネ・イ』明治4年『琴似』と命名されてる。
札幌市西区八軒会館。
この地が、旧琴似村役場跡になります。
その後、札幌市と合併、札幌市琴似となる。

会館前庭に保存の役場門柱の一部、札幌軟石。
大正9年札幌軟石で庁舎の建て替えがされてる。

現在は都市化が進み、琴似地区の中心地。

天皇陛下行幸記念碑です。
昭和11年10月8日奉迎と刻まれてる。

地図上に八軒、二十四軒が有りますが開拓期に入植した
戸数に由来してます。 地名として残ったのですね。
近くに発寒地区が有りますが、幕末から明治初期に6度にわたり
北海道各地を、アイヌと共に探索した松浦武四郎が小樽銭函から内陸に
入り調査した地区になります。
- 2019/11/13(水) 07:30:36|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北大イチョウ並木は、北13条通り。
通り両側に、70本植えられており気温、天候の条件により
見事な黄金色を見せてくれます。
両サイドの紅葉との、競演もすばらしい。
市民、観光客もよく知っていてシーズンには大変な賑わい。
紅、黄、緑葉が見られます。
工学部前庭、これも美しい。

イチョウ並木道、人が作った美しさ。

すばらしい、散歩者も多い。

歩道側の紅葉が引き立て役。

もみじですね、見頃な紅。

皆さん、首が痛くなりますね。

工学部前広場、ここも見頃。

工学部横、池もコントラスト、バツグン。

イチョウが落葉しだすと、まもなく冬支度。
北海道は、長い白い景色に変わります。
高齢者には、有り難く無い季節、でも、四季があって
生活のリズムが出来るのですからね!!!
- 2019/11/06(水) 08:01:05|
- 北海道大学
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2