fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

静岡県、新居関跡休館日で教育委員会の親切な配慮。田舎の師走の思い出。    2013.12.31

      オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
      旅で出合った人達を思い出し、自分の備忘録として日記風に残して置きたいと思います。
      何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。

       ☆       ☆         ☆

  大晦日ですね、昭和20年台子供の頃の師走を思い出します。
  旭川近郊の田舎に、住んでました。水田農家でお正月は親も、子供も大イベントでしたね。
  住宅の北側には、北風防止に3㍍ぐらいの高さに冬囲い、今は住宅環境が変わり必要無く成りましたね。
  
  12月30日頃には、一日中餅つき、大きな箱一杯の餅、3月頃までのオヤツに成りましたよ。
  農家ですから、米だけは豊富ですね。板餅、あん餅、豆餅、よもぎ餅と豊富でしたね。
  肉など、めったに食卓に乗らない時代、お正月だけは塊肉が用意されてました。

  今は、物、情報が有り過ぎて何が楽しみな事か、何を求めたら良いのか迷いの時代ですね。
  大晦日つい昔を思い出してしまいました。

平成14年4月24日。  静岡県、新居関跡で教育委員会事務局長さんの親切な配慮。

富士川楽座から南下新居関に寄った時の思い出です。
日本パークウエイを通り、日本平へ、ここからの富士山、海、茶畑のコントラストの素晴らしさは今でも
記憶に残ってますね。

新居関に着いたのは昼頃でした。国指定特別史跡として指定された設備です。
箱根の関所は山の関なら、ここ新居関は海の関として共に当時の幕府の政策維持には重要な関所だった
所ですね。

楽しみにしてたのですが、休館日でした。そこへ車が2~3台来る。
事情を察したのでしょう、『北海道から有り難うございます、ご案内します』の考えもしない言葉。
教育委員会の事務局長さんの一行と分かり、お世話に成る事にしました。

独り占めの見学、詳しく説明をいただきました。
昨年も二度目の訪問をしましたが、その時の写真紹介しますね。


R0012723_convert_20131230145012.jpg


当時のメモを紹介します。
新居関は徳川家康によって設けられ、箱根関所は1618年の設置ですが、新居関はこれより約20年先行しており
家康が新居関を特に重要視してたそうです。
場所柄3度の地震津波で移転を繰り返し、苦労も多かった関所で57人で運営されてたそうですよ。
関所風景です。


R0012724_convert_20131230145234.jpg


『入鉄砲と出女』を通行手形で厳しく取り締まってたそうで、主要街道の関所建物としては、現在ある
唯一の建物で正式名は今切関所だそうですが関係は忘れてしまいました。


場所です。





他県のナンバーで気づいてくれたのでしょうが、教育委員会の皆さん本当に有り難う御座いました
楽しい思い出の場所と成りました。昨年二度目の訪問して来ましたよ。


平成14年の旅では、新居関から道の駅田原めっくんはうすで車中泊。
歌は田原市、渥美半島先端の伊良湖岬。  水森かおり。





ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2013/12/31(火) 11:21:06|
  2. 静岡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

静岡県、芝川町で大人の迷い子、親切なオジサンに助けられる。       2013.12,29

      オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
      旅で出合った人達を思い出し、自分の備忘録として日記風に残して置きたいと思います。
      何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。

        ☆        ☆         ☆


平成14年4月23日。  静岡県芝川町小さな集落で親切なオジサンに出合う。

清水市から、富士川町へ。道の駅富士川楽座に寄った時の思い出です。
道の駅富士川楽座を少し紹介しますね。駿河湾に近い小高い所で、前には富士川が流れ、その対岸は
富士市に成ります。

富士川に架かる、新東名高速、東海道本線が眺められ、道産子の私には絶好のロケーションです。
一番の目的は、駿河湾側から見える富士山です、これを写真に撮ることでした。
富士川楽座は東名高速SAと共有して居り、広く巨大な道の駅でしたよ。
近くの古い集落、富士川堤防など散歩、時間を持て余す事の無い所でした、道の駅には最上階に無料
休憩展望ラウンジが有り、高速道路運転手の休憩、旅人の癒しの工夫がされてます。

到着した日は、曇りで富士山が見えない、見えるまで何連泊でもと思ってましたね。
これが、親切なオジサンとの出合いのきっかけになりましたよ。
二日目も富士山顔を出さない、温泉を楽しみたい気持ちに成り地図を見るが近くには無い。

道の駅の職員に聞くと、富士川沿いを北に富士川身延線を走ると飛図温泉が有ります、簡単ですよ。
10㎞くらいと近いです。カーナビでは、住所検索も電話番号検索も出来ない、簡単との話を頼りに出発。

富士川町から芝川町に入った頃から、山中の田園風景に成り枝道が多く成る、何度か地元の方に聞いたが
不安が、その内一度通った道を二度目通ってる事に気ずく。

小さな集落で車を止め、地図を眺めてると向かいの住宅からオジサンか来る、飛図温泉に行きたいと話し
地図を見せると、オジサンは全日本の地図では、この辺の複雑な道は説明出来ないと、まさにその通り。

オジサンは住宅に戻り、詳細な地図を持ってきて、道のポイント、ポイントを親切にアドバイスを受ける。
住宅から見てて、迷いオジサンと分かったのでしょうね。旅をしてて一番人の暖かさを感じる時ですね。


飛図温泉はこの当たりでした。





飛図温泉到着です、秘湯の湯と有りましたが田園地帯の温泉でしたね。
当時は1000円と、高かった。苦労したので入って来ましたが。


飛図温泉_convert_20131227211137


連泊でもと、思った富士山が姿を見せてくれたのは、三日目でした。
真ん中当たりに、残雪の富士山ですが、画像が悪いですね。富士川堤防からの写真。


CIMG2511_convert_20131227205749.jpg


道の駅SAの公園から。


CIMG2507_convert_20131227205635.jpg


諏訪湖のオジーチャンのアドバイスで、山中湖からの富士山が見られ、駿河湾方面からの富士山も
完璧では有りませんが写真に納める事が出来、又、親切なオジサンとの出合いも有りました。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2013/12/29(日) 11:05:23|
  2. 静岡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

静岡市、清水区清水次郎長生家でオバーチャンとの出合い。          2013,12,27

       オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
       旅で出合った人達を思い出し、自分の備忘録として日記風に残して置きたいと思います。
       何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。

        ☆         ☆         ☆


平成14年4月22日。    清水市清水次郎長生家を守るオバーチャンとの出合い。

平成14年の旅出発前の形画で、清水市に次郎長生家が保存されてる事を知り、訪問したい所でした。
私の父、母はテレビの無い時代、ラジオで広沢虎造の浪曲を楽しみに聞いており、子供心に清水次郎長の
名は知ってました。
2時間くらい歩きようよく次郎長生家に!!




生家です。間口は広く有りませんが奥行きがある、江戸時代独特の長屋風な感じでしたよ。
暖簾を入ると土間に成って居り、右側に座敷でした、土間の奥には仕切りが有り又土間で、ここには井戸
と流しなど台所のようでした。(写真は古く悪いですが)


CIMG2512_convert_20131226222139.jpg


当時の次郎長の知識は、幕末、明治維新にわたり、東海はもとより、その暴れん坊ぶりは全国にその名を
知られた大親分の次郎長、これが子供心に浪曲で知っていた知識でした。

あまりに、興味深げに資料を見ていたからでしょうか、座敷に居たオバーチャンがどちらからですかと
話かけてくれ、北海道ですに、驚いた様子でそれから次郎長の生涯の人生を聞き見方が変わりましたね。

浪曲をはじめ、数々の時代劇、映画などその武勇伝も、義理が重たい任侠の世界で名をはせたとは言え
これだけメジャーになったのは、次郎長の晩年の生きざま、功績が有った事がオバーチャンの話で知りました。

本名 山本長五郎 1820年清水市生まれ。叔父の山本次八郎の養子となり、次八郎の長五郎が転じて、
次郎長と呼ばれるように成ったそうです。  晩年の次郎長だと思います。


Shimizu_Jirocho.jpg


オバーチャンから聞いた記憶、残ってた資料から次郎長を少し紹介しますね。
幼少の頃は腕白、ケンカ、イタズラばかりで、親戚をたらい回しに預けられる大将だったそうです。
15歳の時に家出。浜松で米相場で大儲けし養父が他界してから家業に専年する時も有ったようです。

次郎長の大きな転機は20歳の時のようです、旅の僧に人相を見てもらい寿命25歳と言われたそうです。
人生観が一変任侠魂が頭をもたげ任侠に入るきっかけになる。

28歳でおてふと結婚、常に客人が有る生活で貧乏暮らしにおてふの苦労は大変だったそうです。
次郎長には子供が無く、この後49歳頃まで義理、人情の任侠の生活だったようです。


渡世人稼業から足を洗ったのが、49歳でその後次郎長の功績をオバーチャンから聞き知った所です。

汽船宿の開業、英語塾の開設、富士裾野の開墾今も『次郎長開墾』の地名で呼ばれてるそうです。
清水港の近代化に尽力、医療水準の向上に尽力、等々晩年浪曲と違う次郎長を知り驚きでしたね。

子供の居ない次郎長は晩年『港のおじいちゃん』と親しまれ、明治26年74歳で生涯を終えたそうです。


当時オバーチャンから頂いた次郎長タオルとスタンプが有りました。


R0017096_convert_20131227091025.jpg   R0017097_convert_20131227091137.jpg


森の石松、大政、小政の名も有りますね、子分も地区を」代表する物ばかりだったそうです。
オバーチャンと別れ、近くの次郎長の墓に寄り、遺物観を見学清水市を離れました。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/12/27(金) 11:24:06|
  2. 静岡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旅の出合い、静岡県天竜相津花桃の里道の駅、天竜市長のNさん。天竜川ダム湖。  2013.12.25

       オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
       旅で出合った人達を思い出し、自分の備忘録として日記風に残して置きたいと思います。
       何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。

        ☆         ☆        ☆


平成14年4月22日。  静岡県道の駅天竜相津花桃の里で天竜市長のNさん。

道の駅信濃路下條から南下、佐久間町から県道9号天竜東栄線を約38㎞走行、これが予想もしない山道で
急傾斜、カーブの連続、車の交叉は所々に有る駐車帯、さすがに皆さん知ってるのしょうね、車に出合う事は
ほとんど有りませんでしたが、一番困った事は当時のカーナビは緑のトンネル状態では、GPS電波が狂い
表示が不正確に成る事でした、似た大きさの道路ではどちらに行けば良いのか、苦労の峠越えを記憶してます。

天竜市役所で物産祭りが有り、峠越えの疲れが癒されましたね、ここから5㎞ほど天竜川沿いを走ったところ
に、道の駅天竜相津花桃の里は有りました。




道の駅でも記念のイベントが有り、いろんな行事が予定されてる時でした。
2連泊したのですが、朝もやの道の駅写真が有りました(プリント写真をデジタル化)


CIMG2498_convert_20131224105330.jpg


N市長さんとは、2日目に職員さんの紹介で出合う事が出来ました、記念写真を撮り懇談楽しい時間に成りました
市長さんは、『森林都市宣言の町』を熱く語ってくれた事を記憶してます。
この後イベントで餅まきが有るので楽しんで下さいと、20個ぐらい収穫旅のオヤツに成りましたね。

最後に私の娘が北海道千歳に行ってしまい寂しいとの言葉、実感がこもってました。
道の駅夏の風景です。(Wikipedia)


640px-Roadside_station_Tenryu_Souzu_Hana_Momo_no_Sato.jpg


天竜川の河口から約33㎞上流の国道152号線沿いに有り、前には天竜川ダム湖が広がり静かで非常に環境
の良い場所でした。


CIMG2502_convert_20131224105650.jpg


ダム湖には、旧国鉄佐久間線の橋脚を利用した歩行者、自伝車専用の『夢のかけ橋』が有りました。


CIMG2501_convert_20131224105520.jpg


2連泊しましたが、道の駅裏山、『夢のかけ橋』を渡り対岸の公園と退屈しない時間でした。
普通車47台、大型2台と大きな道の駅では有りませんが、市長さんはボート、カヌー等の観光に力を入れたい
と語ってくれました、約10年に成ります、現在観光環境も変わってるかも知れませんね。


歌は天竜川でオカリナを吹いてみた。 『春よ、来い』  木島慎也。





ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2013/12/25(水) 11:26:53|
  2. 静岡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旅の出合い、道の駅信濃路下條で写真家Tさん、朝日の白馬連峰〜赤富士。   2013.12.23

     オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
     旅で出合った人達を思い出し、自分の備忘録として日記風に残して置きたいと思います。
     何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。

       ☆          ☆          ☆


平成14年4月20日。  長野県下條村信濃路下條道の駅、  写真家のT さん。

美麻村、道の駅ぽかぽかランド美麻を早朝出発した日でした。田舎の道の駅ですが温泉併設で、裏山には遊歩道
が有り、最高の環境でしたよ。車中泊は私1台と寂しい思いでしたが。

県道31号から、塩の道国道148号を目指し約1時間くらい走った頃、山道から白馬村の盆地に出ました。
一瞬目を疑いたくなる、光景でした。目の前に残雪の白馬連峰が朝日に輝いてましたよ。
場所はこの当たりです。




2900㍍前後の山々の朝日の光景でした、農道でしばしの休憩タイムに成りましたね。
その時の写真ですが、残ってました。プリント写真をデジタル化したもので画像は悪いの許して下さいね。


CIMG2494_convert_20131221163942.jpg


国道148号から南下、塩尻市から木曽川に沿い中山道に、妻籠宿、馬籠宿を見学後、下條村に入りました。
道の駅信濃路下條も、山中の駅で今夜も寂しい車中泊かと思ってましたが、嬉しい事に停泊雰囲気の軽ワゴン
の車が入って来ましたよ。  この方が写真家のTさんでした。名刺には日本写真家連盟会員と。
出合いの場所は。






Tさんの軽ワゴンは見事な工夫がされてました、長い時間旅の話が出来多くのアドバイスを受けましたね。
後部座席を取り外し、2段に改造、下段には写真器材がびっしり、上段に整理棚とベットと見事でした。
私の車は、後部座席にはカーテンが着いてましたが、前席は背もたれにカーテンをする簡易なものでした。
Tさんから、クッションシートで作る方法を教えていただき今も使ってます、快適な睡眠の条件に成ってますね。

良い写真を求めて旅する、Tさんから学んだ大事な事は、気に入った所、自分の旅に合った所ではゆっくり
しなさいの言葉でしたね、その後のぶらり旅で連泊が多く成ったのはTさんのアドバイスで、高齢に成る程
大事な旅の方法です。

翌朝、T さんが車の窓をタタク、一緒にモーニングコーヒーしましょうの接待でした。
私はインスタントコーヒーですが、本格的なコーヒーの味今でも忘れません、立飲コーヒータイム。


一枚の記念写真を別れ際にいただきました、『赤富士』です。


R0013430_convert_20131221164633.jpg


この一枚の写真を撮るため、何回ポイントに通い、軽ワゴンで何連泊したのでしょうか。
今でも、我が家の居間に飾らして貰ってますよ。


出合い旅は木曽路を通りました。 『木曽路の女』  水森かおり。






ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2013/12/23(月) 11:21:14|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、大通公園ホワイトイルミネーション点灯。            2013.12.21

大通公園のイルミネーション点灯のニュースが流れ歩いて来ました。
数年前に一度歩きましたが、残念ながらその時の風景とほぼ一緒でした、予算の関係、省電力の関係
が有るようですね。 電力はテンプラ油回収の再精油で発電してるそうです。

工夫のイルミネーションですが、多くの市民、観光客が楽しんでましたよ。
点灯は17時でした。 花火とイルミネーション写真の難しさを再確認してきましたね。


R0017051_convert_20131218135708.jpg


何のイメージでしょうか、線香花火?


R0017055_convert_20131218135922.jpg


ミュヘンクリスマス市が企画され、多くの出店が出てます。奥にはテレビ塔が。


R0017056_convert_20131218140406.jpg


模様の変わるツリーでした、全点灯のタイミングです。


R0017060_convert_20131218140928.jpg


バックにテレビ塔を。


R0017062_convert_20131218141250.jpg


勤務帰りで楽しんでるのでしょうね。


R0017063_convert_20131218141755.jpg


小さな出店が多く、アクセサリー等の店は繁盛してるようでしたね。


R0017065_convert_20131218142017.jpg


イルミネーションに囲まれた出店。


R0017067_convert_20131218144237.jpg


老若男女、皆楽しんでます。


R0017070_convert_20131218144501.jpg


歩きながらスマホ、ポケットに手を入れての歩き危険地帯ですよ。


R0017071_convert_20131218144007.jpg


白銀の世界に鶴をイメージしたのでしょうね。
ここは、高い台の上からの見学ですが、大勢並んでましたよ。


R0017076_convert_20131218145421.jpg


四番街商店街提供と有りました。


R0017083_convert_20131218145641.jpg


銅像とイルミネーション。


R0017089_convert_20131218145904.jpg


公園から駅前通りにもイルミネーションの飾りが。


R0017094_convert_20131218150144.jpg


まもなくクリスマス、師走ですね。


今日の歌は『石狩挽歌』 北原ミレイ。  ニシンを追い求める歌詞が入った歌です。





近年嬉しいニュースを耳にするように成りました。小樽近郊の浜で『群来』の現象が多く見られるそうです。
ニシンの産卵で浜が乳白色に染まる現象です。
鮭の放流事業と同じく、ニシンも長年の努力で放流事業の成功が有るそうです、歌に出て来るオタモイ、朝里は
小樽近郊の集落ですよ。
群来』の映像小樽HPに有りました。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。







  1. 2013/12/21(土) 10:18:56|
  2. 大通公園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旅の出合い、青森県、道の駅なみおかりんご園の管理人さん。  2013.12.19

     オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
     旅で出合った人達を思い出し、自分の備忘録として日記風に残して置きたいと思います。
     何年たっても、顔の表情まで思い出有る方ばかりです。


        ☆         ☆          ☆


毎回旅の後半で、車中泊させていただき旅の疲れを癒してくれる所が有ります。道の駅なみおかです。
平成13年の旅で、りんご園の管理員さんとの出合いで、毎回寄る事に成りましたよ。


場所です。





ここは、この地方の観光起点には最適で、黒石市の城下町、ランプの宿青地温泉、弘前市、
白神山地、日本海の十二湖、竜飛岬方面等観光起点として利用させて貰いましたよ。

平成13年6月5日。  道の駅なみおか裏のりんご園で管理員の方との出合いが始まりです。
裏山のりんご園側を散歩してると、作業小屋で一人のオジサンが入って見て行きなさいとの言葉。
私と同年代に見えましたが、無口で職人肌のように見えました。

青森県で、農業としての、りんご事業成功までの苦労を良く知ってる方で、話に説得力が有りましたよ。
昼、夜の寒暖差が美味しいリンゴを育ててくれるそうです、岩木山の存在もりんご作りには適してる
話でしたよ。

管理員さんの一番の気苦労は、翌年の受粉用の蜂の越冬だそうで、そこまで案内して説明をしてくれました。
土中の小屋と表現すればよいでしょうか、その中で蜂は越冬するそうですよ。
失敗すれば全滅ですよね。 現在は受粉用蜂を飼い商売にしてる方が居ると聞いた事有りますが。

平成14年、24年、25年と車中泊してますが、管理員さんとは運悪く逢えてません、今年も作業小屋
は開いてましたが再会できずでした、残念。


今年の風景ですが紹介しますね。
道の駅裏には小高い山に成って居り、りんご園と同時に現在は公園も整備されてますよ。
少し登って来ました。右側がお世話に成った管理員のりんご園ですよ。


R0014924_convert_20131219082532.jpg


頂上には展望台が有ります、ここまでは距離が有ります、良い運動です。
ここから見える集落は、浪岡町市街に成りますよ。私の故郷も高台でこんな風景、懐かしい。
それで、りんご園のオジサンとの話がはずんだのでしょうか。


R0014925_convert_20131219082807.jpg


りんご園の左側には、このように整備された公園です、平成13年には有りませんでしたよ。
オシャレナ、レストランも有りましたよ。


R0014926_convert_20131219083322.jpg


道の駅なみおかで、必ず買うものが有ります、フジのリンゴ100%のジュースとアップルパイです。
ファミリーの評判良く、年々増えてますよ。荷物増えても旅の最後ですから何とか成ります。
りんご園のオジサンのりんごも原料に成ってるのでしょうかね。


歌は津軽のふるさと。   水森かおり。 美空ひばり。





ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2013/12/19(木) 10:25:38|
  2. 青森
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出合いの旅。群馬県、くろほね、やまびこ道の駅。    2013.12.17

    オジサン『ヒグマ』と冬眠中です。
    旅で出合った人達を思い出し、自分の備忘録として日記風に残して置きたいと思います。
    何年たっても、顔の表情まで思い出される方ばかりです。

       ☆          ☆          ☆


平成13年5月26日、  群馬県くろほね、やまびこ道の駅で桐生市のオジサンとの出合い。
残念ながら、名前は失念してしまいました。


場所です。道の駅は桐生市から10㎞ぐらいの所で、ここから40㎞ぐらい北が日光です。






車中泊予定で、夕食後ゆっくりしてると道の駅前の国道122号線に人が集まってる。
散歩でもと、出てみると夜間マラソンのようで、歩く人、走る人いろいろで何やら自由に楽しんでる
集団のようでした。

一人のスタッフの方が、私の車が札幌ナンバーに気づき声を掛けてきました、札幌からの旅中
を確認すると、そこから大声を出し、一人のオジサンを呼び出し紹介してくれました。

札幌で長年生活され、ここ桐生市に来られたそうで札幌が懐かしく、思い出しながら生活されてる
方でした。札幌市太平に住んでたそうです。

今夜の夜間マラソンの企画者の一人だそうで、桐生市から日光まで往復約100㎞を、歩きも含め自由
なイベントのようでした、太平のオジサンはフルマラソン220回の超ベテランで今回は企画者側のようでした。

札幌マラソン参加を楽しみしてる話でした、太平のオジサンも私も考えてもない出合いの時間に成りましたね。
翌日早朝私は、日光に向け出発しましたが、日光から折り返した夜間マラソン集団に又逢う。
車中から、太平のオジサン発見、手を振っての別れと成りましたね。


その年の札幌マラソン、太平のオジサン応援をすべく目を皿にしましたが発見できず、残念。
名前を失念してる為、背番号も分からず顔だけでは無理でした、でも、太平のオジサン一生懸命
応援したよ。


これは、今年の札幌マラソン風景です。


R0015698_convert_20131216211226.jpg


日光の紅葉です、今年は終りましたよね、楽しめ無かった方のため。





寒く成りました、 雪見酒。  五木ひろし。





太平のオジサン名前失念してしまい失礼しました、あの時話に夢中に成り車に戻り
メモの時点で失念に気づきました、太平のオジサンで許して下さいね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2013/12/17(火) 10:30:10|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出合いの旅。 諏訪湖畔。               2013.12.15

  オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
  旅で出合った人達を思い出し、自分の備忘録として日記風に残して置きたいと思います。
  何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかり!!

         ☆             ☆              ☆


私の車中泊ぶらり旅は平成13年がスタート、日本一周を目指してましたが友人より体力、気力が必要との
忠告を受け、東北一周で様子を見る事からスタートしました。

平成13年5月21日。諏訪湖畔公園でオジーチャンとの出合いが有りました。






車中泊の早朝5時頃散歩中のオジーチャンに『旅ですか』と声を掛けられ朝食も忘れお話する。
諏訪湖の歴史、観光の歩き方、安い温泉(220円の所紹介)
ここからも、条件良ければ富士山が見えると聞いた記憶が有ります、さらに絶景の富士山を見るには
山中湖畔の場所までアドバイスを受けましたよ、北海道の私がそれを楽しみにしてるのが分かるのでしょうね。

諏訪神社を参拝したら、裏山を歩いて来なさいとの話、歩いて来ました。
散歩道には歴史上の歌詞を刻んだ石碑が多く、疲れが癒される小道でした、又、その刻まれた歌詞を
半紙で写し取る、趣味の方が多く居ました、だんだん諏訪湖が見えて来る素晴らしい、オジーチャン
ありがとう。

それけら数日後の5月25日山中湖畔で車中泊(オジーチャンお勧めの場所で)






到着の日は、あいにくの曇り富士山の姿は見えませんでした。
静かな湖畔、交通量も少なく(当時は)車中泊には最高の場所でしたよ。
翌朝、見えました朝もやの富士山です。


CIMG2416_convert_20131213111459.jpg


プリント写真をデジタル化画像で画質悪いの許してくださいね。
湖面に波が有り逆さ富士は無理でしたが、旅行誌、マスコミの世界の富士山の画像が自分のカメラで撮れた
感動を今でも忘れませんよ。

オジーチャンは小柄な人で、私の亡く成った父親に似てました、あれから約10年お元気かな!!!


白川郷から諏訪湖に向かい出合いが有りました、白川郷の歌です。 水森かおり。





旅の出合いは元気を貰い、それがまた旅中に他の旅人に元気を与える気持ちにも成りますね。
平成13年の一回目の旅は手探りの旅、観光誌に載ってる所を渡る旅に近かったですが、諏訪湖
のオジーチャンのお陰で、それ以降スタイルが変わりました、田舎歩きに楽しみが有る事を知らされ
ましたね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。







  1. 2013/12/15(日) 09:41:17|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マップコード対応カーナビ。                 2013.12.13

私の古いカーナビは、ソフトが古く昨年の旅では空中ドライブも多く有りました。
特に本州では多く有りました、宇宙飛行士の若田光一さんの気分でしたね。
バイパス街道より、旧街道、田舎道の好きな自分には問題無かったのですが、目に弱点が出てサイズが小さい。

7型のカーナビを調べてると、マップコード対応のカーナビが有る事を知りました。
通常電話番号検索、住所検索ですよね、それが地図上の何処の位置でも6桁の番号が有りカーナビに
セットする事で案内される仕組みです。 海岸でも河原でも番号が有りますよ。

マップコード対応カーナビは高価ですが、一社だけ安価な所が有りました、(2万円弱)
ダメ元で購入。

今回の旅では、活躍してくれました、前日に予定訪問地のコードを調べて置きます。
便利な所は電話番号検索、住所検索も出来ますが、ソフトに組み込まれて無い所でもマップコード
の有る所ですよ。

マップコード検索ホームページです。


ケーズ電気で購入しましたが、予めインターネット店頭価格を調べておくと良いです、店頭で話すと
そこまで価格下げてくれました。


ブログランキング、バナーは下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2013/12/13(金) 22:20:04|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、白いナナカマド〜初冬の手稲稲積公園を歩く。     2013.12.11

札幌は気温だけ真冬です。平地の雪はほとんど消えました。
この風景が逆に寒さを感じさせますね。

先日手稲区に白いナナカマドが有るとの情報が有り、歩いてきました。
手稲区は札幌の西に位置し小樽方面に成ります、調べてみると手稲稲積公園の街路樹で有る事が分かり
歩いて来ました。


場所です。




JR は函館本線です。私はこの公園は初めての訪問です、入り口に到着です。


R0017010_convert_20131209190622.jpg


公園前の街路樹がナナカマドでした、この中に白いナナカマドの実が有るのでしょう。


R0017011_convert_20131209190355.jpg


向こうに見える高架が函館本線に成ります。ナナカマドは葉を落し赤い実だけに成ってますね。
街路樹としては小さい、まだ若い木のようですね。


R0017015_convert_20131209190916.jpg


歩いてると有りました、一本だけ白い実のナナカマド。全景です。


R0017016_convert_20131209191212.jpg


本当に白い、突然変異なの? 来年も白い実着けるの? 楽しみです。


R0017018_convert_20131209191452.jpg


小鳥が冬の食事にしてるそうですが、白くて小鳥も混乱。


R0017023_convert_20131209191745.jpg


隣のナナカマド、見慣れた景色です。


R0017022_convert_20131209192724.jpg


白いナナカマドを求めて歩く方が数人居ました、情報は以外に広がるものですね。
初めての公園歩く事に、大きい公園でした。
テニスコートです、この大きさのがもう一面と余裕。


R0017025_convert_20131209194245.jpg


初冬の公園です、天気良ければ気持ち良さそうですね。


R0017026_convert_20131209194836.jpg


札幌冬期の公園は、歩くスキーの利用が多く成ります、スノーパウダーをカンジキ歩きのオジサン
に逢った事も有りますね。


R0017027_convert_20131209195109.jpg


完全防寒対策の御夫婦の散歩です。


R0017029_convert_20131209200021.jpg


初冬の小道ですね。


R0017030_convert_20131209200643.jpg


広い公園でした、運動公園なのでしょうか、パークゴルフ場です。


R0017031_convert_20131209200919.jpg


小鳥の食事に成るのでしょうか赤い実と、大きな落ち葉です。


R0017014_convert_20131209201140.jpg   R0017032_convert_20131209201609.jpg


歩いてると見た事有る設備、手稲温水プールでしたね、ここには孫と来た事が有る、隣に公園隣接とは
気づきませんでした。


R0017033_convert_20131209202124.jpg


このプール札幌市の予算不足から、来期閉鎖の話が出てましたが、市民の要望強く継続が決まった
そうです、子供、シルバー無料から有料にするそうです。
夏の風景です、健康な体と心の発育の予算出ないのでしょうかね。こんなに楽しそうにしてる
風景市長さん見てるのかな。


CIMG3011_convert_20131209204837.jpg


公園前高架の函館本線です、バックは手稲山です。


R0017035_convert_20131209202335.jpg


年ですね、芯から冷えてしまいました、餃子の王将で内部暖房!!


R0017041_convert_20131209202536.jpg


昨夜は強い低気圧で北海道は荒れましたが、今の札幌は静かな朝です。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2013/12/11(水) 09:50:52|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オジサンの車中泊ぶらり旅、ブログ投稿電波環境の工夫。   2013.12.9

昨年までの旅では、PC作業は情報収集、メールくらいです。ブログ投稿は今年の旅からでした。
昨年は、Wi2 300 月380円使い放題でした、エリアはマック、ローソン、大きな駅、等にかぎられましたが
旅中、休憩を兼ねてこれで十分でしたね。

今回はブログ投稿で、NTT ドコモの月7Gまで使用可能で契約、7G 越えてもスピードは落ちますが通信
は可能だそうです、最高使用月は6.8Gでしたよ。

電波の強弱で作業が大きく違いました、電波の強いクロッシーがLTE表示、弱いFOMAで3G表示でした。
私は、画像縮小ソフトはFC2でやってますが、3Gは縮小画像をダウンロードの所で失敗ばかり、LTE
捜しが始まる。旅の初めは10枚の写真処理に2時間ほどなどもありましたよ。
ブログ投稿旅は無理かも何て考えも。経験の中で進歩した事は。田舎でも役場に近いと電波が強くなる。
WIFIルーターを車外にぶらさげる、PCウイルスソフトを外す。当然広場の方が良い等々。
一週間ほど立ち、改善され旅の目処が立ちましたね。

NTTホームページに電波エリアが有りますが、拡大するとかなり強弱含め参考に成りましたが、LTEの
はずなのに、3Gでがっかりなんてありましたよ、特に琵琶湖西方面に多い、高島市など。

逆に3Gと予想してたら、LTE だったり、こんな時はそこに長居したくなる、実際長居しましたね。
主な所紹介しますね。

 くつぎ新本陣
 小さな集落で、山に囲まれてた盆地の風景、PC開くとLTE で感激、熊川宿、くつぎ渓谷近くで
 電波の心配なく、連泊でした。

 川村
 田舎の小さな集落、田舎を歩きたくなり、日本海から内陸に入った所でした。ここもLTE
 調べると、観光地も多く山村なのに歴史有る事を知り、連泊になりましたよ。

 遠野風の丘道の駅
 ここは本当に山中の道の駅、なのにLTE 天候も有りましたが連泊。千葉家の見学、道の駅裏の河原で
 焼き肉思い出します。町まで行くと銭湯が一軒有りましたよ。

 関ヶ原町
 中仙道、関ヶ原の戦場跡等観光地は多いのですが、電波が心配でしたが、LTE .
 南下する時3連泊、北上で2連泊と今回トップの連泊地でした、ここは、環境が良かった。
 前には、役場、歴史資料館が有る公園でした、散歩で織田信長最後の陣地跡近く。

 逆に集落大きくLTE のはずなのに苦労したのが、愛西市、海津町でしたよ。連泊しましたから
 電波を捜し迷走たびたび。

画像処理だけの問題で、それが完了すると投稿、保存作業は弱い電波でもOKでした。
画像処理ソフト別なものにすれば、良かったのですが、旅中には私にはそんな余裕が無かった。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/12/09(月) 14:18:29|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オジサンの車中泊ぶらり旅、ブログ投稿電力環境の工夫。   2013.12.7

昨年の旅では、ブログ投稿してませんのでPC作業は情報収集、メールくらいで移動時の充電で
余裕でしたが、 今年はブログ投稿が入りました。
キャンピングカー等は、ソーラーパネルと蓄電池で暖房までと、余裕のようですが私の車は3列シート
の一般車で工夫が必要でした。

旅前の電力環境形画はここに有りますが、大きく支障の有る違いは有りませんでしたが、工夫が必要でした。
用意した設備はシガライターからの分配器。 12V専用で合計15A180wまで使用が可能の物です。
3分割でPC, 電圧計、カーナビ用と分かれます、容量は車のシガライターコースのヒューズ以上の物を
用意しても無駄に成りますね。

分配器です。


R0017005_convert_20131206190546.jpg


バッテリ電圧監視のため電圧計を用意しました、これは非常に活躍しました。
走行中のPC充電や、アイドリング充電でPC作業等で電圧低下が予測でき省電力には参考に成ります。
電圧計です。


R0017007_convert_20131206190919.jpg


一番重要なコンデンサーですが、DC12VをAC100Vに変換。私のはセルスターの最大140W使用可能です。
使用する電力はPCで60W、とカメラの充電くらいで余裕と思ってましたがそうでは有りませんでした。
走行中充電でコンデンサーの警報が出る、電圧計を見ると11.5Vに低下してるのです。
調べて見ると、PCの残電池が50%以下ぐらいでまで低下した状態では電力を多く必要とするようです。
50%を越えると警報が止まり、電圧も12V以上に戻りました。
走行しながら、警報ON,OFF作業でした、コンデンサーは余裕にしましょう。


R0017009_convert_20131206191109.jpg


PC での電力実績は満電から0%まで約6 時間使用可能でした、PC使いながら満電に約3時間。
不慣れなブログ作業で、一回のブログで前日準備も含め3~4時間(後で報告しますが電波の弱い
所ではまだ掛かる)
翌日の走行予定、ブログ作業、ガソリン燃費等工夫の旅でしたね。
連泊で走行の少ない場所(関ヶ原、近江八幡、愛西市、海津温泉、遠野市等々)ではアイドリング
充電が多く成りましたね。迷惑にならない工夫が必要でした。
旅のスタイルもいろいろ、苦労や工夫も旅の楽しみですよね。


北海道は冬眠状態、今日は旅の反省ブログに成りました。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






 
  1. 2013/12/07(土) 10:19:27|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、雪の風景〜朝日が登る〜その他。           2013.12.5

札幌市は気温は低いのですが、平地の積雪0だそうです。
安心は禁物、明日からの週間予報ダルママークのパレードですよ。今日も札幌の風景いろいろ過去ログです。

今年の札幌の初雪は10月18日でした。この風景で毎年長い冬の始まりを感じる瞬間です。


R0016531_convert_20131204163026.jpg


白の世界に衣替えが進みますね。11月9日。


R0016839_convert_20131204163239.jpg


スキー場オープンした頃の手稲山です、札幌にはまだ近くに、藻岩山、盤渓、国際各スキー場が
近くに有ります。


R0016840_convert_20131204163433.jpg


早朝の札幌です、寒い朝札幌の夜明け。12月1日。


R0016992_convert_20131204163636.jpg


毎年、秋の朝日を見ると、昔、知床半島東海岸の中標津や忠類での鮭釣りを思い出します。
昭和50年代、当時北見に住んでましたので、土曜日の午後3時間ほど掛けて走りましたよ。
車中泊で日曜日まで、楽しめました、天気が良ければ、朝まずめの釣りをしながら、こんな
真っ赤朝日が見られました。


R0016993_convert_20131204163912.jpg


鮭2本ゲットした時の写真有りました。


CIMG3093_convert_20131204165636.jpg


奇麗な朝日が見られた、知床半島忠類川近くでの釣り日記です、昭和57年9月11~12.
海岸までは、ロープで約50㍍ほどの崖を下りましたが、苦労の分最高の成果でしたよ。
11日の夕まずめでメス3本、翌日朝まずめでオス3本のゲットの記録が残ってました。
上が陸で、テトラポットとテトラポットの間での釣りでした、ダメと書いてある所が他の人が入釣り
で成果の無かった所です、私は右の方に入りました。ロープのマークが崖下り場所。
懐かしい記録です。


R0017003_convert_20131205084656.jpg


場所は。 この辺だったと思います。





鮭釣りを思い出してると、建物に朝日が。


R0016994_convert_20131204164102.jpg


最近近くのJRの学園都市線で、赤い電車が走ります、札幌のローカル線は通常黄緑なのです。
一日数本走るようです、時々撮鉄を見かけますよ。
朝一番の赤い電車を待ち自宅から撮鉄です、朝日いつぱいの手稲山。


R0016522_convert_20131204164350.jpg


札幌市では珍しい赤い電車が来ました。


DSCF5040_convert_20131204164931.jpg


最後に夜の札幌です。JR タワー方面です。


R0016536_convert_20131204165100.jpg


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/12/05(木) 14:22:42|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌盆地に雲海??  11月28日の過去ログ。         2013.12.3

ブラリ旅のオジサン北海道厳寒期で冬眠準備中です。
今日も過去資料整理中の中の一つです、   今後に付いては何か旅に関する方法で検討中です。

札幌の冬は、雲の流れはほとんど決まってますよ、東の大陸方面から日本海を通り、札幌市の西に
位置する、手稲山連峰の山で上空に上げられ西、東に移動する、ほとんどこんなパターンです。
雪雲の通過確率の高いのが、江別、岩見沢市で毎年苦労されてます。


11月28日の気温の下がった早朝、毎度のごとく手稲山を眺めてると、いつものパターンの雲の
動きと違う事に気づくカメラを手に観察。


最初は何時ものパターンでした。


DSCF5282_convert_20131201103910.jpg


少し時間が過ぎた頃、雲の流れは早く有りませんが、山の麓に下がって来る。
北区から西区の琴似方面を見てます。 窓開放で寒いがガマン。


DSCF5283_convert_20131201104316.jpg


この日はゆっくりと、南方面に移動してるようでした。
多分こんな日に、山頂から見ると雲海に見えるかも知れませんね。


DSCF5284_convert_20131201104529.jpg


ゆっくりなようで、雲のすき間も出来る。


DSCF5285_convert_20131201104753.jpg


また、大量に湧き出る。


DSCF5286_convert_20131201105855.jpg


そんな時の、南のJR タワー側です。


DSCF0057_convert_20131201105431.jpg


今年道東の旅で、占冠村星野リゾートトマムで、最近雲海目的の観光が多い事を知りました。
気象条件が厳しく、見られた方はラッキーだそうですよ。


動画。 トマム雲海。 5分





動画。  富士山の雲海も有りました。  3分





札幌の雲海は、雲海もどきに成ってしまいましたね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/12/03(火) 09:59:25|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぶらり旅オジサン冬眠か! 札幌の空いろいろ〜その他。   2013.12.1

札幌は一面冬景色、間違いなく根雪です。
今日は日曜日、スキー、ボーダーは待ちに待ったゲレンデで満喫でしょう。
大道公園もイルミネーション点灯のニュースが流れてました、雪景色で輝いていると思います。
その内、オジサン厚着してカメラ持参で出動と思ってます、その時は紹介しますね。

オジサンの車中泊ぶらり旅も、北海道は冬眠状態ですね。2月から続けてきたブログどうなるか
思案中です。
夏に撮り貯めた写真紹介しながら、考えます。 冬眠したくない、道産子ですがヒグマに成りたく無い。


早起きは三文の得と言いますね。素晴らしい朝焼けを見ました。9月9日。


DSCF4883_convert_20131130152330.jpg


夕日  9月26日。


DSCF4971_convert_20131130153500.jpg


何時もと違う、手稲山に沈む夕焼けでした、いろんな色が混ざってましたよ。 10月2日。


DSCF4986_convert_20131130153029.jpg


ある日の午後、住宅の上空で強力な爆音、ヘリコプターの大集団でした。
カメラに入っただけで、6機です。 沖縄の基地の気持ちが分かる瞬間でしたね。ブログで分かるか心配。


DSCF4983_convert_20131130153814.jpg


寒くなると夏の暑さが懐かしい。 暑い、暑いと苦言ばかりだったのに。
町内会旅行で、ひまわりの里、北竜町に行った時です。


DSCF0194_convert_20131130154252.jpg


これを見てると気持ちだけですが暖かく成ります。


DSCF0206_convert_20131130155235.jpg


ひまわりの里は深川市の近くに成ります。場所です。






暖かい夏を利用して、ベランダ農園も成功でした。


DSCF0052_convert_20131130155652.jpg


毎年何回も見る虹、今年は一度だけでした。私が気づかなかっただけかも知れませんね。10月12日。


R0016519_convert_20131130160539.jpg


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/12/01(日) 08:33:42|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR