fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

北海道命名150年。旧道庁赤れんが庁舎で北海道&札幌市の開発に貴重な写真。 2018,9,26

        北海道の名付け親は松浦武四郎。
        江戸時代の終わりから明治にかけて活躍した探検家。

        6度に渡り、アイヌの人々と交流を深め、蝦夷地(北海道)の
        記録を残してます。

        明治2年、明治政府に対し『北加伊道』を提案し今の北海道の元
        となってます。

        赤れんが庁舎内で、北海道命名150年を記念し資料の公開がありました。
        貴重な赤れんが庁舎建設風景、札幌市の開拓期の手書き地図がありました。


 旧道庁れんが庁舎。 重要文化財。
 道産子は赤れんが庁舎と表現することが多い。


R0024097.jpg


 前庭でイベントがあったようです。


R0024100.jpg


 赤れんが庁舎正門前が札幌市道路元標になってます。


R0024095.jpg


 元標の説明。


R0024096.jpg


 赤れんが庁舎建設工事光景。まだ足場工事のようです。
 重機の無い時代、れんが工事は大変だったでしょうね。

 明治21年竣工、完成。
 実際は明治6年建設ですが火災で消失してます。


R0024101.jpg


 明治初期の北海道は、本州各藩の分領地だった記録。
 開拓使直轄地もあります。

 当時の樺太は日露雑居とある、そんな時代だったのですね。


R0024108.jpg


 明治初期と思われる札幌手書き地図。
 上部の山が、西方向の藻岩山か!!! 中央右側が北方向の現在の札幌駅方向。
 下部斜めに横切ってる川が豊平川(地図には豊平大川と読める)
 中央部に官宅とある、官舎を意味するのでしょうか。


R0024103.jpg


 ウイリアム・スミス・クラークと島松での別れ図。
 明治10年教え子や教師(現在の北海道大学)と、駅逓所のある島松
 で別れをした。その時の言葉『青年よ大志をいだけ』


R0024110.jpg


 帰りに赤れんが庁舎側から前庭を。


R0024117.jpg


   クラーク先生と最後の別れをした島松駅逓所ブログがありました。
   北海道に現存する駅逓所の紹介も。(リンク)

      ・ 島松駅逓所ライトアップ。  2016年10月23日。

      ・ 北海道に現存する駅逓所。  2015年7月10日。


  1. 2018/09/26(水) 07:59:37|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初秋の夕暮れ光輝く幌平橋『幌平橋サマーイルミネーション』       2018,9,19

        札幌市の中央区と豊平区を結ぶ幌平橋。
        南区の定山渓温泉方面からの河川、豊平川に架かる橋。

        長さ161㍍は、橋の下流部の歩道が広く、アーチの歩道部分は上がることができます。
        歩道橋部分には、札幌市の姉妹都市であるポートランド市を記念し
        ポートランド広場と呼ばれ、金属彫刻が多く設置されてました。

        電飾は9月2日までで終了しました。


 電飾点灯前の幌平橋。


R0026199.jpg


 点灯。 18時30分。
 まだ、空は薄明るい。


R0026200.jpg


 豊平川中央区側堤防から。
 約3万個のLED。


R0026206.jpg


 幌平橋を渡り、豊平区側へ、アーチ状の歩道が美しい。


R0026207.jpg


 豊平区側からの電飾、幻想的な光。
 天気良ければ、奥に夕日の映像が入りさらに盛り上がった
 のですが残念。


R0026210.jpg


 札幌市では、昨年から豊平川を活用『札幌川見』としてイベント
 を形画、河川敷で野外ライブやバーベキューをしてるそうです。

 自分は札幌市民でありながら、今回初めて幌平橋を渡りました。
 オシャレで美しい橋に感動でした。

        
  1. 2018/09/19(水) 07:52:05|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『北海道撮影ポイントランキング』入賞作品の一部を紹介、道産子も知らない美しい魅力。 2018,9.12

        札幌駅前通地下歩行空間で開催された。
        北海道の美しさを世界に広め、環境保全にもつなげるのが目的だそうです。

        初の写真展で、プロ、アマを問わず投稿してもらい約2000点の応募。
        その中から、126点の秀作が展示されてました、道産子の自分にも初めての
        光景作品の数々。

        その中からグランプリ入賞作品など数点を紹介します。
        写真を写真(撮影)(笑)。 会場が暗くスポット照明で自分の技術では
        むずかしく画面があらい、おゆるしを!!!

                                      撮影許可済


 会場案内。 現在は終了してます。


R0026196.jpg


 会場です。 美しい126景。


R0026182.jpg


 風の造形。 撮影地 稚内市声間村。
 山は利尻山でしょうね。


R0026183.jpg


 フップシ岳と天の川。 撮影地 千歳市支笏湖湖岸。
 昔は天の川を見られましたが、最近は見るのに工夫が必要に成りましね。


R0026184.jpg


 タウシュベツ川橋梁。
 糠平湖の旧国鉄士幌線、湖の水位で見え隠れします。
 年々風化が進む。


R0026185.jpg


 渡り鳥の季節。 撮影地、岩見沢市北村。


R0026186.jpg


 昼寝。 撮影地、江別市文京台。
 絶滅危惧種、道東のある森で、夜声はすれど姿はみえずの場所があります。
 最近では、野幌森林公園、札幌真駒内公園で撮影された報道がありました。
 なんとか、世代がつながると良いですね。


R0026187.jpg


 北海道も白い季節が近づいてますね。 撮影地、夕張郡長沼町。


R0026188.jpg


 夜明け。 撮影地、千歳市。


R0026190.jpg


 撮影地、中川郡大津元町。
 美しい、ジュエリーアイス。


R0026192.jpg


 青い池。 上川郡美瑛町。
 夏の青い池と違った美しさ。


R0026193.jpg


 岸辺の宝石。撮影地、中川郡大津幸町。
 右下に宝石(氷)


R0026195.jpg


 126景の内、一部の紹介ですが本当に素晴らしい写真ばかりでした。
 写真を使いブログを書いてる者として、参考になりました。
 又、北海道には美しい所が沢山存在してることも!!!!。

  追記。

 この記事は、6日地震前に予約投稿したブログです。

 我家近くの震度は、5強でしたがお陰さまで自宅の被害はありません
 でした、震源地近くの被害には言葉もありません。
 余震の無いことを祈って!!!
 
  1. 2018/09/12(水) 07:52:38|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日本最大級の大神輿。開拓神社大神輿北海道神宮内〜北海道庁旧赤れんが本庁舎前広場に渡御。 2018,9,5

        今年は北海道命名から150年。
        開拓神社は昭和13年、北海道神宮内に創建、松浦武四郎をはじめ
        北海道開拓に尽力された先人37柱が祭られてます。

        今年の大神輿渡御は、8月19日にあり旧赤れんが本庁舎前広場で見学してきました。
        開拓神社を、市民参加のひき手で出発旧道庁本庁舎前広場へ。

        『アカプラ』広場では、大小二基の大神輿担ぎ渡御の披露がありました。


 担ぎ渡御前に祭事。
 正面に旧道庁赤れんが庁舎。


R0026145.jpg


 多くの市民そして観光客。


R0026149.jpg


 外国人も日本の伝統行事に興味の目。


R0026148.jpg


 祭事終わり、担ぎ渡御の準備。


R0026151.jpg


 外国人が多い。


R0026152.jpg


 旧道庁本庁舎に向かい担ぎ渡御スタート。


R0026153.jpg


 ワッショイ、ワッショイの声。元気が伝わってきます。


R0026156.jpg


 小さい方の神輿が戻ってきました。
 女性の参加も見られます。


R0026160.jpg


 開拓神社大神輿渡御。 重さ4,5 トンで日本最大級だそうです。
 担ぎ手は男性陣。


R0026161.jpg


 太鼓ばやし。


R0026168.jpg


 時代劇で懐かしい『まとい』
 江戸消防のシンボルで『まといが火を消した』と言われることもあったそうです。
 いろは48組、なぜか『め組』が有名ですね。


R0026170.jpg


 動画『まとい』 26秒。


[広告] VPS



 梯子芸。
 火事場に必要な道具、鳶人足より上位のものが取り扱い、屋根
 に登ったり水を運び上げる足場となった、燃えにくいように、青竹
 で作られていたそうです。


R0026175.jpg


 旧道庁赤れんが庁舎前では、女性陣の北響太鼓演技。


R0026177.jpg


 蝦夷地を北海道という名称に改めた8月15日が毎年の例祭日。
 大神輿渡御は2年に一度行なわれている。

  1. 2018/09/05(水) 07:32:53|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR