fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

晩秋の札幌、スーパームーン満月〜新雪を思い起こさせる、すすき〜手稲山に新雪〜 2015,10,29

                                         過去ログ

   札幌にも、新雪舞う季節に成りました、まだ平地では白い景色にはなってません。
   高齢者の運動不足季節ですね、私だけかな!!!
   何とか対策を考えましょうね、一気に筋力、体力が落ちてしまう。

   今回は晩秋の札幌風景を少し、 スーパームーンと言うには恥ずかしい写真と!!!!。
   9月28日スーパームーン満月の日は、私の所からは最初雲に邪魔をされてました。
   全体が見え出したのが次の写真です。
   私のカメラと、技術ではこれが限界、スーパームーンでは何か願い事をするそうですね。


R0021664_convert_20151027154342.jpg


 スーパームーンの素晴らしい写真、お借りしました。


640px-Supermoon_over_Germany,_2011_convert_20151027160730


 当日の夕日も素晴らしかったですよ。


R0021721_convert_20151027154814.jpg


 陽も沈み、満月が札幌市の上空を通る。


DSCF6191_convert_20151027155230.jpg


 札幌の北方向が石狩湾になります。
 海岸近くには、『すすき』の多いところが有ります、少し散歩をしてきました。
 奥の山が、手稲山方面になります。


R0021716_convert_20151027155702.jpg


 10月27日の手稲山です、雪景色に変身してました。


R0021895_convert_20151027155822.jpg


 今年の冬はどうなんでしょうね、例年より寒さを感じてます。
 気象変動の激しい最近ですが、普通の冬で有ってほしいですね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





   
  1. 2015/10/29(木) 13:22:36|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

空知管内、旧樺戸集治監裏山〜円山公園の杉林〜囚人望郷の念から植樹〜  2015.10.23 

  二回に渡り、月形町の歴史を紹介してきました。 9月30日。 10月6日。
  それは、月形旧樺戸集治監との深い関係が有る事でしたね。

  月形樺戸博物館から、約2㎞ぐらいの裏山に円山公園があり、それは杉林でした。
  明治23年(集治館開設10年後)に囚人が植樹したそうです、囚人も職員も本州
  の方が多かったでしょうから、杉の香りがなつかしかったのではないでしょうか。
  許可がでて、最初は600本を植樹したそうです。

  望郷の念から手入れに励んだそうです。
  博物館から、散歩コースでもあり、往時を思い起こしながら森林浴ですね。


 円山公園入り口には、囚徒が植えた杉林の説明が。
 現在はアカマツ、トドマツも植樹されてるそうです。


R0021622_convert_20151008160357.jpg


 円山頂上に向かう細い舗装道路もあります。車OK.


R0021621_convert_20151008200738.jpg


立派に成長してる杉林です。


R0021623_convert_20151008200453.jpg


 杉林には、木材チップの遊歩道が整備されてました。


R0021625_convert_20151008201325.jpg


 円山の途中には歴代典獄記念碑、当然初代は
 月形潔ですね。 現在の月形町の町名になった人物ですね。


R0021630_convert_20151008201822.jpg


 円山頂上の展望台。
 きつい登りでもなく、博物館からは丁度良い散歩コースかな?
 私には少しきつかったでしょうか。


R0021640_convert_20151009095021.jpg


 月形町集落。


R0021634_convert_20151009095325.jpg


 明治19年月形円山と三笠峰延の達布山を一本の道路
 でつなぎ、峰延道路が囚人の手により完成されてます。

 中央奥に真直ぐ延びてるのが、峰延道路ですね、この先に現在の国道12号線がありますね。
 北海道開拓の基点になった所とも言えそうですね。
 三笠にも、集治館があり共同工事だったようです、円山と達布山で『のろし』を上げ直線
 測量をしたそうです。


R0021635_convert_20151009100022.jpg


 中央奥にかすかに芦別岳が見えます。


R0021637_convert_20151009100150.jpg


 円山展望台より見えた、現在の月形刑務所です。


R0021639_convert_20151009100534.jpg


 学園都市線月形駅、博物館の直ぐ近く。


R0021641_convert_20151009100741.jpg


 動画。 『子供のヘビ』  15秒
     歩いてると円山中腹当たりで、クネ、クネ動くひも状の物が目に入る。
     近づくと赤ちゃんヘビでした、ここでは車で交通事故に会うよと話すと
     山に入って行きました。


[広告] VPS



 なぜ、月形に集治館だったのでしょうね。
 平地が広がる周囲には、大河石狩川裏には樺戸連山がそびえ脱走困難
 な地形だったのですね。

 平地は食料栽培にてきした土地があり、農地としても有望だったのですね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





    
  1. 2015/10/23(金) 14:14:27|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

のんびり〜ボチボチ〜ブログに成ります。よろしく。        2015.10.15


   いつも、ブログ訪問ありがとう御座います。

   4月から、自治会役員を受け活動してますが、マンションの修繕、改造
   関係があり、業者との相談等結構大変な作業です。

   3月胃がん手術もありますが、体調との相談しながらの仕事です。
   今大きな課題を、解決するため頑張ってますが、これが解決したら途中退任
   しょうと考えてます。(最初からその約束で受けた)

   後期高齢者になると、一度に多くの課題処理はむずかしい!!!!
   本当ですよ(笑)

   今日これから、札幌を離れる事になりました、 ブログ本当にユックリ、ボチ、ボチ
   タイプに成りそうです。

   よろしくおねがいします。
   

  1. 2015/10/15(木) 09:25:22|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

空知管内、月形町、農業研修館の一部〜当時日本一のイチイの大木保存〜  2015,10,6

  月形町の町名は、旧樺戸集治監初代典獄(現在の刑務所長)月形潔の名字から
  付いた歴史をみても、ここに集治監が建設された歴史から始まってるのですね。(明治14年)

  月形樺戸博物館は、旧樺戸集治監本庁舎、博物館、農業研修館に分かれてます。
  いずれも、立派な設備で資料も多く整理されてましたよ。
  北海道開拓の歴史を、知る上でも大変参考になる場所ですね。

  集治館と博物館で時間を撮り過ぎ、農業研修館は簡単な見学になってしまいました。
  私が子供の頃を思い出すものが多かったのですが、さっとに成ってしまいました。


 外庭に月形町の歴史を刻んだ石碑がありましたが、よく読めませんでした。


R0021609_convert_20151003130723.jpg


 当時の生活の様子です。
 昔の農民の生活は、本当にこんな感じでした。
 冬はイロリが、薪ストーブに変わります、それでも住宅方式が現在と違い
 ますから、すきま風で寒かったですね。
 住宅の廻りには、稲わらで高さ3㍍ぐらいの冬囲いをしてました。


R0021608_convert_20151003131014.jpg


 農業には、かかせない馬との生活です。
 樺戸の囚徒も開墾と、開拓に労苦が多かったそうです。
 (急いでる為でしょうか、少しピントが甘い)


R0021607_convert_20151003131158.jpg


 驚いたのは、北海道にこんな巨大なイチイ(オンコ)が育ったことでした。
 町有林内の尾根に根をおろし、王者の風格をただよわせいたイチイで日本一だったそうです。
 高さ23㍍, 直径2,4㍍、幹の周囲が7,4㍍ 年輪1500年という、北海道の厳しい風雪に耐え
 育ったのですね。

 昭和29年の15号台風(青函連絡船洞爺丸事故の台風)により倒れ、その後30年間放置
 されてましたが、一部搬出され組み立てられ展示されたそうです。


R0021604_convert_20151003131448.jpg


 大木イチイの由緒です。


R0021605_convert_20151003132521.jpg


 元気だった頃の写真が残ってたのですね。
 根元に人が立ってますが、その大きさが想像できます。


R0021606_convert_20151003132005.jpg


 樺戸博物館を出ると目の前にJR学園都市線の列車が。
 この学園都市線は札幌から北海道医療大学までは3~6両編成で本数も多いのですが
 それ以後、新十津川まではこのように一両編成になり本数も少なくなります。

 自宅マンションから、毎日眺めてる光景です。


R0021620_convert_20151003132126.jpg


 明治14年から、廃監になるまで39年間月形町の歴史の基礎になった
 ところですね。又、脱走時を考え囚衣は赤だったそうです。

 新鮮組の永倉新八が明治15年〜19年まで剣術師範として就任してたそうです。
 現在も月形には、この場所から少し離れた所に月形刑務所があります。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  
  1. 2015/10/06(火) 11:05:05|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR