札幌駅から大道公園地下鉄駅まで、地下歩行空間が完成したのが平成23年、約520㍍
これにより、薄野駅まで直線で地下で結ばれた事に成りますね。
新しく完成した地下歩行空間は、商店は無くイベント広場、休憩の出来るくつろぎ広場
などがあり、広場では時々路上ライブなど見かけますよ。
市民からは『チ・カ・ホ・』の愛称でしたわれているようです。
クリスマス、ムードのチ・カ・ホ・を歩いてきたので少し紹介します。
大道公園側から札幌駅方面です、ここから地下歩行空間に。

さっそく、クリスマス、ムードのツリー飾り。
乳母車の親子が楽しんでます。

地下に入りました。
若い女性は、ケーキ屋さんのようです。

休憩広場では、高齢の方が多い。
雰囲気を楽しんでるのしょうね。 子供、孫が遠方なのでしょうか。

歩いてると、親子の集団広場が。
鉄道模型運転会でした。 子供にはたまらない広場。

子供ばかりではない、私もしばらく見入ってしまいましたね。

ビルの廻りを、何種類もの電車が交叉しながら走る。

動画。 鉄道模型。 28秒。
[
広告]
VPS 鉄道模型運転会を見て、プレゼントの希望が変わった
子供も多かったかも知れませんね。
今日の札幌は、午前はベタ雪午後から気温が下がり吹雪の予報です。
全国的のようですね。
用件が有り、簡単なブログに成ってしまいました。
今年最後のブログに成るかも知れません、私も今年は体の修理(笑)が入り
いろいろ有った年でした、訪問いただいた皆様に感謝です、有り難う御座いました。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2015/12/25(金) 11:40:13|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私がこの地で、生活を始めたのが約20年ほど前に成ります。
その頃のエルムの森公園は、まだ造成されたばかりの感じで、木々もまだ小さく
設備も揃っていませんでした。
しかし、この公園の完成には地域の方々の努力の結晶が有ったと聞いてます。
その後、小さな公園ですが外周に9ホールのパークゴルフ場も活動で完成、多くの
人が利用してます。 勿論無料。
管理、手入れは町内会でボランテア。
公園西側入り口。 10月24日の過去ログ。
公園の外周には、住民の長い要望で出来たパークゴルフ場が。
9ホール、 無料ですよ。 スタートホール。

紅葉の中、最後の楽しみ、奥が2番ホール。

普段は犬の散歩コースですが、今日は見られません。
犬の散歩は時間帯があるようですね。

冬の近さを感じます。

落ち葉のジュータン。

左がコース、右に遊歩道です。
危険防止に網で仕切りが有りますが、打ち上げ禁止です。

公園の廻りは、完全な住宅街ですから貴重な公園ですね。

銀杏の道、まだ緑が多かったようです。

6ホールが集中してます。パークのみの場所。

公園中心部の広場です。
時間帯により、実にいろんな広場に変身します。
子供の遊び場、犬の集会所、ランニンググループの集まり。
曜日と時間帯で変わるようですね。

遊具も少ないですが、設備されてます。

ここは、晩秋の風景ですね。

公園内の舗装部分に子供達の訴えが!!!
雨が続いたのでしょうね。

公園を一周してまだ、花を見かけました。
頑張ってる花さん達です。


今の札幌は、今日大量の雪が降り、いよいよ本格的冬将軍到来のようです。
今回は、秋風景の過去ログになりました。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。
- 2015/12/18(金) 12:00:02|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
百合が原公園は、札幌市の北側に位置し石狩市に近いと言えます。 初秋の過去ログ
百合のシーズンには、世界の百合を見る事ができますよ。
広大な広さがあり、百合、花卉、森、広い芝生、公園を一周するリリートレーン
は、子供も大人も楽しめます、夏期だけですよ。
公園に隣接して、無料のパークゴルフ場も有りますね。
緑のセンターでは、温室が有り季節を問わず各種の展示会があるようです。
今回は洋ラン展が有り、花オンチですが頭のリフレッシュだけでもと思い見学してきました。
位置的には。
秋とはいえまだ初秋の頃でした。
百合が原公園中央入り口です。 大きな時計台が迎えてくれます。

オンコ(イチイ)の実も完熟です。
子供の頃よく食べた記憶がありますね。

案内板がありました、 65歳以上は無料。
有料の人でも100円台と安かったと思います。

温室です、 前列が入賞作品。

奇麗な紫です、 ゴードン デイロン。

私には、表現の言葉が見つかりません。 ブルーノ。

どの作品も、丹精を込めた気持ちが伝わってきます。

来場者人気投票第三位、 エノビ、パープル。

第一位、 審査委員特別賞。 マキシマ。

ハロルド カールソン。

ラビアータ。

巨宝美人。 分かり易い名前です。

入賞作品が並んでます。

中央が大賞の会長賞。 サンセットブロー。

準大賞のオドラータ。 初出品のようです。
御目出度うですね。

品種名ただメモしてきただけで、調べてません。
どれも、難しい名ばかりこれで良いのかな?
テレビで、熱帯の動植物などの報道番組で見る、花や蝶を思い出しながら
見てた、作品も有りましたね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。
- 2015/12/11(金) 12:15:43|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本一の秘境、小幌駅、小幌洞窟、岩屋観音は11月26日のブログで紹介しましたね。 晩秋の過去ログ
早めに海岸から、小幌駅に戻り休憩してると伊達市から来たと言う、二人の女性と会う。
この小幌が好きで、何度も来てるそうで、その中で私には想像もできない一人の人生
を知る事になりました。
車はもとより、遊歩道すら無い、海岸線沿いは断崖絶壁と言うこの小幌駅近くの森に
人が約20年間生活をしてたと言うのです。 豊浦町では『小幌の仙人』と表現してたそうですよ。
土地は民有林か、町有林か私には不明ですが、黙認してたのですね。
伊達市の女性は、良く話をしたそうです、気さくな方だったようですね。
住居跡に案内してもらいました、小幌駅から岩屋洞窟とは反対側の尾根の遊歩道方面でした。
文太郎浜、ピリカ浜方面ですね。 歩いてすぐの所でした。
『小幌の仙人』は2007年に体調をくずされた所を釣り人に発見されヘリで救出されましたが
残念ながら2008年に亡くなったそうです。 この模様は『激録交通警察24時』という番組
で全国放送されたそうです。
仙人の小屋のあった所ですが、年数も経っており今は笹薮で木が無く
少しの広場が昔を残してました。
近くには、小屋を整理した材木が笹の下になって仙人の生活を支えた面影が残ってましたよ。

小屋跡近くには、生活用水を引いたと思われる
ホースが残されてました。

近くの沢には、奇麗な湧水が。

住居跡に有ったビン類です、何のビンでしょう?
仙人は、少しは隣り町の静狩でアルバイトもしてたそうですよ。
伊達の女性の、話では年金も少々出てた話も聞いたそうです。

住居跡と遊歩道の近くには、いろいろな生活用品が。

遊歩道側には、ドラム缶の風呂があったそうです。
電気の無い生活、人との会話もほとんど無い20年間、夢の世界のようです。
『仙人』と呼ばれるのも分かりますね。
(お借りした写真)

小幌洞窟側ガケの上に有った仙人製作のベンチ。
まだ、まだ風化して無く、立派に休憩ベンチとして利用されてるようです。

遊歩道をピリカ浜側にさらに進むと、断崖絶壁の上にネコの額ほどの
開けた空間が有りました。
海岸には、ローソク岩、ピリカ浜を望む絶好の場所。
そこにもベンチが、 仙人はここから海をながめ、夕日をながめていたのでしょうか。

マムシ注意の看板も。

散歩してると、晩秋ですね小鳥が喜びそうな木の実が。
初めて見る、見た目は美味しそうな色ですが。


冬の『小幌の仙人』の生活は、小幌駅の小さな待合室があり(今は無い)
そこで生活、ストーブもあったそうで小幌駅の除雪等をしてたそうで、JRも黙認して
たそうです。
伊達市の女性二人に会った事で、想像も出来ない一人の方の人生を聞き
生活の一部を感じる事ができました。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。
- 2015/12/03(木) 13:27:50|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0