ザ・ウインザーホテル洞爺は、洞爺湖の眺望の良い国道230号線から途中で分岐
ホテルを目指し走ると、まもなく山頂にゴージャスなザ・ウインザーホテルに到着です。
この国道は、仕事、洞爺湖観光で何度も通ってますが一度も利用したことがない。
高級感のイメージが強く、敷居を高く感じてたのでしょうね。
洞爺湖、そして反対側には噴火湾と天候しだいで退屈をさせない立地でした。
夏はゴルフ、冬はスキー等々設備も整ってます。
今回はコーヒータイム的な利用でしたが、ゴージャスで素晴らしいぶん、宿泊は
価格は高いようです。
ご存知の通りこのホテルで、平成20年北海道洞爺湖サミットが開催されましたね。
日本は福田康夫首相の時、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、
ロシアのG8+欧州連合でした、議題の一つに地球温暖化対策があった記憶があります。
国道230号線から洞爺湖、中島の向こう側が温泉街。
ウインザーホテルと対面してます。

地図です。洞爺湖と噴火湾の中間の山頂、眺望が想像できますね。
国道から分岐、ホテル目指し山頂へ。

到着です、サミット会場となった立地分かる気がします。
警備の面からも考慮されたのでしょうか。

ラウンジから噴火湾を望む。

室内から噴火湾側のゴルフ場です。窓に室内が反射投影されてますが
雰囲気だけでも、冬はスキー場です。

客のお迎えも万全。

この先は、高級レストランが集中してるところのようです。

癒しの場所で、癒しのコーヒーでも。

ラウンジで生演奏を聞きながら!!!

紅茶でデザートタイム。

どこからでも、感動の光景。 天候にも恵まれた。

散歩。日本バブル期の建設。 貫祿十分です。

北海道洞爺湖サミット開催記念碑です。 遠くの山は羊蹄山です。
右の球は、地球をイメージしてるのでしょうか?

円板には参加国の国旗と、首脳のサインが刻まれてました。

一度は訪問したいと考えてたホテル、念願がかないました。
天候しだいで、イメージが大きく変わると感じました。
- 2017/09/27(水) 08:40:19|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月から、10月にかけ気象条件により札幌市の西方の山麓、藻岩山、手稲山
方面に向けて雲海が見られる。 確率は非常に少ないが。
先日の9月9日は、私の予想と言うか感では雲海の発生確率が高い。
早寝をしたが、目覚めたのが8時過ぎ、6時頃には起きる必要がある。
雲海崩れの画像となった。
『おそ起きは、三文の損』(笑) 次回は目覚まし時計ですね。
小雲海の紹介になりました。 この日は予想通り雲海の発生があったと思います。

条件よければ、札幌でもこのような雲海に出会います。
H28,9,24. 6時

9月15日。早朝7時(私にしては早朝)カーテンを開けると石狩湾方面に
半円周前面の虹、札幌での全周の早朝の虹は珍しい。
雲海の失敗に変えて紹介します。

虹の下をJR学園都市線が通過。

札幌市、藻岩山山麓の雲海と虹、過去にもブログ投稿してました。2016,10,17
・ 【
藻岩山山麓の雲海と虹】
北海道の雲海では、占冠村星野リゾートトマムが有名ですよ。
ブログ投稿で紹介してました。 2013,9,6
・ 【
占冠村、星野リゾートトマムを歩く】
このブログでは、占冠村星野リゾートトマムHP をブログ最後の方で
リンクできます。
HP の雲海テラスで、雲海の動画も見られます。興味のある方はぜひ。
札幌の雲海は、これからです。チャンスは非常に少ないですが。
待ちます。
台風18号日本列島縦断、被害にあわれた地方の方お見舞い申し上げます。
- 2017/09/20(水) 08:16:34|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年の北海道マラソン2017は、8月27日終了しました。
夏のマラソンですが、天候はめぐまれた条件に感じましたが!!
この大会は、東京2020年オリンピック日本代表選手選考競技会の一つでもあり
世界陸上競技会選考レースでもあるようですね。
今年のエントリーは17000人が上限と聞いてましたが、最終人数はまだ分かりません。
平成27年には、19000人のエントリーという数字もあるようです。
私は、マラソンコースから歩いて5分くらいですので、用件が無ければ毎年
応援させて貰ってます。 応援場所は往路で14~15㎞ 、復路で37㎞地点ぐらい
で、復路で先頭集団がゴールまで残り5㎞地点でデットヒート中でも、反対コース
の往路にはまだ、折り返し地点目指し走ってるそんな所で両方の応援で大変です(笑)
復路37㎞地点、トップグループが来るようです。

白バイの先導で!!!

残り5㎞地点でトップグループは、5人に絞られてるようです。
まだ、往路を走るランナーも!!!

途中棄権者の為バスも通過。

給水所、選手が集団状態になると大変です。
皆さんボランティアですね。

トップグループから、かなり時間が過ぎると集団のグループ
になり、皆さん楽しんでるように感じます。

仮装ランナーも多くいますが、このランナーは大変そうですね。

バス移動希望の方はどうぞ!!!

夏のマラソンですが、気候条件は良かったと思います。
走らない人の言う言葉ですが。

大集団です。がんばれ!!!

北海道マラソンは、昭和62年に始まってるのですね。
5時間以内に、フルマラソンを完走できることが条件なようです。
今回男子トップのタイムが、2時間14分48秒でしたが、オリンピック選考
参考レースとしては、少しものたりなかったでしょうか。
選手としては、今後の各種大会を考えながら走ってるのでしょうが。
- 2017/09/13(水) 08:25:02|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
江別市野幌の千古園散歩後、近くの道立自然公園、野幌森林公園に寄ってみることにした。
目的は北海道博物館見学でした。
森林公園探索は、何度かありましたが北海道博物館はまだ見学してない。
道産子は一度は見ておかないと!!!
千古園で、ゆっくりしてしまい閉館まで時間が少ない。
まとまりの無い、ブログに成りそうですがお許しお願いします。
北海道博物館です。さすが立派です。
反省ですが、展示内容が自分の好みにぴったりマッチング、余裕をもって再度訪問したい。

縄文人のおしゃれ。
遺跡の発掘、墓から出るアクサセリー、土偶などを調べることで当時のおしゃれが
知る事ができるそうです。
左上の二つの首飾りは、札幌近郊の恵庭市で発掘されたものです。

当時の生活のようすでしょうか、竪穴住居時代のようです。

北海道で初めて発見された、ナウマンゾウの足跡の化石。
幕別町。

ゾウの歯の化石。
上に2本、下に2本の大きな歯があり、しぬまでに5回もはえかわるそうです。

マンモスの時代。

アイヌ民族と和人の交易。
アイヌ民族の品々は、トド、アザラシの皮。クマの毛皮、海で捕れた乾物が見られます。
和人から手に入れたものは、米、酒、たばこ、鉄製品などが多かったそうです。

アイヌ民族と和人の交易。

時代は過ぎ、交易の為にアイヌ民族の村へやってくる和人(松前藩)との儀式
でしたが、場所請負制が広く行なわれるようになると、アイヌの人達が守らなければ
ならないことを和人が一方的に伝える場に変わっていったのですね。
伝えてる場面でしょうか。

明治16年の道内地域別アイヌ民族人口。

交易光景でしょうか、下の方に多くの荷物を運んでる人が見えます。

広い北海道、何処も大森林地帯。
開拓も大変だったでしょうね。

明治4年の札幌の開拓風景。現在の平岸地区。

大型の道具も必要でした。

我々高齢者にしか分かりませんが、子供の頃祖父から聞かされましたが、こんな悲しい制度
があった時代もありました。

大正時代になると、ようやく北海道の生活にも変化が出てきました。

私が子供時代の農作業風景と農機具、懐かしいです。

昭和の時代に入っても、思い出したくないことがありましたね。
『家庭も小さな鉱山だ』

北海道博物館は、延床面積8800㎡ あり、ゆっくり見学するには時間に余裕
を持つ必要がありますね。
私は時間の関係で、ほんの一部しか見学できませんでした、北海道の歴史を知るには
最高の博物館です、再度訪問したいと思ってます。
休館日 月曜日
開館時間 9,30~17,00
住所 札幌市厚別区厚別町小野幌53-2
TEL 011-898-0466
江別市、野幌森林公園関連記事。
・ 【
東野幌、千古園】
・ 【
レンガ造り円形校舎】
・ 【
レンガの時計塔】
・ 【
北海道開拓の村を歩く①】
・ 【
北海道開拓の村を歩く②】
・ 【
北海道百年記念塔】
- 2017/09/06(水) 08:27:09|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0