過去ログ 晩秋
札幌市の北、石狩市をドライブ。
道内最古の灯台、石狩灯台が衣替え鮮やかによみがえった報道があり
寄ってきました。
映画『喜びも悲しみも幾歳月』のロケ地になった所でもありますね。
石狩川と石狩湾に挟まれた、ほとんど砂丘のような砂地でハマナスが多く
細長い半島のような地形ですね。
手前に石狩市の古い歴史を物語る、小さな集落が有り、そこから紹介しますね。
集落の砂丘の風資料館。

護衛艦いしかり主錨。

いしかりの説明。

旧かくに長野商店。 石狩市指定文化財。
創業明治7年市内最古級の石造建築物、札幌軟石が使われてるようですね。

窓はアーチ窓で洋風、屋根は瓦屋根で和洋折衷のデザインが特徴。

集落から石狩灯台へ。
すぐ近く。
はまなすの丘公園到着。

石狩灯台。
明治25年設置、現在の灯台は2代目で映画『喜びも悲しみも幾歳月』
のロケの時、カラー映えするようにと紅白の灯台になったそうです。

石狩川の堤防の右が石狩川、左が日本海の石狩湾。
映画の主人公佐田啓二、高峰秀子は地元旅館に宿泊
地元の子供も子役として出演。

砂丘には先端まで、観光木道があります。
数人散歩してますね。

北海道の大河川石狩川河口近く。
大雪山系を源とし、上川、空知、石狩の大平野から日本海に
注ぐ大河川です。全長268㎞あり日本第3位。

映画ロケ前の白い灯台、昭和28年頃。

職員住宅2軒。
商店から遠い、車も無い時代、冬季は厳しい北風大変でしたでしょうね。

石狩灯台は映画の為、紅白のカラー灯台になりましたがこれが
雪国北海道では、積雪期に見やすいとの理由で雪国の灯台の多くが
紅白に塗られるようになったそうです。
今年最後のブログ投稿になると思います。
訪問いただいてる皆様ありがとう御座いました。
- 2017/12/27(水) 07:33:01|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
札幌市のイルミネーションは、日本で最初のイルミネーションとして
昭和56年に始まってる。
2017年10月20日『夜景サミット2017年in足利』にて札幌ホワイトイルミネーション
が、三大イルミネーションに認定されました。
今年で第37回目、歴史と共に年々進化をとげてますね、全国からファンが来ている。
近年はこの時期を目的に、スキーと同時にイルミネーション観光の外国人も多いようです。
他の二ヵ所は、長崎ハウステンボス『光の王国』 栃木県足利フラワーパーク
『光の花の庭』が選出されているそうです。
札幌市HP資料一部参考
大道公園会場。 テレビ塔とイルミネーションと月。

雪のいぶき『スノークリスタル』
色鮮やかに変化します。

変化するところが良いです。
動画で紹介すれば良かったですね。

輝きの『ジエリーパレス』
ダイヤモンドをモチーフにした光の宮殿。
パールとピンクが基調。

外国からの観光客も多い。

トンネル、皆楽しんでます。
特に子供達、恋人は特別な思い出でに成りますね。

美しい。

写真を撮りながら歩いてますが、寒さも忘れてました。

テレビ塔方面に振り返って。

例年より、企画が多くなってますね。
南1条通会場。大通会場から薄野方面に進む。 三越とパルコ間の通り街路樹にLEDを装飾。

左が三越、右がパルコ。
ハイヤーの待機場所のようです。
札幌駅南口広場会場。 札幌駅玄関口、南口。

駅前イルミネーションは、今年からの企画。
メインは高さ10㍍のデザインツリー、札幌の玄関口を演出。

色彩の変化があり、楽しませてくれます。

樹木にも電飾、駅前広場が華やかに。

ホワイトイルミネーション開催期間は十分あります。
訪問、見学如何ですか私の紹介はほんの一部です、お勧めします。
・ 大道会場 2017,11,24〜12,25
・ 駅前会場 2017,11,24〜2018,2,12
・ 南1条通会場 2017,11,24〜2018,3,14
点灯時間 16時30分〜22時まで。
大通公園雪祭りと合わせるのも良いですね。
- 2017/12/20(水) 07:27:16|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
エルムの森公園は、私の毎日の散歩圏内。
北区のこの地を生活圏としたのが、平成6年当時を思い出すと木々
がまだ小さく、木陰の少ない公園のイメージが思い出される。
調べて見ると平成5年に完成したようで、当然ですね。
北大第二農場だったようで、現在の北大農場から1㎞ぐらいの距離ですから
理解できますね。 今はその間は住宅地となってます。
過去ログ
エルムの森公園。
平成14年中心の芝生広場を囲むようにパークゴルフ場ができてます。

公園広場、広さは約2㌶あり、住宅街の公園としては
大きめの公園です。
孫が小さい頃は、よく利用しました。
今は遊んでくれません。(笑)

園内には、遊具や水路もあり子供達、親子の遊ぶ
姿でにぎわってます。
これからは、歩くスキーが多くなりますね。

ママ友、ワン子友の集合場所にもなります。

夏には水が流れ、小さな水路につながってます。

遊歩道。

晩秋の光景ですね。
奥のグリーンの芝はパークコース、この時期コース管理のオジサン
は落ち葉ひろいで大変だそうです。 近くの町内会のサークル活動で
ボランテアです。

芝の管理は素人ですが、素晴らしいと評判です。
管理員さんご苦労さんです。

小高い丘の上のコースと遊歩道。

銀杏並木道、他の紅葉と比較し黄葉が遅れてるようですね。

落ち葉の量が想像できます。

パーク、散歩に疲れたらベンチ休憩。
癒されます。

晩秋、まもなく落葉。
白銀の世界がまってます。

現在札幌近郊のスキー場オープンのニュース。
荒れもようの天候が多いようですが、大通公園、札幌駅前、南1条会場の
イルミネーション見学は多いようです、特に外国からの観光客が多いですね。
- 2017/12/13(水) 08:10:38|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回11月29日ブログは、公園山麓方面のカントリーガーデンが中心でした。
珍しい『コキア』を観賞できました。
冬の北海道は、観光地の行動に制限が多くなりどうしても過去ログが多く
なります、出来るだけ新鮮なニュースがあれば伝える事にしますね。
渓流ゾーンは、広い山麓のふところを流れる厚別川に沿ったゾーンで滝が
4ヵ所あり楽しい遊歩道ですね。
現在閉鎖されてる滝もあり、今回アシリベツの滝を紹介します。
このゾーンは入場無料です。
渓流ゾーンには、アシリベツの滝、不老の滝、白帆の滝、鱒見の滝と4ツの滝
があります。この中でもアシリベツの滝は一番好きですね。
渓流ゾーンの案内板があります。

気温11,4℃、天気良く風の無い。
気持ち良い1日でした。

アシベツの滝方面に向かい遊歩道を!!!

途中にも案内が!!

気持ちが自然の中にとけこむようです。

多くの樹種でお互い引き立てあってますね。

見事。

晩秋の光景ですが、これはこれで良い。

落葉の寝床。気温高ければ昼寝できそう。

良いですね。

アシリベツの滝に近づくと少し昇り坂。
厚別川を渡ります。

滝に到着。

説明板がありました。落差26㍍『日本の滝100選』
に選ばれてました。

秋で少し水量が少ないでしょうか。
全体像です。

滝見学は紅葉時期が好きですね。

滝見橋からゆっくり(かってに命名)

遊歩道山側で見かけた花達。


札幌市の降雪は、5日に10㎝ごえと成り平地でも白の世界と成りました。
北海道北部の一部では相当の積雪の所もあります、北海道は広いですね。
東北日本海側でも北海道以上の所もニュースで報道されてました。
除雪に体力が必要な時期、ボチ、ボチ乗り切りましょう。
- 2017/12/06(水) 08:09:56|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0