fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市、琴似発寒川上流目指し歩く〜市民憩いの河川公園でした〜  2014.5.29

  琴似発寒川は、手稲山を水源とし現在は北区で新川と合流し石狩湾に流れてます。
  昭和50年代までは、大雨のたびに暴れ川だったそうです。
  歩いて見ると分かります、以外と市内を流れる川としては、急流です。
  直線的で、川幅の狭い所も有る、整備されるまで苦労が有った事が想像出来ました。

  川の由来。
  昔は発寒の地名から発寒川とも呼ばれてたそうで、発寒とはアイヌ語でハッシャム
  『桜鳥のような鳥の多い所の意』と言う説のようです。


農試公園からスタート、まだ手稲山にはわずかですが残雪が。
八重桜は終わり近いですが、見られました。


R0017506_convert_20140526110730.jpg


農試公園の橋から上流です。


R0017509_convert_20140526111029.jpg


さっそく釣り人です。 この時期ウグイかアカハラだと思いますが。
河川公園として、整備されてるのが分かりますね。


R0017511_convert_20140526111228.jpg


遊歩道から、近くの公園です。


R0017513_convert_20140526111409.jpg


遊歩道にサケがモデルの看板が有りました。


R0017515_convert_20140526111549.jpg


函館本線、琴似駅が近くです。


R0017517_convert_20140526111734.jpg


函館本線ガード近くで、白サギ発見。 石狩湾から出張カモメは良く見ますが
ここで、サギは初めてです。
小さな鼻歌で、静かに近づくと写真の距離まで待ってくれました。


R0017518_convert_20140526111859.jpg


函館本線が見えます。


R0017521_convert_20140526112038.jpg


サックスのオジサンがガード下で練習、歩いていても退屈しません。
私には、上手に聞こえましたが、良い趣味を持ってますね。



R0017524_convert_20140526112230.jpg


釣り人が目立つ、


R0017525_convert_20140526113001.jpg


この当たりポイントなのでしょう。


R0017526_convert_20140526113131.jpg


人間ばかりで有りません、カモメも魚を狙ってます。写真中央の石の上当たりです。
見てると、カモメの方が釣りの成果が良い。


R0017530_convert_20140526113515.jpg


急流部には、魚道が何箇所も有ります。秋には鮭の溯上が見られますよ。


R0017531_convert_20140526113701.jpg


河畔を利用した、パークゴルフ場も有りました。小型ですが。


R0017532_convert_20140526114125.jpg


上流まで、カモメが来てます。


R0017534_convert_20140526114303.jpg


だんだん、急流に成り、魚道の流れも速い、魚の溯上も苦労しそうですね。


R0017535_convert_20140526125850.jpg


『カモメ橋』です。カモメの絵が見えますね。
河川敷の整備、河畔の公園化に取り組んで現在では25の橋と16の公園、緑地が有る
そうです。 


R0017536_convert_20140526130036.jpg


魚の敵が多いですね。中央当たりにカモメ。 


R0017537_convert_20140526130313.jpg


ヤマメ放流事業の看板が有りました。
琴似発寒川の6箇所で行ってるそうです。稚魚放流事業実行委員会が有るそうです。
29000匹の放流だそうです。
『渓流の女王』と言われパールマークの美しさは素晴らしいです。
北見時代5年程夢中にさせられました。
雌のヤマメが海に下り、サクラマスと成って帰って来ますが、海に下る時期は禁漁ですよ
道南は、4月1日〜5月31日まで、道東は5月1日〜6月31日まで資源保護のため禁漁です。


R0017541_convert_20140526130759.jpg


川幅の広い所には、いろいろ工夫がされてます。


R0017542_convert_20140526130946.jpg


洪水対策からの事業でしょうが、ただ堤防を高くするだけでなく、少し予算
が掛かっても、市民は納得すると思いますが。


R0017543_convert_20140526131125.jpg


15年程前歩きましたが、秋でした。 花の時期も良かったですよ。
帰りは別岸の遊歩道歩きましたので、2度に分けて報告しますね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2014/05/29(木) 07:05:48|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、北区の安春川屯田兵開削の小川でした。今は子供の自然学習場 2014.5.25

  札幌市、北区のほぼ中心を北に流れる安春川は、市民の散歩道、子供達
  の安全な自然学習の場でした。 そこには、明治時代からの歴史が有りました。

 明治23年、開拓に入植した屯田兵によって、農地にするには湿地帯を解決する
 必要が有りました。そこで、小さな排水用の小川を作ったのですね。

  場所です。




 しかし、時代と共に宅地化が進み、水枯れの川と成ったそうです。
 その時の、住民の運動なのか、行政の取り組みかは不明ですが、小川を残そうとしたのですね。
 水源は、通常よりきれいに処理した、下水の高度処理水が使われてます。
 近くの創成川下水処理場の高度処理水を、ポンプで導水して水源としてるのです。
 
 私は、この事は知りませんでした、説明板を見、歩いて見て感動しましたね。
 田舎時代は、ドロンコに成り遊んでました。 今は所々に小さな公園は有りますが。
 ボール遊びも出来ない状態が多い、安春川良く残してくれました。
 

学園都市線近くが、安春川のスタートです。


R0017444_convert_20140514161149.jpg


高度処理された水がポンプ、アップで出る所です。


R0017447_convert_20140514161709.jpg


流れ落ちてます。  川にはコイ、フナ、水性昆虫等生活に影響ない
水質まで処理されてます。


R0017448_convert_20140514161859.jpg


高齢者、子供を考えた公園作りがされてます。
札幌にこんな、小川が有ったのだと驚きました。


R0017449_convert_20140514162059.jpg


何箇所か東屋も有りました。


R0017450_convert_20140514162233.jpg


銅像『ささ舟』と『夏の日』です。
子供の頃ささ舟作りましたね、夏の日は虫かごを持ってようです。


R0017451_convert_20140514162527.jpg   R0017452_convert_20140514163142.jpg


ソメイヨシノがまだ少し鑑賞出来た頃でした。


R0017453_convert_20140514163316.jpg


山桜は終ってました。


R0017456_convert_20140514163448.jpg


距離の長い遊歩道の河川公園ですから、桜の木の下で休憩タイムの方も。


R0017458_convert_20140514163756.jpg


鴨のペアです。


R0017459_convert_20140514163907.jpg


この場所は小さな魚がびっしり、産卵場所なのでしょうね。


R0017464_convert_20140514164041.jpg


親子で散歩。子供も楽しそうでした。


R0017466_convert_20140514165055.jpg


発見しましたよ、昔の子供風景。
ドロンコになって、ザルガニ取りです。石の間に居るのですが。
餌で誘ってもなかなか出て来ません。 敵も学習してます。


R0017467_convert_20140514164507.jpg


ボケの花です。 北見時代良く見ましたが、札幌に来てあまり見なく成りました。


R0017468_convert_20140514164643.jpg


昔の馬ソリ風景の石細工が有りました。屯田兵時代の記録の意味でしょうか。
私も、子供の頃の田舎を思い出しました。


R0017469_convert_20140514164929.jpg


写真でも分かる様に、危険の無い遊歩道公園です。
安春川の名前は、排水路を企画した安藤真一郎大尉の『安』と工事を進めた請負人
の春山氏の『春』に由来してるそうです。
水枯れした、用水路をこのアイデアで良く残してくれましたね、感謝です。


『望郷十年』   香西かおり。





ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2014/05/25(日) 10:00:23|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌資料館見学。大通公園新緑の季節に入る〜ライラック祭り。  2014.5.22

  大通公園は市中心部を東西約2㎞に渡ります。
  開拓の時代には、町の防火帯としての役目、戦時中は食料難から畑としても
  活躍したそうです。
  東の端には、テレビ塔が西の端に今日紹介する札幌資料館が有ります。

  西の延長線上には、大倉山ジャンプ台があります、ジャンパーは大通公園目指し
  飛ぶ感覚と良く表現しますよ。

札幌資料館は、大正15年に札幌控訴院として建てられ、札幌軟石が使われた建物として
貴重な物です。
国の登録有形文化財に指定、裁判所の移転で、昭和48年資料館として開館、保存されてます。
札幌軟石は、札幌市の南区で採石され、現在は採石場が見学出来ます。

資料館の場所は。





札幌資料館は、現在文化、芸術に関するイベントで活躍、無料です。
おおば比呂司記念室も有り、展示物も多かったです。

 正面に成ります。


R0017489_convert_20140520161515.jpg


時代を感じます、右読みの札幌控訴院。


R0017490_convert_20140520160953.jpg


札幌軟石の土台です。


R0017487_convert_20140520161713.jpg


正面玄関を入った所、重厚さを感じます。


R0017491_convert_20140520161840.jpg


まわり階段です、年を重ねた木製の手すりとステンドガラスに目が行きます。


R0017492_convert_20140520162001.jpg


 刑事法廷展示室も見学。


R0017496_convert_20140520162128.jpg


2階正面から大通公園テレビ塔方面です。


R0017493_convert_20140520162401.jpg


一部屋だけ、格式が違った部屋が有りました、2階中央です。
今で言う、裁判長の部屋でしょうか。


R0017494_convert_20140520162531.jpg


前庭には、ライラックが満開。


R0017488_convert_20140520162714.jpg


資料館裏には、広い庭園が有り市民も多く散歩されてました。
木が中心の中で、白い花が目立ってましたよ。


R0017485_convert_20140520162851.jpg


今は、花の季節ですね、何処を歩いても楽しませてくれます。


R0017486_convert_20140520163108.jpg   R0017501_convert_20140520163221.jpg


大通公園から、資料館です。
資料館前の公園は、札幌市との姉妹都市の花壇に成ってました。
ミュンヘン、ポートランド、シンヨウ等。この日はボランテアの花壇整備が有ったようです。


R0017498_convert_20140520164959.jpg


ライラックです、白と紫が見えますね。
5月16日〜25日までライラック祭りですよ、公園には400本のライラックが有る
そうですが、広くて目立ちません。


R0017499_convert_20140520164018.jpg


ライラックの花ことば。
 白  年若き無邪気な青春の喜び
 紫  恋愛の初めての喜び

これは、紫のライラックです。


R0017500_convert_20140520163837.jpg


テレビ塔近くまで歩いて来ました。 気温の高い日で鳩も水遊び。


R0017502_convert_20140520164247.jpg


季節が変わると、観光客含め急に人が多く成った気がします。
約半年、白い倉庫に閉じ込められてたのですから、開放感は分かりますね。


R0017504_convert_20140520164504.jpg


今は、何処を歩いても花が楽しめます、特に中心から外れた裏道が
良いですね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  
  1. 2014/05/22(木) 11:35:02|
  2. 大通公園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、今年最後の新川桜並木道〜逆光の夕日散歩に挑戦〜    2014.5.19

   札幌の桜、この二日間の雨模様で終りましたね。
   又、来年までの楽しみ、でもこれから盛夏ですから、他の木々、花々で楽しませて
   くれるでしょう。
   一週間程前、晴天の夕方何時もの、新川桜並木道をいつもと逆の散歩をして見ました。
   つまり、写真を撮るには、自分には苦手の逆光でした。
   見た目には、夕日一杯の桜見学、素晴らしいのですが、はたして紹介出来る写真に
   成ってるのでしょうか。

夕日も大分沈みかけてきました。


R0017431_convert_20140509162311.jpg


遊歩道下から夕日一杯のソメイヨシノ。


R0017432_convert_20140509162506.jpg


夕日が川に反射、どうすれば思いが伝わるかも分からず、取りあえずシャッターを。


R0017433_convert_20140509162859.jpg


まもなく、夕日は手稲山に隠れます。


R0017434_convert_20140509163214.jpg


子供が犬と散歩に来てました、いつものコースなのでしょうね。


R0017436_convert_20140509163422.jpg


桜風景(桜に限りませんが)時間帯によりこんなに、感じが変わることを再確認しました。


R0017437_convert_20140509163613.jpg


ますます、夕日が強く感じました。


R0017438_convert_20140509163754.jpg

この景色、話の内容が想像出来そうですね。


R0017440_convert_20140509164133.jpg


まもなく、太陽はあちら側に??


R0017441_convert_20140509164309.jpg


散歩する方が増えて来ました。


R0017442_convert_20140509164436.jpg


車の方も駐車帯に停めて見学。


R0017443_convert_20140509164608.jpg


同じ風景でも、天気、時間により表情ががらり変わる事を今日は勉強しました。
気持ちが伝わる物に成ったか、どうか分かりませんが今度勉強しときます。


北海道の歌。  『函館山から』   島津亜矢。





ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





 
  1. 2014/05/19(月) 10:05:44|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、教育文化会館八重桜〜最後の花見チャンス〜     2014.5.16

   北海道の桜前線、根室に到着の報道が有りました。
   今年の北海道は、桜その他の花開花、前線報道が各地共例年より1週間程
   早いようです。

先日、教育文化会館の八重桜が見頃の情報が入り、昨日散歩して来ました。
風で花びらが、流される風景でした、今日は雨ですから、昨日は見頃の最後のチャンス
だったようです。


 


教育文化会館は、芸術、文化、教育活動を中心とする施設として、昭和52年に
建設されてます。

八重桜を中心に、庭園も整備され散歩される方も多いようでした。私はイベントに
何度か訪問してますが、八重桜の季節は初めてでした。

重厚な門が待ってます。


R0017482_convert_20140515141700.jpg


庭園の木に混ざり一本の八重桜です。


R0017470_convert_20140515141954.jpg


幼稚園の遠足のようです。


R0017472_convert_20140515142249.jpg


花びらが非常に多く、枚数は300枚近くになる例が有るそうですよ。
満開です。


R0017473_convert_20140515142436.jpg


石のモニュメントと八重桜。


R0017475_convert_20140515142601.jpg


風が吹くと、花吹雪状態。


R0017476_convert_20140515143048.jpg


地面には、花びらの絨毯場所も。  花は大きめで丸くふんわり。


R0017477_convert_20140515143339.jpg   R0017479_convert_20140515143444.jpg


ヤマザクラ、ソメイヨシノに比べて開花が1~2週間ほど遅いのですね。
今は、満開の八重桜、遠くから見ると果物の季節に勘違いします。


R0017478_convert_20140515144414.jpg


別の場所では、又、違った雰囲気の庭園が見られました。
お互いが、相手をもり立ててますね。


R0017480_convert_20140515145206.jpg


落ち着ける庭園ですね。


R0017483_convert_20140515145413.jpg


写真目的は私だけでは、有りませんでした。多く見えました。


R0017484_convert_20140515145614.jpg


今日の雨で、札幌の桜季節も終わりでしょうね。


歌。  松前桜音頭。   峰功治





ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





   
  1. 2014/05/16(金) 10:05:19|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌中心部まで散歩、花木は地面の花から地上の花に美しさを変えてました。    2014.5.13

  今年の札幌は、雨が無く好天続き、各家庭の庭では待ちに待ってたように
  いろんな花の、美しい競演が見られます。

  つい、札幌市中心部まで歩いてしまいました。
  ブラ、ブラ、曲がり、曲がりですから2時間程の歩き、疲れを忘れて歩く。
  今までは地面の花、中心でしたが、いつの間に木の花が美しさ見せてくれました。

5月6日ブログで、新川桜並木道の報告しましたが、桜前線前に町内会の掃除活動が
有りました、子供から大人まで多くの参加が有りました。
桜の植樹から始まり、民間の活動の大きさを感じます、遊歩道の整備等行政を動かす
力を持ってます。

清掃活動風景です。


R0017348_convert_20140509154518.jpg


札幌駅まで散歩風景紹介しますね。
許可を貰って、撮った写真も有りますが、プライバシーの関係で写真は加工してます。

黄色の葉、珍しいと思いましたが、花が黄色でした。


R0017360_convert_20140507203534.jpg


白のモクレンです、大きな花を付けるのですね。


R0017361_convert_20140507203638.jpg


紫のモクレン、ツツジも見られますね。


R0017362_convert_20140507203756.jpg


大きなモクレン。


R0017363_convert_20140507204042.jpg


手前がツツジ、奥が梅のようです。


R0017366_convert_20140507204155.jpg


日当りの条件が悪いのしょうね、桜の花見も出来ました。
今は、八重桜が札幌では、満開の時期です。


R0017370_convert_20140507204336.jpg


白モクレンの大木。


R0017375_convert_20140507204505.jpg


札幌駅に来てしまいました、駅構内にはアイヌ彫刻が有りました。


R0017249_convert_20140507203000.jpg


狩りの姿でしょうか。


R0017255_convert_20140507203422.jpg


疲れが、高齢者の身を急に襲う。気軽に入れるミスタードウナツに飛び込む。


R0017398_convert_20140507202808.jpg


来る時は、カメラを肩に気軽にここまで来てしまいました。
帰りどうしましょう。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2014/05/13(火) 09:11:01|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

札幌市、西区八軒農試公園〜花見見学者多し〜新緑の季節もスタート。    2014.5.9

  西区八軒に、手稲山を懐として琴似発寒川が石狩湾に注がれてます。
  そんな所に、農試公園が有ります、高い建物が無い、川の淵でも有り、町の中より
  長く、桜が楽しめるようです。

  私が、20年前に札幌に来た時、この琴似発寒川で釣りをした事が有りました。
  札幌の都会の中を、流れる渓流でヤマメが釣れ、驚いた事が有り生ました。
  本州ではアマゴですね、調べて見ると清流を守る会が有って、毎年放流してる事
  が、分かりました。
  それから、ここでの渓流釣りはしてません、清流にしか住めないヤマメが、この札幌の
  都会の川で、住める渓流が有る事が嬉しくなりますね。

  琴似発寒川は、上流まで河川公園として、整備され遊歩道が有ります。
  急流には、魚道が作られてます、秋には鮭の溯上が見られますよ。

そんな、農試公園を歩いて来ました。  場所は。






昭和50年開園の公園。 運動設備から小さな子供まで遊べる公園ですよ。

ツインキャップと言う設備で、屋内スポーツ、休憩設備が有ります。


R0017410_convert_20140504094326.jpg


完全な新緑には少し早いようです。


R0017411_convert_20140504094511.jpg


しだれ柳もようよく、少し葉を着けました。


R0017412_convert_20140504095239.jpg


ソメイヨシノは満開。


R0017413_convert_20140504095543.jpg


花よりダンゴの方、楽しそうでした。
家族、グループで良いですね。


R0017414_convert_20140504095741.jpg


琴似方面です、この上流が手稲山方面に成ります。
遊歩道、歩いた事有りますが、一日掛かりますよ、帰りは体力不足でバスに成りました。


R0017417_convert_20140504095901.jpg


桜風景の中で野球です、贅沢。


R0017415_convert_20140504100031.jpg


琴似発寒川堤防から公園です。


R0017420_convert_20140504100201.jpg


花見目的の方も多い。


R0017421_convert_20140504100329.jpg


公園内には、子供達の交通ルールを学ぶコースも有ります。
貸し自伝車も完備。  勿論車は通りませんよ。


R0017423_convert_20140504100504.jpg


この公園は、花よりダンゴの方は居ませんでした。


R0017424_convert_20140504100647.jpg


散歩の方が多い。


R0017426_convert_20140504100829.jpg


種類は分かりませんが、小さな花芽の桜、奇麗でしたよ。


R0017427_convert_20140504101145.jpg


隅の方に、D51の機関車。  昭和11年製と有りました。


R0017428_convert_20140504101303.jpg


札幌の桜前線は、山桜は終わりました、ソメイヨシノがようやく少し楽しめます。
ヤエザクラがこれからですね。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2014/05/09(金) 09:58:04|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌新川桜並木道。5日間の違いで満開〜桜達の早く見てほしい気持ちが伝わる。  2014.5.6

   ゴールデンウイークも最終日ですね。
   札幌市は、行楽日が多かったかな、皆さんの地区はどうでしたか。
   私は、カメラ下げて散歩ばかり、必然的に桜ニュースばかりで、変化に欠けてます。

毎日歩いて居て、気づきましたよ、4~5日で桜の風景が大きく形を替える事を。
4月29日、の風景から紹介。
共に新川桜並木道です。





この、琴似発寒川が石狩湾まで約12㎞有り、桜並木道に成ってます。



R0017378_convert_20140503101817.jpg


早く、満開の花を見せたいと訴えてるように見えました。



R0017382_convert_20140503102031.jpg


まだ、寂しい風景ですね。


R0017386_convert_20140503102511.jpg


こんな、つぼみ状態でしたよ。


R0017381_convert_20140503102642.jpg   R0017385_convert_20140503102808.jpg


それでも、雰囲気は有りますね。 楽しんでる方は多く居ましたよ。


R0017390_convert_20140503102933.jpg


どんな植物もそうですが、その時々で別な美しさを見せてくれます。



R0017397_convert_20140503103304.jpg


もう、一歩ですね。


R0017387_convert_20140503103444.jpg   R0017389_convert_20140503103555.jpg


それから、5日後の風景です、気候によりこんなに変わるのですね。
満開。  毎日歩いてるから気づきましたね。 収穫です。


R0017405_convert_20140503103922.jpg


早朝でしたが、もう散歩の方が居ました。


R0017407_convert_20140503104659.jpg


ここは、遊歩道ですから、花よりダンゴと言う分けには行きません。
せいぜい、オニギリぐらいかな。


R0017408_convert_20140503104503.jpg


これからは、花びらの遊歩道に成るのでしょうね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2014/05/06(火) 08:52:33|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新緑には早い季節、小さな花達が楽しませてくれます〜町内会の花一杯活動〜   2014.5.3

  札幌はまだ、新緑には少し早い季節ですね。
  それだけに、散歩してると小さな花達が、競争してるように美しさを見せてくれます。

  今年の札幌は、雨が少なく、気温は低めも有りますが、陽射しは一杯です。
  花の日持ちは良いのではないでしょうか、 桜もまもなく満開でしょう。

今日も、散歩風景紹介しますね。
公園で遊ぶ風景も、見られるように成りました、約半年振り、北海道はこの風景
が、本当に待ちどしいのです。


R0017335_convert_20140429093832.jpg


オジーチャンが孫と遊んでます。


R0017336_convert_20140429094038.jpg


歩道花壇です。


R0017343_convert_20140429094227.jpg


こんな、歩道を歩くと本当に和みますね。


R0017344_convert_20140429094507.jpg


一本の花も、踏みつけられてません、嬉しく成ります。
私の町内会でも、花クラブが有り、小学校のビニールハウスを、借りて種から
育て、プランターに植え替え町内の歩道を、花一杯活動をしてます。
高齢者ばかりで、水の管理からご苦労が有るようです。
その、功績が認められ国から、表彰を頂いた事も有るそうです。


R0017345_convert_20140429101814.jpg


小さなスペースを、工夫して楽しませてくれてます。


R0017347_convert_20140429151459.jpg


歩道を歩いて居ても、気持ち良い。


R0017342_convert_20140429151617.jpg


紫の花と一輪の花。


R0017331_convert_20140429092718.jpg   R0017338_convert_20140429101508.jpg


陽射しの良い所では、ツツジの花を。


R0017337_convert_20140429100725.jpg


水仙もようやく花を見せてくれました。


R0017332_convert_20140429101643.jpg


小さな種類の花が、楽しませてくれてます。


R0017340_convert_20140429093428.jpg   R0017341_convert_20140429093635.jpg


桜前線も札幌まで到達、北海道もようやく活動期に入ります。
農、漁業はこれから、本番です、北海道の美味しさ提供の為頑張ってますよ。

北海道の桜前線の最後は、根室半島でまだまだ、先ですね。


歌  『最北航路』  香西かおり






ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2014/05/03(土) 09:05:40|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR