fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

北海道アイヌが生みだす美『木のカタチ』。その歴史と文化。       2018,10,31

       アイヌ文化と北海道は深いかかわりが有ります。

       道東のオホーツク文化も、アイヌ文化と関連が深く住居内に
       熊の頭骨を集積し、熊にたいする信仰を持っていたと考えられ
       ています。

       幕末から明治初期にかけ、6回ほど北海道探検をした松浦武四郎は
       各地のアイヌ集落の案内があってなしえたと言われています。

       北海道の山岳、河川、町村、生活道具等の名称などはアイヌ語由来が
       非常に多いです。

       今回アイヌ民族伝統の技と、現代芸術家の発想の技のイベントが開催された。


 会場は札幌市中心部のグランドホテル。

R0026406.jpg


 ロビーです。さすが一流ホテル。

R0026404.jpg


 案内。

R0026358.jpg


 会場光景。

R0026360.jpg


 アイヌ文様と樹皮を想像。現代芸術家作品。

R0026359.jpg


 アイヌ木彫の象徴クマ。
 『春』ふきのとうで食事。

R0026361.jpg


 『夏』小熊を川で教育中。

R0026362.jpg


 『秋』溯上サケを捕獲。冬眠にそなえ十分な栄養が必要。

R0026363.jpg


 『冬』冬眠中。
 雪穴で冬眠します。

R0026364.jpg


 織り機。 アイヌ語→アットウシカラペ。

R0026369.jpg


 樹皮衣。 アイヌ語→アットウシ。
 アイヌの衣服には、ニレやシナノキの内皮で織った衣服や
 サケ、マスの魚皮を継ぎ合わせた衣服。
 ヒグマなど動物の毛皮の衣服が多かった。

R0026368.jpg


 矢筒。 アイヌ語→イカヨプ。

R0026370.jpg


 小刀。 アイヌ語→マキリ。
 文様も奇麗ですね。矢筒と小刀を持ち野原をかけめぐったのでしょうね。

R0026372.jpg


 イクパスイと呼ばれる祭具。
 北海道南部の上ノ国町で出土。
 人間の祈り言葉を、神々に伝える役目を持つそうです。

R0026374.jpg


 お盆。 アイヌ語→イタ。  日本語板と関係あるのでしょうか?
 上下、左右対称でありませんね、工夫されている。

R0026377.jpg


 編み袋。 アイヌ語→サラニプ。
 プラスチック袋禁止の動きありますが、これはマイバックに最高。

R0026383.jpg


 アイヌ語→ユーカラクル。
 床ヌプリ。

R0026389.jpg


 シマフクロウ。 アイヌ語→コタンコロカムイ。
 札幌市南区、真駒内公園でも生息が確認されてます。

R0026392.jpg


 オオカミ。
 昔は北海道にも生息してたと言われてますが?

R0026394.jpg


 樹布。

R0026396.jpg


 トンボ。 アイヌ語→ハンクチョツチャ。
 現代芸術家の作品。

R0026398.jpg


  アイヌ文化には、サケとクマは生活上重要だったのですね。
  北海道大学構内にも、アイヌの竪穴住居跡遺跡が発掘され
  保存されてます。


  1. 2018/10/31(水) 08:03:43|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北海道と札幌開拓に重要な道路元標。札幌開拓に貢献した大友堀、大友亀太郎像。  2018,10,24

       北海道と札幌の開拓の基準点となる、道路元標。
       道庁赤れんが庁舎前と思ってたが、違ってた。

       テレビ塔近くの、創成橋の東たもとにあった。
       西たもとには、創成川となった元大友堀の考案者大友亀太郎像がある。

       あらためて、明治初期の北海道、札幌の開拓が道路形画も重要な一面だった
       ことを知りました。


 創成川。
 元は大友堀と呼ばれ、札幌発展に重要な役割をした川です。
 飲料水、物資の輸送。


R0026280.jpg


 札幌建設の地、町割の中心となる。


R0026281.jpg


 その地に、『北海道里程元標』が立ってました。元は木製だった。
 明治6年に北海道道路の起点として、この地に示された。

 この地は、小樽銭函から千歳に抜ける道と、藻岩山麓通り篠路に行く
 道路との交叉点にあたります。

 その後、大正8年に旧道路法が制定され、道路の起点標柱は
 道庁赤れんが庁舎前に移された。 それを見てたのですね。

 道庁赤れんが庁舎前標柱(リンク)

    ・   北海道命名150年、旧道庁赤れんが庁舎。  2018,9,26, 


R0026283.jpg


 創成橋と擬宝珠(ぎぼし) ねぎの花のような形ですね。
 伊勢神宮、宇治橋の擬宝珠を思い出します。

R0026274.jpg


 宇治橋の擬宝珠。(リンク)


   ・   伊勢神宮参拝   2013,3,9


 創成川西側には、大友亀太郎像。
 大友堀(現創成川)により、札幌の街づくりの発端となった。
 東区(旧元村)まで、開墾しこんにちも創成川として街の中心
 を流れ続けている。


R0026276.jpg


 初代の『そうせいはし』親柱。


R0026279.jpg


 風化が進んますが『そうせいはし』が読めます。
 石柱の字は、ほとんど読めません。


R0026278.jpg


  創成橋は明治43年に架橋されてますが、平成18年創成トンネルの
  建設で解体されてます。

  創成橋の復元にあたり、『技術を守る』『形を守る』『材料を守る』
  『その場所を守る』を考えて復元したそうです。

 
  1. 2018/10/24(水) 07:28:29|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北海道旧道庁赤れんが庁舎のあゆみ。開拓使時代の事業。沿岸部から進む開拓。アイヌ民族の歴史。開拓内陸部へ。  2018,10,17。

       道立文書館史料含め、明治期からの外交文書等初公開。
       松浦武四郎の紀行集、樺太(現サハリン)アイヌ民族の歴史。

       興味あるイベントが、道庁赤れんが庁舎であった。
       現在は観光客の注目、道庁赤れんが庁舎にも長い歴史変化がありました。


 会場風景。

R0026137.jpg


 開拓使札幌本庁舎。
 明治2年開拓使を設置。『蝦夷地』→『北海道』となる。
 明治6年洋風の開拓使本庁舎ができる。
 未開拓の札幌原野に、異様に目立ったでしょうね。

R0026093.jpg


 赤れんが庁舎完成。
 明治15年開拓使は廃止、明治19年に北海道庁が設置される。
 明治21年に、道庁赤れんが本庁舎が完成。
 約250万個のれんがを使用、以来80年間道政の中枢となる役割。

R0026094.jpg


 八角塔のない赤れんが庁舎。
 明治29年八角塔、換気棟撤去される。
 そんな、時期有ったのですね。 どんな理由だったのでしょう。

R0026095.jpg


 未来へ続く赤れんが。
 昭和43年、80年にわたる道庁本庁舎の役割を新庁舎に移す。
 昭和44年国の重要文化財に指定。

R0026096.jpg


 屋根に光る赤い星。
 写真では分かりづらいですね、赤い星は『五光星』と言う。
 開拓使を象徴するマーク、札幌時計台でも見られます。

R0026103.jpg


 明治6年の札幌市街。
 中心部に多くの建築物が見られます、この頃には多く人が住んでたのですね。

R0026106.jpg


 開拓使の事業施策。
 各府県から移民を招き、産業を起こしていきます。
 三笠市の石炭運搬で、小樽手宮の幌内鉄道、札幌近郊の産業と
 海産物事業が多かったようですね。

R0026110.jpg


 開拓使製造のラベル。
 ビールと魚かんづめラベル。 赤れんが庁舎で見られる『五光星』マーク。

R0026111.jpg


 製造品、庁舎、時計台などに使われた五光星。

R0026114.jpg


 五光星マーク撮影に成功。 三角屋根下です。

R0026325.jpg


 明治13年人口分布。
 総人口約22万人とある、色が濃いほど人口が多い。
 道南函館地方が多いですね。
 内陸は開発が進んでない事がわかります。

R0026116.jpg


 開発が早かった函館地区、平塚商店の図。
 通行人の服装着物、洋装いろいろ、おもしろいですね。

R0026119.jpg


 教育も函館が早かった。 松前藩の関係でしょうか。
 内潤学校。

R0026121.jpg


 樺太(現サハリン)アイヌ、対雁(ついしかり)に移る。明治8年。
 日本と帝国ロシアで国境を確定する条約が結ばれる。
 日本は樺太を放棄、千島18島を日本領土とする。

 これにより、多くのアイヌの人たちが望んだ対岸の、北海道北部の宗谷地方では無く
 江別市に近い、対雁となり非常に苦労をしたそうです。

 記録によれば、アイヌ127戸 854人移住とあります。

R0026124.jpg


 小樽から札幌に向かう道路工事開始、明治12年。
 翌年には開通。

R0026129.jpg


 明治20年代に入り、ようやく未開の内陸開拓が進む。
 北陸、東北、四国地方の移住者が多かったようです。
 オノ、ノコギリが中心の開拓、根気のいる作業でしたね。

R0026134.jpg


   江別市の、樺太アイヌ移住地の対雁(ついしかり)を訪問した
   事があります。
   樺太アイヌの人々の慰霊碑があり、公園として整備されてました。

       
  1. 2018/10/17(水) 07:50:27|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

札幌市電100周年記念フェスティバル。新型低床車両お披露目。     2018,10,10

      札幌市の路面電車も100年を迎えたのですね。
      北海道命名150年、50年後には路面電車が運行された。

      記念イベントが、電車事業所で開かれた。
      家族連れなど約1万人が訪れたそうです。

      当日は、新型車両のお披露目もあり来場者の投票で愛称も決定。
      『シリウス』 シリウスはおおいぬ座の星の一つ、明るい札幌を
      イメージしてるそうです。 10月から運行してます。

 市電100周年記念。


R0026223.jpg


 会場入口、奥に車庫があり多くの電車が。
 すごい人気です。


R0026213.jpg


 ササラ電車。 北海道では重要な電車。
 電動除雪車、昭和24年製造の『ササラ電車』
 電車の前後に取り付けた竹のササラを回転、線路の雪を掃き飛ばす。


R0026215.jpg


 新型低床車両1100形。
 低床が特徴で、子供や高齢者、障害者が利用しやすい構造。
 車内通路幅も広い。


R0026217.jpg


 車内。


R0026219.jpg


 運転席。
 古いタイプと比較では、操作盤が集約されてます。


R0026220.jpg


 古いタイプの運転席。


R0026224.jpg


 昭和36年ラッシュ対策として製造された、分離可能な連結車で
 『親子電車』として親しまれた。 一番右側の電車。


R0026222.jpg


 車庫には多くの電車が。


R0026225.jpg


 チビッ子達と電車の綱引き。スタート。


R0026235.jpg


 電車が動いてきた。 チビッ子の勝ち。


R0026236.jpg


 架線修理車『世界に一台だけ』だそうです。


R0026232.jpg


 修理光景。 架台が上がる。


R0026238.jpg


  親子連れ、子供に混ざってオジサンも楽しませて
  もらいました。

                 
  1. 2018/10/10(水) 08:11:39|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北海道 & 北東北の縄文遺跡群〜縄文人の生活とロマン。        2018,10,3

       縄文文化は、1万年以上の長い歴史がある。
       日本列島全体に展開されてるが、その中でも北海道と
       北東北には、多くの共通性があり津軽海峡を挟んだ交流がわかっている。

       札幌駅前地下歩行空間イベント広場で、土偶、土器の展示会があった。
       大部分は複製ですが、中には実物の土器展示もありました。

       約4000年前の展示ですが、縄文人の狩猟、漁労、採集を想像させる
       ロマン溢れるものでした。


 展示会案内。


R0025924.jpg


 『土偶』 複製。
 出土地  札幌市N30遺跡。
 時期   縄文時代晩期約2300年前。
      お墓の上から土偶の破片がまとまって出土、意図的に
      壊して置いたと推測されている。札幌唯一の土偶。

R0025906.jpg


 国宝 『土偶』 複製。
 出土地  青森県八戸市風張(かざはり)1遺跡
 時期   縄文時代後期3300年前
      住居の片隅に置かれたような状態で出土。
      『合掌土偶』とも呼ばれている。

R0025908.jpg


 重要文化財 『大型土偶頭部』複製。
 出土地  岩手県盛岡市しだない遺跡。
 時期   縄文時代後期約3400年前
      お墓の周辺から発見人間の頭とほぼ同じ大きさ近くで
      脚の一部も見つかる、身長は1,2㍍と推定。

R0025910.jpg


 国宝『土偶』 複製。
 出土地  北海道函館市著保内野(ちょぼないの)遺跡。
 時期   縄文時代後期約3200年前。
      北海道にある一つだけの国宝。
      昭和50年農作業中の女性が発見、女性は石と思ったそうです。

R0025912.jpg


 深鉢形土器。実物展示。
 出土地  北海道北斗市館野6遺跡。
 時期   縄文時代中期約5500年前。
      盛土の中に廃棄された状態で出土。 
      棒により紐をコイル状に巻き付け転がして文様。 
      よく似た土器は北東北で多量に出土、津軽海峡を
      はさんだ交流を示している。

R0025914.jpg


 『土偶』 複製。
 出土地  北海道根室市初田牛(はったうし)20遺跡。
 時期   縄文時代後期約3200年前。
      お墓の周囲から出土。
      東北地方や関東地方の土偶に似てるそう。
      日本最東端の土偶。

R0025916.jpg


 『土偶』 複製。
 出土地  北海道江別市大麻3遺跡。
 時期   縄文時代晩期約2200年前。
      ほぼ完形でお墓の穴のヘリから出土、縄文の文様が付けられている。

R0025921.jpg


 重要文化財『土面』 複製。
 出土地  北海道千歳市ママチ遺跡。
 時期   縄文時代晩期約2300年前
      お墓の上から出土。   
      縄文人の顔の特徴をよく示してるそうです。
      日本最北の土面仮面。

R0025918.jpg


 土面想像図。

R0025919.jpg


 土偶はお墓の近くから出土してるのが多いですね。

 北海道と北東北の交流を示すものとして、新潟県産のヒスイ原石
 から作られた玉類が、礼文島やオホーツク海沿岸の遺跡から発見。 

 北海道の黒曜石が、青森県でも見つかっている。
 又、北海道に生息していないイノシシの牙製の首飾りが発見されている。
 縄文人の定住生活とロマンを感じますね。

       
  1. 2018/10/03(水) 08:05:04|
  2. 歴史
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR