fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

小樽市、花ブログで夏気分〜春香山ゆり園で空・海・ゆりの癒し〜埋蔵ブログ〜 2017,3,30

                                    過去ログ H,28,7,1 観賞

    札幌市百合が原緑のセンター温室の花ブログに続いて、またまた花ブログです。
    4月もまもなくですが、真夏の暑い太陽の季節が懐かしく昨年の埋蔵ブログです。

    札幌市中心街の西方に、藻岩山、旭山、大倉山、円山、手稲山、春香山等の山麓が小樽方面
    に向かって続いてます、一番高度の高いのが手稲山の1023㍍で、冬季西方からのシベリア寒気から
    札幌市を守っているように感じます。

    その中の一つ春香山山麓に冬季はオーンズスキー場がありますが、夏にはそのゲレンデを
    利用して『ゆり園』に活用してるのです。多角的経営ですね。

    花の観賞は好きですが、ブログにするのは苦手!!!  3月から7月まで一気に飛び越えます。


 スキーリフトで頂上へ、健脚の方は歩いてもよいですよ。
 木材チップで歩道が整備されてます。


R0022633.jpg


 頂上付近はまだ開花が少ない。気温差の性でしょうか。
 奥の海は日本海石狩湾です。


R0022637.jpg


 冬季はゲレンデが良く分かりますね。
 蕾みが多い。


R0022639.jpg


 ゲレンデの中間程まできました。
 すてきな、ゆりの香りが風とともに吹き上げてきます。


R0022644.jpg


 花と同時に蕾みも美しい。


R0022640.jpgR0022643.jpg


 雑草の小さな花と混植、これはこれで良いものですね。
 面積広く手が回らないのでしょうが。


R0022646.jpg


 ゆりと海。
 ゆりは213万輪があるそうです。


R0022648.jpg


 淡いピンクの競演。


R0022655.jpg


 皆さん楽しんでるようです。
 高齢のゆり好きの方は、手を引かれながら満足な顔。


R0022652.jpg


 大分下がってきましたが、ここはもう少しですね。
 風通しの関係でしょうか


R0022657.jpg


 両方見頃です、ゆっくり見ていって下さいと言ってように見えます。


R0022649.jpgR0022666.jpg


 ゆりと海岸風景。


R0022665.jpg


 あと数日で満開でしょうか


R0022662.jpg


 こんな、オリジナルな可憐なゆりもあったのですね。


R0022668.jpgR0022670.jpg


 いろんな種類が、見頃な所です。


R0022675.jpg


 ゲレンデ最下部、ここではゆりの販売もしてました。


R0022630.jpg


 冬はゲレンデハウス、中央にナイター照明が見えますね。
 

R0022631.jpg


 北海道はまだ、残雪時期全国的にも今年は天候不順のようですね。
 少しは、夏気分思い出されたでしょうか、高齢になると早く桜の季節、夏を待つ
 気持ちが強く成るものですね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2017/03/30(木) 11:24:11|
  2. 小樽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、北国にも日々春の足音〜一転本日は積雪の朝〜         2017,3,23

    百合が原緑のセンターの温室ブログ2回投稿しました。
    外は初春とは言え、まだ雪景色、つかの間の夏気分を味わってきました。

    札幌の初春はどこまで、進んでるのか21日近くを散歩してきました。
    温室とは、当然ですが格段の差、でも確実に春を感じる季節にはなってますね。


 国道は舗装が出てますが、一歩住宅街の市道に入るとまだ残雪が目につきます。


R0023516.jpg


 戸建て住宅の方は雪割りでこの時期大変そうです。


R0023522.jpg


 庭はまだまだ冬囲いのまま、時にはこの時期でも大雪のこともあるのです。


R0023525.jpg


 芽吹く庭木、待ちに待った春到来も近いですね。


R0023512.jpg


 北海道の花一番は、福寿草でしょうね。水仙も芽吹いてます。


R0023517.jpg


 先日ある雑誌を読んでると、福寿草についての記事がありました。
 北アルプスをあおぐ、小高い丘を黄色に染める所があるそうです。
 そこは、長野県松本市の四賀地区で福寿草の群生地だそうで、北の斜面は茎が太く
 濃い色花が咲く、平地で早く日を浴びた株ひょろひょろだそうです。

 人間もきびしい環境の中、たくましく生きなさいと教えてるのかな!!!
 この福寿草は、茎も太くたくましそうですね。


R0023518.jpg


 春を待っている光景が所々で見かけました。
 雪解け直ぐで、もう花芽もありました、まだ、夜は零下がありますからね。


R0023521.jpgR0023523.jpg


 気温が上がるのが待ってます。 蕾みの大きいのはシャクナゲです。
 シャクナゲもいろいろ種類があるようですが、高山植物に入るのかな?
 比較的に高価ですね、 花は奇麗な姿を見せてくれますが、開花期間が短いのが残念


R0023528.jpgR0023529.jpg


 手入れの行き届いた立派な庭です、庭師の技でしょうね。


R0023534.jpg


 冬に逆戻り、23日朝の風景
 この時期の雪は直ぐ消えます(その予定)(笑)


R0023538.jpg


 昨夜の雪は、全道的のようで特に道東では大雪警報が出てたようです。
 
 私の記憶で、一番は5月のゴールデンウイークに大雪に会い、遠くの旅で峠越えができず
 苦労した事がありました。(昔の話ですが)


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2017/03/23(木) 13:57:44|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、百合が原公園、大温室ギンヨウアカシアの大木黄色の花満開〜(その2)  2017,3,17

    3月14日のブログで、緑のセンターでの洋ラン展を紹介しました。
    素晴らしい作品の数々、評価の差をつけられない作品ばかり、感激の気落ち
    で鑑賞させて貰いました。

    隣りには、大温室があり開放されてましたのでここも鑑賞させて貰いました。
    ギンヨウアカシアの黄色の花が満開、木も大木で圧倒される美しさでした

    数点の写真中心になりますが、紹介します。


 大温室ほぼ全景。


R0023509.jpg


 手前はツバキ各種が開花時期のようでした。


R0023501.jpg


 中央の黄色の花芽がギンヨウアカシアの大木です。
 ツツジ各種がまわりを囲んでました。


R0023502.jpg


 満開時には、豪快な花芽をつける大木の表現でよいでしょう。


R0023508.jpg


 今が満開なのでしょうか。


R0023504.jpg


 ギンヨウアカシアは別名ハナアカシア、モミザとも呼ばれるそうです。
 原産はオーストラリアで花期は3月頃紹介したように黄色の花をつける
 葉は名前の通り銀色を帯びてるそうです、ギンヨウは銀葉の意味のようですね。
 花に驚き、葉までよく見て来ませんでした(笑)


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2017/03/17(金) 08:26:29|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

札幌市、百合が原緑のセンター〜洋ラン展〜優雅な作品春の先取り〜(その1)   2017,3,14

    百合が原公園は札幌市の中でも、大きな公園に入ります。
    シーズンには、世界の百合が見られ、日本庭園、中国の庭園等散歩には
    最適の公園です。

    札幌市の北東端に位置し、園内にはリリートレーンが一周夏には親子の遊ぶ姿
    を多く見ます。

    立ち木も多く、高齢者の散歩、日陰で休憩も良いですね。
    パークゴルフ場も無料で楽しめます。  冬季は歩くスキーの方も多いですね、
    私も北区で、車でよく出かける公園の一つです。

    今回は緑のセンター温室で、洋ラン展があり鑑賞して来ました。
    何回か見てますが、毎年新しい品種が出てる感じがします、優雅で繊細ですね。
    写真中心での投稿になりますが、よろしくネ。

 百合が原緑のセンターです。 大温室の設備もあります。
 65歳まで130円、シルバーは無料。3月9日訪問ですがまだ残雪は多い。


R0023465.jpg


 会長賞の作品、他の洋ランと違う美しさ。


R0023471.jpg


 会長賞の花びら、私には洋ランとは違う感じがしました。


R0023474.jpg


 準大賞の作品。


R0023477.jpg


 奨励賞の作品。


R0023468.jpg


 どれも素晴らしい、差が分からない。


R0023470.jpg


 優雅な花びら(どの作品もそうです)


R0023478.jpgR0023499.jpg


 洋ランの好きな方も多いのですね。
 作品数も多かったですよ。


R0023495.jpg


 洋ランの好きな方は見てると直ぐ分かります。
 一点一点じっくり鑑賞してる。


R0023496.jpg


 変わった洋ランです。


R0023491.jpg


 繊細な花びらの模様に感激。
 写真で表現出てるでしょうか。


R0023486.jpg


 出品者は作品管理に、毎日手抜きは出来ないのでしょうね。
 温度、湿度、水分、肥料等の管理の姿が目に浮かびます。
 それが、あってこのような作品が出来ると思いながら鑑賞させて貰いました。

 隣りの大温室も開放されてたので、見て来ました。
 (その2)で投稿しますね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。







  1. 2017/03/14(火) 16:38:07|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、歴史ある道立文書館別館〜老舗菓子店北菓楼として保存される〜  2017,3,8

    札幌市資料館『垂氷まつり』(たるひ)前回のブログで紹介しましたね。
    帰り道、大道公園測道をテレビ塔に向かい散歩、何時も見かける歴史有る建物
    の所まで来た。

    それは、大正15年に建てられた、道立文書館別館です。
    何時もと様子が違う、外観はさほど変わらないが建物の雰囲気を守るような
    シャレタ入口がある。

    角には砂川市を本拠地とする、北菓楼の菓子屋さんの看板が、そうです建物を守りながら
    菓子屋さんに変身してたのです。


 北菓楼札幌本館全景。外観は昔そのままに感じます。


R0023359.jpg


 この看板で菓子屋さんに成った事に気づきます。


R0023361.jpg


 大道公園側、南面の玄関も補修保存されてます。


R0023360.jpg


 外壁の一部や正面玄関を保存、基本デザインは世界的建築家
 安藤忠雄氏だそうです。

 歴史を大切にし、保存された事が認められ『北海道赤レンガ建築賞』
 を授賞したそうです。
 昔の正面玄関。

R0023362.jpg


 歴史ある、雰囲気を壊さないよう工夫された、現在の正面玄関。


R0023366.jpg


 店内風景を撮らさせてもらいました。
 二階はフリースペースだそうで、下から見た所本棚が見えました。


R0023363.jpg


 大正建築物とは思われませんね。
 店員の笑顔が素晴らしかった。


R0023364.jpg


 この建物は『北海道庁立図書館』として建てられ、昭和42年まで使用
 その後道立文書館別館として利用されてました。

 北菓楼は、札幌市の有名デパートにも出店があり、小樽にも店舗があるそうです。
 砂川市が出身で、大きな市ではありませんが菓子屋さんが多いので有名ですよ。

 国道12号線を中心に、18の菓子店があり『すながわスイートロード』と呼ばれるほどです。
 
 これでまた一つ、札幌市の歴史的建造物が菓子店により守られましたね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2017/03/08(水) 10:54:35|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、下にも上にも『つらら』さっぽろ垂氷(たるひ)まつり。      2017,3,1

    大道公園西端の札幌市資料館で、2月12日まで『さぽろ垂氷まつり』が
    開催されてました。残念ながら終了してます。

    当然ですが、東端は札幌テレビ塔になりますね。
    『垂氷(たるひ)まつり 』とは、今年の札幌国際芸術祭の会場の一つ、資料館で
    厳寒の地でしか出来ない、つららの放射状に伸びた氷の作品でした。

 札幌資料館正面。  大正15年に札幌控訴院として建てられる。
 国の登録有形文化財。


R0023373.jpg


 前庭で『さっぽろ垂氷まつり』 雪祭りに合わせたようです。


R0023376.jpg


 長さ4㍍のパイプを使い、管の部分に複数の穴を開け、回転させながら
 水を流して氷を成長させる仕組み。


R0023370.jpg


 私が見学の日は気温高め、氷は10〜20㎝。 厳寒が続けば50㎝のつらら
 が見られるそうです。


R0023374.jpg


 真下から。 高い位置に作られてますね。


R0023372.jpg


 資料館から東側を。 遠くにテレビ塔が。


R0023377.jpg


 資料館裏公園には、昔の北海道家屋を似せて作った『つらら』


R0023378.jpg


 昔は三角屋根が多く、本当にこのような風景でした。
 時には地面に着く程に成長したつららを見る事もありました。
 これらは、市民の作品だそうです。


R0023379.jpg


 現在の住宅は、無落雪住宅がほとんどでつららを見る機会は少ないです。


R0023460.jpg


 資料館を見学してきました(無料)
 札幌軟石を使った、落ち着きの有る重厚な、歴史を感じます。


R0023383.jpg


 札幌控訴院時代を復元、今の裁判所でしょうか。


R0023386.jpg


 大正15年札幌控訴院落成期の写真。
 昭和48年裁判所の移転により資料館として開館してます。
 保存されて良かったですね。


R0023384.jpg


 資料館には、2,3階に研修室や歴史、文化について展示、紹介
 も多くあります。 中心部から少し遠いですが散歩しながら訪問も良いですね。
 近くにはバラ公園があり、世界のバラを見る事もできます。
 バラの開花時期がおすすめですね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





      
  1. 2017/03/01(水) 11:07:29|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR