fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市、百合が原公園その二〜新緑と花いっぱいの公園を歩く。   2016.7.30

    前回バラの散歩道を紹介、訪問日7月26日。
    広大な百合が原公園、暑い日木陰を探しながら歩いてきました。

    今年の北海道はどうも、天候不順ですね。
    農業と観光の北海道、良い天候の中北海道の良さを見てほしいですね。
    千歳空港の直行便が増えて、海外からの観光客の増加が多いそうです。
    国内では、北海道新幹線の影響もあるのでしょう。

 百合が原公園訪問は、時期的に良かった。新緑と花々が十分楽しませてくれました。
 ユリは種類により開花も有りましたが、100種類と言われる世界のユリはこれからのようです。

 広い園内を、リリートレインが一周、大人130円、 65歳以上無料
 駅は一ヶ所。


R0022568_convert_20160726112904.jpg


 駅舎内では、レストランがあり食事もできます。


R0022569_convert_20160726113009.jpg


 踏切を通過。


R0022550_convert_20160726113115.jpg


 暑い日でしたが、涼しさを感じます。


R0022543_convert_20160726113216.jpg


 リリートレインから。


R0022572_convert_20160726113319.jpg


 林の中、花壇の中をゆっくり走る、 子供達は大喜び(オジンもですが)
 まもなく終点の駅舎が見えて来ました。


R0022581_convert_20160726113424.jpg


 公園風景です、新緑がまぶしい。


R0022546_convert_20160726113531.jpg


 オジサン気持ちよさそう。


R0022547_convert_20160726113623.jpg


 テントを張り、親子で楽しんでます。


R0022548_convert_20160726113733.jpg


 サイロです。北海道では道東でよく見る風景です。
 展望台にもなってるそうです。


R0022549_convert_20160726131755.jpg


 サイロを別角度から、菜の花に囲まれてます。


R0022570_convert_20160726131905.jpg


 花壇公園。


R0022578_convert_20160726132012.jpg


 バラと同時に、他の花の鑑賞にも良い時期。


R0022579_convert_20160726132125.jpg


 ラベンダーの紫も、彩りをそえてます。


R0022580_convert_20160726132229.jpg


 園内何処を、散歩しても花一杯。
 長い夏に向けて、緑だけの園内を心配しましたが種類が多くそこはプロの世界
 ユリはこれから、シーズン心配無用のようです。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしく御願いします。





  1. 2016/07/30(土) 14:11:27|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、北区百合が原公園〜バラの季節 『ローズウオーク』を歩く。   2016,7,22

   旅ブログ中心が、昨年3月体調をくずしてからすっかり、札幌中心のブログに
   成りました。
   最近体調も戻りつつあり、少しづつ近くに車で出かけるよう心がけてます。

   今日は、札幌市北区の百合が原公園のバラの散策路を紹介します。百合が原公園は札幌市でも北の端
   で、一部は東区にまたがってます。
   約25㌶という広大な敷地、6400種類ほどの花や植物が育てられている公園、ユリは世界中から集められ
   100種ほど鑑賞できるそうです。

   季節により楽しませてくれる、花、植物が変わりそれだけ、楽しみ方も変わるようです。
   

 今回の『ローズウオーク』の散歩も種類により満開のもの、花の時期としては終わりに近いもの
 といろいろでした。
 それでも、長さ100㍍の散策路では、いろいろな色、香りを楽しませてくれました。

 150品種があったそうですが、そんなに有ったかな?
 花音痴ですから、写真だけの紹介に成りそうです、 楽しんだり、癒される気持ち十分有るのですが。


 公園中央入口に成ります、さっそくいろんな季節の花達が迎えてくれました。


R0022515_convert_20160719100449.jpg


 公園は広いですから、案内板を用意。


R0022517_convert_20160719100537.jpg


 両側に大小いろいろな種類のバラが見られました。
 小さなバラは終わりに近い感じでしたね。


R0022518_convert_20160719100630.jpg


 これは見頃、白いバラ。


R0022522_convert_20160719100722.jpg


 百合が原のバラ何度目かの訪問ですが、品種改良が進んでるのしょうか
 違う色彩と香りが楽しめます。


R0022523_convert_20160719100807.jpgR0022531_convert_20160719100854.jpg


 白いバラ。


R0022525_convert_20160719100947.jpg


 『ローズウオーク』風景


R0022529_convert_20160719101110.jpg


 いいですね!!!


R0022526_convert_20160719101205.jpg


 黄色のバラが一輪だけ、ひっそりと。


R0022528_convert_20160719101301.jpg


 珍しい、リングキャンベル。


R0022533_convert_20160719101351.jpg


 セプタードアイルと有りました。


R0022536_convert_20160719101451.jpg


 散策路風景です。


R0022542_convert_20160719101554.jpg


 このバラには、気温が高いのしょうか。(左のバラ)
 これは暑さに強そうですね。(右)


R0022538_convert_20160719101647.jpgR0022540_convert_20160719101731.jpg


 散策路を出て違う場所を散歩してると、他にも『ローズウオーク』が。


R0022544_convert_20160719101821.jpg


 グットタイミング。
 暑い日で林の中を散歩してると、飛行機の音が近づいてる。
 実は百合が原公園近くに、丘珠飛行場があるのです。着陸体制と思い
 林の中から適当に、音の進行方向を頼りにカメラを向けパチリ。
 これが、グットタイミング。 


R0022545_convert_20160719101906.jpg


 広い公園、まだまだ見所が有ります。
 次回にしますね。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしく御願いします。





  1. 2016/07/22(金) 14:32:35|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市西区、開拓の歴史は『発寒』地区にも有った。       2016.7.15

   現在の札幌市西区、琴似市街は今の琴似駅の当たりを中心に、琴似屯田兵村兵屋
   (リンク)が作られ開拓の歴史がスタートした。

   調べてみると、琴似地区よりさらに古い江戸後期からさらに、西方面に開拓の歴史がスタート
   してる所があった、発寒(ハッサム)地区である。





 上記の地図で、八軒、二十四軒の地名が有りますが、これはこの地に最初
 に入った入植軒数が地名となり現在も使われてます。

 琴似屯田兵村が開村される前よ入植されたのが現在の発寒神社を中心とした地区だったようです。





 この地に安政三年(明治元年まで12年)に山岡清次郎以下17名が移住される。
 当初この地に稲荷神社が創建され現在の発寒神社の元になった。

 発寒神社には、大鳥居が西側と南側参道に二ヶ所あります、不思議な感じ。 
 稲荷神社、発寒神社の歴史。 創建の繰り返しでこうなったのでしょうか?

 西側大鳥居です。


R0021968_convert_20160711140439.jpg


 参道入ってすぐに由緒。


R0021967_convert_20160711140602.jpg


 立派な狛犬です、 昔はこちらが参道で奥に本殿があったのかも知れません。


R0021969_convert_20160711140707.jpg


 発寒神社演舞場、北海道の神社では歴史ある神社にしか演舞場は見かけませんね。


R0021970_convert_20160711140758.jpg


 相撲道場、これも北海道では珍しいですよ。


R0021971_convert_20160711140855.jpg


 御手洗い場、 手を近づけると自動で水が。


R0021972_convert_20160711140952.jpg


 南側からの参道大鳥居、正面が本殿です。
 現在はこちらが、メインの参道?


R0021973_convert_20160711141052.jpg


 こちらには、発寒神社の石碑が。


R0021974_convert_20160711141147.jpg


 神社本殿、参拝。


R0021976_convert_20160711141245.jpg


 神社境内の発寒移住記念碑。


R0021977_convert_20160711141349.jpg


 屯田兵移住記念碑。


R0021979_convert_20160711141459.jpg


 明治八年屯田兵32戸が入植、屯田兵は琴似屯田兵とほぼ同時期ですね。
 発寒神社と改称されたのが、明治36年。

 西側参道に、狛犬、御手洗い、演舞場、相撲道場がありますが、稲荷神社
 創建当時は、こちらが参道で正面に本殿が有ったのかも知れません。
 社務所無人でこの参道二ヶ所の歴史に付いては聞けませんでした。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしく御願いします。





    
  1. 2016/07/15(金) 08:45:22|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR