大道公園、駅前通りと同時に開催されてます。
大道公園は、雪祭り、他のイベントの関係で12月で終了するそうです。
赤れんが庁舎前、駅前イルミネーションは3月まで続くそうです。
9月6日の地震以降、観光客減少したようですが、自分の感じでは以前に
戻ってる気がします。
道庁赤れんが庁舎前、アカプラ広場から。

イルミネーション色の変化があります。

赤れんが庁舎に近づく。
庁舎もいつもと違う雰囲気をしてます。

札幌駅南口広場、ここでもイルミネーション企画。

観光客、市民も癒されてます。

奥のビルは、JRタワー、ホテル、レストランが入ってます。
最上階には、展望所もあります(有料)

いろいろ色彩の変化も楽しめる。
関連記事。
大道公園イルミネーション 2018,12,9 見学が11月末でまだ、ホワイトイルミネーションになってません。
積雪がありましたが、気温が高くなってしまいました。
今週は、天気予報ダルマサンマークでホワイト期待ですね。
- 2018/12/26(水) 07:25:36|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
苗穂駅は、札幌駅から千歳線最初の駅。
隣接するように、広大な敷地にJR苗穂工場があり、構内に北海道
鉄道技術館があります。
明治42年 鉄道院札幌管理局札幌工場として開庁。
大正4年 苗穂工場に改称されてます。
国鉄時代から各種車両の製造、整備を行なっている。製造までしてるとは知りませんでした。
道内で車両の製造まで出来るのは、苗穂工場と釧路工場だけだそうです。
苗穂小学校、鉄道の日記念壁画。
小学生の力作がズラリ!!!

歴史あるレンガ造りの苗穂工場が見えてきた。

広大な敷地に、これだけ必要かと思われる程の引き込み線。
中央部分が鉄道技術館ですね。
守衛室で許可を受ける。名前、住所の記入が必要。

北海道旅客鉄道KK。日本貨物鉄道KK苗穂車両所。

さっぽろ・ふるさと文化百選指定。
建設年、明治42年 レンガ造り。

入場してすぐ目についたのが巨大な水タンク。
蒸気機関車時代、主要駅で水補給の光景の記憶があります。

レンガ工場の引き込み線、ここで製造、整備がされるのでしょうか。

工場引き込み線、遠くに見えるのが手稲山。

整備、点検を待つ車輌待機所のようでうね。撮鉄にはたまらない。

我国最大の蒸気機関車C62。

道民には懐かしいD51です、昭和13年 苗穂工場製作。

D51の力強い姿です。

苗穂工場敷地中心部まで歩いて行くと『北海道鉄道技術館』があります。
レンガ造りでおもむきの有る建物、字体が特徴ありますね。
明治43年苗穂工場の用品庫だったそうです。
工場最古の建物、鉄道遺産指定。 国鉄時代からの資料の多さに驚きです。

近くで見ると巨大、驚き!!

楽しみにしてた技術館入場です。

大勢の見学者、鉄道ファンにはたまらない場所。

ミニSL D51 実物の5分の1。製作昭和26年。
石炭を焚いて走行できます、子供達の人気がたかい。

斬新な苗穂工場新リゾート列車第1弾、昭和60年。
札幌〜トマム〜新得間を平成6年まで運行。

『80系特急気動車』
昭和36年函館本線、函館〜旭川に特急『おおぞら』としてデビュー。
根室本線、石北本線にも平成4年まで運行。

カットモデル、特急気動車に使用されてるエンジン。
6気筒ですね。

3軸ボギー台車の客車。
重量の重い食堂車、寝台車など軽くするための台車だそうです。

客車第1弾〜第6弾の歴史写真(左から)
思い出の多い車輌ばかり。

苗穂工場旗、昭和11年鉄道愛や職員の一致団結から作製されている。

自分の故郷旭川の資料展示もありました。

旭川工場歌、『神楽ヶ岡』『大雪』など懐かしい言葉がある。

見学がようやく実現しました。
資料、写真、車輌等展示品の多さに驚きです。
開館日は、第2,第4土曜日の13,30~16,00時です。
時間が短く一度では足りません。
- 2018/12/19(水) 08:00:09|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
10月7日札幌市民交流プラザオープン。
1~9階まであり、1~2階は主に図書・情報館が主体。
3~9階が文化芸術劇場関係、劇場は5~9階のようで2302席と国内
有数の設備のようです。
大規模なオペラ・バレー観覧も可能のようです。
わくわくホリデーホール。
以前は札幌市民会館と呼んでました、ここで講演会、発表会が行なわれてました。
奥に見える右側が、札幌市民交流プラザですね。

札幌市民交流プラザ案内がありました。
ここに、札幌文化芸術劇場がオープンされるまでは、以前厚生年金会館が別場所にあり
その後○○リ文化ホールに変更になったところで、演劇、歌謡ショウなど開催
されてました。老朽化で閉鎖中です。

札幌市民交流プラザ到着です。

読書、観劇の疲れはコーヒーで癒し!!!
レストランもあります、高級の部類のようですが。

アートマーケット、お気に入りがあれば購入ができます。

文化、芸術イベントのチケット購入もできます。

1~2階は札幌市図書・情報館が中心。
貸出しはしてません、館内利用だけです。

人は多いが静かな空間。

キッズアートフェスが有ったようで、親子で楽しんでます。

2階の札幌市図書・情報館は素晴らしい内容、設備です。
多くの人が!!!!

自由席と予約席方式のようです。
予約席は時間制、満席のようです。

入館者は多いが実に静か。

グループ予約席もある。

近くのテレビ塔が見えました。

3階から1~2フロアーです。
広い空間、京都駅の開放された広い空間を思い出しました。

3~9階が札幌文化芸術劇場関係。
その内5~9階が劇場、舞台から客席方面を望んだもの。
パンフレットを転写、まだ観劇してません。(笑)

地下鉄大通公園駅直結で便利。
イベント調査して、観劇しなければなりません。
- 2018/12/12(水) 08:17:41|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
恒例のイルミネーションがスタートしました。
大道会場、札幌駅前会場、道庁あかれんが庁舎前、駅前通会場、
南一条通会場と札幌の夜景を照らしてます。
今年は新企画が多く、感動でした。
海外観光客も多く、例年の倍以上の見学者と感じましたね。
写真中心ですが、鑑賞下さい。
大道公園から札幌駅方面を望む。

ススキノ方面、札幌駅から約1,3㎞が光の帯。

テレビ塔をバックに。

大型オブジエが初登場。
中央ライラックの花をかたどってるそうです。

手前イルミネーション、ボックスで記念写真を
無料で撮影してくれます。

子供、若者に人気の企画。

新鮮です。

こちらも、ホッコリ!!!

宇宙にイルミネーション!!

ダイヤモンドをモチーフにした宮殿。

宮殿の中を通り抜ける。

しばし観賞。

優雅な散歩。

ここにも、今年の新企画。

テレビ塔が望めます。

昨年より3万個多い81万個の発光LED。
冬の夜を彩り、市民や観光客を楽しませてました。
大道会場は今月25日まで、他は来年3月までのようです。
関連記事。
・
イルミネーション、雪祭り。 2013,3,28 ・
大道公園ホワイトイルミネーション 2013,12,21 ・
大道公園ホワイトイルミネーション 2015,1,1 ・
大通公園ホワイトイルミネーション 2016,1,1
- 2018/12/09(日) 08:01:23|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
夏の水道記念館探訪記、パソコンの奥で寝てました(笑)
水道記念館は、札幌市の西方藻岩山山麓で環境は最高。
旧浄水場を記念館として保存、一部は公園のように整備されてました。
隣りに、200万市民水道供給の浄水場が隣接されてる。
藻岩山山麓へは市電で。
自分には、市電利用は無く新鮮。

ロープウエイ入口で下車、山麓めざし歩く。
ロープウエイで藻岩山登山もできます。夜景で有名ですよ。

左折の案内。

登り坂が続く、高齢者にはきつい。

奥に水道記念館。
前庭では、子供達が水遊び暑い日は最高。

右側には、現在運転中の藻岩浄水場。

ボク帰りたくない!!!
奥方面は市中心部、建物の頭が見えますね。

前庭展示のバルブ。
昭和10年製の記念バルブです。

鋳鉄管、径2600.
札幌市水道局最大の水道管口径、市内には約6000㎞の水道管だそうです。

記念館前から市中心部です。

古いタイプの水道管、開閉は手動。

昔は藻岩第一浄水場でした。

札幌景観資産指定。

道具や資料展示室。

横浜水道局より提供の、横浜木桶水道。
明治6年〜明治15年まで使用、日本最初の水道でした。

動画。 54秒。 水道記念館。
『森の一滴から大河へ』
[
広告]
VPS 札幌市には、5箇所の浄水場があります。
豊平川の上流、豊平峡ダム定山渓ダムを水源としてるのが多いようです。
- 2018/12/05(水) 07:43:28|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0