fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市、西区。農試公園ツインキャップ『ツタ』の紅葉。蔵出しブログ(H30,11)  2019,1,30

       PCの奥で寝ていた蔵出しブログ。
       高齢者に多い現象です、自分だけでしょうね(笑)

       農試公園は、北海道農業試験場跡地に作られた、一年を通して
       利用できる運動公園、春には花見もできます。
      
       屋内運動場をはじめ、トンカチ広場、ゲートボール、ちゃぷちゃぷ広場
       テニスコート、野球場など、広大な敷地です。







 公園入口にきました。自分の自宅からは散歩圏内。


R0026500.jpg


 遊歩道を散歩。


R0026501.jpg


 屋内運動場に近づいてきました。
 小山、冬は子供達の良いスキーの練習場ですね。


R0026502.jpg


 ツインキャップが見えてきた。


R0026503.jpg


 『ツタ』の紅葉です。
 はじめてです、奇麗ですね。
 まきあげの先端が、吸盤になって基盤に付着する、仕組み。

 植物や、岩に『つたって』伸びることから『ツタ』となったそうです。
 建物の外壁を、はわせ装飾として利用される。


R0026504.jpg


 夏の光景です。


640px-Sapporo_-_Parthenocissus_tricuspidata_-_2006.jpg


 秋の陽射しを一杯受けて!!!


R0026506.jpg


 公園を散歩、小学生の野球試合。


R0026515.jpg


 交通公園。
 子供達が、貸し自伝車で交通ルールを学びます。信号機もありましたね。


R0026509.jpg


 D51 です、


R0026511.jpg


 農試公園西端の、琴似発寒川です。新川と合流石狩湾へ。
 サケの溯上が見られる事があります。


R0026508.jpg


   蔵出しブログでした。
   季節感が違いすぎますが、お許しを。

  1. 2019/01/30(水) 08:05:12|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

札幌市、『横町』の香り受け継ぐ、ススキノの『晴ばれビル』      2019,1,23

       新聞報道で、昭和を語れる飲食店ビルの存在を知る。
       各店主が写真入りで懐かしい思い出を話されていました。

       そこは、ネオン輝くススキノに近く築44年の『晴ばれビル』
       地下と2階が飲食店で3階以上がオフィスになってる。

       前身は『はればれ横町』と呼ばれ2本の路地をはさむように南北
       に立ち並ぶ15軒ほどの飲食店通りだったそうです。

       現在は飲食店を中心に、理容院、ライブハウスなど若者からサラリーマン
       までが集まる場所のようです。





 晴ばれビル全景、3階より上階はオフィス。


R0026677.jpg


 昭和35年頃の『はればれ横町』
 見づらいですが、はればれ横町の看板がわかります。


R0026776.jpg


 晴ばれ、飲食名店街。
 地下1階、2階に昭和の香りの店が!!!


R0026699.jpg


 『はればれ横町』時代を思わせるように、2箇所の入口がある。
 左側はオフィスビル用エレベターホール。
 ビル化に当たり、当時の店主たちは構造、出資について相談し建設されたそうです。


R0026685.jpg


 右側は飲食名店街入口と裏通りに抜ける通路。
 工夫されてます。


R0026681.jpg


 表通りに面したイタリアン、レストラン。


R0026743.jpg


 階段壁にあった各店の案内。
 はじめての訪問者には迷う感じがするのです。その雰囲気が楽しいのかも!!!


R0026686.jpg


 地下のカフェ、キートス。


R0026745.jpg


 飲食店の多い中、理容室富田。


R0026746.jpg


 お食事処『たつ吉』


R0026747.jpg


 寿司の『雅』
 入口に店主工夫のオシャレが一杯。


R0026748.jpg


 味処『なかむら』
 昼時には、名物カツ丼目当ての行列だそうです。


R0026750.jpg


 あんこう料理の『安古』
 食事処も内容に各店工夫されてますね。客も今日は何を食べようと楽しみが!!!


R0026752.jpg


 裏通りに通り抜けると、大衆酒場と食事処。


R0026761.jpg


 裏通り地下には、パラダイス・ベッシーホール。
 最大250人収容可能だそうです。 


R0026758.jpg


 地下入口。
 若者で、にぎわうライブハウス。


R0026759.jpg


    本当に昭和の香りたっぷりでした。
    老若男女が集まる意味がわかりましたね。

    一度ブログ投稿した三誠ビルに似てました。
    三誠ビルは札幌市景観資産指定

       ・  三誠ビル

  1. 2019/01/23(水) 07:40:15|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

恵庭市出身、一水会委員・新道展会員 中村哲泰氏個展。       2019,1,16             ・

       今年の目標、写真撮影のためにも美的感覚を磨く事。
       しかし、頭の回転が遅くもう無理ですね。(笑)

       昨年末、市内のギャラリーで絵画の個展があり観賞してきました。
       恵庭市出身の中村哲泰個展、恵庭市は千歳市に向かい隣町に近い。

       画歴を紹介します。
         新道展受賞
         一水会展入賞
         日展入賞
         恵庭市文化奨励賞受賞
         スペイン美術大賞展入選
         フランス美術大賞展入選
         一水会委員

                                  撮影許可済み
 個展会場。


R0026296.jpg


 大作が並んでます。


R0026297.jpg


 セラニューム。


R0026298.jpg


 恵庭自然公園。


R0026299.jpg


 とどまることのない命。


R0026302.jpg


 エベレストの見える風景、ベースキャンプ地。


R0026305.jpg


 黄昏・軍艦島。
 日本一周車旅で行きたい所でしたが実現しなかった所。


R0026307.jpg


 黄昏・札幌市川沿。
 札幌から定山渓に向かうところにあります。採石場。


R0026311.jpg


 カムイ岬・積丹半島。


R0026315.jpg


 カムイ岬・積丹半島。


R0026319.jpg


 青い池・美瑛町。


R0026318.jpg


 イタンキ浜・室蘭市。


R0026320.jpg


 恵庭岳。支笏湖の近く。
 野の花。


R0026322.jpg


    素晴らしい作品でした、ありがとう御座いました。
    今後も活躍を期待してます。

  1. 2019/01/16(水) 08:09:01|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第70回さっぽろ雪まつり、大雪像作り始まる。大通公園会場。      2019,1,13。

       11日は札幌地方天気悪く荒れ模様。
       しかし、大道公園近くに用件があり出掛ける。

       用事をすませた昼頃には、ラッキーな事に吹雪は静かになってる。
       大道公園では、8日から雪像つくりがスタートしてる寄ってみることに。

       今年は第70回目だそうで、2月4日〜2月11日まですすきの会場、つどーむ会場
       含めて192基の雪氷像だそうです。

 大道公園に向かい歩いていると。
 北海道では普通の光景ですが、重そうですね。


R0026796.jpg


 着きました、HTB PARK AIR広場。白い恋人ジャンプ台。
 プロ、アマチュアライダーがストレートジャンプを披露するそうです。


R0026798.jpg


 重機、ショベル、トラック総動員です。
 雪を積み上げ固めてるところのようです。歩道から撮影、中には入れません。


R0026799.jpg


 陸上自衛隊の協力を受けてます。トラック6000台分が必要だそうです。

R0026800.jpg


 足場から想像しても、大きな雪像のようです。
 STB広場で、初音ミグ&戸山香澄on Snow Stage 会場。


R0026801.jpg


 横から、雪像完成すると足場は取り外される。


R0026802.jpg


 次の雪像、道新雪の広場。
 北海道を駆ける!サラブレット製作中。雪をシートで運搬。


R0026806.jpg


 クレーンで製作場所へ。
 根気と時間のかかる大変な作業ですね。


R0026805.jpg


   雪祭り会場で見る雪像に何時も感動しますが、
   製作の光景をみると、感動もまた違った形になりますね。
  1. 2019/01/13(日) 07:04:18|
  2. 大通公園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌最古の篠路神社参拝。JR篠路駅前札幌軟石倉庫。赤れんが倉庫。  2019,1,9

    篠路地区は札幌市北区の東方面になります。
    新聞報道で篠路駅の高架化、駅前再開発の報道。

    駅前には、歴史的遺産札幌軟石倉庫がある。
    近くには札幌市最古と言われる篠路神社もあります。





 JR学園都市線篠路駅。


R0026779.jpg


 駅前の赤松の大木。
 歴史が感じられますね。


R0026783.jpg


 札幌軟石倉庫です。築50~70年だそうです。
 札幌軟石は、南区の軟石採石場で生産されました。


R0026782.jpg


 大きな倉庫です。
 篠路地区が農産物の生産地だった事がわかります。


R0026781.jpg


 駅前には、赤れんが倉庫もありました。
 赤れんがは近くの江別市での生産が多いですね。


R0026786.jpg


 倉庫としては、軟石、れんがは適してるそうです。


R0026787.jpg


 篠路神社まで歩く、参道から。


R0026788.jpg


 歴史ある由緒が書かれてます。
 安政二年幕府が蝦夷地内陸部の警備と開拓のため、
 幕臣荒井金助以下12名がこの地に移住、篠路村の基を開いたとあります。


R0026790.jpg


 拝殿です、参拝。
 合格祈願でも人気のパワースポット。


R0026789.jpg


  北海道が北海道と命名される前から祀られてる篠路神社。
  北海道と命名されて、今年で151年です。

  篠路駅再開発で、駅前札幌軟石倉庫を残す工法に工夫される
  事が決定したそうです。

  1. 2019/01/09(水) 07:40:53|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

輝かしい新年。 あけましておめでとうございます。           2019,1,2。

       皆さん今年もよろしくお願いします。
       平成最後で、新元号の年すこやかな一年でありたいですね。

       遅寝、遅起きの生活。
       やはり、早起きは三文の徳ですね。


R0026772.jpg



R0026773.jpg


R0026774.jpg


     よし、今年は早起きを目標にしょう!!!
     多分三日坊主でしょう。

  1. 2019/01/02(水) 08:00:26|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

新春。札幌市の初日の出。                     2019,1,1

        札幌市の日の出は、7時5分しかし曇り空。
        

 少しの雲間が明るく成る。


R0026793.jpg


 初日の出です。


R0026795.jpg


   あけましておめでとうございます。
   今年もよろしくおねがいします。
  1. 2019/01/01(火) 11:00:52|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR