fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市、北海道庁旧本庁舎、重要文化財〜道民は赤れんが庁舎と親しむ。  2017,7,26

     先日、市中心部まで用件あり久し振りにアカレンガ テラス前通りに寄って見た。
     赤れんが庁舎に向かい何か、にぎやかでイベントが有る雰囲気。

     久し振りに道庁旧本庁舎を、見学して見た。
     道民からは、赤れんが庁舎の愛称で親しまれています。

     庁舎内は、以前から展示内容も少しかわり工夫が多くなされてました。
     一番の変化は、外国人の見学者の多くなった事に驚きです。


 道庁旧本庁舎前は、駅前通りまで歩行者天国です、通年ですね。
 この日は水に関するイベントが有ったようです、私は赤れんが庁舎が目的でほとんど素通り。


R0024088.jpg


 オープンカフェーも。


R0024085.jpg


 暑い日で、アカレンガ テラス通りには二ヶ所に
 ミストシャワー『涼しい』 みんな笑顔。


R0024086.jpg


 くつろぎのひと時、外国人が多い。


R0024087.jpg


 北海道のイメージにあいますね。
 札幌市の中心部に有るのも良い。
 この赤れんが遊歩道下には、札幌舗装道路発祥となった『木塊舗装が保存されねむってます。


R0024089.jpg


 木塊舗装の工事方法の説明。


R0024092.jpg


 説明板、分かりずらいですが現在のアスワルト下の工事は現在とあまり変わらない。
 アスワルトの替わりに木塊を奇麗に敷き詰めたと思えば良いのかな。


R0024093.jpg


 実物の模型ですね。現在はこれを保存するため上に赤れんがで
 遊歩道としたのですね。


R0024094.jpg


 『木塊舗装』時代の貴重な写真。
 明治6年開拓使札幌本庁舎に見られる洋式な屋根に、八角塔のドーム状の建築物
 が見られませんね。
 これは、明治42年の火災で焼失したのです。外壁のれんがは無事でこれを使用して復旧工事
 をしたからだったのですね。


R0024091.jpg


 北海道100年を記念して、昭和43年に完全復元、永久に保存
 される事になりました。


R0024097.jpg


 旧庁舎館内には、北海道の歴史を中心に数多くの展示があります。
 明治初期の建築風景です。


R0024101.jpg


 明治3年の札幌、下の大きな川が豊平川、上部は藻岩、手稲山山麓を示してる
 のでしょう。
 家屋として判別できるのは約30軒程度です。


R0024103.jpg


 『諸藩分領支配図』(明治2年末現在)とあります。
 開拓使直轄、本州各藩の分領等の考え方私は初めて知りました。 驚きです。
 樺太は日露雑居とあります、おもしろい表現ですね。


R0024107.jpg


 北大クラーク博士とのお別れの絵。
 明治10年教え子や教師たちは、島松駅逓所まで同行しお別れをした。
 その時の言葉が『青年よ大志をいだけ』だったのですね。


R0024110.jpg


  ❖ 島松駅逓所> (ブログとリンク)


 道南方面に入植した伊達家の絵。
 きびしい寒さ、食糧難とのたたかいの中、明治7年2頭びきのプラオ等
 西洋農業を取り入れ開拓の先駆者となった。


R0024112.jpg


 北海道で発掘された縄文遺跡には、北東北との交流がさかんだった事が分かります。


R0024114.jpg


 赤れんが庁舎、札幌軟石の玄関階段から外の風景。
 明治初期のここから見た風景はどんな光景だったのでしょうね。


R0024117.jpg


 庭園の池では、ようやく蓮が開花の時期を向かえたようです。


R0024121.jpg


 道庁旧庁舎は昭和44年、重要文化財に指定されてます。
 しばらく振りに見学しましたが、よかったですね。
 これほど優れた明治時代の洋風建築物は国内でも数少ないそうです。
 札幌訪問の機会には見学を!!!


  1. 2017/07/26(水) 08:30:35|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、満月の明かり〜街並を照らす。 (7月9日)        2017,7,19

                                  過去ログ 7月9日

     9日の夕方から、近所のKさん宅に遊びに行っていた。
     Kさん宅は、一軒家でその日は日中から快晴でした。

     気温高く、カーテンを開け雑談中突然誰かが、お月さんすごいまん丸で輝いてるの言葉。
     ネットで調べるとその日は満月。

     自分は当然カメラは持参してない、行動は早かった自宅に向かい早足。
     もう、走る事は無理 (笑)
     自宅ベランダからはベスト光景なはず。
     自宅到着まで、月を見てみると動きが早く感じる、どんどん昇る。

     そんな気分で撮った数枚紹介します。自分は夜景が苦手!!!


 ベランダから、見えるままに!!!


R0024075.jpg


 少し近づいて、中央右の高い建物がJRタワーです。


R0024076.jpg


 角度を変えて。


R0024078.jpg


 JR タワーは買物、食事ができホテルでもあります。
 最上階には展望所があり札幌市の玄関口建物ですね。


R0024079.jpg


 夜景撮影久し振り、藻岩山から札幌市夜景以来ですね。
 次回の満月は、8月8日のようですね、晴れますように!! 自分の誕生日。

         
  1. 2017/07/19(水) 08:26:01|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

道産子農耕馬の油絵100号の大作多数〜92歳のおばあちゃん〜個展。   2017,7,12

     大正時代に手稲村(現札幌市手稲区)の農家に生まれた女性が、油絵を描き
     続け個展を自宅で公開の情報、道産子馬は自分も懐かしく訪問観賞させていただいた。

     手稲区は札幌市の西方小樽方面に向かう。 手稲山の山麓と言ってよいでしょう。
     H高齢女性、おばあちゃんと呼ばせてもらいます。現在92歳。

     おばあちゃんの父親は、富山県から入植され、当時の農業は馬が大切な動力、馬が
     居なければ農業は成り立たない時代でした。

     おばあちゃんは子供の頃から、開拓期の足の短い道産子馬を見て育ちました。
     そんな、おばあちゃんが絵を始めたのが54歳の時だったそうです。
     まだ、農作業の忙しい時代(今は機械化が進んでる)何がきっかけか聞き忘れた。

     以来40年間今でも、週に1~2度札幌市内に出て絵画教室に通ってる。
     『馬のいる手稲の原風景が体に染み込んでる』から思い出しながら残したいからだそうです。

     100点以上制作し、100号の大作も多くありました。
     現在は、花、風景など週に一点程度のペースで描いてるそうです。


 個展の展示は、自宅の2階で窓も多く反射光でせっかくの作品に影響してます。
 (カメラと写真技術も多くありますが) 含んで見てください。
 正面玄関を入ると、個展の知らせ。 油絵教室の先生が書いてくれたとおばあちゃん喜んでました。


R0024040.jpg


 二階の奥の部屋に100号の大作が、作品は重なってるので多くあります。
 二階に案内される時、急な階段を92歳のおばあちゃんの早いのに驚きましたね。


R0024038.jpg


 この作品は入賞作品だそうです。


R0024027.jpg


 道産子馬の表現がうまく出てます。
 背が低く、足が太い。


R0024029.jpg


 手稲村時代は、稲作だったそうですが、まだまだ開拓期で
 回りには大木が多くあったそうです。


R0024031.jpg


 おばあちゃん子供の頃、父親と牧草を運んでる風景でしょうか。


R0024032.jpg


 休憩の風景を思い出した絵でしょうか。
 自分の子供の頃、農家では休憩のオヤツをコビリを食べると表現
 してたのを記憶してます。


R0024033.jpg


 農耕馬がうまく表現されてますね。


R0024036.jpg


 冬の馬ソリの絵、(反射光多く残念) 雪深い道を用を足しに夫に
 馬ソリで送ってもらった事が思い出されたのでしょうね。

 自分も吹雪には、学校まで馬ソリで送ってもらった事が思い出されます。


R0024044.jpg



 小作品も数多く。


R0024042.jpg


 小作品は花が多かったですね。


R0024039.jpg


 おばあちゃんは遊び心の作品と言ってましたが
 自分には、秋の収穫も終わり感謝のお祭り風景に見えましたね。


R0024043.jpg


 おばあちゃんは、一階居間の一角でこんな立派な多くの
 作品を描いてます。


R0024048.jpg


 おばあちゃんは、道産子馬の大作の油絵を描いてますがただ一つ
 不満が有るそうです。
 『なぜか私の言うことを聞かなくて。馬にバカにされていたのかな』
 と笑ってました。

 馬無しでは、農家もできず生きていけない時代、いろんな光景を思い出し
 油絵となるのでしょうね。

 当然現在の手稲区は、住宅、商業施設、マンションと変貌をとげてます。

     
  1. 2017/07/12(水) 08:10:53|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、6月の夕日いろいろ〜明日の快晴に思いをよせながら〜    2017,7,5

      今年の北海道は、本当に天候不順。
      先週の週間予報では、今週は太陽さんマーク、でも月曜からドンヨリ!!

      6月の夕日は、例年の半分以下ですね。
      マイ ルーム デスク真正面から夕日を楽しみにしてるのに!!!

      夕日は気象条件で、当然ですが毎回違った美しさを見せてくれますね。
      時には、翌日の天気が想像できるような夕日の時もありますね。

      数少ない6月の夕日を紹介します。

 6月1日 雲の動きも遅く明日も晴れの予感?


R0023893.jpg


 6月6日 夕日地平線から黒い雲が!! 天気又崩れるか。


R0023927.jpg


 6月12日 風もなくおだやかな夕日、明日も期待できそう。
 少しピラー現象でしょうか?


R0023930.jpg


 6月13日 日中は快晴、明日は少し心配な夕日。


R0023939.jpg


 ここ数日PC不調、特にFc2ブログ関係に集中していた、一番困ったのがFc2ブログ
 管理画面にログインできなかった点、二回Fc2に問い合わせをしたが解決せず。
 老人の頭の中パンク寸前でした。(笑) 結局近くに有る安い価格で点検修理してくれる
 所に持参、30分で解決やはりプロ、でも、まだ完璧ではない修理屋さんの話では
 無線LANルータとPCのHDD劣化が考えられるので、検討しなさいとの事。

 ブログ投稿が可能に成ったのはよかった。

      
  1. 2017/07/05(水) 09:01:58|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR