fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

北海道、大沼公園を歩く。札幌へ。             2013.6.30

オジサンの車中泊ぶらり旅も最後の一夜、道の駅YOU.遊。もり。
この大地に戻り、肌に触れる風は長年慣れたやさしい風でしたよ。

朝、函館方面に戻り大沼公園を歩くことに、そして、ここ通過恒例の大沼ダンゴを求めなくては。

大沼公園は、駒ヶ岳の大爆発により谷を埋めてできた、せき止湖で大沼湖、小沼湖、じゅんさい湖
には、大小1260の島々が点在し湖水に映える駒ヶ岳と共にすばらしい景観ですよ。
この日は曇りで湖面の駒ヶ岳は見ることは出来ませんでした。

R0014947_convert_20130628114130.jpg

これは、川えびの定置網で佃煮は大沼名物ですよ。

R0014948_convert_20130628114216.jpg

時間に余裕をもって観光を進めます、島々を橋で結び素晴らしい遊歩道が整備されてます。
私も長旅の疲れを忘れて歩いてましたよ。

R0014950_convert_20130628114307.jpg

歩いていると自分がどの位置なのか分からなく成る程小島が有ります。

R0014951_convert_20130628114402.jpg

自然が作った景観はすばらしいですね。

R0014952_convert_20130628114443.jpg

風が無く、橋が湖面に。

R0014953_convert_20130628114542.jpg

湖面には花の時期を迎えてましたよ。

R0014954_convert_20130628115234.jpg

拡大、黄色が丸い花がつくコウホネ。ピンクがスイレン

R0014957_convert_20130628115320.jpg

公園ではボート、遊覧船でも楽しめますよ。

R0014958_convert_20130628115417.jpg

新緑がまぶしいくらいでした。

R0014960_convert_20130628115507.jpg

逆さ橋ですね。

R0014961_convert_20130628115608.jpg

大沼公園を歩き、札幌へ。この旅一番の長距離運転に成ります。
北海道の富士山、羊蹄山ですよ。山の頂上には大きな雲が。この後猛烈な雨が30分くらい。

R0014966_convert_20130628115905.jpg


大沼公園で名物ダンゴ、ゲットしましたが写真撮らずに胃の中へ。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。







  1. 2013/06/30(日) 09:15:19|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

本州最後の日に!! 浅虫温泉、馬場山で樹齢400年の赤松。  2013.6.29

今までの旅3回は、道の駅浪岡で裏のりんご園公園を散歩しながら車中泊し、道の駅浅虫温泉のパターン。
浅虫温泉では3回共、見事な夕日の旅でした。

今回は浅虫で車中泊せず、午後のフェーリで本州を離れることにしました。
でも、浅虫温泉の顔を見たく回り道をして寄りましたよ。

浅虫温泉に着いたのが、10時頃、フェリーは14時40分で本州の旅最北端の地を歩く事に。

3回の旅車中泊で、奇麗な夕日を見せてくれた、夕やけ橋から。

R0014927_convert_20130628110030.jpg

同じ場所で前年の夕日ですよ。

R0012984_convert_20130628165451.jpg

道の駅裏には、歩いて数分で浅虫温泉駅ですよ。ローカルな感じですね。乗ってみたくなる。
1度、列車で青森市へも行きました。

R0014928_convert_20130628110209.jpg

駅前には、温泉の町ですね。足湯が。
車中泊の時は寝る前がお進めですよ、寝付きが良く成ります。

R0014930_convert_20130628110342.jpg

フェリーまで時間がある、山側の集落に向かい歩く事に。
古い時代の浅虫温泉も見る事が出来ましたよ。

R0014931_convert_20130628111032.jpg

お年寄りが2人散歩。のどかな風景でした。
この当たりで、裏の公園に樹齢400年の赤松がある看板が。気軽に行ってみる事に。

R0014933_convert_20130628111113.jpg

小さな裏山に見えましたが、最初から急な坂。でも見晴らしは良い。

R0014934_convert_20130628111214.jpg

今まで、すべて杉山ばかり。赤松の風景も気持ち良い。浄土ヶ浜が似てる赤松なのでしょうか。

R0014935_convert_20130628111311.jpg

急坂が続き400年の赤松は近くでない事を覚悟する。
風が無い、湿度が高い。飲み物持参してない。散歩する人にも逢わない。少し不安が。
巨木赤松に逢わずに引き返すわけにいかない。赤松も少し太く成りましたね。
赤松だけの山でしたよ。

R0014936_convert_20130628111401.jpg

ようやく巨木赤松入り口の看板。ここから、急な下り道に。

R0014937_convert_20130628111447.jpg

ようやく到着です。写真ではあまり感じませんが、回りに比較しかなりの大木でしたよ。

R0014939_convert_20130628111542.jpg

時計を見ながらの帰り道に成りましたね。

R0014941_convert_20130628111640.jpg

別コースで下山すると、稲荷神社が。
今回の旅ここまで、何事も無く満願成就出来たことに感謝し参拝してきました。

R0014942_convert_20130628111737.jpg

このフェリーで本州を離れました。
船内に入ると1人の青年が、オジサンシャワーして来ませんかと。
山登りして来た事が、体見て分かったのかな。出航前にシャワータイム。最高。
聞くとバイクで2度目の北海道ツーリングだそうです。

R0014943_convert_20130628111826.jpg

田舎育ちが、本州の故郷風景の中に入り歩いて来ましたが。
本当の故郷北海道を目指して。

R0014944_convert_20130628111907.jpg

道の駅森を目指し、函館の郊外に出た頃北海道の夕日が。

R0014945_convert_20130628111952.jpg

この旅、沢山夕日を見て、紹介もして来ましたが、この夕日は無事に御苦労さんに見えましたよ。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。







  1. 2013/06/29(土) 09:38:13|
  2. 青森
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西目屋村、世界遺産白神山地を歩く。暗門の滝コース閉鎖中。   2013.6.28

道の駅いなかだてより、弘前市を通り28号線でアクアグリーンビレッジANMONを目指す。
美山湖周辺で大規模な工事が有り、細い道と工事区間が長いので、安全運転と予定時間に余裕を持たす
必要が有りますよ。

前日の田舎館での、夕日を紹介しますね。

R0014883_convert_20130624205116.jpg

アクアグリーンビレッチANMONの広場に、桂月の石碑が。
『大瀑の 底までは見えぬ 紅葉かな』

R0014887_convert_20130624205211.jpg

白神山地入口に来ましたよ。11年前にはここを通り日本海に抜け12湖観光しましたが。
白神山地を歩く事は出来ませんでした。今回念願がかなう事になりましたね。

R0014888_convert_20130624205306.jpg

暗門の滝は残雪多く、閉鎖されてました。ブナ林散策道を歩き暗門の滝コースに合流し川に沿い
少し歩いて見ることにしました。

R0014890_convert_20130624205716.jpg

遊歩道は整備されてましたよ。

R0014891_convert_20130624205825.jpg

白神山地は明治、大正、昭和の初期にわたり薪や木炭を生産するために伐採した跡地に、切り残した
親木から落ちた種子が芽を出して出来上がった、二次林でほとんどがブナのようです。


R0014893_convert_20130624205933.jpg

場所により、前年の落ち葉がフワ、フワでジュータンのようで足も軽く成りましたよ。

R0014896_convert_20130624210037.jpg

暗門の滝コース、閉鎖で今回はこの滝でガマンですね。

R0014898_convert_20130624210138.jpg

造林が出来た時代の切り株ですよ。

R0014900_convert_20130624210246.jpg

山地に日が差す所では、目もまぶしいくらいの新緑でした。

R0014901_convert_20130624210631.jpg

世代の引き継ぎが芽生えてました。
ブナの種子は1㎡、100〜300粒落下しその半分は、ネズミに食べられ、春に発芽するのは50〜100
だそうです。

R0014902_convert_20130624210738.jpg

高度を上げました、川のエメラルドグリーンが見えました。

R0014905_convert_20130624210852.jpg

時期が早く、花を見ることは出来ませんでした。こんなツボミが。

R0014906_convert_20130624210950.jpg

遊歩道にイタヤカエデでの種が。プロペラのように風に乗り、遠くに子孫を残す仕組みです。
自然は考えるものですね。

R0014907_convert_20130624211105.jpg

少し遠くを見通せるところに出ました。

R0014908_convert_20130624211329.jpg

一ヶだけ白い花が見つかりました。

R0014910_convert_20130624211453.jpg

ブナ林から暗門の滝コースに出ました。川風が気持ち良い、汗が引く感じでしたよ。

R0014913_convert_20130624211606.jpg

左に見える細い道が遊歩道ですよ。雨の日、上流で雨が予想される時は、要注意ですね。

R0014916_convert_20130624212419.jpg

川巾が狭く成って来ました。ここで残念ですが引き返しました。

R0014918_convert_20130624212259.jpg

トチの花ですよ。実の渋を抜いてとった澱粉で、トチ餅を作りますね。
ピンポン玉の大きさに成るそうです。

R0014922_convert_20130624212552.jpg


暗門の滝コースは残念でしたが、気持ち良い汗を約3時間かいて来ました。
山地入口管理事務所の青年に白神山地について詳しく説明してくれました、ありがとう。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/06/28(金) 09:33:06|
  2. 青森
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

十和田市、谷地湿原。青森市、須ヶ湯睡蓮沼。黒石市、こみせ通り。2013.6.27

道の駅奥入瀬で、黒石市に重要伝統的建造物群保存地区の『中町こみせ通り』が有る事を知り歩いて来ました。
途中に谷地温泉、湿原遊歩道。須ヶ湯温泉近くに睡蓮沼も有り、ここも歩く事もできました。

谷地温泉は、前回の旅で入浴だけで終ってました。
日本三秘湯の一ツと言われ、開湯400年に成り高田大岳の登山口にも成ります。

谷地湿原入り口に成りますよ。正面の山が黒森山(1022㍍)です。

R0014854_convert_20130623144327.jpg

行き止まりの秘湯温泉、谷地温泉。

R0014855_convert_20130623144412.jpg

温泉前から遊歩道に入りますよ、整備されてました。

R0014856_convert_20130623144505.jpg

湯の湧く沼が有りましたよ。

R0014858_convert_20130623144559.jpg

奇麗なピンクでしたね。

R0014861_convert_20130623144646.jpg

積雪量でニュースに成る須ヶ湯温泉近くの睡蓮沼も歩いてきました。
水芭蕉が花ざかりでしたね。北海道の花より少し小さいかな、高度が高い性でしょうか。

R0014863_convert_20130623144733.jpg

睡蓮沼です。正面が高田大岳に成りますが、曇りで八甲田は見えませんね。
スイセン科のエゾヒツジグサが自生してることから、睡蓮沼と呼ばれるそうです。

R0014864_convert_20130623144839.jpg

高山系の湿原の花が咲き出してましたよ、これを目的に写真グループの方が居ました。

R0014866_convert_20130623144932.jpg

その方が教えてくれました、イバイケソウですよ。

R0014867_convert_20130623145013.jpg

須ヶ湯温泉の残雪です、ニュースに成るのが分かりました。

R0014869_convert_20130623145059.jpg

今の時期、竹の子シーズンでした、私も1本ゲット。

R0014870_convert_20130623145147.jpg

黒石市に入りました。
この地方に黒石津軽家が創立されると、侍町、職人町、商人町など出来ていき、現在の町並みの基本に
成った歴史のようです。
その中の一つ商人町の中町が保存され『こみせ通り』として重伝保存地区指定に成りました。
歩道には、木造のアーケードが有り、雨、雪から歩行者を守り商人町として栄えたようです。
通りには、造り酒屋が多く目につきました、呉服屋、餅屋等も残ってましたよ。
アーケードの柱には、所々に鉄の環が打付けられてました、地方から米や木炭を運んできた、馬の手綱を
つなぐための環でした。

鳴門家住宅です。
市指定文化財で、文化3年(1806年)に創業された造り酒屋で一般的に『菊乃井』で知られてますね。

R0014872_convert_20130623145228.jpg

木造のアーケードが続きます。

R0014873_convert_20130623145311.jpg

盛屋

R0014874_convert_20130623145353.jpg

重要文化財の高橋家です。米屋、味噌、醤油、塩等の幅広い商家だったそうです。

R0014875_convert_20130623145444.jpg

通りの反対側にも同じアーケードが続きました。

R0014876_convert_20130623145617.jpg

大正13年に建築されました望楼付き、中町消防部です。木造2階。

R0014877_convert_20130623145702.jpg

松を守るため、アーケードから松が。元風呂屋さんですよ。

R0014878_convert_20130623145747.jpg

中村亀吉酒造です。NHK 大河ドラマ『いのち』の舞台になった酒造店です。
左の屋根上に見える大きな玉垂(たますだれ)は新酒が出来たと時上げるそうです。杉玉です。


R0014880_convert_20130623145837.jpg

道の駅いなかだてに向かう時、岩木温泉に入りましたが、そこで岩木山が。
いなかだて道の駅は、田舎に有る道の駅だよ、と言う東北のジョークだと思ってましたが。
本当に田舎館村がありましたよ。

R0014881_convert_20130623145922.jpg


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。







  1. 2013/06/27(木) 12:33:12|
  2. 青森
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

宮古市。浄土ヶ浜美しい姿そのままで迎えてくれました。    2013.6.26

北上しました。
どこの、入り江の港、集落でも復旧工事はしてましたが、工事量が多いのでしょうね。
形としてまだ見えません。優先順位で進めてるのでしょうね。

宮古市の浄土ヵ浜に下りて見ました。11年前と何の変わりも有りませんでしたよ。
前の大きな島々が、守ってくれたのでしょうか、松島も被害が軽減されたニュースを見ましたね。
宮古市の道の駅は、仮オープンしてましたが本格オープンに向け工事中で7月まで休駅中です。
駐車場は開放されて居り、お世話に成りました。トイレは浄土ヶ浜の方に10分程行くと有りますた。

浄土ヶ浜は景勝地で何カ所も遊歩道が有りますよ。
ここが浜の入り口に成ります。

R0014814_convert_20130621125417.jpg

細い遊歩道を下りていきます。

R0014815_convert_20130621125459.jpg

御台場展望台に向かうところで、エメラルドグリーンの色が見えてきました。

R0014816_convert_20130621125545.jpg

表現が私には難しい景色です、奇麗では表現不足のような。

R0014817_convert_20130621125630.jpg

この多くの島が浜辺の建物守ってくれたのでしょうか。

R0014818_convert_20130621125715.jpg

御台場展望所から下りる所から。

R0014819_convert_20130621125756.jpg

かなりの高さですよね。

R0014820_convert_20130621125840.jpg

日本の一流の庭師が選定したようです。どこを見てもそうですね。
自然が造る木の形、枝振りって素晴らしいですね。

R0014821_convert_20130621125930.jpg

白い石の浜辺に着きました。

R0014822_convert_20130621130015.jpg

落ち着きます、また、この日は天候が絶好でしたよ。

R0014823_convert_20130621130101.jpg

ここも、風景と松の形が何とも言えませんね。

R0014824_convert_20130621130146.jpg

カモメが岩で休憩です。贅沢なカモメですね。

R0014825_convert_20130621130232.jpg

遊歩道を大分歩いて来ました。

R0014826_convert_20130621130311.jpg

白い岩と岩の間に緑の小島です。

R0014827_convert_20130621130352.jpg

団体の写真ポイントです。
遊覧船も出てましたね。

R0014828_convert_20130621130438.jpg


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2013/06/26(水) 07:32:58|
  2. 岩手
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

陸前高田市、奇跡の1本松。 一関市、まつるべ大橋。     2013.6.25

遠野市から陸前高田市に入りました。
それは、今年4月12日札幌市で東北観光フォーラムに参加したのがきっかけでした。

道の駅陸前高田は姿を変えて有りました。
私は11年前の車旅で、ここの道の駅で2日間お世話に成りました。

11年前は気ずきませんでしたが、道の駅の裏は建物が展望台に成っていたのですね。
そこで、地元の印刷業を経営されてる K さんに話を聞く機会が有りました。

涙が止まりませんでした。
展望台の階段に13、7㍍の位置に津波のマーキングが有りました、その位置から階段が4〜5段
しか有りませんが、そこで3名の方が救われたそうです。

そこから見える風景は、11年前に松原に散歩した時通った橋しか有りませんでした。
言葉が有りません。K さんの前でしたが涙が止まりません。

K さんは、後世に伝えようと写真を撮っていたそうです。
K さんも、当時避難後自宅に帰ると土台しか無かったそうです。

K さんと別れ奇跡の1本松まで歩きました。

R0014812_convert_20130621124956.jpg

高台方面では、住宅移転の復興の土音がしてました。

R0014813_convert_20130621125044.jpg

先日通過した一関市の『まつるべ大橋』です、岩手宮城内陸地震で国道342号が大きな被害を受けた時の橋です
現在展望台が有りました、自然災害に備えなさいと言う意味だと思います。

R0014670_convert_20130621125213.jpg

道路には復興之碑が。東北大震災の各地にも1日も早くこの碑が建つと良いですね。

R0014669_convert_20130621125259.jpg

私にはこれが精一杯のアップです。
ニュースでは、高田松原の松ぽっくりから、新芽が出た話も有りました、
先人が築いた松原、引き継がれると良いですね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。







  1. 2013/06/25(火) 07:25:07|
  2. 岩手
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

民話のふるさと遠野市、南部曲り家千葉家で故郷を見る。   2013.6.24

千葉家は道の駅から近い所に有った。見学する事に。
曲り家とは、L 字型の家の事で母屋と馬小屋を直角に連結した農家のことで遠野と盛岡に多かったようです。
千葉家は見晴らしの良い小高い丘の中腹に石垣を築き、約800坪の敷地に、曲り家を中心に土蔵、納屋や
社まで有りました。馬20頭の豪農だったそうです。
夜寝る時も、馬の気配を感じながらの生活だったのですね。

小高いところに千葉家は有りました。五棟が国指定重要文化財。

R0014770_convert_20130621122944.jpg

坂を登って行くと桜と桂の宿り木が、根の部分が一緒に見えましたよ。

R0014772_convert_20130621123124.jpg

曲り家住宅です。左が馬小屋、右が母屋になります。
驚いた事に現在も生活してました。

R0014773_convert_20130621123216.jpg

馬小屋ですが、五ヵ所有りました。馬小屋と母屋の間は土間に成ってました。
北海道にも昔、L 字では有りませんが似た形の住宅有ったように記憶してますが。

R0014774_convert_20130621123414.jpg

正面が母屋です。

R0014776_convert_20130621123506.jpg

これからの、写真は昔の農家経験者しか分からないと思いますが家族にいましたら見せて下さいね。
懐かしいと思いますよ、私は子供の頃ですが、懐かしくしばらく眺めてましたね。
これは、穀物の選別機です、手で風車を回しゴミを飛ばし選別します。

R0014777_convert_20130621123600.jpg

縄編み機ですね、この機械が有る農家は少なかったですね。
稲わらを入れる口が2ヵ所有り、回転させながら入れると縄が出来る仕組み。
入れる口は右側です。

R0014778_convert_20130621123648.jpg

これは、今でも本州では見かけるかもしれませんね。

R0014779_convert_20130621123746.jpg

餅つきの臼ですね。千葉家は物を大切にした事が分かりますね。
古く成った臼も取ってあったのですね。


R0014780_convert_20130621123836.jpg

水田の除草機です、稲が小さい時に使う除草機ですね。
これを押して使うのですよ。これは私も使った事が有ります。年齢が分かりますね。

R0014781_convert_20130621123942.jpg

古い家庭用道具、日用品などです。千葉家はすごい。使わなくなったら捨てますよね。

R0014782_convert_20130621124043.jpg

タンスです。

R0014783_convert_20130621124125.jpg

ナガモチ付き物ですね。

R0014784_convert_20130621124208.jpg

大工小屋です。千葉家では専門の大工職人が居たそうで、これは江戸末期の建物です。

R0014785_convert_20130621124304.jpg

母屋の裏から。

R0014786_convert_20130621124351.jpg

稲荷社です。京都の伏見稲荷を分霊し千葉家の氏神としたそうです。

R0014787_convert_20130621124438.jpg

カド『川戸』と記し、千葉家の生活用水だった所です。

R0014788_convert_20130621124536.jpg

石蔵です。大正14年建築で、味噌蔵として使用。

R0014789_convert_20130621124621.jpg

土蔵です。明治45年建設で穀物を入れたそうです。

R0014790_convert_20130621124703.jpg

千葉家から回りの風景です。

R0014791_convert_20130621124749.jpg

私には故郷に帰ったような時間でした。


ブログランキング、バナー下です、クリックよろしくお願いします。







  1. 2013/06/24(月) 06:10:28|
  2. 岩手
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平泉町、世界遺産、国宝、文化遺産の宝庫中尊寺を参拝。   2013.6.23

中尊寺を参拝してきました。
歴史の深さ、規模の大きさに言葉も無い気持ちの参拝に成りました。
境内全域が特別史跡の指定を受けており、850年、慈覚大師の開山なのですね。
惜しくも14世紀に堂塔の多くは焼失してるのですね、その中で金色堂始め3千余点の国宝、
重要文化財を伝える平安仏教美術の宝庫となる物は残された来たのです。

参道を登ります。

R0014738_convert_20130619135005.jpg

月見坂の参道になります。

R0014739_convert_20130619135055.jpg

八満堂。

R0014740_convert_20130619135138.jpg

弁慶道、文政9年再建と有りました。

R0014741_convert_20130619135226.jpg

弁慶堂のきめ細かい彫刻です、鎌倉彫と有りましたよ。

R0014742_convert_20130619135306.jpg

登って来ました。集落です。

R0014743_convert_20130619135402.jpg

堂塔が続く中参道を登ります。

R0014744_convert_20130619135447.jpg

薬師堂です。

R0014745_convert_20130619135530.jpg

中尊寺山門に着きました。

R0014746_convert_20130619135616.jpg

本殿で参拝。

R0014747_convert_20130619135658.jpg

峯薬師堂
除病安楽、息災離苦を消滅させてくれる御仏として古くから信仰されているそうです。
特に目の御守だそうですよ。重要文化財。

R0014749_convert_20130619135756.jpg

大日堂です。

R0014750_convert_20130619135837.jpg

梵鐘です、1343年に鋳造された鐘で、長い年月の打鐘でひずみ、現在はこの鐘の音を聞くことは
出来ないそうですよ。

R0014751_convert_20130619135929.jpg

世界遺産の金色堂ですが勿論撮影禁止です。外観だけ。

R0014752_convert_20130619140016.jpg

釈迦堂です。

R0014753_convert_20130619140100.jpg

この参道を歩いて、あらためて歴史の深さを感じましたね。

R0014754_convert_20130619140146.jpg

白山神社能楽殿です、国指定重要文化財。

R0014755_convert_20130619140231.jpg

能舞台に成ります、仁明天皇が(850年)建立。
豊臣秀次、伊達政宗も観覧され、明治9年には明治天皇も天覧した歴史があるそうです。

R0014756_convert_20130619140315.jpg

舞台正面に描かれた、松の絵です。

R0014757_convert_20130619140400.jpg

帰り道の参道でこんな木が。皆仲良くの意味でしょうか。

R0014758_convert_20130619140440.jpg


ゆっくり歩き参拝してきましたが、かなり時間が掛かります。
日本も外国に負けない、歴史が有ると言える。そんな驚きの参拝に成りました。


ブログランキング、バナー下ですクリックよろしくお願いします。




  1. 2013/06/23(日) 06:54:26|
  2. 岩手
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平泉町国指定史跡、達谷窟毘沙門堂。世界文化遺産,毛越寺参拝。  2013.6.22

道の駅厳美渓から、平泉に向かってると達谷窟毘沙門堂の案内が参拝する事に。
1200年の歴史ある、達谷西光寺でした。
九州、臼杵地方に多い磨崖仏もこの地に有った。国指定の史跡を通り過ごすところでした。

鳥居を三ヵ所通ります。

R0014706_convert_20130619133045.jpg

大きな岩の下に毘沙門堂が、なぜこの場所なのか意味が有るのでしょうね。

R0014708_convert_20130619133139.jpg

本堂で参拝。

R0014710_convert_20130619133446.jpg

磨崖仏の岩面大仏です。高さ16,5㍍顔の長さ7,6㍍肩巾9,9㍍で、全国で五指に入る大像で北限の磨崖仏。

R0014712_convert_20130619133649.jpg

行事が有る時皆さんが集まる所のようです。

R0014718_convert_20130619133747.jpg

世界文化遺産の毛越寺を参拝しました。
奥州藤原氏の二代目、三代目が造営し、当時は中尊寺をしのぐ規模で当時の堂は焼失したが。
堂や庭園の遺跡が良好な状態で残されています。境内に広がる大泉が池は、修復整備され平安時代の浄土
庭園の素晴らしさが見られました。
毛越寺正面です。

R0014719_convert_20130619133833.jpg

本殿です。

R0014720_convert_20130619133928.jpg

池の回りには参道が続き、堂の遺跡が続いてました。

R0014722_convert_20130619134014.jpg

アヤメです。

R0014723_convert_20130619134131.jpg

大泉ヶ池

R0014724_convert_20130619134209.jpg

アヤメが本当に見頃でしたよ。

R0014725_convert_20130619134253.jpg

開山堂で、毛越寺開山慈覚大師をおまつりするお堂です。

R0014726_convert_20130619134335.jpg

嘉祥寺跡。本尊は薬師如来。

R0014727_convert_20130619134423.jpg

素晴らしい庭園でしたね。

R0014728_convert_20130619134506.jpg

大金堂跡です、基礎の大きな石の位置から堂の大きさが想像できました。

R0014729_convert_20130619134548.jpg

遣水(やりみず)です、山水を池に取り入れる為の水路ですが、谷川を流れ下り更に蛇行しながら、ゆったりと
平野を流れる川の姿を表現してます。

R0014730_convert_20130619134631.jpg

常行堂、1732年に再建された建物です。

R0014731_convert_20130619134712.jpg

遣水の宴がこの場所で行われたのですね。
流れる着物姿と、平安女性の長い髪が想像できましたよ。

R0014732_convert_20130619134756.jpg

その風景です。

R0014733_convert_20130619134840.jpg

池を一周し最後の参道に成ります。

R0014734_convert_20130619134924.jpg

北海道には無い参拝風景落ち着いた気持ちにさせてくれました。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/06/22(土) 08:15:21|
  2. 岩手
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一関市、厳美渓を歩く。空飛ぶダンゴ。           2013.6.21

湯沢市から、栗駒山麓を通り一関市道の駅厳美渓にお世話になりました。
厳美渓は、なぜこのような景観にと不思議に思う程の渓相をしていましたよ。
石英安山岩質の岩石が、滝や川の流れに浸食されて谷頭が後退し、今の美しい景観に成ったそうです。
これからも、長い年月で景観が変わる事も意味してるのでしょうかね。

厳美渓には三ツの橋が有りますが、私は一番下流の橋から入り一周歩いてきましたよ。

温泉神社が有り参拝してきました。
左の大木はエドヒガン桜で、重要指定天然記念物です、本州、四国の山地に自生する落葉木で『厳美渓』
の左岸には伊達政宗公が植樹したと言われてるそうです、地元では『貞山桜』と呼ばれ、樹齢は400年
ぐらいだそうですよ。

R0014671_convert_20130617151850.jpg

下流の橋は吊り橋でした、その時は私1人の通行でしたが、ゆれましたね。

R0014672_convert_20130617151939.jpg

吊り橋から上流を見て見ました。

R0014673_convert_20130617152104.jpg

アヤメが奇麗でしたね。

R0014674_convert_20130617152159.jpg

臨泉亭跡です、伊達政宗公は松島と厳美渓は我が領地の二大景勝の地であると自慢し、しばしば厳美渓
に来て、風景の良いこの場所に、臨泉亭と言う茶室を作り楽しんだそうです。

R0014675_convert_20130617152259.jpg

林の間から厳美渓を。

R0014676_convert_20130617152352.jpg

しばし鑑賞下さい。

R0014677_convert_20130617152452.jpg

中間の橋から、皆さんここから観光に入りますね。

R0014679_convert_20130617152540.jpg

皆さんが集まる、空飛ぶダンゴの場所です。

R0014680_convert_20130617152629.jpg

注文は木づちで木の板をタタキ、籠にお金を入れますよ。
籠は対岸のダンゴ屋さんに向かい、ワイヤーをつたい引き上げられます。全て人力。
団体が入ると大変。

R0014682_convert_20130617152727.jpg

ダンゴはお茶と籠に乗り、手元に。お茶は一滴も溢れてませんよ。見事。
ダンゴの入った籠と、編集で取り違えました、すみません。ダンゴ入ってると想像して下さいね。

R0014688_convert_20130617153000.jpg

厳美渓でも一番の渓相の良い所に成りますよ。

R0014685_convert_20130617152817.jpg

この当たりで、福島からこられた方と逢いましたよ、一関で60歳代のグループのコンサートが有り
厳美渓観光にも、来られたようです。
ダンゴの所で写真を撮って帰る方がほとんどですが、自然を歩くのが好きな方なのでしょうね。
一周してると何人かの方には逢いましたよ。

R0014686_convert_20130617152908.jpg

10年前には無かった公園も整備されてました。

R0014689_convert_20130617153053.jpg

ダンゴタイムですよ。

R0014690_convert_20130617153138.jpg

鑑賞タイムです。

R0014691_convert_20130617153231.jpg

何年の歴史でこのように成ったのでしょうね。

R0014692_convert_20130617153322.jpg

一番上流の橋に来ました。意味の有る橋でしたよ。
長者滝橋で、竹筋橋とも言うそです。驚きました登録有形文化財でした。その理由は。
竹の棒をコンクリートで固めて造った橋で、昭和14年に造られた橋で、アーチ中央から数カ所の
竹の棒の破片が発見され判明したそうで、戦時中の鋼材不足を補ったと考えられ先人の知恵として
貴重な財産として守ってるそうです。
歩いてると、思わぬ物に出会える事がありますね。

R0014694_convert_20130617153412.jpg

道の駅に戻る時、2色の色をつけた木が。

R0014704_convert_20130617153505.jpg

10年前には道の駅が有りませんでしたが、今回は道の駅から歩ける距離。
ゆっくり散歩させて貰いました。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/06/21(金) 08:58:26|
  2. 岩手
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

湯沢市、奥小安、森林鉄道トロッコ道跡を歩く。      2013,6,20

資料によると、ここの森林伐採事業は江戸時代から続いていたが、明治時代に需要が高まり
事業が拡大していき、当初はいかだに組んで川に流していたが、明治後期になり森林鉄道が整備されたようです。
ここ皆瀬川トロッコは、昭和40年運行され、約8㎞の距離だったそうです。

現在は山菜、渓流釣り、森林浴として親しまれてるようです。
雨上がりの湿度の高い日でしたが歩いて来ましたよ、V 字渓谷、岩盤の露頭、ブナ林など線路跡だけに
急な傾斜はなく、気持ちよく歩く事ができましたよ。

雨上がり、朝つゆが葉の上に。

R0014643_convert_20130617150002.jpg

朝つゆの花奇麗でしたよ。

R0014644_convert_20130617150050.jpg

人面岩ですよ。分かるでしょうか。ほぼ中心です。

R0014647_convert_20130617150150.jpg

露頭の岩盤に石像が、かわいい表情でした。

R0014650_convert_20130617150246.jpg

こんな厳しい渓谷にトロッコを、大変だったと思います。それだけ林業が盛んだったのですね。

R0014651_convert_20130617150343.jpg

この道は何となくトロッコ道の感じしますね。

R0014652_convert_20130617150445.jpg

線路保護の痕跡がありましたよ、路肩保護ですね。

R0014653_convert_20130617150539.jpg

こんな急カーブの川も渡ったのでしょうね。

R0014654_convert_20130617150635.jpg

急流ですが、大きな岩で川を守ってるように見えませんか。

R0014655_convert_20130617150726.jpg

木の間から渓谷です、この当たりが猿飛峡なのですが下り口が分かりませんでした。
V 字が近く、猿が飛び越えて渡るそうですよ。

R0014657_convert_20130617150824.jpg

線路道です。

R0014658_convert_20130617150918.jpg

巨木が風雪に負けたのでしょうか。

R0014659_convert_20130617151022.jpg

台風では、暴れ川が想像できますね。

R0014660_convert_20130617151128.jpg

川を渡る線路跡ですよ、腐食で危険渡るなと。

R0014663_convert_20130617151247.jpg

横から、約3時間の線路跡の散歩でした、国道に戻ると奥小安の大湯温泉が有ります。
トロッコ道入り口の看板も無く私はここ、大湯温泉で話を聞きました。

R0014662_convert_20130617151340.jpg

厳美渓に向かう342号線から見た栗駒山です。
しかし、平成20年6月14日岩手宮城内陸地震で大きな被害を受けた所なのです。
峠の須川から真湯間約15㎞は道路が完全に消失した、大規模崩落四ヵ所を含む8、4㎞が大きな
被害を受けたのです。

峠を下りると展望台が有りました。
大きな鉄の橋が崩落してる姿が有りました、自然の脅威に常に感心を持ち生活しなさい
との、忠告に見えました。

R0014667_convert_20130617151524.jpg

ぶなの恵みの水美味しかったですよ。

R0014668_convert_20130617151617.jpg

そこに、復興之碑
東北太平洋側にも、早くこのような復興之碑が建つことを祈ります。

R0014669_convert_20130617151707.jpg

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。




  1. 2013/06/20(木) 07:09:19|
  2. 秋田
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

湯沢市、小安峡大噴湯。女滝沢森林浴コースを歩く。     2013.6.19

天気予報悪く、ブログ予約投稿を昨日セットし、小安、奥小安を目指しました。

小安峡温泉は『子宝小町の湯』として昔から狩人、村民ら広く利用されていたそうです。
小さな温泉集落として、V字渓谷の上に有りましたよ、観光案内所も用意されています。

大噴湯を歩きました、皆瀬川が長い年月を掛けて刻んだ約8㎞のきびしいV 字谷で、国道から川底まで
60㍍の高低差があり、急な階段を下りることになりますよ。

R0014619_convert_20130617144341.jpg

ようやく、皆瀬川に着きました、遊歩道が有ります。

R0014621_convert_20130617144439.jpg

岩の割れ目、すき間から湯が。

R0014623_convert_20130617144534.jpg

V 字渓谷を渡る赤い橋が見えました。

R0014624_convert_20130617144622.jpg

流れ落ちる湯の岩盤は温泉による硬化作用で、カチカチに硬くなってましたね。

R0014626_convert_20130617144730.jpg

一番湯けむりの多い所です、遊歩道は続いてますので渡れる時あるのでしょうか。
近くには、地熱利用の研究施設もあるそうです、熱を利用したハウス栽培もしてるそうですよ。

R0014627_convert_20130617144821.jpg

湯が川になり流れてました、これを使い無料の露天風呂、いいですね。
そんなスタイル玉川温泉に有ったそうです。

R0014628_convert_20130617144914.jpg

帰りです、高い所から橋も入れて。

R0014630_convert_20130617145014.jpg

女滝沢森林浴を歩いてきました。

R0014631_convert_20130617145103.jpg

スタートしました、雨上がりで湿度が高いのは覚悟でしたね。
当然一人じめの森林浴、案内書、鈴、水、オヤツは持参しました、予想通り誰に逢うことも有りませんでした。
途中分岐が何カ所かあり、2〜3時間のコースです。準備は必要と思いました。

R0014632_convert_20130617145154.jpg

管理はされて居り、整備はされてました。

R0014633_convert_20130617145246.jpg

何カ所か急な所があります。森林浴しかたありませんね。

R0014634_convert_20130617145334.jpg

本当に森林浴の雰囲気ですね。


R0014635_convert_20130617145424.jpg

ミズバショウ群生地の小さな池です。

R0014636_convert_20130617145516.jpg

ブナの巨木が多く成って来ました。
最初は杉林で、だんだん広葉樹に変わりました。

R0014638_convert_20130617145617.jpg

ようやく、終点近くです。この時は汗まみれ、靴は泥まみれ。

R0014640_convert_20130617145724.jpg

この地域の温泉量の豊富な事が分かりました。
自噴してるのですね、大噴湯の岩盤見たら当然ですよね。

R0014642_convert_20130617145829.jpg

観光案内所の向かいに共同浴場が有り、汗を流して来ました。
駐車場前に水道の付いた流しがあり、洗濯も、助かりました。ありがとう。

駐車場で軽トラックの幌付きで旅をしてる方に逢う、何と旭川の方でした、私も近郊の田舎育ち。
犬との旅を楽しんでるそうでした、小安には2日程居たいと。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/06/19(水) 08:24:27|
  2. 秋田
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋田県湯沢市、小野小町の郷伝説を歩く。         2013.6.18

小野小町は平安時代の美人の歌人ぐらいしか知りません。
ここ道の駅雄勝の近くが、伝説小町の郷で有る事を知り歩いてみましたよ。

小野小町は平安の歌人で、1200年程昔、出羽の国福富で生まれました。大変な美人で13歳
にして都へのぼり、都の風習や教養を身につけ、その後20年程度宮中に仕へたのですね。
容姿の美しさと、すぐれた才能から多くの女官中並ぶものなしと言われていたが、故郷恋しさに
36歳の時小野の里に帰郷、92歳で世を去ったそうです。

頂いた資料に有った歌です。情熱的な恋の歌が多いそうです。
『花の色は移りにけりないたずらに
           我が身世にふるながめせし間に』

小野小町の看板が大きく有りましたよ。

R0014612_convert_20130616195716.jpg

道の駅の前庭に見事な盆栽(岩栽?)が、紹介しますね、値段が付いてました40万円。

R0014598_convert_20130616195818.jpg



二ツ森です、手前が男森、奥の小さい方が女森に成りますね。
男森は深草少将の墓で、女森は小町の墓といわれてるそうです、深草少将は小町を追ってこの地にやって
きたのです。

R0014602_convert_20130616195926.jpg

小町堂です、小町を奉る御堂として、昭和28年に建てられたそうで、近くには芍薬塚もあるそうです。
深草少将が逢瀬を夢見て芍薬を99本植えてなくなったと言う悲話だそうです。

R0014603_convert_20130616200025.jpg

御堂です。

R0014604_convert_20130616200125.jpg

小町の産湯の井戸、母の墓の場所に向かう農村風景ですよ。平安時代の風景を想像しますよね。

R0014605_convert_20130616200214.jpg

桐木田の井戸風景です。
小町の父、小野良実の館のあったところで、福富の荘と言われてたそうで、当時としては珍しい
桐の木があったことから、桐木田と言われてた。

R0014606_convert_20130616200416.jpg

産湯の井戸。小町の産湯の井戸として保存されてきたそうで、自然石が五角形に組まれており
この地方には無く、小町の年代に都を中心に多く見られることから、平安初期の貴重な遺跡だそうです。
深そうに見えましたよ。

R0014607_convert_20130616200306.jpg

小町の母の墓のばっこ石です。
母、大町子は村長の娘で小野良実と結婚しましたが小町が幼い頃亡くなったそうです。

R0014608_convert_20130616200507.jpg

歩いていて気づきました、水田の稲が大きく成ってる。
今回の旅で本州に来た時はまだ、田植えもしてない田が有ったのに。

R0014611_convert_20130616200607.jpg

御返事の場所です。深草少将が小町に恋文を送り返事を待った場所です。今は地名にまで成ってる

R0014614_convert_20130616200657.jpg

近くを歩きました、雰囲気からこの当たりかなと。

R0014613_convert_20130616200801.jpg

道の駅に戻り、近くに温泉を聞いてみました、有りましたよ。
山奥の一軒宿、日勝館です。宿で行き止まりの道です。

R0014615_convert_20130616200900.jpg

日勝館です、車が5台くらいの駐車スペースの崖地です、大きい車は少し手前から歩き進めます。

R0014617_convert_20130616200953.jpg

温度が丁度良い調節で、長風呂出来ますよ。88歳の方と2人風呂でした。
24歳の時、帯広の近くで山仕事に行き寒かった記憶しかないそうで、北海道の懐かしい
思い出を、沢山話していただきましたね。昔の木材の山仕事は冬でしたよ。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。




  1. 2013/06/18(火) 08:16:03|
  2. 秋田
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

尾花沢市、背あぶり峠下集落と銀山温泉を歩く。     2013.6.17    

天童市から北上し尾花沢市より、347号線を想定しドライブしてました。
カーナビはかなり、手前で右に曲がれと言う。 近道かと了解曲がりましたよ。

しばらくすると、車1台の通行分の車線と急カーブ、急傾斜引き返す事もできない。
対向車が来たらアウト。まれに交叉する所は有るが、行くしかない。約10㎞は有りましたよ。
1台も車には逢いませんでした、ホットため息ですね。青年の自伝車に逢いましたよ。
すごい、乗ってるのです、本格的な競技用だと思いますね。後でネットで調べると背あぶり峠らしい
号線も無いのかな?

通過した私もすごいですが、そこを案内した、カーナビもすごい。
峠を下りたすぐの、山深い奥に集落が有り歩きたい気分になり、歩いてみました。


R0014566_convert_20130614092456.jpg

この石碑には、文化八年、湯殿の文字が、裏には家頭山。

R0014568_convert_20130614092609.jpg

げんき延命地蔵堂でした、集落の守り地蔵堂なのでしょうね。

R0014569_convert_20130614092717.jpg

所々にこのような集落が続きましたよ。水田農家が多いようです。
本州の歴史の深さを改めて感じました、奥深い集落に文化八年の石碑が。

R0014573_convert_20130614092827.jpg

銀山温泉に着きました、NHK の連続テレビ小説『おしん』の舞台となったことで一躍脚光をあび
全国的な温泉場になりましね。
ここは、2回目の訪問に成りますが、見る温泉、写真の温泉の感じがしますね。
私もその1人ですが。ここから歩きます、車で入るとUターンが出来ませんよ。

R0014574_convert_20130614092911.jpg

温泉街の入り口になりますね。

R0014578_convert_20130614092952.jpg

脇本長兵衛、古山閣です。ここの、こて絵が素晴らしいですよ。
昨年は気がつきませんでしたね、少し見上げてください。

R0014579_convert_20130614093039.jpg

こて絵は左官職人による彫刻です、三階の宝船です。

R0014581_convert_20130614093121.jpg

二階部分には10枚ほどのこて絵の展示がありましたよ。

R0014582_convert_20130614093205.jpg

銀山川の両岸に大正から昭和にかけての建築の旅館が立ち並んでます。

R0014584_convert_20130614093250.jpg

銀山川下流から温泉街をながめると、大正時代の風景とかさなりますね。

R0014586_convert_20130614094521.jpg

橋が10以上あります、開湯はこの地に有った銀山の工夫が銀山川の中に湧いている温泉を発見した
のが始まりだそうです。

R0014587_convert_20130614093413.jpg

奥の上流まで歩いてきました、『はいから通り』と有りました。

R0014588_convert_20130614093455.jpg

一番奥に滝が。

R0014590_convert_20130614093535.jpg

銀山坑道です、昔ですタガネ彫りの跡が分かりましたよ。

R0014592_convert_20130614093618.jpg

帰りに温泉街を。

R0014593_convert_20130614093658.jpg

日帰り入浴をお願いすると、3時を過ぎると宿泊客が入り駄目なのですね、
そうですよね、でも、安心汗を流す所は有りましたよ、管理人はいませんが、300円を入れる
箱があり、入浴可能でした。草津温泉と同じくらい温度高い、自分で調節ですよ。

R0014594_convert_20130614093737.jpg 

ここが一番大正ロマンの風景でしょうか。
                                                   R0014595_convert_20130614093813.jpg

ゆっくり、歩かせていただきました。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/06/17(月) 08:27:23|
  2. 山形
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山形県、宝珠山 立石寺山寺を登り参拝。         2013.6.16

月山から天童市に向かう、左に月山の雪渓が見え素晴らしいドライブとなりましたよ。
天竜市に近くなるにしたがい、サクランボ農園ばかり、これだけのサクランボ何処へ行くのでしょうね。

道の駅天童温泉で山寺参拝の情報を得る。昨年はサクランボを購入して通過しただけでした。
今回も購入しましたが、食べて写真が有りません。 昨年の写真(クリック)がこれです。
道の駅では、手作りの地図を用意親切に説明を受けましたよ。
温泉の地図も用意いただきました、山寺参拝の汗を流せましたね、ありがとう。

参道入り口です。

R0014521_convert_20130613102722.jpg

根本中堂です、国指定重要文化財。

R0014522_convert_20130613102801.jpg

招福布袋尊でお腹ピカピカしてましたよ。

R0014523_convert_20130613102846.jpg

清和天皇の供養塔で国家の安泰を祈って建立されたそうです、山寺では最も古い石塔。

R0014524_convert_20130613103010.jpg

念仏堂です、ころり往生阿弥陀如来。
それぞれの人の寿命が来ると長わずらいすることなく、苦しむことなく、極楽浄土にお迎えくださる
念仏堂は昔から信仰されてるそうで、私も迷わずお願いしてきましたよ。
写経をして2百十六字の写経で修行を進めてるそうです。

R0014526_convert_20130613103118.jpg

登りに入りました。

R0014527_convert_20130613103212.jpg

石段は1000段近く有ります。

R0014528_convert_20130613103259.jpg

蝉の声が聞こえれば!!

R0014529_convert_20130613103348.jpg

気温高い日は飲み物を忘れずですね。

R0014531_convert_20130613103437.jpg

石に刻まれた修行の文字も歴史で見えなくなりました。

R0014534_convert_20130613103524.jpg

登りはさらに厳しくなりました、年齢の高い人も頑張ってましたよ、私もですが。

R0014535_convert_20130613103611.jpg

弥陀洞です、仏の姿に見える人は、幸福がおとずれるそです。

R0014537_convert_20130613103658.jpg

仁王門、1848年に再建されたそうです。

R0014541_convert_20130613103748.jpg

なぜぼとけ。幸せそうに輝いてましたね。

R0014543_convert_20130613103834.jpg

奥の院に参拝です。

R0014545_convert_20130613103914.jpg

花も、暑いのにご苦労さんと迎えてくれました。

R0014547_convert_20130613104002.jpg

立石寺三重小塔で中に有ります、重要文化財です。

R0014548_convert_20130613104048.jpg

登って来た所を振り返って見ました。

R0014549_convert_20130613104138.jpg

遠くには集落が。

R0014550_convert_20130613104229.jpg

反対側の岩壁に修行の場所が見えます、転落事故もあり遺骨の有る所もあるそうです。
厳しい修行をするのですね。

R0014552_convert_20130613104317.jpg

開山堂と五大塔。厳しい岩壁の上にあり、山寺一番の展望台でしたね。
下から吹き上げた風が最高。

R0014556_convert_20130613104403.jpg

そこからの集落風景に成ります。

R0014558_convert_20130613104448.jpg

せみ塚です。
芭蕉の句をしたためた短冊をこ地に埋めて、石の塚を立てたもので、せみ塚といわれている。

R0014562_convert_20130613104533.jpg

天童道の駅に戻り、情報をいただいた温泉で参拝の汗を流しました。
道の駅から歩ける距離、100円、紹介ありがとう。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2013/06/16(日) 06:40:44|
  2. 山形
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出羽三山奥参り、羽黒山杉林の参道、月山の雪景色、湯殿山の残雪 2013.6.15

道の駅月山を起点に、羽黒山、湯殿山を参拝して来ました。
月山は、羽黒山から、又、天童市に向かう所々で残雪の美しい姿を見ることが出来ましたよ。

羽黒山の参拝。
今から約1400年前羽黒山を開かれたのが、出羽三山の始まりで羽黒山は三山の神々を
合祀するお山であると同時に『羽黒派古修験道』の道場として今に伝わってるのですね。
羽黒山は414㍍で五穀豊穣、災難消除、家内安全、子孫繁栄の神様です。

R0014467_convert_20130612191039.jpg

参道入り口に成ります。ここから羽黒山本殿までは2000段を越える急な石畳坂になりますよ。

R0014469_convert_20130612191128.jpg

山頂に至る約2㎞の参道には、樹齢300年〜600年の老杉が生い茂り、石段は2446段に成ります。

R0014470_convert_20130612191222.jpg

皆さん見上げるばかりです。見事の一言です。

R0014471_convert_20130612191319.jpg

所々に小さな神社が見られました。

R0014472_convert_20130612191408.jpg

小川に赤い橋が。神橋と言うそうです。昔、参拝者は川で身を清めて参道を登ったそうです。

R0014473_convert_20130612191502.jpg

羽黒山、月山、湯殿山三山の石碑が参道に。

R0014476_convert_20130612191555.jpg

羽黒山の爺杉ですよ、天然記念物で根元11㍍、樹高48㍍、樹齢1000年です。

R0014478_convert_20130612191650.jpg

花も迎えてくれましたね。

R0014479_convert_20130612191736.jpg

登りが続きます。

R0014487_convert_20130612191831.jpg

修行者の気持ちが少しばかり分かりましたね。

R0014489_convert_20130612191931.jpg

国宝の五重塔です。杉林に突然現れました。歓声の声を出しそうに成りましたよ。
古記によれば1050年前に立てられたそうです。1000年以上前の物と思えない風格と落ち着き
を感じました。

R0014491_convert_20130612192023.jpg

さらに登り私は二の坂茶屋の当たりで下山し、車で山頂に。老体ですね。

R0014492_convert_20130612192122.jpg

山頂大鳥居です。

R0014493_convert_20130612192230.jpg

巨大な梵鐘と本殿になります。

R0014495_convert_20130612192321.jpg

本殿は茅葺き屋根の改修中でした。
三神合祭殿で、国の重要文化財に指定、月山、羽黒山、湯殿山の三神を合祭した日本随一の大社殿
厚さ2,1㍍の茅葺き屋根、総漆塗りの内部に成ってます。


R0014498_convert_20130612192410.jpg

頂上にも花が。

R0014497_convert_20130612192458.jpg

龍の見事な細かく、繊細な彫刻を見ましたよ。網で守ってました。

R0014501_convert_20130612192552.jpg

ここにも、小さな多くの神社が。

R0014503_convert_20130612192639.jpg

帰り道、見事な月山の残雪風景です。
雲に隠れてましたが、展望台で待つこと、しばし、姿を見せてくれました。
登山には、冬装備が必要ですね。1984㍍で、大魚満足、厄よけ開運、延命息災の神様です。

R0014505_convert_20130612192725.jpg

湯殿山は車です。山頂は1504㍍で国土安全、夫婦和合、縁結び、安産、交通安全等の神様です。
残雪で涼しそうですが、暑かったですね。

R0014508_convert_20130612192827.jpg

大鳥居です。巨大。

R0014509_convert_20130612192910.jpg

近くを歩いて見ました。滝が有りましたよ。

R0014512_convert_20130612193018.jpg

湯殿山は本殿と言うものは無く、鳥居から奥に本宮と表現してましたが、湯の出る小さな山が有り
それを本宮と言ってお参りして来ました。
そこえはハダシで参拝です、湯の出る山に登るのです。何故か撮影禁止。

R0014514_convert_20130612193057.jpg

2446段の参道参拝は出来ませんでしたが、月山も姿を出してくれ満足な気持ちでお願い
参拝することが出来ました。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。




  1. 2013/06/15(土) 08:40:44|
  2. 山形
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新潟県関川村、荒川峡鷹の巣、関川村集落、重要文化財の豪邸を歩く.2013.6.14

暑い毎日ですね。
日本海から、少し内陸に入りゆっくり歩きたくなり、関川村道の駅にお世話になりました。
温泉も多く、そして歩くには最高の所でしたよ。村民の憩い、村外からの訪問に力を入れてる気がしました。

道の駅の近いエリアに荒川峡、鷹の巣、丸山大橋の遊歩道があり歩いて来ました。

荒川峡、鷹の巣です。
ここのつり橋は『新潟の橋50選』に選ばれてるそうで、秋の紅葉のシーズンは素晴らしそうですね。

R0014418_convert_20130610144201.jpg

このつり橋は、かなりゆれましたよ。

R0014419_convert_20130610144254.jpg

橋より上流。

R0014420_convert_20130610144354.jpg

つり橋全景です、風景とバランスした景色ですね。秋はすばらしいでしょうね。

R0014422_convert_20130610144446.jpg

橋を渡り丸山大橋に向かう遊歩道を歩きます。
木陰と川からの風が気持ち良かった。親子4人で楽しそうでしたね、
この4人とは、この後追いついたり、抜かれたりでしたね、私が写真をしてる時抜かれる
下の子が、オジサン1人なの寂しく無いのと話してくれました、ボクが居るから寂しくないよと。

R0014424_convert_20130610144628.jpg

私は川に沿った遊歩道を歩きましたよ、丸山大橋まで行けますが距離が有ります。

R0014427_convert_20130610144730.jpg

荒川の清流が奇麗で、ここもイワナが居そうですね

R0014428_convert_20130610144816.jpg

岩盤より、水が。

R0014433_convert_20130610144903.jpg

かなり歩きました。疲れは感じません。

R0014434_convert_20130610144952.jpg

帰りにキャンプ場に寄って見ましたよ。
山の地形を生かした、広大な面積のキャンプ場でした、

R0014436_convert_20130610145038.jpg

丸山大橋に寄って見ました。大橋から見た関川集落方面です。

R0014439_convert_20130610145122.jpg

大橋です、長さ175㍍、高さ44㍍、アーチの長さ118㍍と有りました。
アーチ形としては、日本一と記されてました。

R0014440_convert_20130610145210.jpg

道の駅に戻り、集落を歩きましたよ。立派な資料館が目に留まりました。

R0014441_convert_20130610145300.jpg

重要文化財渡邊邸の堀に鯉が、この鯉は小千谷市立東小学校の生徒が育てた鯉だそうです。
鯉の生産集落で過去の中越地震で被害を受けたニュースが有りましたが、ここの鯉を見て安心しました。


R0014443_convert_20130610145345.jpg

国指定重要文化財の渡邊邸は1667年現在地に移転したそうで、廻船業、酒造業を開業し
75人の使用人、1千ヘクタールの山林と七百ヘクタールの水田から、1万俵の小作米を収納したと伝えられてる
豪農だったのですね。この奥まった集落で想像できません。

R0014456_convert_20130610145925.jpg

広大な敷地です。

R0014444_convert_20130610145433.jpg

道を挟み隣に分家が、1905年建立で村の文化財。

R0014446_convert_20130610145513.jpg

山側に向かい歩く、小学校が有りました。
山裾で、緑多い静かな学校ですね。

R0014452_convert_20130610145636.jpg

のどかな集落が続きます。

R0014453_convert_20130610145717.jpg

高い所まで歩きましたよ、集落です。右のレンガ色の建物が役場に成ります。

R0014454_convert_20130610145756.jpg

国指定重要文化財の佐藤邸です、この集落の歴史すごい。
1765年建築、東西南北の四面の茅葺き屋根は年を追って一面づつ順に茅を替えている、佐藤家は
街道きっての旧家で祖は16世紀末にさかのぼりそうです。道産子には信じられない歴史。

R0014458_convert_20130610145836.jpg

道の駅の夕日を紹介しますね。

R0014462_convert_20130610150010.jpg

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。




  1. 2013/06/14(金) 08:14:00|
  2. 新潟
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出雲崎町、良寛の里、妻入り集落を歩く。石油産業発祥の地。 2013.6.13

新潟市を通過し北上すると、日本海に面した所に出雲崎町は有りました。
新潟県のほぼ中央の日本海に面し約10㎞の海岸線を持つ町でしたよ。

紙風船の生産量は日本一、良寛生誕地で、江戸時代には天領地として佐渡の金、銀の
荷揚げ場として栄えたそうです。驚いた事は近代石油産業発祥の地だったのですね。

道の駅に車を置かさせてもらい歩きました。
急な階段を上がると諏訪大社が、参拝してきましたよ。

R0014393_convert_20130608150431.jpg

近くに、日本海の厳しい冬風に耐えた木が目に入りました。

R0014394_convert_20130608150526.jpg

出雲崎の『妻入りの街並』は江戸時代、出雲崎は徳川幕府の天領となり、佐渡の金銀陸揚げ港として、
また、北前船の発着港として栄えたのですね。
北国街道の宿場町としても栄えたそうです、当時の妻入りの街並みを保存し見て貰う取り組みも
してましたよ、資料館が有り、お年寄りがボランテアで説明をしてくれましたね。

R0014395_convert_20130608150628.jpg

驚いたのは、ここが日本の石油発祥の地でした、新潟県に古くから有ることは知ってましたが
内陸だと思ってましたね。
網堀式石油井戸Cー2号で、宝田石油会社が掘削し、明治30年より昭和60年まで使用された井戸です。
深さは649㍍で、近くにまだ2本有るそうです。

R0014396_convert_20130608150723.jpg

くみ上げポンプです。

R0014397_convert_20130608150815.jpg

代官所跡です。
元和2年(1616年)に徳川幕府はここに代官所を幕府直轄地としたのです。
佐渡の金、銀と関係あるのでしょうか。

R0014398_convert_20130608150902.jpg

石碑が建ってました。

R0014399_convert_20130608151023.jpg

歩いてると、遠くからトーフの笛の音、リヤカーでなく、車でした。

R0014401_convert_20130608151117.jpg

山側に歩いて行くと、良寛さんの石碑が、
『良寛禅師剃髪之寺』と有りました。

R0014404_convert_20130608151229.jpg

良寛さんも歩いたでしょう、参道です。

R0014408_convert_20130608151559.jpg

光照寺です。
良寛は安永4年(1775年)18歳で光照寺に入り22歳まで、この寺で禅の修行にはげんだのです。

R0014405_convert_20130608151324.jpg

本殿です、撮らせていただきました。
芭蕉も訪れ『荒波や佐渡によこたふ天河』の名句を残し、十坂舎一九、吉田松陰などの数多くの
文人の訪問が有ったそうです。

R0014406_convert_20130608151408.jpg

高い所からの出雲崎集落です。

R0014407_convert_20130608151459.jpg

奇麗に選定された松についカメラが

R0014409_convert_20130608151659.jpg

南北に約3、8㎞の集落です。

R0014410_convert_20130608151759.jpg

説明を受けた資料館です、ボランテアで詰めてるそうです、ご苦労さんですね。

R0014412_convert_20130608151922.jpg

のんびりした気分で歩くことが出来ました。

R0014415_convert_20130608152021.jpg

故郷は何処にでもありますね。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。



  1. 2013/06/13(木) 08:34:10|
  2. 新潟
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長野県大谷村、姫川の支流でヒスイ峡、高浪の池を歩く。     2013.6.12

松本市から、左に白馬連峰の残雪を見ながら気温は高いが何か涼しさを感じるドライブに成りました。
塩の道、糸魚川街道は糸魚川市に近くなるにしたがいトンネルの連続に成ります。
そんなトンネルとトンネルの間に、道の駅小谷は有りましたよ。温泉付き、これがありがたい。

残雪のアルプス連峰です。

R0014359_convert_20130608144413.jpg


ヒスイ峡は姫川の支流で小滝川の奥に有りました。(私の地図では姫川渓谷)
糸魚川街道から、林道のような細い道を登りましたね。
ようやくヒスイ峡に向かう峠の頂上です。

R0014362_convert_20130608144508.jpg

すばらしい風景が待っててくれました。奥の山は赤禿山と私ども高齢者には頭の痛い山ですね。
高浪の池です。

R0014364_convert_20130608144609.jpg

りっぱなロッジが有りましたよ。この日はここも、ヒスイ峡も私一人でしたよ
もったいない。

R0014366_convert_20130608144655.jpg

巨大魚が住むと言う伝説が昔から有るそうです。

R0014367_convert_20130608144735.jpg

この池は、赤禿山(1158㍍)の北東斜面の地すべりによってできた、すり鉢状のせき止め湖で
糸魚川で3番目に大きい池で、標高535㍍の位置にあり、最大水深は13㍍だそうです。

R0014368_convert_20130608144817.jpg

コバルトブルーの池

R0014370_convert_20130608144914.jpg

休息に成りました。
逆赤禿山ですね。

R0014371_convert_20130608145006.jpg

明治時代にはこの当たりは炭坑で栄えてたそうですが、思いもつかない景色ですよね。

R0014372_convert_20130608145059.jpg

さらに、細い道をヒスイ峡目指し走りました。着きました。

R0014373_convert_20130608145254.jpg

きれいな清流ですが、岩盤と岩の多い川ですね。
そんな所で感動を与えるのでしょうが。

R0014375_convert_20130608145349.jpg

車を置き歩いて登って行きました。
炭坑は大正時代と昭和初期で、昭和30年代に閉山されたようです。

R0014376_convert_20130608145438.jpg

登って来たところを振り返って見た風景になります。

R0014377_convert_20130608145539.jpg

左が明星山に成ります、あまりにも大きく、全景が撮れません。

R0014378_convert_20130608145633.jpg

登って来た方面に成ります。

R0014379_convert_20130608145721.jpg

かなり歩いて明星山の全景が入りました。
1188㍍が有り、ほとんどが石灰岩から成る山で、岩石の中からサンゴ、海ユリ、アンモナイト
などの化石がふくまれて居るそうです。
赤道付近に有った物がプレートの移動でこの地に運ばれたと考えれるそうですよ。
地球の歴史その物がここに有るのですね。

R0014380_convert_20130608145818.jpg

展望台から見た風景です。
ヒスイ峡の河原にはヒスイの岩塊が多いことからヒスイ峡と呼ばれており、日本国内の遺跡
から発見されるヒスイは、すべて糸魚川地方から産出したものだそうです。

R0014382_convert_20130608145915.jpg

これではヒスイ探しも出来ませんね。

R0014386_convert_20130608150019.jpg

ヒスイ峡の花ですよ。

R0014387_convert_20130608150104.jpg

川まで下りて見ました。

R0014389_convert_20130608150204.jpg

道の駅裏は塩の道千石街道でした、民家が数件です夜歩いて見ました。

R0014391_convert_20130608150248.jpg

小谷村で思いもしない観光が出来ました。
そして、高浪の池でくわしく説明いただいた青年の方、迷わず観光できました。ありがとう。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。




  1. 2013/06/12(水) 08:11:24|
  2. 長野
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長野市、国宝の松本城を見学。                2013.6.11

塩尻市、道の駅小坂田公園に車中泊しました。
中山道から離れて、景色が一変しました。残雪の残る山の風景。ブドウ園の続く農村風景。
小坂田公園道の駅は、規模の大きな道の駅で、市民も楽しむ公園が併設されてます。
夜はナイター設備の運動場でサッカー少年の声が、響いてましたよ。
残雪のアルプスに、きれいな夕日がバックでした。

R0014328_convert_20130608142351.jpg

翌日、姫路城、彦根城と共に楽しみにしてた国宝松本城を見学しました。
400年余の風雪に耐えた、歴史の重みと美しさは表現の言葉も見つかりません。
松本城は戦国時代の永正年代初めに造られた城ですが、城は高い所が一般的ですが、松本城は
平野にどっしりとその美しさを見せてくれました。

歴代の藩主は1590年代の石田氏、小笠原氏、戸田氏、松平氏、堀田氏、水野氏、1869年の戸田氏
と続いたのですね。

外堀の風景です、落ち着きの有る堀に感じました。

R0014333_convert_20130608142453.jpg

現在二の丸石垣を修復中ですが、その場所からの城です。


R0014335_convert_20130608142650.jpg

最初の門、太鼓門二の門です、一の門とは枡形でした。
松本城では、大手門、太鼓門、黒門の三ヵ所が枡形でしたよ。

R0014336_convert_20130608142728.jpg

江戸末期の太鼓門枡形の様子です。

R0014338_convert_20130608142904.jpg

堀の外から。

R0014339_convert_20130608143009.jpg

黒門。本丸に入る正門に成り、本丸防御の要になりますね。

R0014340_convert_20130608143107.jpg

黒門入った所から、素晴らしいの言葉しか有りません。姫路城は美しさと規模の大きさ。
彦根城は城の美しさ、松本城は城の美しさと全体が整備管理されてる美しさかな。

R0014342_convert_20130608143156.jpg

近くから。

R0014343_convert_20130608143238.jpg

城の骨組みです。曲がった、木材そのまま工夫してましたよ。

R0014345_convert_20130608143557.jpg

鉄砲頭の姿。戦いに成ると暑そうですね。

R0014347_convert_20130608143640.jpg

鉄砲の用具入れです。

R0014348_convert_20130608143727.jpg

天守閣から松本市を見て見ました。

R0014349_convert_20130608143816.jpg

近くから見ると、鉄砲座、矢座が良く分かります。石落とし穴も有りましたよ。

R0014351_convert_20130608143914.jpg

東面からの城

R0014352_convert_20130608144010.jpg

東面です。落ち着きを感じますね。

R0014353_convert_20130608144051.jpg

松本城の歴史を見て来た大木でしょうね。

R0014354_convert_20130608144137.jpg

帰りに外堀の外から見てみました。

R0014356_convert_20130608144221.jpg

城の設計者によるのでしょうが、それぞれ独特の美しさがありますね。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/06/11(火) 08:08:41|
  2. 長野
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

中山道。奈良井宿を歩く、私に取り最後の宿場、当時を強く感じる。2013.6.10

琵琶湖の草津の、当たりから私にとり念願だった中山道歩きも奈良井宿で終わりと思ってます。
ブログ投稿した所、歩いただけの所有りましたが、江戸に進むにしたがい川の渓相も、山道も
厳しくなり、特に鳥居峠を目指す当たりの、細久手、大湫、馬籠、妻籠、奈良井宿当たりでは、歩く交通
手段としては考えられない所でした。

それがあるから、宿場では、馬屋、籠、川渡し、荷物の引き継ぎ等で宿場は栄えたのでしょうね。
次の、宿場までたどり着けない人どうしたんだろう何て、バカな事考えながら歩いてました。

奈良井宿は難所、鳥居峠のふもとにあって、江戸時代には『奈良井千軒』と言われるほど栄えた宿場
だったのですね。戦国時代に武田氏の定めた宿場ですが、集落の成立はさらに古いと考えれてるそうです。

当然、重伝保存地域で、南北1㎞、東西200㍍指定です。南北両端に神社があり、ここも、上町、中町、下町
に分かれ、中山道最大の難所である、鳥居峠をひかえ、宿を取る旅人が多く賑わいを見せたのですね。

西の端から歩きました。宿場を守る様に鎮神社が有りました。上町です。
ここから、さらに西に向かえば難所の鳥居峠(1197㍍)に成るのですね。
真ん中の木は御神木です。

R0014301_convert_20130605143856.jpg

本殿、市有形文化財です。

R0014302_convert_20130605143952.jpg

上町から中町を。

R0014303_convert_20130605144050.jpg

水場です。当時はこれと形は違ったと思いますが、山からの豊富な沢水やわき水を利用して、中山道を
歩く旅人の喉を潤し、鳥居峠に向かったのが想像できますね。

R0014304_convert_20130605144149.jpg

上町に入りました。

R0014305_convert_20130605144236.jpg

神社方面に振り返ったところです。

R0014307_convert_20130605144353.jpg

上町風景です。何とも言えない気持ちで歩いてましたね。

R0014308_convert_20130605144451.jpg

中町に入るところで直角に曲がる。ここでも枡形ですね。

R0014309_convert_20130605144624.jpg

中町です。

R0014311_convert_20130605144719.jpg

上問屋資料館で、明治天皇奈良井宿行在所になった所です。

R0014312_convert_20130605144812.jpg

中町風景です。

R0014313_convert_20130605144906.jpg

中町から下町になりました。

R0014314_convert_20130605145010.jpg

徳利屋で、市有形文化財。

R0014315_convert_20130605145107.jpg

下町に入りました。道が細く成った気がします。
ここで、私は他の宿場と何か違うと思いながら歩いてました。
屋根の、ひさしが大きく出てるのですね。これが宿場のイメージを高めているように思います。

R0014316_convert_20130605145151.jpg

下町です。

R0014317_convert_20130605145251.jpg

創業寛政5年の杉の森蔵元です。

R0014318_convert_20130605145340.jpg

下町をワン子も散歩。

R0014319_convert_20130605145448.jpg

下町の最後の所です。

R0014320_convert_20130605145544.jpg

下町から小道を通り高い所に向かいました。

R0014322_convert_20130605145655.jpg

全景とは成りませんが、奈良井宿です。

R0014323_convert_20130605145747.jpg

帰りに下町最後の水場で、丸刈りの頭に水をたっぷりと。
江戸時代も4カ所ほど有ったそうですよ。顔、頭に水をかけた時、江戸の旅人の気持ちが少し分かった
ような気がしましたね。

R0014325_convert_20130605145900.jpg

毎日中山道のブログに成りましたが、田舎歩きと、中山道は私の夢でした。
老体で完璧な訪問とは、成ってないと思いますが、満足です。
もう少し若ければ、下諏訪、軽井沢ぐらいまでですよね。ここで、ガマンして気温の低下期待して
北上、日本海の方に移動したいと思ってます。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/06/10(月) 08:12:41|
  2. 長野
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中山道、木曽川寝覚の床を歩く。 遊歩道工事中。      2013.6.9

木曽郡上松町。寝覚の床を歩いて来ました。床から上流部分は遊歩道が工事中でした。
通行止めで、中途な紹介に成ります。残念。前回の旅ではここを通り過ごしてました。

国道から、少し木曽川沿いに下がった所に駐車場が有り無料です。
木曽川の奇岩とエメラルドグリーンの水面が美しいところでしたよ。

浦島太郎がここで玉手箱を開けて、我にかえったと言う伝説から名付けられた『ねざめの床』は
木曽八景の中でも特に優れた景観として親しまれ、国指定の史跡名勝天然記念物となってるのですね。

小道を川に向かって歩きます。気持ち良い木陰と川からの風を感じます。

R0014290_convert_20130605143316.jpg

岩に仲良く、寄り添う杉です。

R0014291_convert_20130605142619.jpg

この杉は、すっかり岩に腰掛けてますね。

R0014292_convert_20130605142710.jpg

石の彫刻作品が広場に展示、

R0014293_convert_20130605142819.jpg

何をイメージした作品でしょうか。

R0014294_convert_20130605142929.jpg

歩いているうち、木曽川に着きました。

R0014295_convert_20130605143033.jpg

『寝覚の床』は木曽川の激流が花崗岩の岩盤を長年にわたって浸食してできたのですね。
俳人正岡子規が『誠やここは天然の庭園にて、仙人の住処とも覚えて尊し』と感じたそうです。
浦島太郎が岩の上で玉手箱を開け、中から出てきた煙とともに3百歳の老人になった伝説の場所です。

上流に向かい、中心が床岩、左が屏風岩、右が亀岩になります。

R0014296_convert_20130605143139.jpg

少し移動しました。亀岩は分かりずらいですが、床岩と屏風岩は良く分かります。

R0014297_convert_20130605143408.jpg

上流に歩いてきました。

R0014298_convert_20130605143509.jpg

暑い時泳ぐと気持ちよさそうな所ですね。

R0014299_convert_20130605143619.jpg

高い所から見たくなり、遊歩道を移動してきました。
ここで、工事をして居り通行止めでした。最後の写真になります。残念。

R0014300_convert_20130605143712.jpg

残念でしたが、童話の伝説、涼しさ、休息はいただきました。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/06/09(日) 07:08:29|
  2. 長野
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大桑村、木曽川の支流阿寺川、阿寺渓谷はエメラルドグリーン。 2013.6.8

中山道、大桑村に阿寺渓谷の美しさは道の駅で情報を得ていました。歩いてきました。
木曽川の支流、阿寺川の渓谷に広がる、渓流の美しさ、新緑の美しさなど、自然の景観が
見事な所でしたよ。『木曽ヒノキ』は樹齢300年を越える、日本三大美林に数えられているそうです。
妻籠宿、馬籠宿で足の疲労は有りましたが、歩いている内に忘れてましね。

木曽川との合流点に少しの広場が有り、車も置けます。
車で林道を通行出来ますが(途中まで)景観を楽しみたい方は歩きが、おすすめですね。

R0014265_convert_20130605140619.jpg

合流点で木曽川の流れが緩やかな所です。多分飯盛山だと思います。
逆さ、飯盛山です。良いタイミングで訪問しましたね。

R0014266_convert_20130605140717.jpg

先を楽しみにスタートしました。

R0014267_convert_20130605140820.jpg

するとこんな看板が。クマ、マムシ、ハチに注意の知らせ。
車に戻り、鈴を待ちました。

R0014268_convert_20130605140912.jpg

いつも、そうですが新緑と川の音は心地よいものですね。
木曽川は大きな石、と言うより岩が多いですね、台風の大水で移動し丸く成ってくのでしょうか。
渓谷の奥深さを感じます。

R0014269_convert_20130605141008.jpg

木陰でも有り、休憩しながら見とれてましたよ。

R0014271_convert_20130605141122.jpg

溜まりのエメラルドグリーンが、はっきり分かるように成りました。
イワナの住む川である想像をしながら歩いてました。
私は、北海道でヤマメの渓流釣りが好きで川歩きをしてました。本州はアマゴと表現しますね。
道東では良くイワナも釣れますよ。

R0014273_convert_20130605141226.jpg

北海道では、見る事のできない風景ですね。

R0014274_convert_20130605141318.jpg

この頃は全身汗。

R0014276_convert_20130605141417.jpg

道ばたにも、大石が。川に有るのはこれですよ、見て行きなさいと言ってるみたいですね。

R0014277_convert_20130605141527.jpg

大分登って来ましたよ。

R0014278_convert_20130605141629.jpg

森林鉄道跡が有りました、ヒノキ林業も鉄道を使うほど盛んな時期が有ったのですね。
本州を歩いて、思いますね。杉、ヒノキの山の多い事ですね。
外国の木材との価格差と言いますが、何か対策無いのでしょうか。
価格差の問題はすべての、製品の問題ですが。渓谷の紹介の話がずれましたね。

R0014279_convert_20130605141721.jpg

上流目指しました。

R0014281_convert_20130605141821.jpg

想像した通りでした。釣り人発見。フライでした。
しばらく、見てましたが残念ながら魚を見る事が出来ませんでしたね。

R0014285_convert_20130605141915.jpg

川も狭くなり、私の体力も。ここで引き返しました。

R0014287_convert_20130605142010.jpg

最後に阿寺渓谷の花を紹介します。

R0014288_convert_20130605142104.jpg

川幅も少し狭く成り、渓谷も迫ってくる感じに成りましたので2〜3㎞登った所で引き返しました。
戻ってネットで、調べるとまだ、入林可能な所まで3㎞有りました。
残念。でも私の体は限界でしたね。
すばらしい渓谷でした、車で通りかかったらぜひ寄って見て下さいね。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/06/08(土) 08:17:28|
  2. 長野
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中山道、馬籠宿を歩く。落合の石畳街道。           2013.6.7

中山道、木曽川宿の一つですが、美濃との境にあり、宿場は本当に急な坂道に有りました。
木曽川沿いを、車で走ると当然、山、坂の多い所ですが、昔この街道を歩いた事が想像を出来ない。

そんな街道です。馬籠宿自体が急な山道に沿った宿場ですが、旅人がたどり着いて、一番ほっとした
宿場ではないでしょうか、歩いてそんな感じを受けました。
急な坂道の両側に石を積んで家を立て、宿場の中央には本陣、脇本陣、問屋などがならべられたそんな
宿場の様子が、うかがえました。

宿場の一番高い所に有る、駐車場に車を止める。無料有り難い。
上陣場の高い所から見た、宿場風景です。
最初に見える家から急な坂道街道になりますね。

R0014237_convert_20130603150623.jpg

高札場です。どこの宿場でも見る事ができますね。

R0014238_convert_20130603150702.jpg

道標です。京五十二里半、江戸八十里半と有ります。
私は、沢山の道標を見て来ましたが、必ず、〜里半の半が付く? こんど調べたいと思います。

R0014239_convert_20130603150745.jpg

急な坂道の街道を東から西方面に向かって歩きます。

R0014240_convert_20130603150830.jpg

写真で、旅人の急な坂道の想像つきますでしょうか。

R0014241_convert_20130603150919.jpg

暑さと疲れが出たたころ、水路と花が癒してくれましたよ。

R0014242_convert_20130603151000.jpg

坂の風景が続きますよ。

R0014243_convert_20130603151044.jpg

馬籠脇本陣跡です、一度明治28年の大火で焼失したそうです。
現在資料館と成ってました。

R0014244_convert_20130603151125.jpg

本陣跡です。
現在は藤村記念館で、記念館は江戸時代藤村家の生家で、馬籠本陣、島崎家が立っていた
ゆかりの場所なのですね。

R0014246_convert_20130603151207.jpg

大分下がってきました。

R0014247_convert_20130603151258.jpg

木曽馬籠清水屋です。清水屋は島崎藤村の作品『嵐』に出て来る『森さん』(原一平)の家なのです。

R0014248_convert_20130603151343.jpg

本当に急な坂道です、私がもし来年きたら、歩けないかも、籠を手配ですね。

R0014249_convert_20130603151425.jpg

そんな所に大きな水車が。

R0014250_convert_20130603151506.jpg

水車小屋に入ると、何と水力発電でした。
宿場町に、近代文化の電気。時代の変化を気づかせるアイデアですね。
現在の発電量が出てました。急な坂道だから出来る事ですね。

R0014252_convert_20130603151551.jpg

私は下がりながらの、宿場めぐりでしたが、ようやく西の端に着きました。
逆の歩きの方は大変なところですよ。

R0014253_convert_20130603151649.jpg

やはり、ここでも枡形が有りました。
水車小屋のところの、急な坂道を90度曲げてでます、常に防御の事を考えた宿場作りをしたのですね。

R0014254_convert_20130603151734.jpg

宿場の防火水槽で金魚が泳いでましたよ、火災が無い証拠ですね。

R0014255_convert_20130603151823.jpg

可児市、きりら坂下道の駅に戻る時、涼しさを求め脇道の小高い風の通り良いところを求め
走ってると、落合石畳街道の看板が。歩いてきましたよ。
落合集落近くに約800㍍に渡り保存されてます。すばらしい。

R0014258_convert_20130603151911.jpg

その小高い所は棚田の、水田地帯でした。
通りかかったオジサンの話を聞くことが出来ました。江戸の時代からここで水田を耕作するため
この、高い所まで水を引く、工事に先代からずいぶん苦労が有って、稲穂が稔ように成ったと話して
くれました。

R0014260_convert_20130603151950.jpg

暑い一日でした、道産子だからそう思うのでしょか。
草履で、荷物を持った旅、旅とはいえ現在のように観光ではないでしょうが。
女性、子供、の旅人は居たのだろうかと思う毎日です。特に細久手、大湫、妻籠、馬籠宿。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/06/07(金) 08:23:52|
  2. 岐阜
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中山道、妻籠宿を歩く。保存、商店、観光がマッチングしてました。 2013,6.6

中山道は、山深い木曽路を通ることから木曽街道とも呼ばれていたのですね。
江戸から数えて四十二番目で、伊那街道とも交叉する重要な宿場だったのです。

妻籠の人達は町並みを守るために、家や土地を売らない、貸さない、壊さないを中心とする
住民憲章をつくり、生活しながら江戸時代の貴重な財産を世に伝えている事を改めて知りました。

妻籠宿の看板が大きく目に入りました。

R0014213_convert_20130603145022.jpg

山間の傾斜地にはこのような、石組の土台から宿場は作られたのですね。

R0014214_convert_20130603145123.jpg

東より西に向かい歩き出しました。早朝でもあり、まだ、観光の人は少ないでしたね。

R0014216_convert_20130603145221.jpg

19世紀初頭の建物とありました。
本州の人には、懐かしい土間風景でしょうね。

R0014217_convert_20130603145313.jpg

のどかな時間です。



R0014219_convert_20130603145400.jpg

妻籠独り占めです。

R0014220_convert_20130603145456.jpg

脇本陣奥谷です。国重要文化財。
木曽檜をふんだんに用いて明治十年に建てられた。明治天皇の御小休所にも成ったそうです。
島崎藤村の初恋の相手『ゆふ』さんの嫁ぎ先でもあります。現在は歴史資料館です。


R0014221_convert_20130603145544.jpg

妻籠宿御本陣です。
左の建物が人馬会所(問屋場)宿場には、公用の旅人に人馬を提供するのが第一の仕事で
人馬会所には、問屋、年寄、帳付、馬指、人足指などの宿役人が勤務していた。
そこの、場所の通路は他より広く、宿場で最も華やかな所だったそうです。
現在だったら、市町村役場前でしょうね。

R0014223_convert_20130603145634.jpg

右の建物は相当古い建物だそうです。

R0014224_convert_20130603145727.jpg

馬屋です。馬2頭ぐらいしか入りませんよね。これで良かったのかな。
現在のハヤー会社かな。

R0014225_convert_20130603145820.jpg

西の出口近くまで歩きました。

R0014226_convert_20130603145908.jpg

のどかな風景ですね。

R0014228_convert_20130603145955.jpg

ここでも、枡形が見られました。街道を2度直角に曲げてます。

R0014229_convert_20130603150040.jpg

有形文化財。下嵯峨屋です。

R0014230_convert_20130603150145.jpg

枡形です。

R0014231_convert_20130603150228.jpg

宿場から離れ、小道の山道を登ってくと『ギンモクセイ』を見る事ができましたよ。
長野県天然記念物で、栽培した巨木で知られるのは全国で6本で、妻籠の木はもっとも東
の木だそうです。根元は径2㍍もあります。

R0014232_convert_20130603150315.jpg

高い所まで登って来ました。妻籠宿を上から見てます。

R0014233_convert_20130603150400.jpg

道ばたの花ですね。

R0014234_convert_20130603150451.jpg

帰り道に、飛脚に逢いましたよ。郵便局も工夫してますね。

R0014235_convert_20130603150535.jpg

妻籠宿は、保存、整備も行き届いてますが、住民の生活基盤である、仕事と上手く合致してるように
見えました。

ただ何処の、宿場もそうですが、街道に車が置いて有るのは工夫が必要に思いますね。
仕事用、個人用で宿場全体で考えてみたらどうでしょうか。写真を撮る時特に感じますね。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/06/06(木) 07:16:24|
  2. 長野
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

飛騨金山町馬瀬川流域と集落を歩く。            2013,6,5

中山道を中心に移動してきましたが、地図を見ると飛騨金山は近い。
私には、11年前飛騨金山ぬく森の里道の駅で、苦い経験が有り現場検証に。?。
飛騨金山は江戸時代、飛騨川と馬瀬川の合流点が天領、尾張藩、苗木藩、群上藩の境に当たり
宿場町として栄えたそうです。

11年振りの訪問です。
11年前それは、この手押し式信号器から始まりました。

R0014189_convert_20130602090802.jpg

当時はもっと、両側に木が有り大きく枝が出てた、信号機にかぶさるように。
信号機を過ぎ、駐車場に入ると、パトカーが現れる。何処に居たの。
黄色でしたよね。信号無視です。私、無視では有りません、見落としです。
この場所で、キップを頂きました。9000円。ゴールド免許取り上げ。

R0014190_convert_20130602090851.jpg

ゴールド免許再取得しましたが、信号機の隣に交通安全の地蔵さんが、有りました。
やはり、反省ですね。

R0014191_convert_20130602090950.jpg

飛騨金山に来て、『軟骨めぐり』と言う言葉を知りました。
皆さん、知ってましたか。『軟骨』とは、路地裏通りのこと。昔から生活に密着した共同通路で
そこに住む人の重要な生活空間なのですね。

軟骨めぐりを、して来ました。
野球場の土手を利用した、取り組みですね。奇麗に目立ってましたよ。

R0014192_convert_20130602091055.jpg

通りに紅紅葉が、雰囲気を変えてます。

R0014193_convert_20130602091143.jpg

馬瀬川の河岸に下りました。奇麗なな川です。ここは水量も有ります。

R0014197_convert_20130602091234.jpg

イワナが居そうですね。

R0014198_convert_20130602091335.jpg

歩いて行くと、やはり本州の川ですね大きな岩、急流も有ります。
その変化が、疲れ、暑さを忘れさすのですね。

R0014199_convert_20130602091420.jpg

橋が有りました、渡って対岸の急傾斜の集落を歩く事にしました。
こんな場所も、小さな湖です。

R0014200_convert_20130602091618.jpg

本州では、田舎に入ると良く見かける地蔵さんです。
古いのでしょう、顔の表情は分かりませんでしたね。

R0014201_convert_20130602091702.jpg

崖地には石垣ですね。北海道はコンクリートかブロックが多いですよね。

R0014202_convert_20130602091744.jpg

紅紅葉が馬瀬川をここでも引き立ててましたよ。

R0014204_convert_20130602091826.jpg

わき水が豊富な所です、水車の民家が有り、撮らさせて貰いました。

R0014205_convert_20130602091910.jpg

こんな、立派な石垣も。

R0014208_convert_20130602091958.jpg

林から見た馬瀬川です。ここで、しばし休憩でした。
ここで、自伝車を押して来る、オジーサンと小学1年生ぐらいの人と逢う。
子犬見ませんでしたかと。探してるようです。
犬は自分の家を、覚えていて戻るのではと言うと。2月に生まれたばかりだそう。
このお2人には、また、下流の橋を渡り元に戻った時、公園で探す姿を見ました。
子犬に逢えてれば良いのですが。



R0014210_convert_20130602092129.jpg

下流の橋から見た所です。この当たりは岩が多いですね。

R0014212_convert_20130602092212.jpg

11年前の反省をしながら、軟骨めぐりをしてきました。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2013/06/05(水) 07:56:02|
  2. 岐阜
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

可児市、花フェスタ記念公園。バラの花満載。           2013.6.4

早朝散歩してると、花フェスタの看板、バラ祭りとある。
道の駅から歩いて行ける距離。いつも、中山道、田舎の地味な投稿ばかり、画面をはなやかにします。
説明は出来ません。最初花の名前メモしてましたが。メチャ、メチャに成りすみません。

色と、香りを想像して見て下さいね。
広大な敷地に約5000品種のバラが鑑賞できます。世界でも有数のバラ園だそうです。
バラ以外にもいろいろな施設が有りますが。他は回りきれませんでした。

R0014155_convert_20130601173822.jpg


R0014156_convert_20130601173920.jpg


R0014157_convert_20130601174018.jpg


R0014158_convert_20130601174117.jpg  
 

R0014159_convert_20130601174213.jpg


R0014160_convert_20130601174303.jpg


R0014161_convert_20130601174356.jpg


R0014162_convert_20130601174450.jpg


R0014165_convert_20130601174546.jpg


R0014167_convert_20130601174714.jpg


R0014168_convert_20130601174820.jpg


R0014169_convert_20130601174917.jpg


R0014170_convert_20130601175017.jpg


R0014171_convert_20130601175130.jpg


R0014172_convert_20130601175231.jpg


R0014173_convert_20130601175323.jpg


R0014174_convert_20130601175419.jpg


R0014175_convert_20130601175524.jpg


R0014179_convert_20130601175630.jpg


R0014181_convert_20130601175727.jpg


R0014182_convert_20130601175928.jpg


R0014183_convert_20130601180028.jpg


R0014186_convert_20130601180121.jpg


R0014187_convert_20130601180219.jpg


花音痴オジサンで説明は出来ませんでしたが、香りだけでも感じられたでしょうか。

ブログランキング、バナー下です、クリックよろしくお願いします。




  1. 2013/06/04(火) 06:40:18|
  2. 岐阜
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

瑞浪市、竜吟峡を歩く。七滝。              2013.6.3

大湫宿から近く。コミュニテーセンターの方が場所は教えてくれました。
カーナビにセット。走る。急に車1台しか通れないような道を案内始める。
行くしかない、私も知らない道。

突然少し広い所に出た、車が1台有る、白髪、白ひげの仙人風のオジサンが居た。
回りを見ると、住居が何軒か有る。
ここが竜吟峡に行く入り口ですか? そうだけれど止めなさいと。道は悪いし、マムシが出る。

仙人風のオジサンと、2時間程オシャベリをした。これだけで竜吟峡に来た意味が有ったと思いましたよ。
若い頃、あんたと同じで、古い歴史を訪ねるのが好きで、田舎歩きしたそうです。
ブログを、書きながら旅をしてます。オジサン記念に1枚使って良いですか。どうぞ、どうぞで撮らさせもらう。

オジサンの言う説明のとおり、整備された道が有った。
カーナビ何を考えてるのでしょう。

仙人オジサンです。別れる時車が見えなくなるまで、手を振ってくれました。

R0014131_convert_20130531192449.jpg

案内板にサワヤカコースと有ります。
所々に石碑、石像が多い所でした。

R0014132_convert_20130531192538.jpg

オジサンは国道19号から、入るのはドラゴンを目印にしなさいと言った。
登りだすとその、ドラゴンらしきものが有った。
そこを通過した時、恐竜の大声が、飛び上がる。センサーが働くように成ってる。
なぜ、ここでドラゴンなのか、今も分からない。左の丸いのがドラドンです。

R0014133_convert_20130531192630.jpg

気持ち良い道になってきました。

R0014134_convert_20130531192724.jpg

数は少ないですが花を見ることも出来ましたよ。

R0014135_convert_20130531203241.jpg

石像です。古いのでしょうね。顔の表情が分かりません。

R0014136_convert_20130531203458.jpg

第1の滝です。ここ竜吟峡では落差のある滝でしたね。

R0014141_convert_20130531192830.jpg

第2の滝です。
2本の滝に成ってます。ここにはカメラ愛好家でしょうか、4人の方が三脚セットして
チャンスを待ってるのでしょうね。

R0014143_convert_20130531192920.jpg

第3の滝です。

R0014146_convert_20130531193013.jpg

えびす滝です。なぜ、えびす滝なのかしばらく考えました。

R0014147_convert_20130531193105.jpg

あんま滝です。
これは、何となく丸い石があり、肩こりに良いかなと。

R0014148_convert_20130531193149.jpg

昇竜の滝です。竜が登ってるイメージでしょうか。

R0014149_convert_20130531193239.jpg

梵天の滝です。
この、あたりで水を持ってこなかった事を反省してました。
サワヤカコースで、滝が七ツですぐ終わりと思ってました。違いました。軽登山でした。

R0014153_convert_20130531193332.jpg

風の無い日で、水の音と、緑、花が疲れを忘れさせてくれました。

R0014154_convert_20130531193423.jpg

オジサンの手を、振ってる姿が忘れられません。お元気で。

ブログランキング。バナー下です、クリックよろしくお願いします。





 
  1. 2013/06/03(月) 07:26:30|
  2. 岐阜
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中山道、細久手〜大湫宿。1里塚。旅姿の想像が出来ました。   2013.6.2

細久手宿を通過、細い山道に入る。車に合う事は少ないが徐行運転が続いた。
やがて大湫宿との、峠の頂上と思われる所に小高い山が、道の両側に二ツ見えました。

それは一里塚でしたよ。まわりは杉林。
1里塚には、榎や松が植えられ松並木も整備されたそうです。ここの1里塚は松でした。
現在はほとんど荒廃してるそうですが、当時のまま残っているのは、全国的にも稀のようです。

今までの、中山道めぐりでも、1里塚の標識は有りましたが本物は、初めて、当時この小高い丘の
杉の木を目指して、峠越えをしたのでしょうね。

小高い山です。中心に有る杉の木が左に見えます。

R0014107_convert_20130531185307.jpg

道の反対側に成ります。

R0014108_convert_20130531185408.jpg

一里塚の石碑が有りました。

R0014109_convert_20130531185508.jpg

峠より大湫宿に向かっていくと、弁財天の池が。

R0014111_convert_20130531185558.jpg

享和2年に、記された紀行に『左の方に小さな池あり、池の中に弁財天の宮あり』との記述があるそうで、
左との表現は、細久手宿から歩いて見た風景を指してるのですね。
ハスとアヤメですね。旅人に休息の場と成ったのは想像がつきますね。

R0014113_convert_20130531185726.jpg

ハスです。

R0014114_convert_20130531185816.jpg

大湫宿の少し手前に広場があり、木陰に成って居りここに車を置き歩こうとしました。
そこは、偶然にも安藤広重が木曽街道六十九次で描いた場所でした。

R0014115_convert_20130531185916.jpg

大洞小坂で広重描くの石碑です。大湫宿は、大久手とも書いたそうですよ。

R0014116_convert_20130531190019.jpg

歩き出しました。地元のオバサンが歩き方を教えてくれました。
分からなく成ったら、どこでも良いから聞きなさいと、親切な言葉。旅人には心強いです。
高札場が目につきました。今までと違う。高札が10枚展示。それには、定と覚がある。
意味分けは、分からない。いろいろお上の決め事が書いてありました。

R0014118_convert_20130531190109.jpg

通りに入りました。

R0014119_convert_20130531190200.jpg

当時のままの、建物です。壁は白壁。

R0014120_convert_20130531190243.jpg

神明神社です。

R0014121_convert_20130531190328.jpg

大木の杉。

R0014122_convert_20130531190434.jpg

かなり歩いて来ました。通りです。

R0014124_convert_20130531190523.jpg

本陣跡です。
大湫宿本陣は間口約40㍍、奥行き約27㍍、部屋数23という広大な建物で大名、高級武士たちの
宿舎でした。

R0014125_convert_20130531190608.jpg

大湫宿最後の場所まで上がって来ました。
これから先は、車では通行出来ず。歩くだけの中山道に成ります。

R0014127_convert_20130531190657.jpg

高い所から見た、大湫宿です。

R0014128_convert_20130531190748.jpg

街道の花が疲れを癒してくれました。

R0014129_convert_20130531190838.jpg

街道は車の交差が大変です。車は少ないですが。

R0014130_convert_20130531190944.jpg

今日は、1日感動でした。細久手から大湫宿が気持ち良かったのも有りますが。
何カ所かの、宿場を見学しましたが、それぞれの姿が有りました。どんな形でも、
江戸から京までの、中山道を感じて貰う取り組みは素晴らしいと思いました。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/06/02(日) 07:39:32|
  2. 岐阜
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中山道、美農路の起点、垂井宿を歩く。大ケヤキを見る。    2013.6.1

ブログ書き出し、認識しました。6月何ですね。本州に入り20日が立ちました。

垂井宿は中山道の宿場であると同時に美農路の起点の場所でも有ったのですね。
垂井宿総家数315軒で、商工業者が多く軒を並べてたそうです。

現在は一部に、当時の面影を残してますが、現在の商店街に変わった感じを受けました。
役場に寄り、説明と地図を頂きました。
車ですか、止めるとこが有りませんから、役場の駐車場を使って下さいと。
車旅をしてると、道の狭い本州で一番困る問題です。役場の職員の方。ありがとう。

中山道に出ました。今まで見た、中山道宿場町と雰囲気が違います。

R0014091_convert_20130530211811.jpg

こんな時は、一歩裏道を歩く事が有ります。
商店が有りませんから、収穫もありますよ。

R0014090_convert_20130530212055.jpg

古い建物で母波屋と有りました。

R0014092_convert_20130531161524.jpg

東の方に歩いてると相川が。
相川人足渡跡で、相川は昔から暴れ川で、たびたび洪水があり、そのため、江戸時代初期
には人足渡しによる、渡しが主で有ったようです。
川越人夫は垂井宿の百姓がつとめ、渡川時の水量によって渡賃が決められていたそうです。
体重は関係無いのか心配になりますね。

R0014076_convert_20130530212401.jpg

さらに、東に進むと松林が有る事を役場の職員から聞いてました。
見えてきました。

R0014080_convert_20130530213502.jpg

長年頑張ってきたようですね。

R0014084_convert_20130530213933.jpg

ここの、地蔵さんはどこより大きく、建物も立派ですね。

R0014085_convert_20130531160812.jpg

垂井追分道標があります。
追分は中山道と美濃路の大切な分岐点でした。ここには宝永6年に建てた
『是より右東海道大垣路左木曽街道たにぐみみち』と刻まれ、中山道道標で七番目に古いそうです。

R0014086_convert_20130531160923.jpg

街道の分岐点に当たるところに、お休み処が。
ここで、茶とダンゴで次めざして歩いたのでしょうね。

R0014088_convert_20130531161056.jpg

旅籠屋長浜屋です。これは当時のままだそうですよ。

R0014094_convert_20130531161155.jpg

当時の垂井宿をしのぶ、ただ一軒の宿場風景だそうです。

R0014099_convert_20130531161301.jpg

本龍寺です。
山門や書院の玄関は脇本陣から移築されたものと言われてるそうです。
松尾芭蕉は元禄四年、冬ごもりして『作り木の庭をいさめる時雨かな』などを詠んだそうです。
明治天皇も御小休所されたそうです。
大きく貫禄のある寺でした。

R0014095_convert_20130531161357.jpg

大ケヤキが有り、名水が湧く泉まで歩きました。
涼しさを感じる所でした。

R0014100_convert_20130531161621.jpg

大ケヤキの根元です。全体像をカメラに納めることは出来ません。
名水50選に選ばれてるそうで、大ケヤキの幹まわりは八㍍あるそうです。

R0014105_convert_20130531161705.jpg

今まで見た、宿場とはちょっと違ったイメージでしたが。
それぞれの、地区の条件に合わせ、一生懸命努力されてるのでしょうね。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2013/06/01(土) 08:32:34|
  2. 岐阜
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR