fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

空知管内、月形町、月形樺戸博物館〜旧樺戸集治監本庁舎〜道内初の刑務所〜 2015,9,30

   月形町は札幌から、国道275号線で近い距離に有る小さな集落です。
   国道12号線旭川〜札幌間が渋滞時の逃げ道として良く利用しましたが現在は皆さん良く
   知っており、交通量も多くなりましたね。

   この町に旧樺戸集治監本庁舎が有る事は、よく知ってましたが見学する機会がありませんでした。
   今回、三笠に用件があり近く時間も有りましたので見学をさせてもらいました。

   明治政府が、明治14年に設立した道内初の刑務所でした。
   町名は初代典獄(刑務所長)の月形潔にちなんで決めたそうです。

   月形樺戸博物館は、旧樺戸集治監本庁舎、博物館、農業研修館に分かれ北海道開拓の歴史を知るには
   絶好の場所に感じましたね。


 月形町役場と正面に博物館があります。


R0021612_convert_20150929110733.jpg


 場所です。





 月形町に入る少し手前(札幌寄り)に篠津山囚人墓地が有りました。
 囚人は2300人以上が居たそうですが、極寒の地で湿地に丸太を敷き詰め土を盛って道路
 を造る難工事ばかりだったそうです、『囚人道路』と表現する人もいたそうですが、これが
 あったからこそ、北海道開拓のスピードは進んだのでしょうね。


R0021576_convert_20150929162753.jpg


 旧樺戸集治館本庁舎です。


R0021582_convert_20150929163316.jpg


 入口には、歴史を刻む表示板が。


R0021585_convert_20150929163722.jpg


 正面玄関に成ります。


R0021584_convert_20150929163444.jpg


 入り口玄関の『すりへった石段』
 月形町を語るひとつと成ってるそうです。
 鉄丸や鎖をつけた囚人の出入りで、すりへったという伝説が生まれるほど有名になったそうです。
 事実は1世紀以上に渡り、多くの人々の出入りによってすりへったのが真実のようです。


R0021586_convert_20150929164450.jpg


 囚人の起床、始業、昼食、終業などを知らせる鐘が今も残ってました。


R0021610_convert_20150929171107.jpg


 月形町内には、囚人により建築された、寺が二つ有りました。
 囚人とはいえ、その労苦に手をあわせてきましたが、 寺の正面彫刻には驚きました。
 本堂正面です。


R0021617_convert_20150929181423.jpg


 本州では良く見ましたが、北海道ではあまり見かけませんね。


R0021618_convert_20150929181933.jpg


 彫刻の得意な囚人が居たのでしょうね。
 生まれ故郷を思い出しながら、彫ったことでしょう。


R0021619_convert_20150929182155.jpg


 13㌶の敷地に、獄舎、病院、教会などが有り、農産物も作り自給、自足の
 生活に近かったのでしょうね。
 北海道の主要国道建設には、多くの囚人がかかわってます。その他鉄道、ダム、トンネル
 工事と開拓に多くの貢献が有ったことを忘れては成りませんね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2015/09/30(水) 12:49:06|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

北海道、異常気象北海道に上陸、『ひょう』の被害、竜巻、札幌市内一部通行止め。2015.9.22

   シルバーウイークも後半、札幌は朝から快晴観光地めぐりの方も多いでしょうね。
   我々現役時代(遠い昔?)には、秋にこのようなまとまった休日は有りませんでしたね。

   先日(9月14日)北海道にも異常気象と思われる現象が各地であり、翌日報道されてました。
   午後から夕方にかけてでした、私はいつも西側の部屋で過ごす事が多いのですが、あまりにも
   急激な空の変化に驚き、ついカメラを手にしたほどです。

   本州では、各地で有り驚きと見舞いの気持ちでしたが、北海道にも表れました。
   最近の気象は、こんな現象を普通と考えた対策が必要ではないでしょうか。

 写真中心に紹介します。
 午前は晴れだった空が、午後北東の空が急に暗く成る。


R0021651_convert_20150918105355.jpg


 まもなく、黒い雲があらわれ天候が急激に変わる。
 市中心部に虹が!!


R0021649_convert_20150918105704.jpg


 虹は少しずつ大きく。


R0021653_convert_20150918105851.jpg


 その頃、南方面は青空でした。


R0021652_convert_20150918110329.jpg


 日が落ちるのもまもなくの手稲山方面。
 明らかに、何時もと違う雲の動きを感じる。


R0021654_convert_20150918110451.jpg


 手稲山から、さらに北方面は黒い不気味な雲がわくように延びてゆく。


R0021655_convert_20150918110609.jpg


 天気の良い日は、素晴らしい夕日を見せてくれる西方面
 石狩湾方面には、黒い雲のオワンをかぶせたよう。
 翌日の報道では、この頃でしょう『ひょう』が降り被害が出てます。
 野菜、ハウス等。  2~3㎝の大きさで5㎝以上積もったそうです。


R0021658_convert_20150918111355.jpg


 手稲山方面からは、いろんな形をした怪獣と思えるような
 雲の襲来です。
 この時点で、道北地方では竜巻情報が10件ほど寄せられたそうです。
 札幌市内でも、部分的な集中豪雨で通行止め箇所も有ったようです。


R0021659_convert_20150918111533.jpg


 札幌市のとなり町、石狩市で黒い雲はまとまり大きな円錐状態
 これが少し細くなると竜巻の発生になるのでしょうか。


R0021660_convert_20150918111643.jpg


 10月中旬並みの寒気が入ったのが、原因のようですが。
 秋の収穫期を迎えてる北海道、被害が少なくすんでれば良いのですが。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2015/09/22(火) 11:35:43|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、北海道大学農学部〜北大マルシエ開催〜        2015.9.15

    北海道大学構内で、農学部主催の北大マルシエが8月22~23日開催され、散歩圏内ですので
    目的や内容に興味が有ったので、初めて見学して来ました。

    毎年この時期に開催されてるようで、今年は来場者8000人だそうで大混雑でした。
    企画者の農学部担当者も喜んでましたよ。
    広い大学構内で、中央通りから伝統有るレンガ造りの農学部中央学舎に向かって、それぞれ
    店舗が多く出品されてましたよ。

    今年のテーマは『食でつなぐ〜人。まち。未来〜』だそうです。

 北大マルシエ入口アーチ


R0021504_convert_20150914144732.jpg


 本部席では農学部生徒が案内役。
 食や農を通して『人と人』『まちとまち』さらに食や農に対する
 『未来』の新たな行動へつなぐのが大きな目的だそうです。


R0021505_convert_20150914144906.jpg


 これを見ても学生の企画としては規模の大きさが分かりますね。


R0021506_convert_20150914145023.jpg


 全道各地の農、畜産品を中心に製品の企画販売でした。


R0021507_convert_20150914145159.jpg


 砥山農業クラブも参加、 札幌近郊で定山渓温泉方面
 果樹園の多い所ですよ。


R0021508_convert_20150914195832.jpg


 大盛況ですね。 分かりづらいですが中央奥木々の間から見えるのが
 北大でも古い歴史ある、農学部中央学舎です。


R0021509_convert_20150914163354.jpg


 北海道とジンギスカンは切り離せませんね。
 歴史ある校舎前で販売


R0021512_convert_20150914163628.jpg


 このテントでは、オジサンから木工オモチャ作り
 を習ってます、夏休み自由研究に参考になりますね。パパ、ママは大助かり。


R0021518_convert_20150914163847.jpg


 北大は広い校内、何処でも大木の公園感覚
 少しわきに入り散歩すると、原生林そのままの姿を見ながら散歩できますよ。
 竪穴住居跡遺跡も有ります。


R0021515_convert_20150914164519.jpg


 見学を終え中央通りに出ました。
 札幌中心部から、散歩圏内観光客も多い特に最近は外国人が多いようですね
 広いですから時間も掛かりますが、気持ち良い時間に成る事は保証しますね。


R0021519_convert_20150914193934.jpg


 池では今は蓮の時期。


R0021497_convert_20150914195348.jpg


 大野池と言うそうです。 古い時代の大野教授の発案なのでしょうね。


R0021498_convert_20150914195618.jpg


 少し、秋の臭いがしますね。


R0021521_convert_20150914194149.jpg


 札幌農学校第2農場に寄る。 重要文化財指定


R0021523_convert_20150914194339.jpg


 北海道農業の基礎となった所ですね。
 クラーク先生の大農経営構想にもとづいて明治9年に農学園として開設されてます。

 農場を代表する家畜房と穀物庫は明治10年に作られたそうです。


R0021527_convert_20150914194745.jpg


 北海道は日一日と、秋の気配です。
 まもなく紅葉シーズンを向かえる事になりそうですね。
 大雪山、十勝連峰等からはまもなく紅葉報道が届く頃です
 自分の目で見て見たいが、もう、無理ですね。報道を待ちます。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2015/09/15(火) 11:12:42|
  2. 北海道大学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、北海道マラソンの風景アレコレ〜8月30日〜         2015,9,8

    毎年恒例の北海道マラソンが、8月30日開催されました。
    当日は、最高気温25度と心配された30度以下、でも走るランナーには高いのでしょうね。
    風は少々、応援の人には最高ですがランナーには疲れが溜まった頃には強く感じるのでしょうね。

    自宅からコースまでは、歩いて5分くらい毎年応援させて貰ってます。
    往路、復路同じコース場所で往路で約15㎞、復路で37㎞地点でしょうか。


 往路15㎞地点、私が到着した時はもうトップ集団は過ぎてました。


R0021539_convert_20150905202558.jpg


 安全確保の自伝車隊。 救急用品持参です。


R0021538_convert_20150905202908.jpg


 集団グループが長い時間続きます。
 中には仮装のランナーも!!  定員15000人だそうです。
 最終ランナーがスタート出来るまで時間が掛かりますね。


R0021542_convert_20150905203736.jpg


 救急用具持参の自伝車隊は、注意ランナーのあたりが分かるようです。
 


R0021545_convert_20150905204055.jpg


 ある美容室の応援看板、表、裏の応援言葉が工夫されてますよ。
 これは、往路側


R0021535_convert_20150906105026.jpg


 復路側には、『がんばれあともう少し』 残り5㎞地点当たりです。
 従業員が工夫しながら考えたのでしょうね。


R0021536_convert_20150906105533.jpg


 北海道の交通安全標語に『ゆっくり走ろう北海道』が有りますが
 『ゆっくり走ろう!!!!』まずは完走の応援でしょうね。


R0021541_convert_20150906105656.jpg


 チームの応援のようです。


R0021544_convert_20150906110001.jpg


 残り5㎞地点の男子先頭集団です。
 まるで、100㍍競争を感じるスピード、驚き。


R0021553_convert_20150906110823.jpg


 同じ地点の後半です、往路の姿勢とまったく変わる。
 完走目指し頑張ってほしい。


R0021565_convert_20150906111518.jpg


 女子ランナーは後半に成っても、フォームの奇麗な人が多い。
 男子と大きな違いですね。 この大会に出る女子は相当練習をして参加してるからでしょうか。


R0021566_convert_20150906112139.jpg


 給水所です。


R0021559_convert_20150906112440.jpg


 飲む人、頭にかける人、両手に持って走る人、いろいろ。


R0021563_convert_20150906112609.jpg


 木陰で座り込むランナー、 もう少し頑張れとつい言葉が出てしまう。
 ここまで来て棄権は残念すぎる。


R0021571_convert_20150906112854.jpg


 休憩中


R0021550_convert_20150906113456.jpg


 最終ランナーのようです。
 私は迎えのバスには、乗りません。


R0021551_convert_20150906113931.jpg


 何台もの大型バスが、後ろで待機しながら走ってます。
 往路13㎞地点で、バスに乗ってる方いました。 何時でもどうぞ!!!


R0021554_convert_20150906114053.jpg


 動画  北海道マラソン  27秒


[広告] VPS



 若き頃、思い出しながら応援してました。
 社会人に成った頃、会社の陸上部に参加、駅伝大会を思い出しますね。
 当時、道東に勤務ですから北見、網走間。 遠軽、雄武間。 北見、温根湯間。等駅伝が盛んでした。
 マラソンと違い、長くて15㎞くらいですが苦しかった思い出ですね。

 でも、社会人とはいえ合宿の思い出、朝練、会社終業後の練習と振り返れば思い出多いですね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





 
  1. 2015/09/08(火) 11:58:03|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、新装札幌競馬場2年目の開催〜初体験その豪華設備に驚き〜   2015.9.1

   競馬場体験は初、現役時代東京出張で羽田〜浜松町モノレールで大井競馬場を遠く
   から眺めた程度でしたね。

   昭和30年代道東の北見時代は、自宅近くの東陵町に馬場場が有り、出走の合図『パンパカパーン』
   につられ、行った記憶があります。馬場はバソリに重りを乗せ走る競技で途中に2つの小山が有り
   バソリを引く馬に取っては大変です。
   農耕馬が少なくなると同時に、馬場人気も下がり道内に、旭川、岩見沢、北見、帯広と有りましたが
   現在は帯広開催だけになりましたね。最近の報道ではようよく黒字経営だそうです。
   馬券を楽しんだ記憶も有りますが、連、単、はダメでしたね、復は当選が有るが配当がわずか
   そんな、記憶です。 懐かしい。

   札幌競馬場は、1年休場して新装今年は2年目の開催(土、日)のみ、入場料100円安い。
   その豪華さに驚きました、馬券で楽しむ以外に雰囲気を楽しむ人も多いようでしたね。


 競馬場全体像です。 とにかく広さに驚く、私は競馬場見学は人生初体験。


R0021421_convert_20150830154516.jpg



 100円で入場できます。 馬券関係無く一日遊べますよ。


R0021422_convert_20150830154937.jpg


 スタンドを最下段から、4階フロアーに見えましたが巨大すぎて
 分からない。 食堂街も豪華札幌グランドホテルのレストランも営業してます。
 観光地気分になりますね。


R0021431_convert_20150830155340.jpg


 上階から、遠くにJRタワーが見えます。
 遠くと云っても、桑園駅の近くですから札幌駅から一つ目の駅ですよ。
 札幌市内中心地と云って良いでしょう。


R0021432_convert_20150830155627.jpg


 4階フロアーから。


R0021434_convert_20150830160051.jpg


 発走中は向こう正面が分かりませんので、馬場中央に大スクリーンで中継
 画面が見られます。


R0021437_convert_20150830160157.jpg


 レース間には、札幌消防音楽隊の演奏が、いろいろ工夫が感じられますね。


R0021438_convert_20150830160318.jpg


 昔と変わりましたね、若者、女性も多く見られました。


R0021440_convert_20150830160432.jpg


 スタンド屋内でも、大画面を見ながら楽しむ人。
 他の競馬場の発走等の画面も有り、馬券も買える。忙しそうな人も大勢いましたね。


R0021424_convert_20150830160554.jpg


 発券場


R0021425_convert_20150830161217.jpg


 払い戻し場、 当たりの人ですね。


R0021439_convert_20150830161347.jpg


 発走前に見学させる所です。
 馬を見る目の有る人は、ここで調子を感じるのでしょうか。


R0021428_convert_20150830161858.jpg


 落ち着きの有る馬と、動きの多い馬が有りましたね。
 どちらが調子良いのか、私には分かりません。


R0021427_convert_20150830162005.jpg


 いよいよ入場です。


R0021442_convert_20150830200050.jpg


 『さあー どれにしょううか』 悩んでます。


R0021429_convert_20150830200230.jpg


 発走し、第四コーナーを回った当たり、良く分かりませんが。


R0021445_convert_20150830200356.jpg


 直線でムチが入ってます。


R0021446_convert_20150830200545.jpg


 ゴール直前、 悩んでたオジサン当選してたらよいが。


R0021448_convert_20150830200818.jpg


 ご苦労様でした。


R0021449_convert_20150830201138.jpg


 競馬場近くには、馬専用の運搬車有るのですね。
 考えて見ると当然ですが、知りませんでしたね。


R0021452_convert_20150830201420.jpg


 動画を撮ってみました。 どうなってるか。 (カメラ動画) 26秒


[広告] VPS



 馬券は購入しませんでしたが、アナログから自動化されて
 おり、新人の馬券購入は勉強からですね。 そんな感じでした。
 子供の遊び場も多かったですよ。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2015/09/01(火) 07:11:44|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR