札幌市を紹介してます、今回はテレビ塔と時計台です。
テレビ塔は大道り公園の東になり、裏には創成川が流れてます。
1957年(昭和32年)に建てられ電波塔でも有ります。
地上147㍍で展望台もありますよ。地下通路商店街として駅前地下通路
と連結されてます。飛行機雲が写ってますね。

時計台は国の重要文化財に指定されており、正式名称は『旧野幌農学校演舞場』
です。悲しいかな日本の三大がっかり名所の一つと言われてますね。

あとの二つは長崎のオランダ坂と高知のはりまや橋です。
オランダ坂の写真有りました。はりまや橋は都市計画で低い位置に成り何処に有るか
分からない状態だったと記憶してます。

テレビ塔裏の創成川は近年公園化され東区とのつながりも良くなり
散歩しながら、くつろぐ光景も見られるように成りましたね。

お年寄り2人がベンチでなにやら会話してました。
ペアールックでした。うらやましい。

札幌市も大都会化がどんどん進んでます。くつろげる場所は大事にして
欲しいですね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/31(土) 06:55:29|
- 時計台
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
道庁旧本庁舎は『赤れんが』の愛称で親しまれてます。
国指定重要文化財で1888年(明治21年)に建てられました。
札幌に観光で来られた方はまず来られる所のようです。

札幌市中心部で有りながら、緑豊かな前庭は札幌市のオアシスと成ってます。
赤レンガ館には、古文書などが収蔵され北海道立古文書館として一般公開されてます。

今は蓮が見頃ですよ。

都会のオアシスです、カモも。

珍しくカメまで姿を見せてくれましたよ。

最近道庁まわりには高層ビル工事が多いようです。

紅白の蓮の花です。

公園には小さな中島も有りますよ。木の橋が。

渡って見るとベンチでオバサン昼寝中。のどかな風景。そっと帰って来ました。

外国の観光客が多いですね。、遠くからでも声が多きいのですぐ分かります。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/29(木) 07:05:10|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
札幌市の玄関札幌駅を紹介します。
当然、北海道各地の路線が集合する北海道の中心になる駅です。
開業は札幌〜小樽間で1880年にスタートしたそうです。
稚内方面、釧路方面、函館方面が主な路線に成りますが、終電が全線
同一時刻の23時59分だそうですよ。
札幌駅南口正面です。反対に北大方面の北口があります。
南口が大道り公園、薄野方面ですね。

JR タワーと併設です。大丸も併設ですね。JR タワーはホテル、展望台も有りますよ。

南口広場には緑も。待ち合わせ、休憩に良いですね。

南口から西4丁目駅前通りです。この先に大道り公園が。

大道り公園まで行くと観光馬車も有ります。

駅前東急ホテルのお得ランチ紹介しますね。
寿司、ソバ、天ぷらが付いてランチタイム890円は安いですね。

札幌市も最近変化がすごいですね。避暑に一度どうぞ。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/27(火) 07:25:36|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
羊蹄山の麓にあたる道々66号線を走ってると農家の庭先のような広場
に大勢の人と車が集まっている。
羊蹄山からの湧水汲みでした、京極町のふきだし公園は有名で何度か訪問
しましたがここは初めてでした。羊蹄山の麓には何箇所か有るようです。
広場には何箇所か水汲みの出来るところが有りその内の一つです。
大量の容器を用意してる人が多いようでしたね。

本州では水不足の県も有るそうですが、ここではほんの一部しか利用されてない
送って上げたくなります。

広場のすぐ隣が農家でしたが、その方が作ってくれた水車でしょうか。

多くの方が大きな容器ですから遠くから来てるのしょうね。札幌とか。
以前に報道で羊蹄山からの水が流れる川を含めた土地を中国の企業が買って
いるとの報道が有りましたね。
将来の水資源対策ではと報道され、道としても対策が必要とされてました。
直接飲用出来るくらいの水資源大切にしたいですね。

道の駅真狩に寄りました。玄関を入ると目に飛び込んできたのが熊の剥製。
名前が『熊つ田の熊太郎』
2009年に真狩村のとうもろこし畑に現れ2週間に渡り居座ったそうです。
被害も広がりようやく確保したそうです。大熊の『熊つ田の熊太郎』でしたね。

さすが細川たかしの出身地です、道の駅の一部に細川コーナーが。

畑の向こうに羊蹄山の山頂が少し。

羊蹄山が見えなくなるまで走るとまもなく札幌です。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/25(日) 07:45:28|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
黒松内町から国道5号線を北上札幌に向かう。
前からこの地区を通るたびに不思議に思っていた事が有る。
海から遠いのに昆布と言う言葉が多く使われている地区が有ります。
昆布駅、昆布川、昆布岳、昆布温泉、昆布川温泉、等ですね。
昆布駅に車を置かせて貰い歩いて見る事にしました。
昆布駅です、ニセコに近いですが小さなローカルな駅ですよ。

駅裏に回り集落を歩きました、集落の割には大きな光福寺です。

この地区は尻別川と昆布川の合流点にあり、古くから農産物の産地だったようです。
尻別川が日本海にそそぐ地区が磯谷ですが、そこでは海産物が豊富に取れてた。
昔アイヌの人たちは昆布などの海産物を持ってこの昆布地区に来て物々交換をしていた。
当時は道もはっきりしてなく目印として立ち木に昆布をしばりつけ、それを目当て歩いたそうです。
何時とはなく昆布地区に、想像がふくらみますね。尻別川は大きいですからボートかも。
地名にかかわる言い伝えを知ることが出来ました。
光福寺の鐘です、立派でしたよ参拝してきました。

隣町のニセコ道の駅です。イベントが有り大混雑駐車場も順番待ちの感じでした。

混雑する所苦手ですぐ近くのニセコ駅へ。
以前友人の J さんご夫婦と駅に併設の喫茶でお茶をしたことを思い出しました。
残念ながら開店準備中でしたね。

ニセコ駅前には日帰り入浴出来る設備も有りましたよ。
ニセコ地区は温泉、登山、スキー、アウトドアスポーツ、等大きな観光地ですよ。
別荘地区もありますね。
駅隣には
ライオンアドベンチャーが有り、ラフテイングや熱気球などニセコで
アウトドアが楽しめるようになってます。

ニセコ駅前です。ニセコらしく奇麗に飾られてましたよ。
オープンテラスも用意されてました。暖かい日は外でコーヒーも良いですね。

ニセコ駅でコーヒーは出来ませんでしたが気持ち良く休憩させてもらいました。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/24(土) 08:34:58|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
道の駅から黒松内市街、温泉には距離があり車で移動に成りました。
丘の多い農村風景で美瑛を思わせる感じでしたね。
道の駅は立派で環境は良いです。
レストランはピザがお勧めで広いスペースは満席状態でしたよ。

道の駅近くの集落を歩いてると古い石碑が有りました。
白井川地区開拓70周年記念と有りました。建立昭和36年。
約120年前にこの地に開拓の鍬が入った事になります。北海道開拓の歴史そのものですね。
横村儀兵衛之碑と有りました。

加藤岩吉之碑。明治25年開拓の鍬を入れる。と有りました。
北海道の開拓は何処もそうですが、原生林と冬の寒さとの戦いを想像してしまいました。

車で移動。市街地は小さな町ですが感じの良い集落でした。JR 黒松内駅です。

黒松内温泉に入る。スチームサウナ、露天完備。
泉質は物足りないかな。森の黒松内町ですね玄関前にはブナの木が。

温泉横には池や湿地帯が有り散歩する事もできました。

ここから森の公園にも行けます、遊歩道が有りました。
今は見る事が少なく成ったガマですね。子供の頃遊びました。

別な場所ですが散歩してると乳牛感謝之碑が、牧場あまり見かけません
でしたが、昔は多かったのでしょうか。
感謝を込めて道の駅でアイスを味わってきましたよ。

寿都町で見た風力発電紹介します。北海道では宗谷地方に多いのですが
ここにも多く並んでましたね。日本海は風が強いので適してると言われます。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/23(金) 09:30:37|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寿都町から黒松内町に入り道の駅くろまつないで車中泊する。
設備も大きく管理の行き届いた道の駅です。停泊の車10台ぐらい有りましたよ。
裏には大きなパークゴルフ場も有り楽しむ人も多いようでした。
車で移動し離れた所に有る、歌才(ウタサイ)ふれあいの森公園を歩いてきました。
黒松内は森をテーマに観光を考えてるようですね。
歌才も公園面積32,000㎡。湿地面積600㎡。池面積1,900㎡。園路800㍍。木道250㍍。
有るそうで、1度では半分も歩けませんでしたよ。
歌才自然の家です。センター的役割なのでしょう。
レストランもあり、宿泊も出来ます。ランチ500円で黒松内牛の肉料理OKですよ。

湿地帯を通り森に入ります。

遊歩道を通り木陰へ。

下草も刈り取られ見通しの良い遊歩道が続きました。

見通しの良い丘に出ました。

遊歩道から離れ芝生の中を散歩。傾斜も緩やか子供でも楽しめますね。
黄色い小さな花を着けた木が。

白い花の木。『のりうつぎ』と有りました。初めて見ました。

黄色の葉をした木。

黄色の花。

登山でよく見るはえ松のようです。
『モンタナ松』の小道。

約束事が有り引き返しましたが、一日ゆっくり出来そうな森ですね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/22(木) 08:50:31|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
賀老の滝から戻り、駐車場の案内板を見てるとドラゴンウオーターの
湧き出るところが有る。行って見る事にしました。
最初に止めた賀老高原駐車場です。ここから車で近い。

ドラゴンウオーター駐車場です。近い所でしたよ。

竜神伝説の石碑です。龍の彫刻と説明文が有りましたが余りに長文で
メモ止めました、簡単にまとめて欲しかったかな。砂金と龍にかかわる伝説のようです。

少し歩くと千走川のドラゴンウオーターの湧水場所でした。
よく見つけたものですね、感心しました。

岩の割れ目からほんの少しの湧水です。
飲んで見ると鉄分を含んだ炭酸水です。ラムネより強力。便秘、貧血に効果。
お土産にペットボトル2本、時間を掛けてでしたよ。

北上するため国道229号の海岸に出ました。数少ない休憩スペースで何時もの
休憩タイム。良く見ると小島に灯台がそして海岸の浜に白い物が動いてる。

近づいて見ると両手に杖を持つオバーチャンの散歩でした。
道路の散歩より、若い頃仕事で歩き慣れた海岸の方が良いのでしょうね。

弁慶岬です。北海道では弁慶、義経伝説が多いですね。

小さな岩に立つ灯台です。船に取り危険な海岸線なのでしょうね。

寿都港に寄りましたよ、ここの港は初めてでした。
町も港も活気が感じられました。釣りの親子です、撮らせて貰いました。

港の前が道の駅に成ってました。ここで車中泊にすれば良かった。
寿都道の駅で道の駅弁当を、500円とお得感いっぱいでしたよ。

弁慶岬。
まだ、まだゆっくりしたい感じの国道229号追分ソーランラインでしたが
これで内陸に入る予定です。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/21(水) 08:45:31|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
道の駅島牧から、内陸に約15㎞入る。
20数年前一度きてるが当時は案内が不足で千走川温泉の所で引き返した記憶があります。
千走川温泉からは、カーブの多い山道となった。
少し高度を上げると平坦の道、賀老高原です。まもなく広い駐車場に着く。
道南1の高い山狩場山(1520㍍)登山,山菜、渓流釣りの基地と成る所ですよ。
しかし、付近は複雑な山道が入り組んでおり地理に詳しくない人は要注意ですよ。
トイレも完備テントも何組かありました。
ここに車を置き賀老の滝を目指しました。
まもなく賀老の滝入り口の看板が。これを見落とさないように。

急な勾配の遊歩道に驚きました。

遊歩道は木材チップを固めた板が貼られ歩き易い、滑りません。
帰りの事を心配しながらひたすら歩く。

川の流れの音が近づくにしたがい大きくなり元気がでる。
少し沢が見えてきましたね。

花の有るところで休憩、大きなカタツムリが姿を表す。

到着です、最高にしわせな時。40分ぐらい歩いたでしょうか。

平成3年日本滝百選に選ばれてます、落差70㍍, 滝幅35㍍,
別名竜神の滝、飛竜の滝とも呼ばれてるそうですよ。

豪快な滝、男性的かな。滝の面積としては大きい方のようです。
しばらく振りに感動の滝でした、苦労したからでしょうか。

慣れないカメラ動画です。賀老の滝、39秒。
イワナが釣れそうですね。釣り道具用意してませんでした。
[
広告]
VPSこの当たりは熊が多いところ、鈴など対策を。
単独の場合、演歌でも歌いながら。(笑)
場所は。
賀老高原で所々に黄色のリュック発見された方連絡をの看板が有りました。
遭難されたのでしょう、林道のような道が多いです注意しましょう。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/20(火) 08:52:02|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
浮島公園から国道229号に戻り今夜の車中泊場所道の駅島牧を目指す。
狩場茂津多道立自然公園と有る。険しい海岸、トンネル、奇岩の連続でした。
歩いて見たいところばかり、駐車スペースの有るところ少なく無理。
たまに有ると地元の人に迷惑掛けるような場所、残念です。
昔は茂津多岬は北海道3大難所の岬と言われてたそうですよ。
他の岬は積丹半島の神威岬と、雄冬岬ですね。
小さな港に寄り近くを少し歩きました。

窓岩と言われてるそうですよ。

確かに窓が開いてますね。

茂津多岬手前にはこんな奇岩も、獅子岩と呼ばれてます。

道の駅島牧に着きました。数少ない砂浜でキャンプをしてました。
奥の岩場の近くです。

集落を散歩してる満開の花が。

この辺りの海岸は投げ釣りには最高の場所でしょうね。
所々にそれらしき車見かけましたよ。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/19(月) 07:55:40|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
道の駅 大成で北檜山区に浮島公園がある事を知りました。
歩いて見る事にする。
国道229号からすぐの所に有りました、北檜山区の愛知です。
カーナビが公園前を案内するとまず看板が目に入る。

浮島公園は別名うぐい沼とも言うそうです。川魚のうぐいかどうか分かりませんが
浮島公園の方がロマンを感じますよね。
うぐい沼と伝説。
風で大小の浮島が水面を漂うそうです。公園入り口に成ります。

蓮の花シーズンですね。春には水芭蕉が見られるそうです。

奇麗な赤の蓮と水面に小さな黄色の花も。

少し浮島の見えるところに来ました。
秋には紅葉も素晴らしいようですよ。道南八景にも選ばれてます。

公園を一周できるように木道も整備されてます。

一歩進むたびに池に何か落ちる音? カエルでした。
猛烈な数です。写真を撮ろうとしても保護色で良く見えない。その内水中に。

公園の裏側を過ぎた当たりから奇麗に浮島が見える。

所々のすき間から。

本当に風でただようのでしょうか。押してみたく成りますね。

浮島公園。
暑い日でしたが汗が引く散歩になりましたよ。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/18(日) 08:26:27|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本海229号国道には、追分ソーランラインの看板が。
民謡江差追分発祥の地にちなんでるのでしょう。私が現役時代に同僚の
Yさんがたまに聞かせてくれました、それ以来好きになり江差町で行う江差追分
全国大会で一度聞いてみたいと思ってますが実現してません。
平田内熊の湯温泉から国道に出る前の公園で散歩してると、クモの巣にセミが
確保されてる。よく見るとまだ生きてる。

さっそく救出。芝生に置いてみるが飛ばない。
羽にクモの糸がからんでる。きれいに取り放してみると回りを一周して森に。
セミの一生は短い。よかった。

クモの巣下の芝生には奇麗で。
新しいセミの抜け殻が。脱皮したばかりのセミかも知れません。

険しいが奇麗な海岸線が続きます。トンネルも多い。

岩場で遊びたく成りますね。もう少し若ければ。

親子熊岩の看板が。海に落ちた小熊を母熊が救う物語でした。

左側部分ですが。下が小熊、上が母熊ですよ。

何となく見えますね。

親子熊岩の場所です。
私は休憩が多いと同乗者からクレームが出ます。先を急ぎますね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/17(土) 08:40:04|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
函館市から227号線で西へ、厚沢部道の駅で休憩タイム。
子供達の夏休み、お盆を向かえた集客時期に道の駅は改装工事中でした。
町外からの客に思いをよせた、形画が必要と感じましたね。
227号から乙部(おとべ)で229号に合流北上しました。
もう35年程前現役時代に子供達をつれて、ここをドライブしながらキャンプ
旅行をした事があります。
自然露天風呂大好きでしたが時間が無くパスした所が有ります。
熊石町の平田内温泉、熊の湯です。今回長年の夢をかなえる為目指してます。
熊石町に入り『あわび山荘』を目指します。
そこから山道を行き止まりまで約4~5㎞走ります。駐車場が有りますよ。
行き止まりから歩く事5分くらいで到着です。

脱衣所です。上から入浴場所は見える状態です。混浴。無料です。
脱衣所は男女分かれてますよ。人気の秘湯ですが一人も入浴者は居ませんでした。

急流の平田内川渕に有る露天風呂です。
渓流と木々に囲まれて豪快な大自然の中で入浴できますね。素晴らしい事を考えてくれました。

大岩をくりぬいた湯船です。ここから約70度の湯が出ます。
見てると時々止まることがありましたよ。
これに似た露天が和歌山県白浜町の崎の湯が有りました。後ろが山、前は岩盤の海岸
あきないロケーションでした。

風呂に入る前写真をしてるとヘビが出現。

湯船近くまで、まさか入浴は無いだろうと見てると急流の川に落下。
残念ながらヘビの入浴は見られませんでしたよ。本州でも有りましたが私は何度も
ヘビに遭遇してますね。

代わりにオジサンが入浴。
温度調節に川水をホースで引いてくれてます。親切。

露天風呂の山側に湯の出る小山が。この当たりは湯脈が多いのですね。

平田内温泉、熊の湯の地図です。初めての張り付け。
地図の張り付けも動画と同じでプレビューで確認出来ないのですね。
何度も挑戦してましたが、一発投稿なんですね。やっと成功しました。
爽快に露天を楽しんだ帰りに東京のバイク青年が来る。
駐車場に戻り1時間ほど近くをブラブラしてましたが、他にオジサンが一人でした。
人気の秘湯ですが、予想より少ない。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/16(金) 10:18:52|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新聞で戦争体験、特に人間魚雷回天の特集をしていた。
その中で私には心に残る部分が有りました。
人間魚雷は敵艦近くまで潜水艦で行き発射されます、敵艦に命中すれば人ともども爆発
命中しなければ人間ともども漂流と言う今では考えられ無い兵器でした。
元搭乗員のインタビュー記事が書かれてました。
『命がけで守ろうとした日本の今の姿をどう思いますか』
豊かでも心が貧しくなったと言う、そんな返答を予想したが、年老いた元搭乗員は
『どんなに腐った平和でも、戦争よりはいい』
ときっぱり言ったそうです、忘れてはいけない言葉で重いですね。
私は父の兄が、サイパンと中国で戦死してます。
道南旅ブログ中ですが終戦記念日を向かえ先日護国神社参拝してましたので挟みます。
札幌護国神社全景です。

拝殿。

本殿です、落ち着いた気に成ります。

中庭の石です。左が寝牛石で原住人アイヌ時代より『ねうしいし』と言われアッツ島玉砕碑
の建立記念として奉納された、右は『さざれ石』と言われ3億年前の石だそですよ。

樹齢880年のイチイ(オンコ)です。当別町から移植。

護国神社の右側広場には各戦地の碑が並んでました。

千島列島アッツ島玉砕雄魂の碑です。

説明板を拡大して見ました。読めますか。

ノモンハン英魂之碑です。

メレヨン島慰霊の碑。

北千島慰霊の碑。

北海道全海軍英魂の碑です。

沖縄戦戦没者慰霊碑、沖縄戦では北海道出身の戦死者が一番多かったのですね。
裏には各町村別に全員の名前が刻まれてました。

参拝後神社前の鴨々川を散歩しましたが、子供づれの親子が小川で遊んでました。
平和が一番、回天の特攻搭乗員の言葉を忘れてはいけませんね。

明日からまた道南車中泊ブログに戻ります。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/15(木) 09:51:48|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
恵山、恵風ホテルで日帰り入浴(500円)し函館市に入る。
函館フェリーターミナル駐車場で車中泊しました。
第一と第二の駐車場が有り、第二の方が一泊500円です、トイレは24時間ターミナル
で開放です。一度入ると出庫で料金必要です、確認して入りましょう。(第一は800円)
恵風ホテルから見える恵山です(618㍍) 登山も考えました中止です。
高度は有りませんがドライブで見えた所では、険しそうでしたよ。

夕食は函館市内の回転寿司、函太郎、札幌で良く利用する回転寿司とは違い
高級感の有る寿司屋さんでした、料金も。

店内を撮らせて貰いました。

フェリーターミナル前です、男女外人の自伝車旅人でしたよ。

ターミナルでブラブラして戻るとバイク一団も。
今日の新聞記事では、千歳空港外人の利用が昨年の1,5倍で国内観光も本州の猛暑
で北海道に向かってる報道がされてました。
ブログでも何回か書きましたが本当に今年は観光地、人が多いですよ。
リーマンショック以降改善されてきたのでしょうね。

厚沢部行き国道の函館市近くに函館戦争二股口の戦い跡が有る事を知り
行って来ました。(大野町、現在は北斗市)
見つかりましたが、細い山道と奥行きの距離が不明でこの日は時間が無く諦めました。
次の機会とします。
明治元年(1868)榎本武揚率いる艦隊は鷲ノ木に上陸し新政府に勝利五稜郭に
拠点を置きました。奪回をめざ新政府軍は江差方面から上陸し江差山道を通過するのは十分想定された。
従って榎本軍はここ下二股川の崖をはさんで反抗を防ぐ作戦に出たのです。
新政府軍は予想道り乙部、江差から上陸した約600人が山道を通りました。
榎本軍は土方を隊長とし約300人で台場山で砲台を築き戦闘となるが、新政府軍は押し返される。
しかし、海岸線矢不来の戦いで榎本軍が敗れたため、土方隊は陣地を放棄して五稜郭
方面へ退却しました。
最後は函館戦争で土方は戦死し新しい明治の時代に入るのですが、ここ二股口に立って見て
こんな山奥の戦いをどうして予想出来たのか不思議な気持ちに成りました。

檜山道立公園の海岸に入りました。

鉄のモニュメントが、寛政7年(1795)この地の漁師重兵衛が小舟でコンブ漁に
出漁中、遭難し中国吉林省まで漂流し、二年後苦難の帰村望郷の念を表した作品だそうです。

そこから見えた小さな漁港です。

反対側の海岸奇麗ですね。

どこに行っても伝説、物語がありますね。函館戦争は現実の歴史ですが。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/14(水) 09:33:02|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
20年ぶりの訪問です。
278号線を恵山に向け南下するにしたがい険しい海岸線に成ります。
椴法華地区から分岐恵山岬だけに行く道路になりますよ。
恵山岬公園に到着です、奥に岬灯台が。

険しい道でしたのでほっとした気分に成ります。
歩いて見ました。恵山岬灯台です。

海の見える所まで来ました。ここも険しい海岸です。

今回はこれが大きな目的です。水無海浜温泉。
昔若い頃に一度来ましたよ、今回は案内の看板が有りました。読めるかな。

干潮に成らないと温度が低いのです。完全に海水と遮断されますと高過ぎる。
この日は干潮時間が14時頃でここに到着したのが11時30分頃でした。
脱衣所も用意されてました、昔は有りませんでしたよ。

子供連れのお母さんが干潮を待ってました。
20程前ここに来たのは偶然でした。恵山観光で散歩してると海浜温泉の看板が有りました。
その時は誰も観光客居なく、干潮のレベルも丁度良い。当然です、入りました。
楽しんでると若い娘さんを連れた親子が来る、興味深そうに離れようとしない。
上から目線で見つめられ続け!!!でした。こんな事も旅です。
少し干潮も進み仕切りが見えて来ましたね。

オジサンが先陣をきって入る、ほとんど海水は浴槽(?)に入りませんが大波の時
入ります。爽快な気分。

長い浴槽の中で中間のこの当たりが一番湯の量が多い。

水泳パンツ持参でした。コンブ発見。
稀にタコや、小魚等が取り残され一緒に入浴なんて事も有るそうですよ。

干潮時間知ってる人ですね。多くなって来ました。

完全干潮ですとこのように成ります。これでは多分温度高過ぎると思いますね。(Wikipediaより)

恵山岬には椴法華方面からしか行けません、恵山の町方面からは通行止めです。
少し高い所の広場に無料の駐車場が用意されてますよ。トイレも完備。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/13(火) 08:36:32|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
噴火湾の278号線を恵山に向け南下してると大船遺跡の小さな看板が見えた。
見学して見る事にした。(注意してないと看板見落としますよ)
今は函館市ですが旧南茅部町大船地区になります。
驚きました、この地方に遺跡が発掘されてる事は報道で知ってましたが
こんなに年代の古い遺跡だとは道産子の私も知りませんでした。
縄文時代中期の4000~5000年前の集落跡。驚き。又、別の川汲A遺跡では9000年前の遺跡が。
この地方は北海道の南に伸びる渡島半島に位置し、寒さの厳しい北海道の中では、比較的温暖
な所です。
大船遺跡は大規模集落で中心には推定600軒を越える竪穴住居と盛土遺構、山側には貯場穴。
北側の沢にはシカの落し穴が発掘されてます。
遺跡跡は広く公園のように整備されてます。駐車場は広く無料。資料館も有りこれも無料です。
少し小高い所に有り裏は山で、前は噴火湾の海になります。
5000年前の生活を想像しながら、驚きばかりでした。おかげで写真があまり有りません。
忘れてたのですね。もう少しきめ細かく撮り紹介したかった。残念。
竪穴住居
縄文時代に作られた住居の形態で、地面を円形や方形に掘って床として、
柱を立て骨組みを作り、その上に土やヨシなどで屋根をふいた建物ですね。

ここ大船遺跡の竪穴住居は規模が大きいですね。長さ8~11㍍,深さ2㍍以上です。
中心当たりに石で組んだ炉が有りますね。

大船遺跡は現在92軒の竪穴住居跡が発掘されてますが、まだ、大規模な集落で
有ったと予想してるそうです。中に入ってみましたが深いですから冬でも少しの
暖房で暖かっただろうと想像出来ましたよ。

木の実や肉をすりつぶす石皿が多数有りました。全部の石に使った痕跡が有りましたよ。
凹んでツルツルしてます。これだけの石皿と住居跡から人工もかなり人数だったのでしょうね。
食料の遺物として、クリの実、クジラ、オットセイ、マグロ、貝殻、シカなどの骨が
発掘されてます。

資料館には土層断面の模型と発掘された物が展示されてます。

発掘調査の現場写真が有りました。規模の大きさが想像出来ます。

ここ大船遺跡の特徴は遺跡が重なり合ってる事ですね。
これは、数百年にわたり定住生活をしていた証であり、この地方が海や山野
の豊な食料資源に恵まれていたのでしょうね。
それが分かる写真が右下です、住居跡が重なり合ってます。

中空土偶です。大船では有りませんがこの地方の著保内野(ちょぼないの)から
昭和50年に地元の主婦が農作業をしていたところ、畑から出土しました。ロマンの有る話ですね。
平成19年北海道初の国宝に指定されましたね。3300年前の遺物だそうです。

私は田舎に入ったり、古いものにぶつかると興奮状態に入ります。
今回もそうでした、いつもと違い写真が少ないのです。
仕方なく、資料館の資料等使わしてもらいましたよ。申しわけありません。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/12(月) 09:05:47|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鹿部町から国道278号線をゆっくり南下する。
所々の広場で休憩したり、歩いたり、写真したりのドライブになる。
進むにしたがい景色は積丹半島に似て来る、険しい海岸、裏側は切り立った崖である。
カモメのあまり見かけない海岸と思い走ってると有る所で突然
海岸が真っ白に成るほどのカモメの集団が。

カモメの学校か?今日は集会の日?
学校なら体育の時間だよと言うと約半数が飛び立つ、半数はサボリ
学級崩壊か?

恵山に近くなるにしたがい海岸は険しくなる。

そんな所では国道はトンネルの連続でした。

それでも、国道の両側には漁師の民家がつながってます。
病院は、買い物は、歯医者は、救急の時はと思いながら走ってましたね。

南茅部あたりで見たコンブです。このブランドはけっこう有名ですよね。
昔通った時は広場の砂利の上で乾燥してました。
今は小屋の中なのですね。聞いた話では今年は海水温が高くコンブが腐って不良だそうです。

山側の高い崖から小さな滝が。可愛い滝です。

南茅部は2004年に函館と合併してます。
アイヌ語で『カヤウンベシュ』で、(帆のがけ)の意味だそうですよ。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/11(日) 07:34:17|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
砂原町から南下鹿部町を歩いてきました。
鹿部町は20年ぶりぐらいになりますが、これほど温泉の町とは知りませんでしたね。
町内には、30箇所以上の温泉源がある温泉の町でした。
『鹿部間歇泉』は日本でも珍しい天然の温泉の噴水でした、展望台からは
駒ヶ岳、羊蹄山、噴火湾を望むこともできます。
足湯設備もあり、タオルも用意されてましたよ。20年前は野原で見学は無料でしたが
公園設備され入場300円でした。
間歇泉公園です。

100度の温泉水で危険ですから、風で飛びちらないよう上にフタが有りましたよ。

間歇泉の出口です。10分に一回噴出しますよ。

スタートしました。

一番圧力の高い時です、画面では分かりずらいですね。音で分かりましたよ。

終わり近く成りました。

展望台の高い所から。

動画、間歇泉。 50秒。
[
広告]
VPS間歇泉公園展望台から噴火湾を見てます。中央奥には鹿部漁港が。
公園に車を置いて歩いて来ましたが、衛生管理の取り組みの素晴らしい漁港でした。
屋根付き桟橋には、すべて鳥が止まれないよう網の設備、屋根上には多分電柵だと思う設備が。
カモメを見ませんし勿論フンも有りませんよ。
壁には『私たち漁民は徹底して衛生管理に努めます』の看板が有り、何時も見てる
漁港とは違いました。

鹿部はアイヌ語の『シケルベ』(キハダの木のあるところ)が訛ってシカベとなったそうです。
特産品はタラコ、ホタテ、ウニ、たこ、昆布です。
衛生管理の行き届いた製品食べてみたいですね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/10(土) 07:24:13|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
国道5号線を南下、久し振りに278号線に入った。
駒ヶ岳の麓を噴火湾沿いに走る国道で、この道は20年ぶりくらいのドライブに成ります。
道の駅砂原で車中泊、新しい発見が有りましたよ。
5号線の落部(おとしべ)当たりの小さな港で休憩してると霧の中だった
駒ヶ岳が姿を出してくれた。その昔噴火により現在の大沼公園を作った活発な活火山ですよ。

278号線に入りすぐの牧場にサラブレッの馬が放牧されてました。
奥の霧の山は駒ヶ岳になります。

競走馬の牧場は浦河を初め日高地方に多いのですが、駒ヶ岳の麓にも有ったのですね。
私には馬の思い出が有ります、紹介しますね。
私の実家は農家で昔は必ず一頭の馬を飼ってましたよ、昔の農業には必要でした。
私が中学くらいの時父親が馬に乗せる経験をさせようとし乗って見ました。
馬はどうしたと思いますか、乗った私を長い首で振り返りいくら進めの合図を出しても
歩こうとしませんでしたよ、飼い主でないと判断されたのでしょうね。それくらい利口な動物ですよ。
実家の隣にF さんと言う農家が有りました、F さんはある日馬ソリで約8㎞程の旭川市内まで
出かけたそうです、大の酒好きで用事をすまし馬のタズナを電信柱にしばり居酒屋で一杯。
夜中に店を出た時には馬が居なかったそうです。しかたなく歩いて帰宅。
どうだったと思いますか、馬は馬ソリを引いて先に帰ってたそうです。
町の中から田舎道まで道を知ってたのですね。
二つの話共、60年以上前の話でした。 駒ヶ岳の牧場で思い出しながらのドライブでした。

砂原町近くの港を探索してると大きなヒラメが、美味しそう。

道の駅砂原でこの地方に江戸時代の蝦夷地(現在の北海道)警備跡が有ると知り歩いて見ました。
有りました、東蝦夷地南部藩砂原陣屋跡(国指定史跡)です。

石碑の字も風化してましたが、砂原南部藩屯所跡と読めました。
幕府は安政2年4月(1855)仙台、秋田、南部、津軽、松前の5藩に蝦夷地警備の分担を命じた
南部藩は函館出崎の警備を主として、恵山岬から東蝦夷地幌別まで一帯の海岸を持ち場として
函館谷地頭の北方に元陣屋を置き、砂原分屯所は安政3年には兵隊約50名と、駒ヶ岳麓に見張り所
も置いたそうです。この小さな集落にそんな歴史が有ったとは道産子の私も知りませんでした。

石碑と土塁です。砂原分屯所は66㍍×60㍍の敷地に高さ3㍍の土塁で築かれてました。
土塁は今も保存されてましたよ。

分屯所は明治元年(1868)家屋を壊して引き揚げたそうです。
今日の歩きは、又、少し北海道の歴史に触れる新発見でした。
ブラグランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/09(金) 09:20:42|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
国道230号から洞爺湖温泉街に向かい金比羅火口を歩いてきました。
あらためて自然の怖さ、普段の備えの大切さを感じましたね。
2000年3月31日に噴火。3月27日からの火山性地震の分析により近日中の噴火が予知され
3月29日には周辺3市町に住む1万人余りの住民は避難をしていた。
噴火直前北大観測所が144時間以内に噴火すると予知し、その143時間目噴火したそうです。
長年の研究の努力と成果で、人的被害0と一番大切なものが守られましたね。
西山火口は以前歩いてましたので金比羅火口を歩いてきました。

西山火口は町が管理してまして無料ですが、金比羅火口は民有地で500円掛かります。
登り口に奇麗な秋を思わせる風景が。

登りながら見た洞爺湖です。

金比羅火口展望台に着きました、洞爺湖です。

金比羅火口には水が溜まりカルデラ湖に。
右上に有珠山が、この展望台の後ろ側になる所にも火口が出来、西山火口となってます。
旧230号線は地殻変動で通行出来なくなり、現在は別な所に作られてます。

火口から温泉街が近い事が分かりますね。

まだ緑が復活してません。右上に
有珠山が見えます。(wikipedia)

カルデラです。温泉街との間には砂防ダムが作られもう住む事は出来ません。
金比羅火口からは熱水が憤出して熱泥流が発生し洞爺湖温泉街まで流下し、橋など流失
し洞爺湖温泉小学校敷地は砂防ダム用地になり移転をしてます。

火口と温泉街の距離感を出したくて動画を撮って見ました。
素人でブレてますが我慢してくださいね。これを見ると本当に住民が全員避難していて
良かったなと思います。砂防ダム内には大きな噴石も見られました。
動画、金比羅火口。 51秒。
[
広告]
VPS火山、地震予知の大切さが分かりますね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/08(木) 09:11:41|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一度紹介しましたが、ここを通過の定番に成ってます。
牧場のアイス、レークヒル牧場です、食事の満足は味、雰囲気、客への対応
と言われますが、このアイス屋さんはすべてそろってます。少しほめ過ぎかな。
今回はいろいろな花満開で迎えてくれました。

評判の証拠です、いつ寄っても客で混雑してます、
いつもは、バニラ党ですが今回ラムレーズンこれも良かった。

迎えてくれた花達です。

牧場のアイス屋さんには、ぴったりの花を揃えてると思いますね。
長持ちする花を選んだのでしょうね。

裏にはオープンテラスが有り、牧場で遊ぶ事もできます、遊具も用意して
有りましたよ。

北海道の風景に合った馬ですね。

ウサギさんも居ました。

オープンテラスの花も満開です。

味もロケーションも最高の牧場のアイス屋さんの紹介でした。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/07(水) 06:43:26|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本州のぶらり旅から帰り1ヵ月がたちました。
旅の記録整理、写真の整理もほぼ終わりました、出発前の計画と後の整理もまた
旅同様楽しいものですね。旅記録は今までは日記風にしてプリントアウトしてましたが
今回はやめてPC内です、写真もすべてペーパーレスです、ですからPCが壊れるか盗難に会うと
大変なショックだと思います。外付けHD等で2重、3重のガードをしてますよ。
今、検討中なのが2月から始めたブログの保管ですね。自分のPCには無くFc2のサーバーに
記録されてますよね、そこのトラブルで消えた場合残らないですよね。自分で保存する方法を
検討したいと思ってます、わずかなブログですが自分には思い出が詰まったブログですから。
話がそれました、旅の整理が終わり道南方面に車中泊チョイ旅に出る事にしました。
道産子ですから、何度も訪問してますが、ブログを投稿するように成り、旅の仕方、見方、流れ
がまったく変わりましたね。そんな気持ちで場所も特に決めずにぶらり旅です。
230号線から見る洞爺湖を紹介しますね。湖岸から見る事が多いですもね。
札幌から走ると洞爺湖に近づいた山の上に展望台が有りました。

やはり、北海道です、展望台に付き物の2頭の熊です。

正面の湖岸が温泉街に成ります。噴火した有珠山、昭和新山対岸方面です。

中島ですね、観光船で行けますよ、時間が有れば散策も良いですね。

霧の中のウインザーホテルです。麓では北海道らしい風景ですね。
広々とした牧場で牛が放牧されてます、どこでも見かける風景ですよ。

付近で遊んでると瞬間霧が無く成りました。
2008年主要国首脳会議が開かれましたね、北海道洞爺湖サミットです。全体で70~80億
警備だけでも30億の費用と北海道でも大騒ぎに成ってました。
期間中は近くの道路は封鎖で住民は大変だった報道がされてました。

G8の首脳とEUの委員長も含めて9人の世界のリーダーです。

首脳の署名が有りました。日本は福田総理でしたね。右下に署名が。

いくら暑いと言っても本州と違い清々しい気持ちのドライブの感じがします。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/06(火) 08:23:26|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
農試公園を歩く、続報です。
農試公園 HP.
今まで気がつきませんでしたが、隅の方に蒸気機関車が展示して有りました、紹介します。
ツインキャプに併設されたサンルームです、休憩場所ですね。雑談やオニギリしてる
光景を見ますよ。

花壇も整備されてました。

D51 機関車です。私が初めて蒸気機関車に乗ったのは5歳くらいの時旭川から
宗谷線の和寒まで母親とワラビ取りに行った時と記憶してます。懐かしい昔話です。

正面から。蒸気機関車の詳しい原理、説明Wikipediaに有りました。
ここです。

ここから、白い蒸気を吐き出し力強く動いてましたね。

交通広場です。信号も作動してます。子供の交通ルールの勉強の場です。

農試公園もいろいろ工夫をこらした公園ですね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/05(月) 07:20:07|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
農試公園の続報です。
この日は子供をつれた親子が多かったですね。木陰が多いので暑い日でも最適です。
屋内運動場のツインキャプです、サンルームも併設されてます。

ちゃぷちゃぷ広場です、暑い日は子供の水遊び場所になりますよ。

遊園地です。

遊園地です。いろんな遊具がそろってるようです。

春には花見ができる桜の多い所です。

交通広場です。信号機も作動していて子供に交通ルールを教える場所に最適ですよ。
この日も何度も教えてるお母さんがいました。貸し自伝車もあります。

木工広場です。親子で木工製品に取り組んでましたよ。夏休みの自由研究にどうですか。

公園もいろいろな利用の仕方があるようですね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/03(土) 07:11:56|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は札幌市西区八軒の農試公園を紹介します。
1975年の開園で、裏には琴似発寒川が流れる絶好のロケーションです。
スポーツ、遊園地、花見、散歩といろんな年代の方でも楽しめますよ、近くの
琴似発寒川では、10年ほど前ですがヤマメも釣れました、放流ヤマメでキャチアンドリリース
ですが。釣れたのは公園から下流でした。
ツインキャップの建物です、屋内運動設備です。テニス、野球、サッカー,運動会、レクレーション
等が申し込みで利用します。有料です。

広い園内には北大のポプラ並木に負けないポプラが。

白樺とポプラ並木です。散歩のオジサンが大きく手を振って歩いてました。

野球場です、2面有り試合中でしたよ。奥に見えるマンションは琴似です。

テニスコートは4面でした。

琴似発寒川です、川ガニがいます。秋には鮭の溯上が見られますよ。

都会には都市公園が整備され老若男女利用しょうとすれば多くなりましたね。
利用した事が無ければそれに気づかない事が多いし、良さも分からないですよね。
ぜひ出かけてみましょう。また行こうとなりますよ。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/08/01(木) 07:05:25|
- 札幌
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0