fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市ススキノ花街を物語る古民家『鴨々堂』〜惜しまれ解体。     2019,6,26

        ススキノビル街の、一角にひっそりと建つ鴨々堂。
        そこは、鴨々川のほとり。

        大正末期に建てられ、老朽化が多く惜しまれるも9月に
        解体を決心したそうです。

        かっては、芸者の置屋としても使われたそうで、現在はギャラリー
        として美術展やイベントとして利用されているようです。

        創成川は、札幌市内南方の中島公園近くの豊平川から取水、市中心部
        を東西に分け明治時代治水、洪水対策として建設された河川(大友堀と呼ばれてる)
        その、ススキノ地区の約2,5㎞が鴨々川と呼ばれてます。


 駅前通、中島公園近くの鴨々川。 藻岩橋。


R0027469.jpg


 中島公園近くの幌平橋そばから取水、創成川として市中心部を流れる。


R0027468.jpg


 ススキノ近辺の、2,5㎞が鴨々川ですね。


R0027471.jpg


 看板です。


R0027473.jpg


 昔は、鴨の飛来が多くて鴨々川と呼ばれた説も有るようですが、
 現在は錦鯉が多く住んでるようです。


R0027482.jpg


 川沿いを少し歩いた所に鴨々堂が。
 かっては、芸者の置屋として使用、ススキノの歴史を知ってます。


R0027475.jpg


 鴨々堂の看板です。


R0027476.jpg


 訪問した日は、女性関係のイベント中。
 店内は当然女性ばかり、写真は店内を遠慮した。


R0027477.jpg


 歴史を感じます。


R0027479.jpg


 何回も改築してますね。


R0027478.jpg


 横に鴨々川、そこに鴨々堂。
 近くのビル建設工事振動で傾き始めたそうです。


R0027481.jpg


   ★関連する過去ブログ記事★

  ・  2018年11月14日  【大友札幌村開拓に貢献、亀太郎、大友堀
  ・  2018年10月24日  【北海道と札幌開拓に重要な道路元標、大友亀太郎
  ・  2016年10月09日  【札幌村郷土記念館〜大友亀太郎着任150年】

 
  1. 2019/06/26(水) 07:41:27|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、前田森林公園〜藤の花開花。 日本の藤棚。新緑の季節到来。  2019,6,19

         前田森林公園は、北区から石狩湾に向かう位置。
         しかし、途中から手稲区になります。

         直線の川、新川沿いでもあります。
         昭和57年から、10年かけ何も無い所から森林を完成させました。
         
         芝生広場、野球場などもあり夏は散歩、ウオーキング。
         冬は歩くスキーと利用の多い公園です。

         藤の花が開花した情報があり、久し振りに歩いてきました。

                                         6月1日撮影。




 公園案内。 広い公園です。


R0027518.jpg


 白樺林を歩き、藤棚へ。


R0027495.jpg


 カナール(運河)です。
 奥に展望ラウンジがあります、右下にカモが一羽。


R0027496.jpg


 展望ラウンジ広場下広場に到着。
 手稲山方面を望む。


R0027497.jpg


 自宅から見た手稲山には残雪はありませんでした。
 北斜面には、残雪が冬のなごりを見せてます。 昔オリンピック会場になった所。


R0027498.jpg


 展望ラウンジ両サイドには、藤の花廊下です。


R0027501.jpg


 R0027514.jpg


 癒される美しさ。


R0027499.jpg


 自分には満開に見えますが、まだこれからだそうです。


R0027502.jpg


 白系統の藤の花。


R0027505.jpg


 淡いピンクに見えますが、白系統のようです。


R0027506.jpg


 紫と白。


R0027507.jpg


 ピンク系に見えますが?


R0027508.jpg


 香りを感じます。


R0027512.jpg


 紫に見えましたが、近くで見るとピンク、白にも。
 藤の花は、天気、見る角度、距離によって変化するのでしょうか?


R0027513.jpg


 展望ラウンジから、手稲山方面。
 新緑、ポプラが散歩気分を盛り上げてくれます。


640px-Maeda_2003_0815.jpg


     『ふじまつり』が6月8日〜9日にありました。
     広い駐車場が2箇所あり、これからはウオーキング
     散歩が目的の公園となるようです。

  1. 2019/06/19(水) 07:56:23|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌の風景いろいろ〜入道雲、あかね色、寒い朝、雲海、藻岩山夜景、その他。 2019,5,29

        平成26年からの風景記録です。
        ほとんどが、自宅からの写真ですが朝、夕は刻一刻と変化
        
        時には、時間を忘れさせてくれる事もあります。


 早起きは三文の徳。 2014年1月18日。


DSCF5424.jpg


 朝もや。  2014年1月21日。


R0017117.jpg


 雲海。  2016年9月24日。
 これほど明瞭な雲海を札幌で見られるのは珍しい。
 手前が円山、奥が藻岩山。
 北海道で雲海で有名なのは、新冠のトマム雲海テラスですね。
 確率が問題ですが!!!


R0022759.jpg


 藻岩山からの夜景。  2016年10月19日。
 日本三大夜景。 長崎、神戸、札幌ですね。


R0022901.jpg


 初日の出。  2017年1月1日。


R0023289.jpg


 夕日。   2017年6月13日。


R0023942.jpg


 花火。  2017年7月8日。
 石狩湾花火大会。


R0024068.jpg


 寒い朝。  2018年1月6日。


R0025131.jpg


 月の出とカラス。  2018年7月27日。
 石狩湾方面から寝床の円山公園方面に帰るところ?


R0026089.jpg


 夕焼け、 あかね色。  2018年9月8日。


R0026250.jpg


 夕日。   2019年4月7日。
 明日は雨?


R0027261.jpg


    季節や、風、気温、時間でいろんな変化。
    翌日の天気予報を考えながら眺めることも。

  1. 2019/06/12(水) 07:57:07|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市中央区『八重桜花道』 隠れた八重桜の名所。           2019,6,12

    5月15日。 撮影。

 ソメイヨシノの開花から少し遅れて、八重桜の開花。
 民家の庭で見かける事はあったが、これだけ多くの八重桜通りが有るとは
 知りませんでした。

 そこは、中央区南4条西20丁目〜27丁目間。
 地元の人しか知られていないそうです。


 花通です。本当に隠れた名所ですね。


R0027375.jpg


 歩道。 八重桜のトンネル。


R0027376.jpg


 花ふぶきの歩道。


R0027377.jpg


 縁石の花ふぶき。
 花はまだ新鮮、香料でも作れそう。


R0027374.jpg


 まだ、まだ満開状態、楽しめました。


R0027379.jpg


 ソメイヨシノとは、また違う美しさ。


R0027378.jpg


 近くの住民が羨ましい。


R0027380.jpg


   奥の山麓は、円山公園方面。
   円山公園にも、八重桜があるのですが。

   本日はここで終了、帰ります。
   
  1. 2019/06/05(水) 08:10:01|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR