fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

国営、滝野すずらん丘陵公園。滝〜黄〜紅〜池。山麓の公園その1、10月16日。  2017,11,29

    10月16日訪問の過去ログ。
    札幌中心より国道453号線、車で約50分南方面で少し離れた位置になります。

    広大な自然の中で、野鳥や植物の観察、サイクリング、キャンプなども楽しめる
    ようです。 北海道唯一の国営公園。

    訪問した日は、天候良く黄葉、紅葉が最高の見頃で足が進まず4ヵ所に分かれてる
    ゾーンの中2カ所しか回れませんでした。

    一番の目的は『コキア』が赤く色づいて見頃のニュースでした。
    初めて聞く植物、アカザ科の1年草自然に直径60~70㎝の球形に育つそうです。
    ほうきの材料にもなり、ほうき草とも呼ばれるそうです。2300株の赤で見事でした。


 4ヵ所のゾーンの一つ、中心ゾーンです。
 カントリーガーデンとも呼ばれ、四季折々の花々が中心。
 このゾーンに目的の『コキア』が見られる。


R0024665.jpg


 これが『コキア』
 10月初旬から、黄緑だった茎が少しづつ赤に染まるそうです。


R0024666.jpg


 アイデアが所々にあります。


R0024671.jpg


 自然に丸くなるそう。


R0024674.jpg


 見頃です。


R0024675.jpg


 天気良く、見学者も多い。


R0024676.jpg


 いいですね。


R0024678.jpg


 今が見頃、数日気温が下がると紅葉の状態が変わりますね。


R0024680.jpg


 遊歩道進むと奥に白樺です。


R0024681.jpg


 白樺と常緑の松。


R0024683.jpg


 池と小さな滝のエリアにきました。
 ここの滝は人口の滝ですね。


R0024684.jpg


 歩きながら、何処から見てもバランスが良い。
 プロの技。


R0024685.jpg


 滝が並んでます。


R0024686.jpg


 暑い夏はよさそうですね。


R0024695.jpg


 しばし、観賞。


R0024691.jpg


 本当に工夫された公園です。
 国営でなければ出来ませんね。


R0024689.jpg


 紅葉のトンネルをくぐり次のエリアへ。


R0024687.jpg


 萩の花でしょうか?(左)。花のシーズンも過ぎた公園
 初めて見た花(右)


R0024699.jpgR0024702.jpg


 白樺の森です。


R0024701.jpg


 今回は中心ゾーン(カントリーガーデン)『コキア』を中心にしましたが
 次回は渓流ゾーンを紹介しますね。

 他に滝野の森ゾーン東エリア、西エリアがありますが今回見学出来ませんでした。
 
 
  1. 2017/11/29(水) 08:10:17|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市近郊当別町道の駅オープン、『北欧の風道の駅とうべつ』    2017,11,22

      札幌市に一番近い道の駅9月23日オープン。
      札幌市の北、国道337号線石狩大橋を渡ってすぐ。
      当別町の中心街より、札幌市のほうが近い道の駅。

      訪問はオープン3週間後くらいでしたが、広い駐車場が一杯の来客
      オープン当初は駐車場に入場するのに1時間待ちだったそうです。


 



 正面から。


R0024652.jpg


 三角屋根が正面入口、左側が農産物コーナー。
 当別町はスウエーデン王国レクサンド市と姉妹都市。
 北欧風のベンガラ色に三角屋根が特徴です。


R0024654.jpg


 正面入口。 トイレは24時間使用可。


R0024655.jpg


 当別町紹介と案内板。


R0024653.jpg


 オープン3週間後ですが、駐車場ほぼ満車。


R0024656.jpg


 まわりは静かな田園風景。


R0024658.jpg


 農産物直売所。
 田園風景が多い当別町、農産物コーナー狭いですね。


R0024659.jpg


 道の駅の中心、高い三角屋根。


R0024660.jpg


 北欧イメージ。


R0024662.jpg


 レストラン、テイクアウト店が多い。
 食事中心のイメージが強い。
 旅人の休憩、観光案内等は何処か分からなかった。


R0024661.jpg


 当別町の北側小高い丘の上にスウエーデンヒルズがあり
 森に囲まれた自然型の住宅地があり、全住宅が北欧の住宅が立ち並らんでます。
 有名人が別荘としてる住宅も有るそうです。
 平成23年のデーターですが人口730人だそうです。
 建物の構造はいろいろありますが、建材は同じで同系色です。


スエーデンハウス


 札幌市と道央の旭川方面の交通は国道12号、275号線利用が多い。
 当別町道の駅は、札幌市に近い距離の道の駅、町民、市民の食事に重点
 置いたのでしょうか。


    関連する過去ブログ。


      ・  2014年8月31日   【当別町開拓と伊達藩
      ・  2014年9月03日   【当別町開拓、当別神社、白樺公園
      ・  2015年4月10日   【スウエーデンヒルズ、氷のホテル
      ・  2015年4月20日   【小高い丘の上、北欧風の住宅街

           
  1. 2017/11/22(水) 08:05:16|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北海道大学秋の光景、今年は素晴らしい黄葉、紅葉。人、人、又人。10月25日。 2017,11,16

      毎年秋の北大の紅葉シーズンに散歩してますが、今年の黄葉、紅葉の素晴らしさは
      格別でした、 気候条件が良かったのか、見学日がマッチングしたのか特別の感でした。

      北大は札幌市の北区に位置し、中心部から歩いても可能な距離観光客も近年は多く
      感じられます、特に外国観光客も多くなりました。有り難い事です。

      明治9年に設立された、札幌農学校が前身で大正7年北海道帝国大学農科大学となった。
      現在は北海道大学へと改組された国立大学。学生数約18000人。

      校内のほぼ中心部、銀杏並木道を中心に。

 銀杏並木道まで歩く途中、北側の獣医学部のあたり。


R0024782.jpg


 校内中央通りから銀杏並木道へ。


R0024784.jpg


 黄葉、紅葉観賞にはベスト。ほぼ毎年見学してますが今年が最高。


R0024788.jpg


 並木道の横の広場には紅葉が。
 これが、お互いを引き立て役になってる。


R0024790.jpg


 日光の当たり方の性か、一本の木で、黄、紅、緑の姿を見せる所も。


R0024791.jpg


 東側まで、きました。何処までも素晴らしい。


R0024792.jpg


 すごい紅。 何処も人、人。 皆さんタイミング知ってるのですね。


R0024793.jpg


 いいですね。ベストショット場所は皆さん集合。


R0024795.jpg


 帰りに近くの工学部の池に寄ってみた。
 何処も言葉にならない美しさ、見学者からは感激の声が聞こえる。
 特に外国からの観光客。


R0024798.jpg


 工学部前の銀杏の大木。


R0024800.jpg


 広い北大校内には、開拓期を思わせる自然林と思わせる所があります。
 又、竪穴式住居遺跡もあり時間があればゆっくり散歩しても良い所ですよ。

 初代教頭であるウイリアム・スミス・クラークが帰国に当たり島松駅逓所(北広島市)
 で『少年よ、大志を抱け』は大学のモットーとして受け継がれてる。


      関連する過去ブログ

      ・ 2014年11月23日  【北大銀杏並木道、ライトアップ
      ・ 2015年9月15日   【北大農学部、北大マルシェ
      ・ 2016年12月13日  【北大秋の風景
      ・ 2016年12月21日  【北広島市島松駅逓所、クラーク先生との別れ

  1. 2017/11/16(木) 07:30:58|
  2. 北海道大学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、初雪。                         2017,11,15

     札幌市もいよいよ平地でも、初雪の季節を向かえました。
     朝の9時30分頃でしょうか、けっこう猛烈ないきおいでしたが積もるほどでも
     ない。

     まもなく、みぞれに変わり雪景色になる事はなかった。よかった!!よかった!!
     北海道では地区により、積もっているところもありますよ。


 R0024813.jpg


 R0024814.jpg


 平地の初雪報告でした。
 この時期、気温差の大きい日が続いてます、体調管理に気をつけましょう。

  1. 2017/11/15(水) 13:29:49|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌で観賞、十三夜〜11月1日。                  2017,11,10

      夕方南の山々は曇り空ではっきりしない。
      月が少し高く昇った頃でしょうか、十三夜の月が姿を表しました。

      調べてみると、月見にもいろいろ風習があるのですね。
      十五夜は中国から伝わり、十三夜は日本固有の風習なのですね。


 十三夜、秋の収穫祭の一つではと考えられてるそうです。


R0024801.jpg


 十五夜は『中秋の名月』と呼ばれ、十三夜は『後の名月』とも呼ばれるそうです。
 栗や枝豆をお供えする事から『栗名月』『豆名月』とも呼ばれてる。


 R0024808.jpg


 気象庁HPの十三夜です。


十三夜の月


 北海道では月見と言えばススキのイメージが多い
 のですが!!! (自分だけかな!)

         
  1. 2017/11/10(金) 08:15:29|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

恵庭市、恵庭渓谷ラルマナイ川の滝〜そのⅢ〜『三段の滝』      2017,11,6

       恵庭渓谷三箇所の滝の中で、最後の滝です。
       駐車場がありません、ラルマナイの滝駐車場から歩きました。
       そんな遠い距離ではありません。

       白い帯が三段になって恵庭渓谷を、割るように流れ落ちることから
       名づけられたそうです。

 三段の滝へは少し歩きます。案内標識が。


R0023011.jpg


 道路の測道に絶景ポイントの案内。
 親切です。


R0023010.jpg


 絶景ポイント正面から階段状が良く分かります。
 三段の滝の意味を理解。


R0023008.jpg


 横から。


R0023009.jpg


 道々から川淵の道へ降り滝の真下へ。


R0023012.jpg


 釣りの親子が楽しんでる。
 下流にダムがあるから、ヤマメは無理イワナでしょうね。


R0023015.jpg


 着きました、今までの二つ滝とは違いますね。
 

R0023016.jpg


 豪快な流れ。


R0023018.jpg


 滝と紅葉。


R0023006.jpg


 三回にわたり恵庭渓谷を紹介してきました。
 現在では、木葉の落葉も進み滝の豪快な流れが引き立っているのでしょうね。

 自宅から見える手稲山の山頂は真っ白の光景、天気が続いても消えない季節となりました。
 スキー愛好家は待ち望んでるでしょうが、少しのガマンですね。

 
  1. 2017/11/06(月) 08:05:17|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

恵庭市、恵庭渓谷ラルマナイ川の滝〜そのⅡ〜『ラルマナイの滝』。    2017,10,29

       白扇の滝のすぐ近く。
       ここも、駐車場、トイレ完備、滝見の橋、滝見の広場があります。

       恵庭渓谷の大木の間から流れ落ちる滝で季節により生い茂る木々との
       コントラストが見頃。
       『ラルマナイ』とはアイヌ語で沢の両側がきりたち、急流で滝になっている所。
       の意味だそうです。


 滝見の橋が近くに、駐車場から歩く。


R0022992.jpg


 全体の光景。晩秋の滝見にぴったりの滝。
 木葉が少なく良くみえます。


R0022995.jpg


 水量の少ない川床に落葉が。
 晩秋の特別サービス!!!


R0022993.jpg


 滝は二つに分かれ川と合流。
 その一方を木々の間から。


R0022996.jpg


 滝見橋から、散策路で川を渡り滝の正面の滝見広場から。


R0023003.jpg


 滝に沿い散策路があれば歩きたくなる滝。


R0023004.jpg


 昨日札幌市内でも、みぞれ模様となり気温も急に下がりました。
 気持ちを冬モードにしなければなりませんね。

  1. 2017/11/01(水) 07:27:18|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR