札幌雪祭りも,2月5日からと近づいてきました。
1月22日大雪像製作の模様を見て来ましたよ、完成された雪像は当然素晴らしい
ですが、製作過程も興味ありますね。
今年は、小雪で降雪の恩恵少なく遠く岩見沢市、新篠津村などからも運んだそうです。
いつもの年は、約15㎞ほどですが今年は40㎞もある所から運んだそうですよ。
私が散歩に行った頃は、完成率55%と聞いてましたが、昨日段階では約77%完成したそうです。
北国での、雪像製作の苦労を想像しながら本番には、ぜひ札幌訪問し見学を待ってます。
開催日程を知らせる看板。

この日の気温−2度、気温高め。
月末の下川町では−31,8度を記録、北海道でもあまり有りません。
ジャンプの葛西選手の故郷ですね。

小雪風景のテレビ塔。

大雪像は、毎年自衛隊によって作られてます。

ビルの建設現場ですね。
これは、スノボード会場です。裏側から撮ってます。

雪を積み上げてる段階ですね。
雪像の姿すらまだ、想像できませんね。 第11特科隊とあります。

個人参加の雪像も製作に入ってました。
雪像数に対して、希望者多く抽選だそうです。

これは、大きな雪像でしょう。

足場の中に、雪像が見えてるが何かはまだ分かりません。

氷で製作作品のようです。
大きな氷を、クレーンで積み上げてました。

小雪が降ってる日で、風もあり上段で作業の方は大変でしょうね。

氷の像前面ですが、全体像は分かりません。
開催までの楽しみですね。

雪祭り会場と反対側の公園(西側ですね)
この先の一直線上の山側に、大倉山ジャンプ場がありますね。
選手は、大道公園目指し飛ぶ感じ、実際は違うでしょうがよくそう表現されますね。

ここは、作業が進んでるようです。

雪像の小さな重要部分は、型枠で別作りするそうです。
機械の部品のようですね。

どんな雪像が姿を現すのでしょう。

2台の重機で作業、ここは足場が有りませんね。

雪祭り会場で必要な雪は5トン、トラックで6500台分だそうです。
あとは、祭り期間中の天候も気になるでしょうね。
問題は、気温の上昇でしょう、 今までもありましたが雪像が一部解けて
補修をしながらの年もあったようです。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2016/01/29(金) 08:20:00|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お正月の松の内も過ぎましたね、早いものです。
松を中心とした、盆栽展の写真がありましたので何点か紹介しますね。
『松の内』とは一般的に元旦から7日までと言われてますね。
地方により異なるところもあるようです。
昔は1月15日だったようですが、昔に大火事が発生した事があり、その原因が燃え易い
松となり、早めに片付けるようになったそうです。
この盆栽展は昨年の12月でした、どの作品も手入れの行き届いた素晴らしい
作品ばかり、ピンセットを持った出品者の姿が目に浮かぶようでした。
盆栽展風景です。
松のほかにも、小鉢の盆栽出品がありました。

私には、どれもすばらしい。 賞賛の言葉がみつからない。

相当の年数と愛情をこめた作品。

形を決めるには、美的感覚が必要ですね。
最初は枝に、銅線を巻き付け曲げをいれて形を作っていくそうですね。
枝が安定したら取り外すそうです。

松系が多い中、さつきの作品が一点有りました。
昔、友人からさつきの苗をいただき、盆栽に挑戦した事がありました。
見事に失敗、一年で枯らしてしまいましたね。

北国での盆栽、冬の管理どうしてるのでしょうね。
苦労が多いでしょう。
お正月の飾りに松が使われるのは、松に『神を待つ』との意味が込められて
いる、言い伝えが有るからだそうです。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2016/01/22(金) 08:33:22|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
札幌市もようよく、本格的冬景色を迎えました。
例年に比較すると、まだまだ少ない積雪、雪祭りの雪確保に苦労してるようですよ。
遠く岩見沢方面からも確保してるようで、大雪像も出来るだけ大量の雪を使わない
工夫もしてるそうです。
雪祭り見学予定の方、そんな事も考えながら見学、楽しんではどうでしょうか。
そんな季節ですが、今日は晩秋の北大風景を紹介します。 昨年秋の過去ログ。
北海道大学は、札幌駅北口から歩いて15分くらいの札幌市の中心部に位置します。
そんな、都市部に広さ東京ドーム約38個分の広大な緑に囲まれたキャンパスです。
北大南門から歩きました。
北大には西側に入り口が集中してますよ。

南門から、中央通りへ。
北大は何処を歩いても、昔のままの自然林を残し学舎を作ったと思われる
くらい、多くの大木に囲まれてます。

見える小川は、サクシュコトニ川と言います。
当然アイヌ語で、札幌市北地区には琴似(コトニ)の地名地区が広くありますね。
この小川にも昔は、多くのサケが溯上したそうです。
奥に見える建物は、百年記念会館です。

古河記念講堂。
明治42年に林学科教室として建てられた。
古河鉱業所の寄付を受けて建設されてます。

北大構内は、一般に開放されているので多くの市民
特に観光客が多く散歩をしてます。 記念写真ポイントの一つクラーク像。

紅葉の大木。

北大の中心部を、ほぼ南北に走る中央通り。
地下鉄で1駅半くらいの長さが有り、大学構内とは思えないスケール。
北の端に、札幌農学校第2農場が有りますよ、重要文化財。

色とりどり、歩いていて楽しい。

落葉も多い季節でしたが、まだまだ見頃ですね。

紅葉、黄葉の競演。

銀杏の多いところ。

銀杏ひろいをしてましたが、ここは小さいようです。

ここは、本当に晩秋の雰囲気ですね。

色彩ゆたか、良いですね。

北大、秋の名所銀杏並木道。

見頃には、少し早かったでしょうか。

昔はこの構内を『エルムの森』とも言われていたそうです。
エルムとは、ハルニレの木ですね。
北大の近くには、実に多くのエルムの言葉が使われてますよ。
幼稚園、病院、アパート、マンション、等々エルムの付く施設が多くあります。
北大から歩いて30分くらいの、我が家の近くにも『エルムの森公園』がありますね。
エルム地区ですね!!!!
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。
- 2016/01/14(木) 14:09:06|
- 北海道大学
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
千葉市の友人Kさんから、先日今年の『初日の出』の写真が送られて来た。
札幌の元旦は、あまり天候に恵まれず期待はずれ、報道によると根室の納沙布岬
では、初日の出とご対面できたそうです。
Kさんの初日の出は安房郡円山の三島海岸だそうです。
釣りや、サーフインで訪れる人が多い所だそうで、日の出スポットとしても穴場だそうです。

場所を調べてみるとこの当たりのようです。
ぶらり旅で観光してました。 年齢と共に記憶が薄れるのですね。
札幌の元旦は、初日の出にはあまり恵まれてませんでしたね。
天気の良い早朝を待ち、撮ったのが次の写真、まずは私の写真から紹介。
自宅から、札幌中心部を撮ってます。

相妻(愛妻)の写真、少しピラー現象をとらえてる。
フジフイルムのカメラ使用。 作品としては自分の方が!!!!かな。

北海道は荒れ模様の地域も、有りますが札幌は穏やか毎日です。
地域によっては、スキー場が困ってるようですね。 これは全国的かな。
確実に地球の気候は、変動してますね。 南の魚が北海道近郊で捕れてる。
その内、農産物の作付けも南の物が、北上するかも知れませんね。
地球規模で考えないと!!! 新年早々話が大きくなりました。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2016/01/07(木) 14:34:43|
- 千葉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん御目出度う御座います。今年もよろしくお願いします。
いろんな意味をこめて、『安全、安心、健康』な一年で有りたいですね。
現在は終了してる、イベントですが一昨年12月大道公園で開催のホワイトイルミネーション
ミュヘンクリスマス市を新年第一号として紹介しますね。
ホワイトイルミネーションは、今年で第35回だそうです、第一回が昭和56年だそうですよ。
冬の行事の少なかった札幌市(北国の宿命ですね)最初は電球1048個からのスタートだったそうです。
現在はLED電球、52万個だそうです。
一昨年までは、毎年同じイルミネーションで毎年楽しみにしてる人には不評でしたが、一昨年は大きく
変わり良かったですね。
イルミネーションは、大道公園と同時に駅前道りも飾りがあります。
すすきの方面です。

駅前道りから、会場のテレビ塔方面。

電源はバイオデーゼル燃料発電で点灯。
家庭や企業の廃食油を精製して燃料としてるそうです。

一昨年まで無かったイルミネーション。

良いアイデア、人も多く集まってましたね。

点灯と同時くらいに行ったのですが、アットいう間に混雑です。
海外の観光客も多い。

これも、一昨年まで無かった。
中心の色彩が変化してましたよ。 写真を撮るにはタイミングが難しい。

色彩の変化する中、これはベストタイミングかな。

ミューヘンクリスマス市方面。ミユヘンクリスマス市は第14回だそうですよ。
札幌市とドイツミュヘン市は、共に『ビールの街』
この両市には、昭和47年の冬季、夏季オリンピック開催地に各々選ばれるという宿命的
な出会いが有ったのですね。
姉妹都市を結び共通点も多く公流が深まり、クリスマス市を札幌で開催したのが始まりだそうです。

ひときわ目立ってますね。
ドイツでは、どこの町でもクリスマス前4週間はキリストの到来を準備する期間だそうです。

何処の通りも歩くのが大変なくらいの人。
クリスマス飾り、ろうそく、くるみ割人形、クッキー、焼きソーセージ、お菓子
などの屋台が並び一日中の賑わいのようです。
店員さんは皆さんドイツの方。

サンタと記念撮影もできます。

動画。 22秒。 私には波打つ海岸に見えましたが?
[
広告]
VPS 今年も最初はのんびり、ボチボチスタートの年かと思います。
季節外れ、賞味期限切れのブログも入ると思いますがよろしくお願いします。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。
- 2016/01/01(金) 10:11:36|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0