2月13日過去ログ
12日に『さっぽろ雪まつり』終了。
たくさんの人を楽しませてくれました。
特に海外観光客で、雪を初めての方は感動したようです。
雪国の私でも大雪像には感動、昨年から設計作業、雪像作業の自衛隊
には、ご苦労さんと言いたいですね。
終了翌日の13日には、解体作業もったいない気もしますが危険防止上
しかたありませんね。
解体作業中歩道から、散歩しながら一部撮影しましたので紹介します。
大雪像解体終了まで、大通公園の観光散歩はできませんね。
テレビ塔方面に向かって。

ファイナルファンタジー『白銀の決戦』大雪像。
重機2台で作業。

垂直の壁の上にも重機。左側上部。
雪像土台はかなりの強度で作られてますね。

りっぱな雪像も、どんどん雪の塊に!!!

小山にかわって行きます。

台湾ー旧台中駅の大氷像ですが、ほぼ終了。

雪まつり終了後何度か、札幌中心部に行ってますが
急に人通りが少なく感じます、それだけ雪まつりで集客効果が大きかったのですね。
北海道では、旭川市、層雲峡、支笏湖でも雪祭り、氷瀑まつり等の報道がされてます。
紋別市、網走市ではこれから流氷砕氷船で流氷見学もあります。
- 2018/02/28(水) 07:50:52|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
滝野すずらん公園は、札幌市中心から南にかなりの距離の山道を
走ります。
札幌市の南端の空沼岳を源流とする、厚別川上流域に位置した所です。
落差26㍍の勇壮な滝、平成2年『日本の滝100選』に選ばれている。
夏のアシリベツの滝は、何度か訪れたが冬季は初めて公園に電話してみると
長靴を用意して下さいとの返事、覚悟して訪問した。
滝野公園は広大な山岳公園、滝方面の渓流ゾーン案内板。

案内標識、 5㎞の数字はこのコースが歩くスキー
の一部で有るためです。 滝まではそんなに有りません。

気温0,7℃。
歩くには丁度良い。

雪原に何か足跡。 エゾリスかな?
やはり、市中心部より積雪は多い。

滝下流域、雪ぼうしがたくさん。

滝に向かう時は緩い昇り、今日初めて会った小学一年生くらいの子供。
滝から帰り緩い下り坂を上手に滑ってる。 ふと考える一人で来たの???
その内解決(笑)
両親と滝近くの下り坂で会いました、お父さんがスキーでは進めないのです。
スキーを斜めにしてスキー靴を雪面につけて歩いてるようなもの、それでも
転んでばかり(笑) お母さんはあきれて見てるだけ、子供と先で会った理由がわかる。
会話でアジア系外国人と分かる、スキーの体験がしたかったのでしょうね。

滝が見えてきました。

アシリベツの滝到着です。
電話で長靴用意の話が有りましたが、コースは整備がされてました。

完全に氷瀑状態、見事です。
こんな近くで氷瀑を見たのは初めて感動です。
上川町層雲峡で遠くから見た以来。

右側が本流で水量の多いところ。
氷瀑で水量がわかりませんね。

左側は水量が少なく帯びのように落下してるだけなんですが。
どうしてこんなに豪快な氷瀑に!!!

中央、岩の割れ目の水滴がツララに。

氷瀑は2月一杯は楽しめるそうです。
気温が上がると一気に氷瀑が落下するのでしょうね。
先日さっぽろ雪まつりが終了した後、市中心部に行ってきましたが
各所の人通りが急に少なくなった感じを受けました、海外から日本各地
から、いかに来札幌が多かったかですね。
- 2018/02/21(水) 08:10:13|
- 自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
第69回さっぽろ雪まつりも12日で終了。
10日頃には気温上昇で、個人参加の雪像が崩れ、又その恐れがある雪像を
解体した報道がありましたが、全体的には来客も多く成功の中で終了したようです。
気温が高くなる予報がありましたので、その前にすすきの会場の氷像を鑑賞。
氷像60基、カニやサケを氷に閉じ込めた『魚氷』に注目がそそがれているようでした。
同時に『氷彫刻コンクール』も開催。
札幌、仙台、ハワイなどから10人の調理師が参加、札幌の方が最優秀賞。
8日間で3会場合わせ254万人の来場者だそうです。
すごい動員力ですね、経済効果も大きい。
札幌市の歓楽街、すすきの入口。

『すすきの・ICE・WORLD』
ここから両サイドにわたり展示。

細部まで表現された彫刻が並ぶ。

すすきのでの開催、お酒メーカーも出展。

ここにも。

素晴らしい作品が並んでます。

完成近くなって、ポキリなんて無いのだろうか。
そんな事を想像しながら見てしまいます。

『氷彫刻コンクール』で優秀賞『氷龍』
こまやかなウロコまでその技術に驚きです。
後で気づいたのですが、最優秀賞も有ったのですが見落としました。
その作品も『龍』の題材。

『しなやかな美女』

制作中です、 制作実演してるのでしょうか?
チェンソー、電気ドリル、ノミ、ガスボンベも有りました。

『魚氷』

外国人は魚の種類に興味があるようでした。

イルミネーション、ドーム。
中には氷の椅子が用意、外国人は喜んで記念撮影。

氷の彫刻は何故か調理人が多い。
繊細な料理のワザが彫刻に生きるのでしょうか。
コンクール作品の10人は全員調理人だそうです。
コンクール作品は、幅2,5㍍. 高さ3㍍. 奥行き1,5㍍.
の氷から作品が作られてるそうですよ。
- 2018/02/14(水) 08:10:50|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日7日に大雪像中心に製作段階を紹介しました。
自衛隊が中心の製作風景でしたね。
5日〜12日まで『さっぽろ雪まつり』がスタート、私は数年前に見学
したのが最後、しばらくぶりに雪国の祭り気分にひたってきました。
前回は昼間でした、写真を撮るには全面白が強調され製作者の強調したい
オウトツがはっきりしなかった記憶がある。(雪が材料ですから当然ですが)
今回日没後、照明点灯後に見学した、正解でしたね。
構造が分かり易い、製作者の苦労したところが分かる気がしました。
プロジェクションマッピングも観賞できた。
ほんの一部ですが紹介します。
ファイナルファンタジー『白銀の決戦』
累計登録数1000万以上のゲーム、作品性と芸術性に高い評価を受けている。
人と竜による凄惨な戦いが札幌の舞台に登場。
この作品は、今までの大雪像の中でトップの力作だそうです。

PMF (パシフイック・ミュージック・フェスティバル)
作曲家で指揮者のレナード・バーンスタインの提唱で1990年
から始まったクラシック音楽の祭典。 素晴らしい合唱が聞けました。

レナード・バーンスタイン氏の横顔雪像をバックに
音楽の祭典を再現。

台湾ー旧台中駅、 大氷彫刻像。
舞台では音楽の演出。

寒い中暖かい食事でもどーぞ!!!
多くの出店が参加してました。

皆さん暖かい物を!!!
それにしても、海外観光客が多い。

北海道はやはり乳製品ですね。

大雪像『ストックホルム大聖堂』
大聖堂の雰囲気一杯、本当に巨大、実物見たくなりますね。

説明板です。

奈良、興福寺、中金堂。

同上、マッピング動画。
3分58秒と少し長いですが、後半の色彩が奇麗です。
[
広告]
VPS 個人参加雪像の一部です。
全部で80基あります。参加の為高倍率で当選した作品ですね。

昨日から、少し気温が高め心配になります。
雪像は問題ないと思いますが、すすきの氷彫刻作品が!!!
最近の札幌の街を歩いて気づくのが、海外観光客の多さですね。
普段は台湾、韓国、中国が多く感じますが、雪祭りでは国がかなり増えてます。
場所により、海外にきてるのではと思うくらい、いろんな言葉が聞こえる。
有り難いことですね。
- 2018/02/10(土) 11:28:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『さっぽろ雪まつり』風景はマスコミで、よく報道、記事になります
ので、製作段階の努力の光景を撮ってきました。
今年で69回に成るのですね、札幌市の冬の一代イベントに定着しました。
同時に海外からの観光客も増加する一方のようです。
会場は大道会場、すすきの会場、つどーむ会場と三箇所に分かれてます。
大道会場は札幌市民と、陸上自衛隊が総力をあげて作った大雪像がみごと。
雪の芸術ですね。
すすきの会場は氷像や魚入氷像で、氷彫刻会選手によるコンクール作品が展示。
つどーむ会場はすべり台やスノーラフトなど、子供中心の会場。
大道120基、つどーむ23基、すすきの60基、合計203基とすばらしいです。
制作者の一生懸命な姿が目にうかぶようですね。
大道公園の開拓記念碑。
長い開拓の歴史がある事を再確認します。

見学した日はー5℃.

テレビ塔近くの大建築物。
スノーボーダー一流プレヤーの演技設備と思いますが?

陸上自衛隊による大雪像製作。
この作品が今までの雪像の中で一番技術を要する作品との報道がありました。
完成が楽しみ。

重機も使うのですね、重機アームの上部当たりに雪像
製作の指揮者の姿が見えます、全体を見ながら指揮をとってるのでしょう。
報道によると設計は昨年の11月頃からスタートしてるそうです。

裏側です、大きさが良く分かりますね。

大氷像の作品もありました。出来るまでの説明板。

ほぼ完成してる。台湾の旧台中駅作品。

細かな所までの彫刻がわかります。

札幌商工会議所、中心加盟店の作品。

雪像の部品を別場所で作ってます。

これも大きな作品です。HBC放送局の出品。

個人出品者も一生懸命。

個人出品でも大きい方ですね。
個人の部は80基あるそうですが、参加するには相当倍率の抽選だそうです。

ほんの一部の紹介ですが、製作現場の雰囲気味わえたでしょうか。
5日開幕で相当の見学者だそうです、特に海外からの観光客が今年は増加してる
完成ゆき祭り風景、すすきの会場も見てみたいと思ってます。
今年の札幌は積雪は少ないほうですね(今の所ですが)
網走では、流氷接岸初日が2月2日だったそうです、道東では本格的
寒さはこれからですね。
- 2018/02/07(水) 07:40:33|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0