インターステラテクノロジス株式会社の弾道飛行ロケット『MOMO』は
徹底した低コストで宇宙を目指して開発が進められてる。
堀江貴文氏も役員として参加。
『MOMO』の実機は全長10㍍, 重量1150㎏, 機体直径50㎝, 燃料エタノール、酸化剤液体酸素
推力1,2㌧、目標到達高度100㎞ の機体構造だそうです。
今回第1号機が2017年7月30日北海道大樹町から宇宙を目指しましたが、残念ながら
高度30~40㎞の所でデーター通信が途絶し、緊急停止を行い海上に落下しました。
北海道庁舎一階で、MOMOの8分の1の模型を展示、実験段階の燃焼ノズルの展示
説明会があり見学してきました。
各画像の許可は受けてます。
北海道広尾郡大樹町は人口5700人の町、『宇宙のまちづくり』として
イメージ作りをしてる町でもあります。
MOMO 8分の1模型ロケット、モニターテレビでは現在までの
取り組み、実験映像、MOMOまでの苦労が実感出来ました。
中央に堀江氏が居ますね。

100秒燃焼用ノズル。MOMOのメインエンジン試作機として作られた、
エンジンのノズル部分、一番内側の黒い部品は黒鉛炭素。
2016年このエンジンで推力1トン100秒の燃焼時間に成功。

燃焼用ノズル上部部品、アルミニューム合金この奥が燃焼用ノズル
になります、かなり高温に成る事が想像できますね。

燃焼用ノズル全体画像、バック画像はMOMOですね。

地上燃焼試験用コントローラ、実際に使用されたコントローラ。
低コスト、手作り感一杯ですね。

地上燃焼テストモニター映像、MOMOの完成に重要な実験。

MOMO ロケットの構造説明、ブログ画面では分かりづらいと思いますが
ロケットに無知な人でも分かり易く説明されてます。

MOMO会場に行くのに、北海道旧本庁舎を通過したので
いつもの画像ですが!!

蓮の花も開花を初めてました。カモも楽しそう。

今年の初トンボ。

北海道旧本庁舎裏側の画像、表玄関側と似てますね。
ここを通ってMOMO の所へ。

一回目のMOMOの宇宙到達は、失敗しましたが貴重なデーター
が多くあったそうです。
堀江氏は必ずリベンジを誓ってるそうです、その日が楽しみです。
又、堀江氏は住民表を大樹町に移してるそうです、MOMOに掛ける本気度が分かります。
- 2017/08/30(水) 08:31:26|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私もそうですが、空を題材にした写真は圧倒的に夕日ですね。
今日の夕陽は美しいと思った時は、ついカメラに手が、気に入ればブログ投稿
も何度かありました。
他の方のブログ、写真集等でもやはり夕陽が多い。
札幌市の西方には、小樽方面に向かい藻岩山、大倉山、円山、手稲山、春香山等
の山麓が続いてます。
7月のある日、夕陽を眺めてるとある山頂付近に薄く光るものが目に入る。
最初は何者と思いましたが、少しづつ山に沈んで行く、月の入りと気づく。
夕陽と月の入りがほぼ同時ってあるのですね、。
翌日も晴天、写真に撮ることができました、月の入りを撮ったら、月の出も撮りたい。
どうせなら、満月を、調べると8月8日(私の誕生日)
前日調べると、8日は天気予報が悪い、7日の記録になりました。
月の出、月の入りを紹介します。
月の出、 ほぼ満月に近い月が南方から(当然ですね、笑)
右にはJR タワーの札幌駅です。

月の出、少し近づいて!!

月の出、 私の技術ではこれが限界、月の出も美しいですね。

月の入り、太陽はもう沈んだようですね。

月の入り、夜景は失敗作が多いので何回もシャッターを切ってると
JR学園都市線の高架に列車が通過、横に輝く光だけですけど!!!

月の入り、まもなく月の入りです。
恥ずかしい話ですが、私自身このような光景は初めてです。
月の出、月の入りに関心、意識が無かったのでしょうね。
春香山のあたりと思いますが、月があまりにも小さく分かりづらいですね。

月は夜空を眺めると、多くの星と共に夜空に輝いてるものの意識から
月の出、月の入りを初めて感じた気持ちでした。
- 2017/08/23(水) 08:20:13|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
札幌市から国道12号線を旭川市に向かい、約30㎞程度に江別市があります。
江別市野幌駅手前で、右折道道46号線に入るとまもなくでした。 江別市東野幌375番地。
この地、野幌開拓の移民団は旧長岡藩士宅に本社を構えた『北越植民社』誕生は明治19年。
関矢孫左衛門が初めて野幌の地を踏んだのが明治22年、翌年新潟の農民ら200人以上と共に
野幌への移住が本格化したそうです。
この千古園は、孫左衛門の屋敷跡で思いのほか広大でした。
最初は、巨木のブナがほとんどかと思いましたが、いろんな種類の古木、高木が多いのに
驚きました。
12号線から右折まもなく46号線ぞいに大木の森が目に入る。
千古園を示す案内板が。

千古園の大木の切れ目の広場に立つ『史跡千古園』の石碑。

千古園の中央付近に、大木の森の中で太陽が差し込む小さな広場
があった、孫左衛門の屋敷のあった場所かと想像してしまう。

広場のまわりは、長い歴史を思わせる大木、高木の連続。

千古園の外周にそって、大木の間に立つ石像、石像の裏には個人名があり
個人で建てたもののようです。

何本かが合体したように見えますね。

大木ブナの集団、みごとです。
老大樹のブナの種子は明治31年孫左衛門が出身地の新潟県から持ち帰ったものだそうです。
長い風雪に耐えてきたことを、想像して見てました。

3本に見えますが、実際は5本が長い歴史の中で合体した姿だそうです。

園のくぼ地に、池と東屋が開拓の疲れを癒した場所でしょうか。

関矢孫左衛門の指導で、開拓成功と発展を偲び村民が『留魂碑』としてここに据えた。
孫左衛門はこれを喜び周りを散策したそうです。

野幌独立移住民開拓記念碑。
独立とはどんな意味をもつのでしょうか。

江別市保存樹木ブナ。
道南地方が北限だそうですが、市内でも稀な巨木だそうです。
樹高 25㍍ 樹齢 120年

サワラ(保存樹木)サワラとしては有数の古木で高木です。
樹高 25㍍ 樹齢 95年

ミズナラ。 水分の多い木でミズナラと言うそうです。

キタコブシ(保存樹木) 樹齢 180年
大木、古木となり枝に支えが必要となってます。

シラカンバ(保存樹木)北海道では比較的良く見る木ですが、こんな大木は初めて
開拓当時そのまま残されている貴重な巨木です。

エゾヤマザクラ(保存樹木)
開拓当時の樹木です。 樹齢 95年

うだいかんば。
樹皮は良く燃え、鵜飼のたいまつに使われるそうです。

イチイ(保存樹木) 北海道ではオンコとも呼びますね。
こんな、高木のイチイは初めて、樹齢 210年

広い千古園で唯一見た花。

千古園から見えた、むぎ畑。
収穫時期のようです、孫左衛門の精神が今も引き継がれてますね。

千古園は江別市指定文化財になってます。
驚いたのは、この地区は豪雪地方広い園には大木、古木が多く守るため冬囲い
をしてるのだろうか、私は数と高木から自然にまかせてるように感じた。
一本の枝も折れた様子が無い、まわりのブナの大木が内側に多い保存樹木の古木
を守ってるようにも見える。
- 2017/08/16(水) 08:20:29|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
猛暑と水害地区の皆さんお見舞い申し上げます。
北海道も8月になれば、少しは過ごしよくなるのですが、まだまだですね。
特に夜には、寝易くなるのですが、まだ寝苦しい日が続いてます。
夕食後、網戸で風を通しくつろいでると、アチ、コチでドーン、ドドーンの音
花火大会です。
各地区の夏祭り、時には学校祭での花火大会もあります。
ベランダから、見学する遠くの花火も良いものですね。
しかし、画像とするにはシャッターチャンスが難しい。
7~8割は失敗作、夜景苦手が再確認されました。(笑)
7月8日、自宅から北方面、石狩市新港方面か?
中央に小さく見えますね。 直線距離で10 ㎞以上あるでしょうか。

少し近づいて。

ベストな方の一枚。

7月14日、札幌中心部より東方面。 東区か?

少し、悲しくなってしまった花火ですね。

7月28日、 札幌市一番の花火大会。
北海道新聞社、UHB 放送局協賛豊平川河畔での大会。 4000発だそうです。
以前は、現地観賞で楽しんでたのですが、最近は自宅観賞。
ところが、市中心部に高い建築物が多くなり観賞しづらくなってきた、どうしてくれるの。(笑)

直線距離で10㎞ぐらいでしょうか。夜景の雰囲気を多くと思ってると
花火が小さくなってしまいました。

タイミング合った方でしょうか。

一ヶは色違いにしてほしかった。

ドドーン、ドドーンと連続の音。 最後のクライマックス。
しばらく続く、最初は奇麗に見えてたが(その画像は失敗)その内全体がぼやけてきた。
当日、無風状態に近く煙が動かない、そんな時の画像が!!!

8月に入っても少なくなったが、まだ時々音が聞こえてきます
北海道はお盆を向かえる頃には、過ごしよくなり秋の収穫時期となります。
昨日の報道では、今年の熱中症道内最悪ペースだそうです、1000人を越えた。
残暑きびしい北海道です。
- 2017/08/09(水) 08:20:58|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本列島どこかの地区で、連日猛暑の報道。
近年の北海道も、本州並みに猛暑の日が多くなりました。
今年7月には、本州より気温が高くなった日がありましたね。
確実に温暖化を感じます。
その内、農産物品種が北上するかも知れませんね。
本日は、そんな時期画像で『涼しさ』を少しばかり感じてもらいたいと思います。
厳寒の時期、美瑛町白金温泉の光景です、H28,12,29の記録です。
白金温泉は、美瑛市街から十勝岳方面に向かいそんな遠くない
距離で、途中約4㎞の白樺街道を通ります。
冬の青い池、 雪で白い池。

夜でしたが、ライトアップされ、これも良しですね。

温泉街の美瑛川の橋から、厳寒の雰囲気十分。
『さぶそう』北海道弁、子供の頃使ってましたよ。

白ひげの滝。
崖の途中から地下水が湧き出てる。寒さで氷柱に!!!

比較のため、夏の光景も、H25,9,2.
夏の青い池。

コバルトブルーが良く表現されてます。

冬の氷柱も、夏には白いひげのように岩盤から、流れ落ちてます。
美瑛川もコバルトブルーが良くわかりますね。

白ひげの滝から、湧き出る水にはアルミニウムが含まれており
美瑛川の水と混ざるとコロイド状の粒子ができブルーリバー生成の元だそうです。
少しは、涼しさを感じたでしょうか!!!!
過去ブログ記事
・ 2013年10月12日 【
美瑛町と十勝岳、望岳台】
・ 2013年10月14日 【
青い池】
・ 2013年19月16日 【
白ひげの滝、吹上温泉】
- 2017/08/02(水) 08:30:00|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2