日本一の秘境駅と言われる、小幌駅探索で礼文駅前に車を置き小幌駅へ。 晩秋の過去ログ
礼文駅に戻るまでには、約4時間の時間が有りました。
小幌周辺を堪能できる、しかし、トンネルとトンネル間が約80㍍では時間が有り過ぎますね。
後は崖に囲まれた小さな駅です、 海側に小幌洞窟、岩屋観音が有ります。
皆さんそちらの探索を計算して時間の形画をたてているようです。
小幌駅の当たり。
小幌駅の海側に案内が有りました。
小道の遊歩道が尾根で分岐してますが、右側に行くと分太郎浜方面になりますよ。

右は急な崖に成りますが、歩き易い遊歩道でした。

小幌洞窟に向かう方を多く見かけます。
女性が多い。

ここにも、女性の4人グループです。
林の間から、海面が見えてきました、コバルトブルーとは言えませんが
奇麗な海のようです。

こんな所も有ります、ロッククライミング??

到着です。

西方向、右に洞窟の鳥居が見えますね。
帰りを思うと心配になりながら、一部はロープの助けを受けながら来ましたが。
断崖と断崖に囲まれた入り江は波も静かで、ゆったりとした時間が流れる。
オニギリ、タイムに絶好の場所。

岩屋観音入り口です。

歴史の説明が。

岩屋観音を守ってる、小幌洞窟。大きな洞窟です。

鳥居奥に観音堂が有ります。

観音堂です。明治27年に新築されてます。

円空上人がここを訪れてました。 驚きです。
1666年ここを訪れた最初の和人と言われてます。
5体の仏像を彫って洞窟内に収めたそうです、現在6体有りましたが
一体は複製だそうです。
円空はアイヌの人達が、有珠山の噴火で苦労してる事を聞き、守り神
として観音像を祀ったとされてます。
洞窟内にあったこの像がそうだと思うのですが。


近くで見た巨木です。長い歴史の地であることを感じましたね。

この洞窟からは、縄文時代晩期(約3000年前)からこの洞窟を
人類が利用していたことが、遺跡の発掘調査でわかってるそうです。
帰ってから、調べてるとまだまだ見落としがありました。
来年再挑戦ですね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2015/11/26(木) 10:35:46|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨夜札幌近郊のスキー場で、遅い積雪に困ってる報道があったばかり。
今朝、カーテンを開けると一面銀世界に変身、いよ、いよ冬将軍の到来
を実感しました。
車は準備万端ですが、体はまだまだですね。
初冠雪風景です、こちらには手稲山が見えるんですが!!!

JRタワーが見える方面、 冬の写真は何となく寂しい感じがしますね。

スキー、ボード好きには待望の雪ですね。
スキー場もホットしてるかな。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2015/11/24(火) 10:47:53|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
伊達市から国道37号で秘境駅小幌を目指し走る。
37号は長万部で、国道5号と合流し道南、函館市に向かう重要路線でもあります。
途中で左折、小さな集落大岸で海岸にでました、初めての場所こんなに静かな観光場所
が有るとは想像もしてませんでした。
海水浴には絶好の海岸が続きます、奇岩の多い場所もあり夏の時期もう一度来て見たい
場所ですよ。
カムイチャシ史跡公園の看板、寄ってみました。
東に大岸(アイヌ語でオフケシ)、西に礼文華(アイヌ語でレブンチップ)、南には天気
が良ければ道南駒ヶ岳が見えると言う絶好の場所。
『チャシ』はアイヌ語で砦の意味、神の砦の場所なのですね。

説明が有りました。

急な階段を昇ります。

『チャシ』の目的は、壕を堀土塁をめぐらして、砦として利用
する場合と宗教的行事を行う場合があるそうですが、ここの『チャシ』は
つぶて石の発見から砦を目的として造られたと考えられるそうです。
頂上から南方面になります。

砦は三方を断崖絶壁に囲まれてます。
アイヌの人々の砦だった事が分かりますね。
室蘭方面です、海水浴に来たくなりますね。 JRの撮鉄も多いそうですよ。

山側に見えた祭事の場所でしょ。

今回の目的小幌駅に行くには、ここ礼文駅に車を置き
普通列車で小幌に向かいます、上下8本の普通列車しかなく(小幌駅に停車する列車)
うまく形画しないと帰れなくなりますよ(笑)

小幌駅停車する普通列車が来ました。

このトンネルを通過すると小幌駅です。

念願の小幌到着です。
トンネルとトンネルの間隔が70㍍そこに駅が、なぜ???
昭和3年に室蘭本線開通、当時は単線だったため信号所が必要で小幌に設置されたそうです。
その後、複線となり信号所の役割は終えたのですが、駅として昇格し現在に至ってます。
日本一の秘境駅と言われてますが、来年には廃駅の報道があり存続に向けた運動も出ています。

長万部方面トンネル(上がり)


室蘭方面(下り)トンネル。

貨物列車通過です。

普通列車通過、 撮鉄が増えましたね。

動画。 小幌駅停車の普通列車。 22秒
[
広告]
VPS 動画。 急行がアット言う間に通過。 10秒
[
広告]
VPS 動画。 貨物列車通過。 34秒。
[
広告]
VPS 小幌駅に行くには、普通列車しか方法は無く国道からの道も無く
海岸は断崖絶壁、秘境の意味が行って見て分かりましたね。
廃駅の報道があり、現在多くの人が駅を訪れているそうですが、豊浦町は
JRと小幌駅存続に向けて協議中だそうです。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2015/11/18(水) 15:03:49|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
室蘭本線小幌駅探索目的で久し振りのプチぶらり旅。
本来は日帰りコースの距離、体調と小幌駅停車普通列車時刻を考え伊達市で一泊
する事にした。
当日の時間はたっぷり余裕、久し振りに洞爺湖温泉、有珠山火山活動の西山山麓火口
散策路を歩いて見た。
有珠山は標高737㍍の活火山で、周辺地域は洞爺湖有珠山ジオパークとして『日本ジオパーク』
『世界ジオパーク』に認定されている。 又、昭和新山と共に『日本の地質百選』にも
選定されてるそうです。 Wikipedia
西山山麓火口散策路入り口。
最新の噴火が平成12年3月31日午後1時頃、国道230号のすぐ横の西山山麓から
マグマ水蒸気爆発、翌日には温泉街に近い金比羅山でも新火口が開き、次々と付近に
新火口ができてます。

散策路入口左側の、旧国道230号線です。
左には、旧観光施設が見えます、奥に見える池は地盤沈下では無く奥の方が隆起して
池になったそうでです。

同じ所を横から。

秋ですね、散策路で見たキノコ臭いは良い香りが、キノコには自信が無い。
晩秋でも、色鮮やかな花も!!!


噴火数年後まで、この当たりの散策路でも蒸気の噴気を多く見ましたよ。

隆起して断層化した町道です。
この当たりで70㍍も隆起したそうです。

散策路から、遠くに見えた羊蹄山です。

頂上には白いものが。

手前は爆裂火口、 奥には元菓子工場が無惨な姿になってます。

大小多くの火口が、有りますが以前来た時より
植物の復活の姿が見られました。

JR伊達駅です。
現役時代は、伊達と関係が深く出張で何度この駅を利用したでしょうか。
懐かしい駅ですね。

有珠山の噴火は、ここ100年間で4度の噴火活動があり、
世界的に見ても活発な活火山に成りますね。平成12年の噴火でも広い範囲で
地殻変動により、道路、建物の損壊が発生してます。
しかし、火山活動監視の進歩で噴火した時には住民は全員避難
一人の怪我人も無く無事でした。 全体の被害状況を歩いて見ると
人的被害0は素晴らしい事と感じます。
現在も監視活動は続いてるのでしょうね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。
- 2015/11/12(木) 07:37:59|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
旧樺戸集治監本庁舎、館内写真撮影は許可されてませんでした。
私の調査不足、確認不足でした。指摘を受け確認して分かりました。
遅いかも知れませんが、削除、訂正させて貰います。
申し分け有りませんでした。
- 2015/11/07(土) 16:23:52|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
北海道では、JR北海道のニュースが良く報道されます。
それは、経営合理化の将来構想です、赤字路線の廃止、駅の無人化、廃駅
です、その中の一つに室蘭線小幌駅の来年の廃駅がありました。
小幌駅に付いては後で、書きますが日本一の秘境駅と言われている駅です。
来年の廃駅構想が発表されてます、今回小幌駅を目的にプチぶらり旅に出ました。
体調を考えると日帰りは自信がまだ無い、片道130㎞ぐらいなんですがね。情けない!!!
一泊としました、何回かに分けて書きますね。
今日からマンション修繕に業者が入りました、担当してるもので用件が有りゆっくり
出来ない、そんな理由で分割お許し下さい。
プチ旅は10月末でした、国道230号線道の駅230ルスツ
で、家内の野菜チエックタイム。

道の駅目の前から見た羊蹄山
北海道の蝦夷富士と言われてます。

洞爺湖方面に進むと、洞爺湖サイロ展望台が有ります。
天気が良ければ洞爺湖の素晴らしい眺めができますよ。

癒しの風景、雲は秋雲ですね。

中の島方面。

正面には有珠山、 麓が洞爺湖温泉街になります。

晩秋の風景ですね。

道中畑作の多いところから見えた羊蹄山。

ここのドライブの楽しみの一つアイスの看板です。
私は、かってにここのアイスは日本一の味と思ってます。
駐車場は広いですが、いつも多くの駐車が有り利用者が多い証拠ですね。
ドライアイスで宅配もしてくれますよ。

味は、北海道の味!!! これでは分かりませんね。
一度ご賞味を!!!

アイスの家から見えた、ザ、ウインザーホテル洞爺リゾート&スパ。
ポロポイ山山頂で、洞爺湖や内浦湾が一望できる。
ホテル内には、ミシュランガイド3つ星レストランが有るそうです。
平成20年北海道洞爺湖サミットが開催されましたね。

今日の北海道は18度まで、気温が上がるそうですが明日から
一気に一桁台まで下がるそうです。 我々高齢者には体調管理に要注意ですね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろいくお願いします。
- 2015/11/05(木) 12:05:42|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0