札幌市資料館は、大道公園の西端に位置し東端は皆さんご存知のテレビ塔。
テレビ塔側から歩くと少し距離がありますね。
西端の延長線上には、大倉山ジャンプ場になります、ジャンパーは大道公園
を目指して飛べば優勝(笑)
資料館の門柱から。

正面全景。
大正15年に札幌控訴院として建てられた。
昭和48年から裁判所の移転で資料館として開館。

正面入口。
平成9年国の登録有形文化財に選定。

正面玄関上部に札幌控訴院が刻まれてるのが分かります。
右からの横書き時代ですね。

入口を入ったフロアー。
札幌軟石を使った貴重な建築物が良く分かりますね。

赤じゅうたんの階段で2階へ。
階段手すりの木目の輝きが歴史を示してる。

2階廊下。

ミニギャラリー、研修室等に分かれてる。
札幌市の歴史、自然や街づくり歴史を紹介してるコーナーも有りました。

刑事法廷展示室も復元設置されてます。

館内には『おおば比呂司記念室』もあり楽しめます。
入場無料、 9時〜19時。 月曜日休み。
網走市で28日『流氷初日』の報道、陸から肉眼で水平線上に広がる
流氷を確認したのですね。 平年より7日遅いそうです。
海岸に近づくと接岸初日ですね。
- 2018/01/31(水) 08:10:13|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
札幌市HP で『大正、昭和の住宅街を歩く』のページがあり
整理されていた。札幌景観資産が中心。
十数軒があり、その中に『三誠ビル』が目に入った
札幌中心街でもあり、興味がわいて訪問をしてきました。
三誠ビルは大正13年建築で鉄筋コンクリート造りで、市内に現存する
鉄筋コンクリート造のビルとしては最も古いそうです。
レンガ造や札幌軟石造からコンクリート造に移行する時代の貴重なビル。
近代的ビルに囲まれたクラシックな姿を残してるビルでしたね。
三誠ビル正面全景。
館内見学の許可は得てます。

市電通り側中央玄関。

ビル壁面を良く見ると、当時としては工夫をこらした設計者のポイントを
感じる。

ビル側面にも通路が。

中央玄関横に札幌景観資産指定のプレート。
昭和63年選定。

玄関ホールに銅像と館内案内板。 銅像には『誠実』の名板、裏側に説明が
あったが狭くて読めない、ビルの初代オーナーでしょうか?

廊下です。2、3階共同じ設計、事務所造りでした。
ほとんどがオフィス利用で、弁護士事務所もありました。

中央廊下の右側には、複雑そうな階段がでも何故かレトロな雰囲気。

館外の喫茶店の案内看板に、入って25歩進んで下さいとあった。
しばらく探してやっと納得、ここが喫茶店入口。

オフィスビルですが、レストランもあります。

理容院まで!!

まわりは近代的ビルばかり、三誠ビルを見てると今のビルは四角い箱に
窓を付けたビルに見えてしまう。味が無い。
まさに、外も内もレトロ雰囲気満載のビルでした。
札幌市のHPには他にも紹介があるので、訪問したいですね。
- 2018/01/24(水) 07:47:15|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我家の初日の出は、自宅マンションのベランダから、御利益薄いでしょうね。
札幌は元旦から、曇り空が多く真っ赤に染め上げる朝日の機会がなかった。
その日がきた、13日徐々に明けていく朝日は感動的。
我家の初日の出である。
札幌市の初日の出は、藻岩山標高531㍍ 。JRタワー展望室地上160㍍が知られてる。
藻岩山は元旦早朝から特別営業してるそうです。
地平線が赤く染まってきたのが、7時11分。
夜明け、まもなく太陽が昇り1日のスタート。
我家は2018年のスタートの気分でもある。

寒い朝。

おはようと少し顔を出す。
工場、ビル暖房の水蒸気が白く輝く。

2018年少し遅くなった我家の初日の出。
静かな年でありますように。

本州日本海側豪雪大変ですね。
九州南部まで雪のニュース、札幌は降雪の少ない年ですね。今の所ですが。
- 2018/01/17(水) 07:16:50|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北海道科学大学キャンパスに、多彩な光を放つツリーが現れる
ニュース報道。 終了日近くにゆっくり見学させてもらいました。
工学部、薬学部、保険医療学部、未来デザイン学部があります。
昭和の初め自動車関係教育を目的とした学校としてスタートした
歴史がある。
キャンパスは、札幌中心部から小樽方面に向かう手稲区で札幌市の
西側になりますね。
開学50周年と、手稲町が札幌市と合併して50周年の記念の企画でも
あるそうです。
案内板、技術系大学案内板も美しい。

開学50周年。
手稲区は旧手稲町で札幌市と合併50周年でもある。

ステンドグラス風イルミネーション高さ2,4㍍
14基のオブジェ。

終了日近くと消灯近くで見学者も少ない。
おかげでゆっくり観賞。

静かな環境にあり、落ち着いた勉学には最適。

進むにしたがい、美しさに変化が。

中央の巨大ツリーに近づきました。

ステンドグラス作家のMie(ミー)さんのデザイン。
高さ6㍍の巨大ツリー。

校舎内には、キャンドルホルダーが展示。
地元の小学生と保護者の協力作品だそうです。

上手にできてますね。

北海道科学大学の前身は自動車関係、その関係でしょうか
貴重なT型フォード車が展示、1908年に発売1500万台が生産されたそうです。

半世紀を彩る輝きでした。
開始早々は通路が見学者でいっぱいだったそうです。
開催は手稲区とも共催となっており、まさに地域、学生、地元子供達、保護者
が協力した作品だったのですね。
(現在は終了してます)
- 2018/01/10(水) 07:26:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん、お正月いかがでしたか。
例年はファミリー全員集合11名で我家は大騒ぎでしたが
今年は10名、孫も成長してくると仕事関係で全員集合が出来なく成る。
成長が嬉しいような、淋しいような!! そんなお正月でした。
1月4日、ジ-ジ、バ-バ。ホットして近くのマクドナルドで新年気分。
散歩圏内です。
以前はよく利用したのですが、最近は御無沙汰でした。

職業により、お正月も関係無いところも多いですね。
ご苦労さんです。 自分も現役時代はそんな時期がありました。
懐かしい。

この店の良い所は、各社の新聞があるところです。
マクドナルドで珍しいですよね。
わずかな、ランチメニューで申しわけない。

札幌は気温高めの正月、本格的冬将軍はこれからでしょう。
例年ですと、オホーツク海に流氷が接岸する2月ですね。
- 2018/01/05(金) 07:20:21|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新年を迎えましたね。
今年もよろしくお願いします、そして皆さんの健康と活躍祈ってます。
本年第一回目のブログは、昨年4月〜5月にかけ毎日、出来るだけ定時間に
同じ桜のつぼみを、満開まで定点観測した記録です。
北国の厳しい雪の季節を過ごし、一つのつぼみが少しづつ成長する姿に少し
感動をしましたね、私はもう遅いですが、成長が止まり縮んでますから(笑)
自宅近くの新川桜並木路が私の散歩道、約石狩湾まで8㎞の遊歩道です。
その中の一ヶのつぼみの記録。
4月10日以前は、ほとんど変化が感じられませんのでそれ以降を書いてみます。
数字は最高気温、最低気温(新聞発表)
4月10日。 晴。 9ー2 4月11日。 くもり。 12ー4


4月12日。 雨。 8ー2 4月13日。 雪時々くもり。 4−1


4月14日。 晴。 16ー4 4月15日。 くもり。 18−8


4月16日。 くもり。 17−9 4月17日。 晴。 14−5


4月18日。 雨。 9−3 4月19日。 くもり。 9−7


4月20日。 くもり。 7−2 4月21日。 11−1


4月22日。 7−2 4月23日。 晴。 7−4


4月24日。 晴。 15−2 4月25日。 くもり。 19−2


4月26日。 くもり。 15−7 4月27日。 くもり。 13−5


4月28日。 晴。 16−4 4月29日。 14−7


4月30日。 5月1日。 くもり。 11−6


5月2日。 くもり。 11−6 5月3日。 晴。 24−7 満開日と判断


5月3日満開日の花見光景。

6月14日頃には、さくらんぼまで成長。

札幌市の開花宣言は5月1日でした。
札幌市は北海道神宮近くの円山公園の桜、日当りは少し悪いが北風からは
守られてる。
新川の桜は、日当りはバツグンしかし、北風の日は堤防の遊歩道のため条件が悪い。
その差が3日の差になったのでしょうか?
- 2018/01/03(水) 07:09:00|
- 自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0