fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

百合が原公園、春の洋ラン展。愛好家のランの展示。3月10日。     2019,3,27

       百合が原公園は、札幌市でも最北東部。
       昭和58年開園、面積25,4㌶と広大な総合公園です。

       パークゴルフ、ゲートボール、遊具広場等の設備もあります。
       夏には、リリートレインの豆電車が園内を周回子供達も大喜び。

       世界のユリを初め、3500種類以上の宿根草や樹木。
       暑い日には、広い芝生で日陰の休憩にも最適です。

       温室で洋ラン展があり、花音痴ですが観賞してきました。


 百合が原公園到着、広い公園です。


R0027014.jpg


 緑のセンターです。中温室、大温室があります。


R0026987.jpg


 洋ラン展上位入賞者作品。
 日常の管理大変でしょうね、満開を展示会に合わせなければならない。


R0026991.jpg


 奨励賞。


R0027013.jpg


 来場者人気投票第1位。
 自分的には、ピンクや紫のランに目がいくのですが。


R0027008.jpg


 花音痴ですが、癒されます。


 R0026997.jpgR0026998.jpg


 R0026995.jpgR0026999.jpg


 これも洋ラン? 新種のようです。
 『スミリエ』


R0026992.jpg


 多くの作品が出品されてます。


R0026989.jpg


 若者も観賞。


R0026990.jpg


 大温室です。 バラ系の開花が多いようでした。


R0027003.jpg


 ギンヨウアカシアが目立ってる。


R0027004.jpg


 このような庭で生活してみたい。


R0027002.jpg


 札幌中心部は、雪景色から開放される時期ですが、石狩湾
 に近く豪雪地区です。


R0027010.jpg


    洋ラン展は終了しましたが、何時でも何かは楽しめます。
    月曜日 休。 65歳以上無料。

  1. 2019/03/27(水) 07:45:21|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、せき呉服店。『江戸から平成のひな人形700体』 展示。3月3日。  2019,3,20

       せき呉服店は、創業53年になる老舗のお店。
       自宅から距離がありますが、散歩をかね観覧してきました。

       道内外から多くの人が訪れているようでした。
       ご主人の話では、準備作業中の2月21日胆振東部地震でやり直しとなり
       苦労されたそうです。(震度5)

                                        撮影許可OK

 せき呉服店。


せき呉服店


 歴史の看板。 『染と織』もやってるようです。


R0026983.jpg


 江戸から平成のひな人形ずらり。


R0026972.jpg


 昔の人形は顔が小さく。
 着物の色も抑え地味だそうです。


R0026971.jpg


 最上段、中心となるひな人形。


R0026974.jpg


 家庭的なひな人形セット。


R0026980.jpg


 山頭火の句が壁に。
 旅と酒を愛した大正、昭和の俳人、国内に500基以上の句碑がある。
 
 なぜ、山頭火の句を紹介してるか、ご主人に聞くのを忘れた。
 本州の旅で、数カ所の句碑に出会いました。


R0026975.jpg


   ひな人形は昭和、平成になると目鼻立ちがはっきりし
   衣装も華やかになってるそうですが、自分にはどれも華やかに見えました。
  
  1. 2019/03/20(水) 07:48:36|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

日本庭園、雪面に4色のアート、渋谷俊彦氏『スノーパレット』展 〜 六花亭庭園。  2019,3,13

       六花亭札幌本店庭園で、渋谷氏の『スノーパレット』開催。
       渋谷氏は札幌市の芸術家で、今回で11回目、この場所では2回目だそうです。

       リング状の鉄板の裏に、蛍光塗料を付け丸いすのような形を3本の脚
       で雪面に並べた物。

       パレット裏の蛍光塗料が雪の光を反射し、雪面に照り返される仕組み。

                                       撮影許可OK.


 六花亭です。札幌駅近くでお客も多い。
 帯広が本拠地ですが、札幌市内にも数店の人気の菓子屋さんです。


R0026964.jpg


 店内には、早い春がきてました。
 二階は喫茶室。


R0026963.jpg


 『スノーパレット』八基ほどありました。
 反射光は、天候、太陽位置、カメラ角度で微妙な結果。


R0026962.jpg


 淡い反射光分かりますね。


R0026954.jpg


 新雪では、さらに奇麗でしょうね。


R0026955.jpg


 この角度では、ピンク系がはっきりしてます。


R0026958.jpg


 庭園からお店。


R0026959.jpg


     渋谷俊彦氏は、北海道文化奨励賞を受賞。
     展示は3月下旬までだそうですが、気温高く雪解けが心配ですね。

     私は、六花亭の『マルセイバターサンド』オンリー。
     まわし者ではありません(笑)

    
  1. 2019/03/13(水) 08:08:30|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、日本一小さな立飲屋『Odeco』 〜 猫の額。       2019,3,6

        1月のある日、民放テレビ局で日本一小さな立飲屋の紹介。
        それが、『Odeco』(オデコ)

        開店が3時、開店早々にオザャマする。
        きさくな、ママさんは準備の仕事がある中対応、迷惑をかけた。

        以前から、興味があった札幌軟石を一部利用したつくり。
        『Odeco』は、猫の額から付けられたそうです。





 道路向かいから。


R0026931.jpg


 札幌軟石の建物が『Odeco』


R0026932.jpg


 お店です。オデコの意味が分かりますね。


R0026936.jpg


 奥が北側になり、狸小路まで延びてるようです。
 100年前、防火壁として作られたそうです。
 なぜ100年前に、ここに防火壁が必要だったか? 分かりません。
 防火壁の1部を、利用した『Odeco』


R0026945.jpg


 3時になりました、開店してるようです。


R0026944.jpg


 『Odeco』良いデザインですね。


R0026947.jpg


 メニューの案内。
 日本一小さな立飲屋! 7人入れます!の案内の文字。


R0026946.jpg


 お店です。奥に小さな台所が用意されてる。
 畳二畳くらいでしょうか、たしかにオデコ。立ち飲みの意味を理解。
 自分の写真は、設定ボタンがずれてて失敗、ネットからお借り。
 他の写真は問題無かった。(汗)


odeco.jpg


 いろいろ工夫されてます、オシャレナ照明。


R0026938.jpg


 札幌軟石を目の前に、工夫されたカウンターで
 お酒は駄目でしたので、美味しいコーヒーをいただきました。


R0026942.jpg

  近くには、ホテルも多く出張の客も来てくれるそうですよ。
  『Odeco』開店して一年半ほどだそうで、その前は別のお店。
  1時間くらい、話した頃女性の客が来店、そこで店を後にした。

  帰りは狸小路へ、驚きでした海外観光客ばかり、お土産屋さん、
  薬局に集中、雪まつりイベント終了も関係ないようです。
  
  1. 2019/03/06(水) 07:22:00|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR