fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

第61回さっぽろライラックまつり、大道公園400本のリラ。 木陰の石川啄木像、歌碑。  2019,6,5。

        札幌を代表する、春のイベントのひとつ。
        ライラックは、昭和35年に札幌の木に選ばれてます。

        大道公園は、よく歩きますが400本もあるのですね。
        開花のシーズン、意識して歩くとありましたね。
                                    5月15日撮影。

 ビルにまつりを知らせるのぼり。             


R0027372.jpg


 新緑の季節到来です。


R0027360.jpg


 濃い紫、バックにテレビ塔。
 紫のライラックは、濃淡いろいろ感じました。


R0027356.jpg


 奇麗です。


R0027352.jpg


 白のライラック。
 白の花ことば、年若き無邪気さ青春の喜び。


R0027362.jpg


 満開です、白は30本ぐらい、圧倒的に紫が多い。


R0027361.jpg


 見頃ですね。
 紫の花ことば、 恋愛はじめての喜び。


R0027365.jpg


 ライオンズ創立100周年記念植樹。


R0027366.jpg


 札幌最古のライラック、昨年4月撮影。
 北星学園女子短期大学構内、明治23年アメリカからの苗木が
 北大植物園に植えられた、株の一部を移植。


R0025645.jpg


 大通公園、石川啄木像、歌碑。

R0027368.jpg

 明治40年2週間札幌滞在、その時の歌。

   『しんとして幅広き街の
         秋の夜の
             玉蜀黍の焼くるにほひよ』

    ライラック、幸せを呼ぶとして喜ばれてるそうですね。
    まつりは、5月15日〜26日です。

  1. 2019/05/29(水) 07:50:28|
  2. 大通公園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

松浦武四郎アイヌと共に蝦夷地探検記。『後方羊蹄日誌』 琴似・発寒踏破展。  2019,5,22

        5月15日、アイヌ文化発信『ミナパ』を投稿しました。
        アイヌと共に、蝦夷地を探検北海道命名の父が松浦武四郎でした。

        松浦武四郎は、三重県松坂市の出身で幕末から明治にかけ6回探査。
        非常な筆まめで、地名、地形、行程、距離など151冊の調査記録を残してる。

        当然アイヌの協力があっての事です。
        アイヌに対する、和人(日本人)の非道を告発をした事もあったそうです。

        『北加伊道』と蝦夷地の命名を具申したそうです、最終北海道に。
        『加伊』→海に。 北海道ですね。
        カイはアイヌ語で、『この地にうまれた人』と言う意味だそうです。


 松浦武四郎、琴似、発寒踏破展です。


R0026701.jpg


 日本最北の関所。
 八雲町JR山越駅にある看板。1801年函館から移設され日本最北の関所跡。
 蝦夷地と和人の境であった。


R0026711.jpg


 ペリー艦隊函館来航、1854年4月の来航。


R0026714.jpg


 後方羊蹄日誌。
 松浦武四郎の貴重な本。丸山道子訳。


R0026721.jpg


 安政6年のハッシャブ図。ハッシャブとはアイヌ語で現在の発寒。
 手稲山をバックに開拓地の様子。川は現在の琴似発寒川か?
 小屋は小休所だそうです。 松浦武四郎の筆まめが分かります。


R0026723.jpg


 蝦夷地最後の探検。
 1858年41歳の時信じられない距離を踏破している。
 各地のアイヌの協力があったのでしょうね。


R0026725.jpg


 小樽銭函から、現在の札幌西区発寒に立ち寄ってる。


R0026727.jpg


 氷雪の川を渡る図。
 案内人はアイヌですね、『後方羊蹄日誌』より。


R0026732.jpg


 本願寺道路開削。  
 松浦武四郎の探査で、明治4年に開通した。
 建設は東本願寺で、現在の国道230号線、中山峠。


R0026737.jpg


 松浦武四郎像


Matsuura_takeshiro.jpg


   松浦武四郎は健康で健脚。
   道なき道の探検、蝦夷地から北海道を開いてくれましたね。

  1. 2019/05/22(水) 07:40:09|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

札幌駅前通り、地下歩行空間『アイヌ民族の歴史や文化』発信イベント(愛称ミナパ)  2019,5,15

        アイヌ新法成立、民族復権へ『先住民族』と明記されました
        苫小牧市の隣町白老町に、アイヌ文化振興拠点とされる『ウポポイ』
        を建設中です。

        札幌駅前地下歩行空間で、アイヌ文化発信(愛称ミナパ)として企画されました。
        『ミナパ』はアイヌ語で『大勢が笑う』の意味だそうです。


 ミナパ会場。
 アイヌ文化を発信する空間。


R0027094.jpg


 大型スクリーンにアイヌ文様紹介。


R0027087.jpg


 柱にもアイヌ文様。
 アイヌ文様は、着物にも多く身られます。


R0027076.jpg


 世界的に活躍するアーチスト『ボリス・ラベ』氏の制作。
 バック音楽にアイヌの楽曲が流れてました。


R0027090.jpg



 空間を囲む柱14本には、カムイの大樹を見立て
 カムイの森を表現してるそうです。


R0027079.jpg


 貝澤幸司作品『ぬし』


R0027077.jpg


 荒木繁作品『秋の風』


R0027083.jpg


 下倉洋之作品『芽吹き』


R0027080.jpg


 コタン(村)の守り神、シマフクロウ。
 平取町二風谷のコタンを流れる沙流川から出土した
 樹齢400~500年の木で制作。


R0027092.jpg


 大型スクリーンで各市の天気予報表示。市がアイヌ語表示になってます。
 札幌市は『サッポロッペツ』
 北海道の各種名称に、アイヌ語が基本となってるのが非常に多いです。


R0027075.jpg


    建設中の白老町『ウポポイ』は2020年開設が目標だそうです。
    年間100万人の集客目標と報道されてますが、観光で触れられる事が多い。
    アイヌ民族の権利の場であることを忘れてはならない。

 
  1. 2019/05/15(水) 07:33:54|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市の奥座敷定山渓、温泉街、豊平川上空に『鯉のぼり吹き流し』400匹。  2019,5,8

        定山渓は地名で、温泉街の街。
        札幌市中心部から、南に約20㎞。

        温泉開湯の歴史は、岡山県生まれの定山が慶応2年豊平川上流
        に温泉が湯出しているのを聞き、小樽からアイヌの案内で山越え、
        この地に来て、湯本を開いた歴史があります。

        温泉街の豊平川をまたぎ鯉のぼりの吹き流しが有るのを聞き
        見学してきました。
        一度見学してますが、規模が大きくなってました。


 定山渓温泉到着です。


R0027277.jpg


 定山渓には、良くきますが神社参拝は無い。
 温泉街とは反対側の山側山麓です。


R0027274.jpg


 参拝。  ここにも鯉のぼり。


R0027275.jpg


 境内の木。 どうしてこうなるの?


R0027276.jpg


 国道から温泉街へ。


R0027280.jpg


 岩盤から温泉湧出。 湯量豊富なのが分かります。


R0027281.jpg


 足湯です。外国人も楽しんでました。


R0027282.jpg


 豊平川をまたぎ『鯉のぼり吹き流し』


R0027286.jpg


 宙を舞う。 気持ちよさそう。


R0027287.jpg


 豊平川遊歩道を上流へ。
 上流を望む。  さらに上流に豊平峡ダムがあります。


R0027289.jpg


 上流から温泉街です。


R0027290.jpg


 定山渓温泉開発の祖『美泉定山』銅像。


R0027292.jpg


    市中心部からバスで約1時間。
    初めて定山渓神社参拝と、天気も良く気持ちよい一日でした。
    
  1. 2019/05/08(水) 08:09:15|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

桜前線北上〜札幌上陸〜新川さくら並木、約7,5㎞満開に開花。       2019,5,5

        自宅から近い距離に、新川があります。
        直線的に、石狩湾にそそがれてる、途中で琴似発寒川と合流しながら。

        その堤防に7,5㎞わたり、桜が植樹されてます
        遊歩道も整備され、散歩、ウオーキングに最適自分も安全面から利用が多くなる。

        さくら並木には、苦労が多かったと聞いてます。
        堤防植樹で許可が大変だったようです、許可後は関係町内会、企業、個人の
        寄付とボランテアで実施されました。

        今では、花見までできるまで生長、郷土愛の結晶ですね。


 新川さくら並木。


R0027306.jpg


 蕾みからの記録。
 左4月13日。 右4月19日。


R0027266.jpgR0027293.jpg


 満開です。  淡いピンク。


R0027331.jpg


 少しピンク系が強い。
 同じソメイヨシノのはずなんですが。


R0027340.jpg


 写真の人も多い。
 自分もですが(笑)


R0027341.jpg


 青空がさらに引き立てる。


R0027336.jpg


 ピンク。 小学校時代の校章が花びらに似てました。


R0027314.jpg


 小川にカモが二羽、花見にきてました。


R0027334.jpg


 残雪の多い日陰で、遅れた満開の水仙。


R0027305.jpg



    植樹事業が終ったのが、平成10年だそうです。
    自分がこの地で生活始まったのが、平成6年立派に生長しました。
    これからも、楽しませてほしいですね。

  1. 2019/05/05(日) 07:40:18|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北海道総鎮守、北海道神宮〜北海道、札幌の守護神、平成最後の参拝 4月16日。 5月1日

        令和元年新鮮な気持ちになります。

        ゴールデンウイークでの、令和を迎え役所、銀行対策が必要のようですね。

        北海道神宮参拝もしばらくしてない、近くの琴似神社、新琴似神社が
        多くなっていた。
        平成最後の参拝をしてきました。  変わりましたね外国人の参拝者
        を多く見かけました。


 第三鳥居から境内へ。
 山門に歴史を感じる、札幌尚義会の献燈。


R0027243.jpg


 境内に北限の杉林です。


R0027244.jpg


 さすが歴史ある、境内です。
 山麓に近く残雪も多い。


R0027246.jpg


 歩いてると相撲道場が。 北海道の神社で多く見かけます。


R0027248.jpg


 神門が見えてきました。
 昭和11年に昭和天皇が行幸のとき造られてます。


R0027249.jpg


 神門前手水舎。


R0027251.jpg


 神門から参道、奥に大鳥居が有ります。


R0027250.jpg

 神門左に、島義勇像。 昭和49年建立。
 明治2年開拓判官として北海道入り札幌を中心とした
 都市建設に尽力。


R0027253.jpg


 島判官銅像建立の記。


R0027252.jpg


 神門逆光で分かりづらい。
 拝殿との境、本州の神社では楼門と呼ばれることが多い。
 国宝指定の楼門も多かったですね。


R0027254.jpg


 神門の大きなしめ縄。
 出雲大社の巨大しめ縄思い出しました。


R0027256.jpg


 神門から参道。
 参道両側には、約1400本の桜。開花時期には賑わいますね。


R0027257.jpg


 いよいよ、拝殿参拝。
 伊勢神宮と同じ『神明造』。 重厚な美しさ。


640px-Hokkaido_Jingu.jpg


 帰りに北海道神宮に向かって。
 奥の山は、藻岩山、手稲山山麓に続く山麓。


R0027258.jpg


 大鳥居です、これは第二の鳥居。
 第一鳥居は、札幌中心部北1条通にあります。


R0027259.jpg


   北海道神宮の前身は、現在の札幌駅北口近くに
   明治4年札幌神社と命名され設けられてます。

  1. 2019/05/01(水) 08:01:40|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR