fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

車中泊の旅、車内での電力環境の検討。             2013.4.30

今回の旅で、1番の問題は電力です。
昨年のPCは情報収集とメールぐらいでした。今回はブログの投稿を考えてます。

まだ、初心者も有りますが、画像縮小、アップロード、ブログ投稿などで時により、3〜4時間
掛かる事があります。

その電力をすべて、車のバッテリーから得なければ成りません。
シガライター回路のDC12VをAC100Vにインバーターを使いUPします。

私の場合シガライターラインを3分配しなければ、成りません。
上記の100Vインバーター。カーナビ電源。電力使用量が増える為バッテリー充電監視の電圧計
の3分配です。
分配器は3ヵ所の総使用量に耐える容量の分配器が必要に成ります。私のは15A,180W,まで可です。
分配器、インバーターが高容量でも、総使用量は当然車のシガライターラインのヒューズ容量が限界
に成りますから、注意が必要ですね。私の車は15Aです。

電気製品では、Aで表示されたり、Wで表示されたりと面倒ですよね。
今回必要にせまられ、にわか勉強で得た知識です。換算方法です。
V×A=W   です。何か中学の時ぐらいに習ったような!!! A=アンペア V=ボルト W=ワット
これで、アンペア表示をワットに、又、その逆も出来ますね。

カーナビは、15年前のインダッシュナビが付いてるのですが、時々道の無い所を走ってました。(笑)
なので、マップコード対応のナビに交換しましたので電源が必要に成りました。

インバーターの容量も、100V使用量に有った物が必要に成ります。
私のPCは60Wです。インバーターは義息子からプレゼントの物ですが、AC100V,140Wで余裕です。

PCの内部電地の使用可能時間は、5〜6時間です。
その、充電に観光で走行する時間と合えば良いですが。体験しなければ分かりません。

最悪、アイドリングで充電も有るかも。
他車や廻りに迷惑を掛けない方法が、必要かも知れません。

昨年の旅でも、ソーラーパネルを何枚も付けた、キャンピングカーを見ましたが電力事情が全然違う
のですね。

省電力が必要な旅に成りそうですが、工夫や、苦労も旅の楽しみ方と思ってます。
そんな方と、沢山お逢いしました。

北海道は、まだ最高気温が10度以下の、日々です。
さくら前線、来るのでしょうか。心配になります。




  1. 2013/04/30(火) 09:01:10|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は木工作品紹介です。                  2013,4,29

4回目の車中泊の旅、5月10日出発に向け準備も急ピッチです。

ゴールデンウィークで、楽しみにしてる家族も多いのに、北海道の空の神様はまったく意地悪です。
連日、10度以下の雨模様です。
昨日は道東地方で、雪が積もったそうです。峠道では、有りますが平地で積もる事はあまり有りませんね。
後半に、期待するしか有りませんね。

今日は、木工製品の一部を紹介をしますね。
20年程前の北見時代に、家族が木彫り、木工作りを趣味にしてた時の作品です。
留辺蘂町、生田原町に良い先生がいたそうです。

孫の良い遊び相手でした。

サイドカーです。

日記

オープンカーです。ドイツの映画を思い出しますね。

日記

ライト兄弟の飛行機かな!

日記

小さな SL 列車

日記

フォルスファーゲンに似てます。

日記

ジープです。

日記

どれも、頑丈に出来ていて、かなり活躍した木工ですが、壊れません。





  1. 2013/04/29(月) 10:04:43|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

車中泊の旅計画決まりました。                 2013.4.28

昨日で車中泊の旅、過去ログも終りました。
ブログは、2月から始めましたが進歩が少ないですね。

昨年の旅では、ブログ投稿はまだ考えて無かったので、写真に人物が正面だったり、車のナンバーが
明瞭だったりで、旅ブログには苦労しました。
構図の良い写真ほど、そんな傾向でした。残念、残念と独り言を言いながら、その他をアップロード
してました。

以前より、次の旅を計画中でしたが、決定しました。
5月10日出発。今回は苫小牧よりフェリーで名古屋港まで一気に南下します。
インターネット早期予約で2万円ぐらいとお得です。(函館〜青森でもそのぐらいします)
そのかわり、2日間の船旅になりますが、それも、良いかなと!!

今までは、どうしても海岸線沿い観光が多かったように思います。
私の育った原点田舎の風景を、歴史の有る本州でも見てみたいと思います。

昨年はブログをしてませんでしたので、旅先で情報を得たり、メールをする程度でしたから、Wi2 300
月380円使い放題の契約でPCしてました。
そのかわり、エリヤはマック、ローソン、大きな駅、ホテル等などに限られてました。

今回はブログ更新しながら、エリアの広い事が条件になりますので費用は覚悟ですね。
今、検討中なのが車内での電力環境です。ソーラーパネルと、蓄電器を積んだキャンピングカー
とは、違いますから、苦労します。

また、報告しますね。



  1. 2013/04/28(日) 08:45:00|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌まもなくです、見慣れた風景。最後の車中泊、森です。   2013.4.27

大沼公園から、何度も観光でドライブをした5号線を北上する。            過去ログ
札幌までは、距離的に可能ですが、道内でも1ヵ所車中泊と考えてました。

道の駅 YoU。遊。森 にしました。

過去ログ

海岸から近く、小高い丘の上に成ります。
ここは、道の駅裏の公園の整備がすばらしいです。散歩し疲れを癒すには最適です。
5〜6台の車中泊が有りました。

過去ログ

翌日の朝車内整理し、森町のコインランドリーで旅の汚れを全部クリーンにしてきました。

過去ログ

中山峠を過ぎ定山渓で休憩、温泉街の足湯で、楽しんでる人が居り一緒に疲れを取って来ました。
定山渓を少し紹介しますね。

札幌市の南区に位置します。昔は『札幌の奥座敷』とも言われバブルの時代は、薄野からハイヤー
で、温泉三昧などの話を聞きました。(市内から約30㎞)
1861年に美泉定山僧侶が、温泉宿を開き、1918年には札幌まで定山渓鉄道線が出来るほど
発展しました。
現在は廃線となりました。札幌市を流れる豊平川の上流になり、川底から湧いてる。
温泉を所々で見ることができます。

過去ログ

約2ヵ月の車中泊の旅を終え、夕方札幌到着しました。

ファミリーが、餃子で迎えてくれました。

  美味しかった。






  1. 2013/04/27(土) 09:22:19|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

道産子が、道産子の故郷北海道に入りました。          2013.4.26

約2ヵ月の、車中泊の旅も北海道の土を踏む日が来ました。            過去ログ

朝1番のフェリーで、青森港を出発しました。
何時も、思いますが青森〜函館フェリー代金距離に比較して高いように思いますが。

過去ログ

函館港が見えました

過去ログ

札幌までの、何処かで1泊入れる予定なので大沼公園に寄りました。
駒ヶ岳の火山活動で出来た湖で、湖岸線も複雑で、多くの小島から成ってます。
人により、日本庭園的な景観と表現もされます。
大沼と小沼の一部の島の間には橋が渡されて、周遊コースにも成ってます。
北海道の HPページ でも詳しく紹介されてます。

過去ログ

本当の目的は、別に有りました。
この、大沼公園駅の向かえの商店で販売してる、串ダンゴが最高に美味しいのです。
食べてしまい、写真撮るの忘れました。

過去ログ

大沼公園近くの、ちゃっぷ林館で日帰り温泉をする。
皆さん、『温泉博士』と言う雑誌知ってますか。(450円)

道の駅あいおい白龍城で、旅人からアドバイスを受けた事なのですが。
この雑誌に、温泉手形(昨年で全国131湯加入)が掲載されてる所は、雑誌を持って行けば1000円
以下は無料になるのです。1000円以上は、オーバーの分だけ負担する。

ですから、ほとんどの場合1ヵ所利用すれば、元がとれます。
北海道は、まだ加入温泉は少ないですが、本州は温泉好き、ドライブ好きには良いと思いますよ。

ちゃっぷ林館は、加入温泉でした。
無料で楽しませて、貰いました。

過去ログ

加入温泉手形は雑誌の中に、全部出てます。
有効期限は毎月15日から翌月の15日までです。
車中泊の旅では、コースに加入温泉が有れば楽しみですよね。

温泉博士の宣伝みたいで、すみません。


  1. 2013/04/26(金) 15:41:41|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

本州最北端の青森県到着しました。奇麗な夕日で迎えてくれました。2013.4.25

玉川温泉を離れる朝、早朝の岩盤浴をし、温泉入浴して出発しました。         過去ログ
以前は、岩盤浴近くに無料の露天風呂が有ったそうですが、無く成ってましたね。
玉川温泉に日帰り入浴するように成ってます。600円と少し高いですが泉質は抜群でした。

福島県磐城市のオジサンに、送っていただき出発する。
道の駅いかりがせき。ひろさき。なみおか。の三ツの道の駅を通過して、無事本州最北端の青森県
道の駅浅虫温泉に到着しました。

千葉県以降の北上の旅、実に雑に感じますね。
年齢でしょうか、東北に向かう車旅3回目からでしょうか、早く北海道に近づきたい気持ちに成りました。

天童市で買った、さくらんぼを賞味しながらのドライブでした。
佐藤錦で美味しかった。もう1パック買っとけばと反省しました。

過去ログ

今までの車旅の最後は、必ずここ道の駅浅虫温泉で締めをしてます。
温泉併設と近くに足湯も有ります。
車中泊の長旅を思い起こしながら、温泉、足湯も最高でした。

道の駅から、山側に散歩も風情があって良い所でしたよ。

過去ログ

ここ浅虫温泉で、必ず見せてくれた夕日です。
風呂からも見られます。夕日が可能な時は夕方の入浴進めます。

過去ログ

道の駅の裏は、JR 浅虫駅です。
電車で青森市観光も可能ですね。



  1. 2013/04/25(木) 09:56:49|
  2. 青森
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玉川温泉で人生を見ました、前を見て頑張ろうしか有りません。  2013.4.24

秋田県と青森県の県境に有りました。                      過去ログ
十和田八幡平国立公園の山の奥深いところでした。

雫石道の駅でお世話になり玉川に向かう。ここも山中の静かな所で温泉併設で最高です。
裏の川を渡ると整備された、オートキャンプ場も有ります。

過去ログ

玉川温泉は秋田県仙北市になり、八幡平の秋田県側に位置してます。
湯治客の増加で対応しきれづ新玉川温泉も開業してます。
案内板が出て来ました。

過去ログ

岩盤浴の場所は玉川温泉ですが、新玉川からでも行けます。
駐車場は玉川温泉側しか無く、1日100円とありがたい。夜は閉鎖に成ります。
車中泊場所は有りません、近くの道路沿いの少しの広場に車中泊してる車は見かけました。トイレが困りますね。
私は、10㎞程行くと小さな商店があり、足湯も有り駐車場が広いので許可を得て車中泊させて貰う。
夜は寂しくなるが、環境は最高。トイレも完備。

玉川温泉到着しました。
急な坂道を、健康な人で20〜30分歩きます。病気で来られてる人はこれが大変と思います。

過去ログ

岩盤浴場所入り口です。かなりの広さが有ります。
薬師神社も有りました。

過去ログ

岩盤浴に向かう所です。噴気と硫黄の臭いがすごいですよ。
この場所は湯花を取る場所だそうです。

過去ログ

焼山1366㍍の登山口にも成るんですね。

過去ログ

全体はこんな感じです。

過去ログ

北投石の場所です。岩盤浴と同時にこの場所を求めて来る方も多いのですね。
大正11年に天然記念物に指定され、昭和27年には特別天然記念物に指定されたそうです。
『健康によい』『末期ガン』に効果があるなどマスコミなどに取り上げられていますね。
現実に奇跡が有った報道も何度も見てますね。
そんな、自分も4年前大腸癌に成りここの、訪問を計画しました。
北投石は放射性のラジュウムを大量に含んでおり、玉川温泉と台湾にしか発見されてないそうです。

過去ログ

岩盤浴の場所です。多くの方が目的を持った方に見えました。
私も癌の再発がないよう祈りながら、体を預けてきました。
昔は山中の一軒宿だったそうですが、多様な泉質と豊富な湯量と効能から、本格的な湯治場として
人気が高く、長期の滞在も多いようです。

過去ログ

いたる所に噴気穴が、昔硫黄の採取もしてたそうです。

過去ログ

先に紹介した、車中泊場所の足湯です。
朝、職員が掃除してました。

過去ログ

その場所から、ふと山を見ると噴煙が3本空にむけ上がってる。
方向的に玉川温泉なのですが、確認してません。

過去ログ

駐車場で福島原発近くから、避難をしながら岩盤浴にきてる1人のオジサンに逢いました。
その方に車中泊場所のアドバスを受け助かりましたが、明るい感じの人でしたが
最後別れるとき、笑い顔が消えて車が見えなくなるまで、最後まで手を振ってくれたのが、印象的でした。



  1. 2013/04/24(水) 10:56:30|
  2. 秋田
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

銀山温泉を紹介、歴史と風格の有る所でした。         2013.4.23

道の駅喜多方にお世話になり、13号線を北上し銀山温泉に向かいました。        過去ログ
喜多方と言えば、蔵、ラーメンですがやはり道産子ですね、札幌ラーメンが口に合います。
朗報です、温泉設備併設ですが17時以降に成ると、割引に成ります。
道の駅喜多方です。

過去ログ

駐車場風景です、キャンピングカーが7台ほど見えますが、夜になると更に増えました。
4月12日の東北観光フォーラム参加のブログに書きましたが、太平洋側避けてるのかなと。
私も反省してますが、太平洋側でも皆さん待っていたのですね。

過去ログ

山形市を通過、尾花沢市で右折し銀山です。昔は道路事情も悪く大変だったようですが。
今は、のどかな田園風景が続き気持ちの良いドライブになります。
ポイント、ポイントに案内の標識があり、来てほしいと言う気持ちが伝わります。

歴史ある看板ですね。

過去ログ

到着すると、銀山温泉は坂を下るんですね。
ここで、注意です。車で下るとU ターン出来ません。駐車場は坂の上です。
無料です。これも有り難い。また行きたくなります。
坂の上からの風景

過去ログ

銀山温泉は、NHK 連続テレビ小説『おしん』の舞台となった事で脚光を浴び、全国的に名を知られる
ように成りましたね。

過去ログ

銀山川の両岸に大正から昭和初期にかけて旅館が立ち並び、川には橋が多く、歩道にはガス灯が
並んでます。

過去ログ

銀山川下流側から温泉街を眺める光景がすばらしいです。

過去ログ

外国人女将として、テレビやCM出演で報道された旅館は『藤屋』でしたね。
現在は残念ながら、離婚してアメリカに帰国したそうです。

過去ログ

勿論風呂を楽しんで来ました。日帰り入浴出来ない所も有りますが、共同浴場も2ヵ所あります。

江戸時代後期の温泉番付表が有りました。(現代の姿にアレンジした表ですが)
この当時から、草津の湯、有馬の湯は横綱だったのですね。
銀山は4列目の右から8番にあります。うち身、かっけに効能ありと書いてます。
中には、がん病によしも有りますが、当時もうがんと言う病名有ったのでしょうかね。

温泉番付

撮鉄ならぬ、撮温泉客も多く見かけました。
それほど、絵に成るところです。

銀山温泉のHPです。なかなか興味あるまとめをしてます。
HP の歴史をクリックして見て下さい、明治、大正、昭和の銀山の歴史が分かります。



  1. 2013/04/23(火) 08:52:45|
  2. 山形
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久し振りの好天北大を歩く、残念な風景も!!         2013.4.22

好天になり、北大を歩いてきました。
商店街も、若者の装いも待ちわびたように変化してますが。現実はまだまだですね。

裏門から入り歩きました。(裏口入学になりますね)
恵廸寮です、毎年寮祭があり、真冬に裸で2階から雪に飛び込む姿が報道されることがあります。

札幌

実は、残念な風景をここで見てしまいました。恵廸寮と近くの建物で!!
カメラを向けて、シャッター切れない場所が多すぎます。今は樹木が見通しが良いためなおです。
そこだけ見れば、廃墟のゴミ捨て場です。
北海道の最高学府です、学校にも、自治会にも一考が必要と思いました。

古い恵廸寮です。(現在は有りません)

日記

今は、記念の場所として石碑が立ってました。

札幌

竪穴住居遺跡も有ります。

札幌

奈良時代から平安時代にかけてのもので有る事が判明してるようです。
竪穴住居跡が30ヵ所ほどが確認されてます。

札幌

原生林そそままと思う程の場所が多くあります。

札幌

残雪もほぼ消えて、今の時期は夏の時期とは違う風景になりますね。

札幌

銀杏並木道です。秋はすばらしいですよ。

札幌

秋の銀杏並木道紹介しますね。

札幌


工学部横の池です。もう少しするとカモが多く遊びにきます。
蓮の花も奇麗です。

札幌

小川に気の早いカモが1羽いました。

札幌

散歩で疲れた所で、総合博物館で休憩も良いですね。
研究資料など、いろんな展示物があり、無料です。

札幌

札幌中心に近く、これほどの広大な自然空間ってそんなに無いと思います。
観光客もかなり来てるようです。  ぜひ1度!!!





  1. 2013/04/22(月) 09:13:25|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白虎隊の飯盛山を参拝。そこには少年の忠義が有りました。    2013.4.21

道の駅田島でお世話になる。                          過去ログ
一気に北上、もう街道は北海道の風景に近く、慣れた気分のドライブに成ってきました。
田島も山間の静かな、所でした。

過去ログ

会津若松到着です、白虎隊資料館で、その歴史を感じてきました。
何か、赤穂市の忠臣蔵の資料館で受けた、同じ気持ちにさせられました。

過去ログ

飯盛山の自刃で、ただ一人生き延びた飯沼貞吉の生い立ちです。
後に電信技士として、生き抜き、79歳で没しました。
飯盛山での出来事について重い口を開いたのは晩年だったそうです。

過去ログ

1868年、鳥羽、伏見の戦いにより戊辰戦争が勃発し、会津藩は幕府勢力の中心と見なされ、新政府軍
の仇敵となった。
白虎隊は、16〜17歳の武家の男子によって構成された部隊であり。生年月日を改め15歳で出陣した
者もいたほか、幼少組として13歳の少年も加わっていたそうで、総勢340名に成ったそうです。

白虎隊のお墓です。線香が途切れる事が有りません。
このような風景は、東京都港区の忠臣蔵の泉岳寺でもそうでしたね。

過去ログ

石碑です。

過去ログ

飯盛山のこの場所で、鶴ヶ城方面の火災を見て、20名が自刃した場所です。飯沼貞吉は生き延びた。
敵に捕まり生き恥をさらすことを望まなかった隊員らは、城が焼け落ちていない事を知りながら自刃した
との、説もあるようです。

過去ログ

さざえ堂です。
国重要文化財で1796年建立された仏堂である。
右回りに上がる斜路と左回りに下る斜路が別々に存在する、他者とすれ違う事無く出口に出ることができます。

過去ログ

飯盛山を下りて来ると、トンネルの水路が有りました。
白虎隊が、鶴ヶ城を確認にこの水路を渡ってきたと言う話が伝わってるそうです。

過去ログ

レストランで食事をし会津若松を後にしましたが、いろいろ考え深い1日に成りました。




  1. 2013/04/21(日) 10:54:08|
  2. 福島
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

奥日光から日光杉並木街道を走る。              2013.4.20

白沢より、日本ロマンチック街道で金精峠を越える。                  過去ログ
奥日光で散歩する、ハイキングする方が多いようでした。戦場ガ原まで歩くのでしょうか。

過去ログ

奥日光は、中禅寺湖から金精峠付近にかけて標高1200㍍以上の地域を指すようですね。
『日光』は『二荒(男体)山』が由緒となり、奈良時代後期に勝道上人によって開山され『二荒山』
として信仰を集め、平安時代に入り空海によって『二荒=にこう=日光』の歴史があるのですね。

ここを、観光するのは3度目ですが何でここに戦場ガ原なんだろうと思ってました。
日光戦場ヶ原は日光神(大蛇)と赤城神(むかで)が雌雄を決して戦ったことに由来すると有りました。

奥日光湯元です。

過去ログ

東照宮は何度か、参拝してましたので今回も楽しみにしてた日光街道のドライブです。

過去ログ

前回もそうでしたが、ここの杉並木街道はもう1度引き返したくなる街道ですよ。
素晴らしい。

過去ログ

日光東照宮と関係深いことは、想像できましたがあまりにも、すばらしい街道に調べてみました。
感動の裏には、大変な苦労も有る事も分かりました。

杉並木街道は、日光街道、日光例幣使街道、会津西街道の三街道に跨がる日光杉並木街道と呼ばれてる。
日光東照宮の造営に由来し、徳川家康の近臣であった、松平正綱によって、1625年頃から始まり20年
以上かけて、約20万本の杉が植えられ、東照宮に寄進されたことで誕生した。
総延長37㎞もあり、古いもので樹齢380年を越える巨木が約12,500本も連なる壮大並木道で
特別史跡と、特別天然記念物の二重指定を受けている。 (Wikipedia)

私達は何気なく、気持ちよくドライブをしてるが、その裏には杉並木街道保護対策に並々ならぬ苦労が
有る事も知りました。
根の保護の為、中空コンクリートを埋め根をはり易くする対策、土砂流失対策、老木になり先枯れ防止
対策など、その労力と費用は大変な事と想像します。

気持ち良くドライブしてますが、杉から見れば根の上を車が走ってるのですもね。

日光街道を走り鬼怒川温泉到着です。

過去ログ

以前集客に苦労してる報道を、見ましたが良い所でしたよ。
公園で休憩し散歩して来ました、渓谷の渓相も良く気持ち良かったです。
環境が変わり、その対策のズレや、遅れで変化する。観光地は難しいですね。

公園に可愛い銅像が有りました。 銅像『萌』

過去ログ

都心に近い鬼怒川温泉、頑張れの気持ちで離れました。



  1. 2013/04/20(土) 07:25:04|
  2. 栃木
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

生活を紹介します。                      2013.4.19

札幌はまだ、気温が上がらず寒い毎日です。今朝は雪が降ってました。
先日の百合が原公園ブログでも紹介しましたが、残雪が有るのですからね。

場所により、夜は氷点下になる所が有るようです。農作業に影響が出てるのでは無いでしょうか。
全国から、桜など春の報道が有るのに、北海道の、活動期はもう少し先のようです。

昨年の秋、近くを散歩中ほとんどの花が、冬支度なのに頑張ってる花が有りましたので、紹介します。

日記

これは、高山植物なのでしょうか。

日記

秋の生け花展覧会です。 ??

日記

昨年のクリスマス時期の、木彫りで手作りツリーです。
奥に見える、小さな絵は小樽運河です。

日記

地元の足と成ってる、ローカル線の学園都市線です。
数年前に高架と成り、今年から電化されました。静かで環境にもやさしく喜んでます。
札幌から新十津川町まで、R275 と並行するように走ってます。

日記

最近、この赤い学園都市線電車を、撮り鉄する人を見かけるように成りました。
高架ですから、駅構内に入り撮ってます。勿論キップ購入してですが。
札幌で赤い電車は、ここだけなんでしょうね。

新十津川町は、和歌山県の十津川村と関係の深い町です。
10年前の旅で、話を聞く機会がありました。

1889年の、熊野川の十津川村大水害により、北海道に一部移住する決心をしたそうです。
1890年、600戸、2489人の家族集団が、舞鶴から小樽に入り現在の新十津川町まで相当の苦労が
有ったようです。当然開拓の歴史の方が大変だと思いますが。

十津川村の人達は、本家が村なのに、町に発展した新十津川町に喜びの言葉を表してました。
今は、十津川村からは、蕎麦など、新十津川町からは米、メロンなど交流が有るそうです。




  1. 2013/04/19(金) 11:00:54|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日本ロマンチック街道で白沢へ、吹割の滝散策         2013.4.18

草津より、日本ロマンチック街道を通り白沢に入る。
10年前にも使いましたが、日光、宇都宮に向かうこの街道は好きな一つです。
交通量も少なく、所々の集落を通る山間のドライブは気持ち良いです。

話がそれますが、九州の別府から、阿蘇に向かうやまなみハイウエイ。西海岸の天草パールライン
前後のドライブも、忘れられません。

私には、思い出の道の駅白沢に到着です。
10年前の旅で、ここを起点に尾瀬沼を観光した所でした。

登山スタイルで本州の山を初めて、歩いた感じでした。三平峠から尾瀬沼に向かいました。
ここの道の駅は、好きな一つです。駐車場が広く照明が日本庭園風で良い。
駐車場の一角に、小さな小屋が有り、水道、流し、テーブルが用意されており、ほかの道の駅には無い
心ずかいを、感じました。 温泉付きと絶景です。

過去ログ

道の駅展望台から。

過去ログ

そんなに、遠く無い吹割の滝を見学。

過去ログ

昭和11年、天然記念物に指定された滝は、高さ7㍍、幅30㍍に及び東洋のナイヤガラと言われてるそうです。

過去ログ

擬灰岩、花崗岩の川床を流れる、片品川の清流が、部分的に浸食して出来たそうです。

過去ログ

多くの割れ目が生じ、巨大な岩を吹き割れたように見える所から『吹割の滝』の名が生まれたそうです。

過去ログ

橋も有り、遊歩道も整備されており、ゆっくり散歩には良いところですよ。

川に近づかないよう気をつけましょう。特に雨の日は。




  1. 2013/04/18(木) 11:01:21|
  2. 群馬
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

霧の碓氷峠、軽井沢を通過草津まで行くことに!!        2013.4.17

川越観光後、埼玉県の道の駅いちごの里よしみに車中泊した。                過去ログ
公園も併設された、田園地帯の静かな道の駅でしたよ。
夕方、近くに温泉名と道方向を示す矢印の看板を発見、当然のごとく向かいました。
走れど、走れど発見されず。地元の方に聞いても分からず。
戻りました。これも旅の一つですが、こんな事が何度か有りましたが、せめて距離も書いてほしいですね。

お世話に成った道の駅、いちごの里よしみです。

過去ログ

今日の停泊予定地軽井沢を目指し、18号線を走行中に有った恵みの湯です。
気持ち良い温泉でしたよ。

過去ログ

碓氷峠急傾斜とカーブを越える時、旧中仙道の街道を見かけました。
歩いてみたい気持ちいっぱいでしたが、この頃から、霧が出だし残念ながら先を急ぐことにしました。
軽井沢に到着どきにわ、視界20メートル程度、多くの車が待機状態でした。
車中泊場所予定地は、調べて有ったのですが。先に進むことにしました。

草津運動茶屋公園道の駅ようやく着きました。

過去ログ

草津でも少なくなりましたが、霧状態でしたね。

過去ログ

疲れまして、道の駅に有った、天皇、皇后様も食べたと言う草津もちで元気をいただきました。
美味しかったですよ。

過去ログ

報道で出る湯畑です。上より。

過去ログ

下より。

過去ログ

横からです。

過去ログ


過去ログ

草津には、18ヵ所の無料の風呂が有るそうです。町内会で管理してるのしょうか。
その内、旅行者に開放されてるのは3ヵ所ですので、気をつけましょうね。

その一つ白旗の湯です。湯畑の側です。

過去ログ

白旗の湯の由来です。

過去ログ

地蔵の湯です。

過去ログ

千代の湯です。
右端に見えますが、ここでは美味しい水が出しぱなしです。水を確保させて貰いました。

過去ログ

白旗の湯では、43度と45度の浴槽があり、かなり高温です。
45度は足首しか入れませんでした。湯あたり注意ですね。
上の3ヵ所が開放されてる温泉のようです。

温泉商店街を、歩いていると西の河原の公園が有りました。

過去ログ

北海道で言えば登別でしょうか、河原のあちこちに噴気孔が見られる所でした。

過去ログ

西の河原の入り口のオミヤゲ屋さんで、少しばかりですが、求めて来ました。

過去ログ

2連泊で軽井沢の分もお世話になりました。ありがとう。



  1. 2013/04/17(水) 09:46:01|
  2. 群馬
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市百合が原公園、芽吹きの春そこです。           2013.4.16

天気に誘われ、北区の百合が原公園を散歩してきました。
気温はまだ、本格的では有りませんが、土の香りを待ちわびてる人が来てましたよ。

約25ヘクタールの広大な土地に、夏になると世界中から集めたユリが見られ、温室も有ります。
これから、無料のパークゴルフも楽しめますよ。    くわしくはHPクリック

駐車場から入ると間もなく正門です。

過去ログ

園内も場所により、この景色が見られました。

過去ゴグ

雪から顔を出したばかりなのに、もう、花を付けてます。種から育ててるのでしょう。
難しい名が付いてましたが、花だけ紹介します。

過去ログ

過去ログ

過去ログ

ふきのとうです。北海道では山菜シーズン初物で、楽しみにしてる人も多いですよ。

過去ゴグ

公園の春1番の花では、ないでしょうか。

過去ログ

サイロの風景も見られます。夏になると、この廻りを1周12分のリリートレインが走ります。

過去ログ

開園に向け、準備中です。

過去ログ

残雪も多いです。

過去ログ

シャクナゲです。

過去ログ

北海道には、シャクナゲファンが多いように思います。
つぼみもふくらみました。楽しみです。

過去ログ

大きな藤棚です。

過去ログ

珍しい名の木が有りました。それはアルド。

過去ログ

池もまだ、残雪が多いです。

過去ログ

すいせんは元気良く、芽吹きました。 すいせんピピットとも呼ばれるのですね、知りませんでした。

過去ログ

巨木の切り株が有りました、原産地アメリカで樹齢350年、1986年より展示して有ります。

過去ログ

昨日は、温室等含めて休館日でしたが、おかげで園内を散策、春を感じることができました。




  1. 2013/04/16(火) 09:09:57|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

川越市を歩く! 歴史の深さと保存のたいせつな事が分かります。 2013.4.15

平成11年『重要伝統的建造物郡保存地区』に指定され
今も『蔵造りの町並み』が残ってました。

蔵造りは類焼を防ぐための巧妙な耐火建築で、江戸の町家形式として発達したそうです。
小江戸とも、言われてるそうですが観光客の多さに驚きました。

北海道は、せいぜい明治以降になりますから比較になりません。小樽、函館が多いですね。
川越を歩いて(本州はほかにも沢山有りましたが)どうしてこんなにも、町内ごと残ってきたのだろう
と、不思議に思いましたね。

多くの土地で、列島改造だバブル景気でコンクリリートに成りましたよね。
その土地の経済界や指導者に先を見る目があったのか!!失礼な言い方をすれば、当時投資できる環境に
無かったのか、分かりませんが、今は多くの人を集め、来た人が喜んでるのはたしかです。

川越駅前に到着です。

過去ログ

歩いていると小江戸と言う文字を多く見ます。

過去ログ

大正飴とあります。

過去ログ


過去ログ

このような、商店が続きます。人が集まるから、代々続くのでしょうね。

過去ログ


過去ログ

マンション建設時に道路両サイドの、蔵の町を残したのは良かったですね。


過去ログ


過去ログ

何処かに『菓子屋横町』があるはずですが分かりませんでした。
かおり風景100選に成ってるそうです。かおりだけでもと思いましたが残念!!


過去ログ


過去ログ

最初火の見やぐらと思ってましたが、違いました。
調べて見ると『時の鐘』と言うそうです。
川越の城主酒井忠勝が、城下多賀町に建てたのが最初のようです。現在の鐘楼は明治26年の大火で再建
されたようです。
江戸時代の初期から、暮らしに欠かせない『時』を告げてきた川越のシンボルですね。
現在1日4回響かせているようですが、残念ながら時間が合わず聞くことは出来ませんでした。

過去ログ


過去ログ


過去ログ

今まで2回の旅で、都心に近づくのを避けてましたが、今回千葉を廻り
川越を観光出来たことに満足です。




  1. 2013/04/15(月) 08:55:58|
  2. 埼玉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北海道大学を歩いてきました。芽吹きはもうすぐです。      2013.4.14

昨日北海道大学を、歩いてきました。

芽吹きには、少し早いですがその臭いは感じました。
土曜日で、ジョギングをする方、観光客の散歩さまざまです。

季節ですね、新入生の集団検診もあったようです。
敷地は広く、札幌中心部にこれだけの、緑が有るのはすばらしいと思いますね。

紹介の写真は、昨年初冬の写真です。

自然林そのままの姿です。こんな風景が沢山見られます。
北大も保護してるのでしょう。 ここには、竪穴住居遺跡も有りますよ。

過去ログ

札幌農学校第2農場です。
開校当時の牛舎や、農機具、倉庫などが保存展示されてます。
田舎育ちの自分には、子供時代に触れて懐かしく見させてもらいました。
同時に、現在の農業関係の変化に驚きもします。

過去ログ

クラーク博士の像のある公園です。
道産子には、クラーク博士ですが、ウイリアム スミス クラークなんですね。

過去ログ

札幌農学校初代教頭で、専門の植物学だけでなく、自然科学一般を英語で教えたそうです。
学生達に聖書を配り、信仰に入る決心をした学生も多かったようです。

札幌農学校1期生との別れの際におくられた言葉とされているのが、

〘少年よ、大志を抱け〙  〘Boys,be ambitious〙

語り継がれてる言葉です。



  1. 2013/04/14(日) 10:19:21|
  2. 北海道大学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

多古町、多古道の駅は10周年記念イベントでした。       2013.4.13

道の駅 多古は10周年とアジサイの花満開で、迎えてくれました。            過去ログ
豊かな感じの田園地帯に、道の駅はありました。

出店も企画、大変な盛況のようでした。

過去ログ

アジサイで迎えてくれました。

過去ログ

満開の花

過去ログ

管理、整備の行き届いてるのが分かります。トップクラスですね。
川では、ボート観光もできました。

過去ログ

近くの成田山新勝寺に参拝してきました。
お正月の、ゆく年来る年の初詣で必ず報道されますよね。

開基1068年の真言宗智山派の寺で、同派の大本山なのですね。
写経のセットが有ったので、購入して来ました。

過去ログ

多古道の駅で、ご夫婦が話しかけてきました。
北海道に長年いたが、本州に渡りいろんな仕事をして来たそうです。
今日は、天気も良く道の駅の祭りなのでドライブに来たそうです。

その理由は!!
奥さんが、糖尿と少し心の病気に成ってるので、外の空気に触れてもらいたいと!!

奥さんから、飴をニッコリ渡され別れました。



  1. 2013/04/13(土) 08:54:57|
  2. 千葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東北観光フォーラム参加しました。私は反省でした。       2013.4.12

先日、札幌市で東北観光フォーラムin北海道が有り、参加して来ました。
立ち見が出るほどの参加者で、関係者も感動してました。

昨日で大震災後2年に成ったのですね。

ダニエル カール氏。村田和子氏の東北観光に関する、トークショーが有り、
笑いを取りながら、雰囲気を盛り上げてました。

大きな印刷物で、片面は全県の地図が入り、裏には、観光地、食べどころ、など満載の案内
が、各県用意されてました。

東北観光には、これで十分と言える観光案内でしたよ。

その後観光ポイント プレゼンテーションが有りました。
その一つに、『学生東北旅行 あいたびを通じて見えた東北観光の現状』

報告は北海学園大学の学生でした。
震災を受けた、東北にあえて学生旅行をしようと企画した考えを、大勢の参加者の前で訴えてました。

その姿に同調し、感動をしました。

なぜか!!! 私は、昨年の旅で震災を受けた太平洋側を、観光気分で訪問する事にためらいが有り避けました。
皆さん、待っていたのです。
場所によっては、ボランテアで震災の経験を、語ってくれる取り組みをしてるようです。
風化をしないよう、頑張っているのだと、思いました。

昨年の旅で、東北内陸部で観光の車が多いと感じました。
太平洋側にも、励ます意味でも足を向けましょう。

皆さん、待ってます。



  1. 2013/04/12(金) 09:32:53|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

花の南房総は枇杷の房総でした。                2013.4.11

ドライブだけの観光で、雑に成ってます。いけませんね。                過去ログ
鋸南道の駅から、わずか10㎞ぐらい南下した所に富山道の駅が有りました。

それぞれの町で、活性化目的で運営してるのでしょうが、江ノ島辺りにほしいと思いながら
体調管理で、富山でもお世話に成りました。

鋸南より、規模は大きく、散歩して見ましたが付近はのどかな田園風景です
道の駅富山です。裏が館山自動車道に成ります。

過去ログ

近くのばんやの湯です。 札幌の隣町石狩市にも番屋の湯がありましたね。

過去ログ

翌日館山方面から、九十九里浜を目指す。
鋸南から20㎞圏内ぐらいに、3つ目の道の駅富浦が有りました。

過去ログ

富浦は枇杷一色でした。屋外の灰皿まで枇杷でした。
2000年の全国道の駅グランプリーで優勝してるだけ、管理が行き届いてます。
丁度枇杷の収穫時期で、ここの枇杷は房州枇杷ブランドで販売、粒が大きいです。
若者に活気が有りました。

外灯も枇杷です。
南房総は花のイメージでしたが、花が見えません。間違いなく枇杷です。

過去ログ

鴨川オーシャンパーク道の駅に寄りました。
バブルの時代に良く、マスコミが取り上げていた記憶が有りましたが、まったく、そのイメージとは
違いました。
申しわけ有りませんが、設備の老朽と全体的に管理が行き届いて無い感じがしましたね。

足湯は良かったです。何とか活気を取り戻してほしいですね。

過去ログ

九十九里浜までの海岸線は、北海道の日本海に近く楽しめましたよ。

九十九里浜海岸です。天候悪く、腕も悪くブログに出せる写真では有りませんが!!!

過去ログ

まだシーズンは、早いと思いますが、サーファーが楽しんでました。

過去ログ

南方面です。

過去ログ

コース取りが悪いのか、私にその気が無いのか花が見えない南房総でした。




  1. 2013/04/11(木) 10:52:05|
  2. 千葉
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

車中泊場所を求め放浪のドライブ、とうとう千葉県に入る。   2013.4.10

今までの、旅で伊豆半島から三浦半島にかけた、太平洋側と千葉県は観光して無く        過去ログ
今回は予定に入れてました。

台風を避け、富士川楽座には2連泊でお世話になりましたね。
この先は箱根の峠以外に道の駅は無く、ネットで湘南平、江ノ島、三浦半島に可能な場所があると調べてた。

台風の影響が心配で早め出発、箱根峠道の駅に到着する。

過去ログ

道の駅の案内で、この先1号線は交通止めで有ることを知りました。
駐車場を見ると、国土交通省の道路パトロール車が待機してましたので。
通行止め場所を、迂回できるか確認しようと、何人かの人と近づきました。

過去ログ

すると、詳しい情報が有りませんので、分かりませんとの返事。
無線機、携帯持ってパトロールしてるんですよね。
皆さん、困って呆然としてると、さっと、何処かに行ってしまいました。

気分を直して、箱根峠道の駅からの芦ノ湖です。

過去ログ

残念ながら、台風一過の空模様では有りませんね。

過去ログ

小田原方面に、抜けるには旧東海道の箱根新道が良いと、道の駅職員から説明されました。
箱根駅伝の街道、小涌谷などの観光はパスですがしかた有りませんね。

何とか、峠を下り箱根湯本に着きました。
1号線不通で箱根湯本駅近くでは、相当の混雑でした。 箱根新道は、快適でしたね。

過去ログ

湘南平到着です。

過去ログ

湘南平中腹にネットで調べた車中泊可能な場所は有りました。
しかし、どこも落書き、ガードレールまで、雰囲気良く無い。
頂上です、曇天です。ここもまだ台風の影響が残ってる。残念。

過去ログ

展望台で、青年に逢う。
バイク好きで、学生の頃北海道に何度かバイク旅行をしたそうでした。
青年は、ここでの車中泊は進めないとアドバイス、先に進むことにした。

2番目の予定地江ノ島です。

過去ログ

江ノ島は東京に近い性でしょうか、大混雑。何か行事でも有ったのでしょうか。
海岸では、若者のサーワアーが盛ん。若者に限りませんが!!
無料の駐車スペースは無く、夜間解放されるトイレも見あたらない。
こんな、都会に来て考えが甘いですね。
観光をして、三浦半島に向かう。江の電です。

過去ログ

右は太平洋、国道、左に江の電の風景がしばらく続きました。

過去ログ

葉山御用邸です。向かいの緑です。
歩いて見たく成る、集落を何カ所も通過しましたが、車中泊場所が見つからない内は余裕が有りません。

過去ログ

三浦半島の漁港は絶対と思い駐車場に入り、調べて見ると、夜、トイレ閉鎖の話、またまた移動の判断。
三浦半島に来てマグロを、食べない分けに行きません。
美味しいマグロたっぷり頂きました。

久里浜フェリー乗り場駐車場で車中泊と思い相談。
翌日フェリー利用でも、2000円、高い。最終便で千葉県金谷に向かう。

過去ログ

金谷到着、道の駅までは近い。
カメラまで、疲れてぼやけてます。

過去ログ

ようやく、落ち着ける道の駅きょなんです。

過去ログ

この旅1番の放浪でした。
でも、マグロ美味しかったですよ、三浦半島に行った時に食べて見て下さい。





  1. 2013/04/10(水) 16:57:08|
  2. 神奈川
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

健康診断と健康の実感!! “ありがとう”         2013.4.9

Fc2 ブログ画像縮小昨日から、不調です。

ソフトが悪いのか、私のPCが悪いのか分かりません、困ったもんです。様子を見ます。
Not……とか。ファイルが見つかりませんとか……

先日、札幌区役所から特定健診受診券が届きました。
今は、どこの市町村でもしてる、低料金で受ける健康診断です。

実は、私は平成20年夏に年1回受診してた、癌健診で大腸がんを宣告され手術をしました。
盲腸部の癌で、モニターでは2㎝程の大きさでした。

検便法では、この部分の癌は相当進行した状態で発見されるそうです。
12月26日クリスマス翌日手術で、約5年になりますが、生かされてます。ドクター、家族に感謝です。

手術1週間後でしたか、看護士から、防水テープをはり風呂を許可されました。
2〜3人の小さな風呂で、先に同年代か、少し年上のオジサンが入ってました。

防水テープの位置から、同じ大腸癌のようでした。
同じ、つらい立場の環境無言でいると、オジサン突然。

『オジサンは家族に“ありがとう”と言った事有りますか』
と独り言のような、質問。 返答に困ってると。

『わしは、今まで家族に迷惑ばかりで、“ありがとう”を言った事が無い』

私は、家族と言う表現は奥さんを指してる思い

『オジサン、みんな男は、奥さんに“ありがとう”とは、いいずらい人が多いですよね!』
そうかな!!!! わしは今まで酒で迷惑ばかりかけて来たと独り言。

年齢を重ね、弱い立場になり、あるいは病気に成った時、反省ばかり思い出される時が有るのですね。
病気も人生、困った時も人生、は理想的過ぎるでしょうか。

N 病院のドクターによると、癌健診を受けてる人は、25%〜30%だそうです。
皆さん、健診受けましょう。





  1. 2013/04/09(火) 11:20:12|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台風4号接近、奥大井道の駅急ぎ出発、谷稲葉うぐいすで退避   2013.4.8

奥大井道の駅で、大型台風4号のニュースを聞くため、早め起床する。           過去ログ

静岡県直撃のニュースが流れてる。
食事を済ませ、山深い千頭から、そして細い山道のR 473 から脱出すべく、早めに出発する。

まだ、雨は降って無く、風だけ。 昨日大井川鉄道観光しておいて良かった。
千頭から島田市を通過し、1号線に入った頃雨に成る。

早め出発正解だったと、思いながら走ってると、空が暗く成る

まもなく、バケツをひっくり返したような雨、高速ワイパーも役をなさない。
道産子には、このような1号線は無理と思いながら走ってると、パーキングエリアの看板が目に入る。

谷稲葉うぐいすパーキングエリアでした。
当然飛び込む。田舎物の助け舟となったのが、ここでした。

過去ログ

しばらく、休憩してると、小雨になる。
今日の、車中泊予定の富士川楽座道の駅を目指す。

無事到着です。

過去ログ

富士川楽座の夜、また猛烈な風と、雨になる。
夜中、車がゆれる。不安になり建物の壁ぎわに付けさて貰う。
目の前が富士川だが、高い地盤に増水してたが不安は無かった。

翌日、箱根の峠で交通障害が出てるニュースで、ここで連泊させてもらう。

大きな道の駅で、高速道路のPAも兼ねている。
上階に休憩室が、、富士山を眺めながらのお茶のはずが!!!

過去ログ

少し、雲が少なく成りましたが、富士山を眺めることは出来ませんでした。

過去ログ

平成13年の旅写真が有りました。
プリント写真をデジタル化した写真です。画質は許して下さい。

過去ログ

本当はこうなんですよね。残念。 (Wikipediaより)

過去ログ

2人のオジサンに逢いました。
2人共北海道になつかしい思いでの有る方でした。

札幌ナンバーを見て、話しかけて来たようです、北見市に10代まで居て富士市に着たそうです。
私も、若い頃仕事の関係で北見にいた事が有り、話がつきないようでした。

もう一人の方は、苫小牧から来たそうです。
旅をしてると、いろいろ出会いがあるものですね。




  1. 2013/04/08(月) 10:33:51|
  2. 静岡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台風4号接近、今日中に大井川鉄道観光です。         2013.4.7

大型台風4号接近のニュースに、今日中に大井川鉄道観光するべく、新居関跡を出発する。  過去ログ。
ここは、前回の旅でも計画してましたが、あきらめた所でした。

新潟市から、木曽川沿いを南下、細い峠道を越え天竜道の駅に向かいましたが。
大井川観光の、体力を使い切りまして、中止したのでした。今回再挑戦です。

新居関跡から1号線、島田市でR473で北上しました。
SL観光であれば、新金谷からに成りますが、台風接近で車で千頭(せんず)まで行く。

ここも、細い道ですが、交通量は少ないです。
途中に有った、川根本町の道の駅です。

過去ログ

昔風の作りをイメージした、道の駅でお茶の産地で有名のようです。

過去ログ

目指した奥大井音戯の郷道の駅到着です。

過去ログ

千頭から井川ダムまでは、片道2時間の旅でした。
台風の関係で、千頭を最終便で出て、井川ダムから最終便で戻る、列車の旅になりましたね。

SL です。新金谷から千頭までの運行です。
SL 時刻表はここです。

過去ログ

機関室も見学させて貰いました。

過去ログ

客室です。昭和の時代を思い出しますね。

過去ログ

出発しました。まだ川幅も広く、茶畑も見えますね。

過去ログ

清流と濁った川の合流地点を通過しました。

過去ログ

川根小山駅です。ダム建設当時寄宿舎が有ったそうです。

過去ログ

かなり、高度を上げましたが、まだ、集落が有ります。
茶畑が多いですね。

過去ログ

川幅が狭くなりました。これから渡る鉄橋です。

過去ログ

傾斜が急に成り、2台の機関車を連結します。

過去ログ

急勾配を苦しそうに、登って行きます。
窓から見える、川幅は狭く、蛇行も激しく成りました。

過去ログ

約2時間、ようやく井川ダムが現れました。
井川5郎ダムとも言うそうです。  井川ダムHPです。

過去ログ

どう、鉄道工事をしたのだろうと思うほどの、山深い谷です。

過去ログ

終点井川駅は、南アルプスの登山口でも有りました。

過去ログ

最終便で千頭に戻る、千頭温泉に入り、ここの道の駅で車中泊とした。

千頭、井川のキップ。 2300円

過去ログ




  1. 2013/04/07(日) 11:49:44|
  2. 静岡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

静岡県潮見坂道の駅目指すも、新居関所跡で車中泊。        2013.4.6

京都より、名古屋市横断の長距離移動になりました。                       過去ログ

甲賀町で、またスシロー発見、ハンドルが自然に向かってました。

過去ログ

愛知県西尾市を通過しましたが、昭和40年代の若い頃、先輩のKさんと約1ヵ月の長期出張に来ましたが。
まったく変わってしまい、当時の面影は何一つ有りませんでした。当然と言えば当然ですが。

夕方、潮見坂道の駅に到着する。
太平洋に面した、1号線沿いで、まだ新しい道の駅のようで相当の混雑ぶりでした。

食事を済ませ、温泉を探す事にした。近くの新居町弁天島温泉に向かう。
弁天島温泉近くの海岸です。

過去ログ

そこで、一人のオジサンに逢う。
弁天島温泉も、新居浜温泉も今は閉鎖したと、言う話でした。
潮見坂道の駅が出来てから、新居浜に人が来なくなったそうです。
市町村の観光事業は難しいですね。

オジサンから、新居関所跡近くのみどり湯を紹介された。
新居関所跡駐車場は、トイレ、水も完備で何より静かで、ここでお世話に成る事にしました。

過去ログ

関所跡

過去ログ

関所跡

過去ログ

みどり湯までは、歩いて20分ぐらい、古い町並を散歩しながらですから、気持ちよいです。
みどり湯は、番台があり、古い銭湯その物でした。

この時期、本州はどこでもツバメの子育てが見られました。

過去ログ

新居浜のオジサンありがとう、良い一夜を過ごせました。




  1. 2013/04/06(土) 16:29:14|
  2. 静岡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

本願寺、京都御苑、鴨川、先斗町を歩く。            2013.4.5

前回も2日間観光してますので、今回は中心部をゆっくり歩く事にしました。            過去ログ
つい、つい歩き過ぎました。疲れました。

老体には、こたえましたが、御所を初め京都駅など、沢山の思い出をいただきました。

今日の写真投稿変えて見ました、サムネイル拡大率を変えてます、面倒で無ければクリックして見てください。

西本願寺正門です。

過去ログ

大木がありましたが名前メモ忘れました。

過去ログ

本願寺拝殿でよろしいんでしょうか。

過去ログ

拝殿2カ所に有りました。ありがたくなる、大きさですね。

過去ログ

東本願寺は大改修中でした。

過去ログ

京都御苑まで歩き、西側の龍前門から入りました。

過去ログ

龍前門です。

過去ログ

清所門です。
ここから先が京都御所なのですね。
門に近づくと、警備の方が許可書有りますか? これまた、知りませんでした。
宮内庁の許可書がいるそうです。私だけでなく、かなり人が持って無いようでした。

過去ログ

御所でなく、京都御苑を歩くことに!!
御苑は、江戸時代に2百の宮家や公家の邸宅が立ち並ぶ町で、明治になり都が東京に移り、公園として
整備し市民に解放されたのですね。

建礼門です。陛下がご通行になる所ですね。

過去ログ

歴史を肌で感じ散歩しながら、遠くを眺めると、あの大文字の字が山に見える。

過去ログ

少し拡大して見ます。御所からも見えたのですね。

過去ログ

日本の歴史もすばらしいです。
外国の歴史遺産と違う風格を感じますね。

過去ログ

鴨川に来ました。

過去ログ

鴨川から先斗町です。川沿いに歩いて気持ち良い町並みが続いてますね。

過去ログ

鴨川を渡ります。

過去ログ

足が棒のようとは、この日の事でした。
夕方、目の前にホテルの喫茶店が。そうですコーヒーブレークです。

過去ログ

京都駅まで、どのくらいの距離か分かりません。
ガラス越しに見ると、バス停がある。
少しでも、駅に近づこうと乗ったのが、駅行きでした。








  1. 2013/04/05(金) 10:22:07|
  2. 京都
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京都駅舎の空間スペースに感動!!               2013.4.4

亀岡市からJRで京都市に行く。                             過去ログ
車中泊の旅で時に、このように電車やバスを利用した観光をしましたが、違った観光気分になりますね。

皆さん、京都駅には、驚きました。感動でした。
前回も京都観光はしてましたが、駅内には入りませんでした。
市内観光も忘れ、しばらく駅舎のすばらしさに、浸ってました。

その、駅舎を紹介しますね。
まず、駅前に立つと目に入る京都タワーです。 これだけは、歴史ある京都の風景と合わないように思うが!!

過去ログ

駅舎正面です。
初代京都駅は、明治4年でこれで4代目になるそうです。

過去ログ

1階より西側を見る。
内部空間をたいせつにしてるのが分かります。

過去ログ

1階より東側を見る。
吹き抜け空間がすばらしいです。

過去ログ

少し上がった所から東側。
巾29㍍、長さ147㍍、4000枚のガラスにおおわれた、吹き抜け空間です。

過去ログ

オープンテラスを見る。

過去ログ

西側の上階に向かう。
東、西の両サイドには、壁が有りません。
台風の時どうなるか心配になりましたが、計算されてるのでしょうね。

過去ログ

あまりの感動に負けて、オープンテラスで食事をしてしまいました。

過去ログ

さらに、上階から。

過去ログ

屋上に出る所です。壁が有りません。

過去ログ


最終エスカレーターからの風景です。


過去ログ


新京都駅を建設する時、京の都にマッチした駅舎をどうするか等の議論が報道されてましたが
平安京の街路網が、京都駅ビルの平面形画の基準とされたようですが、自分は建築の事は分かりませんが
感じたことは、正方形、長方形の積み重ねビルではない、何か平安京の女性が着ている着物の曲線を
感じました。

設計者は原公司氏
札幌市民としては札幌ドームの設計者で有ることに又感動。





  1. 2013/04/04(木) 09:00:19|
  2. 京都
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

亀岡市 嵐山公園を歩く                     2013.4.3

道の駅、ガリレオかめおかに3連泊し、亀岡、嵐山、京都を歩きました。            過去ログ
前回の旅では、琵琶湖大橋米プラザに車中泊し電車で京都観光しましたが、今回変えてみました。

琵琶湖大橋には、申しわけ有りませんが亀岡が便利です。
入浴設備が有り、コインランドリーがすぐ近くに有ります。古い町並みが多く散歩してもあきません。

亀岡道の駅です。

過去ログ

亀岡市内散歩。
細い小道が入り組んでますが、北海道に無い風景で疲れをわすれて、歩き過ぎます。

過去ログ

JR 亀岡駅です。
ここから、電車で嵐山、京都を観光しましたが、保津峡のトンネルをくぐりながら何度か渡りますが
すばらしい景色でしたよ。

過去ログ

保津峡です。 (Wikipediaより)

過去ログ

JR 嵐山駅です。

過去ログ

嵐山駅から公園に向かう道ばたにこんなカンバンが!!

過去ログ

渡月橋を中心とする、嵐山公園に着きました。

過去ログ

桂川です。

過去ログ

別角度から。

過去ログ

よく見る、修学旅行の写真ポイントですね。

過去ログ

この松、多くの歴史を見て来たのでしょうね。

過去ログ

大本山天龍寺を参拝してきました。
重要文化財の宝庫でした。

過去ログ

保津峡の船旅もありましたよ、2時間かけて、16㎞を下る旅です。
利用するには、亀岡駅から歩いて10分ぐらいに乗り場が有ります、嵐山からは、トロッコ電車で乗り場に
行きます。





  1. 2013/04/03(水) 10:41:03|
  2. 京都
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

車中泊の旅徒然                        2013.4.2

長期の車中泊の旅を、平成13年、平成14年、平成24年と3度体験しました。
楽しみ方が変わってきましたね。そんな、感じがします。

キャンピングカーが増えましたが。
いろんな方法で、アイデアをこらして楽しんでいる方も多いですね。
子供2人とご夫婦で、軽自動車で車中泊旅行を楽しんでいる方、子供にはアウトドアの楽しさが記憶として
強く残るだろうと感じました。

北海道から日本1周を目指しホンダ フィットで旅をしていたご夫婦にも逢いました。
楽しそうでしたよ!!

道の駅では、必ずしも車中泊を歓迎しているとは、限らないと思った方が正解かも知れません。
そんな感じを受ける道の駅が何カ所か有りました。

利用する側にマナーやルール違反に問題が多いようですね。
草津運動茶屋公園道の駅がその一つでしたね、前は駐車場全部利用できましたが、今回は建物裏の静かな
場所が夜閉鎖に成ってました。
夜、ジンギスカン鍋や、酒の宴会が多く苦情話が出たようです。

都市に近い道の駅で、車上生活者のたまり場になり、対策をと言う所もありました。
これは、旅行者の問題では有りませんが、影響を受ける話として聞きました。

駐車場の車外で料理する光景は、少なくなりましたね。
私は、昔初めて車中泊の旅に出た時は、車外で料理をする事は許される事と思ってました。
道の駅は、旅行者や、長距離トラック等のそのような行為はOKと、その為の道の駅と勘違いしてました。

私は2回目の旅平成14年にそれに気づいてからは、公園や公園駐車場、道路に用意されている休憩広場
を、利用するようにしました。料理を終らせて道の駅に入るですね。
そんな場所も無い時は、車内で済む食事の範囲ですね。

北海道に多いのですが、道の駅の芝生にテントを張るのも有りますね。
バイク旅行者ですが、気持ちは分かりますが!!ですね。

車中泊旅行で、一番重要なのが、水、トイレ、温泉(風呂)、安全ですね。
温泉は道中で済ませて道の駅に入れば、道の駅は完璧ですね。
しかし、水は道の駅でも、駅の外に蛇口を用意して自由な所と、無い所が有ります。
無い所が多いですね、トイレからと言う方法も有りますが、いやだと言う方はどこか公園で確保する。
ガソリンを入れた時、お願いするのも方法ですね。

本州の大きなスタンドには、シャワー設備をしてサービスしてる所も有りますよ。

気持良く、印象に残ってる道の駅紹介します。

 ※ 群馬県 白沢道の駅
   駐車場の照明に工夫があり、温泉施設あり、廻りは果樹園など散歩にも良い。
   レストラン、温泉から見下ろす景色は絶品です。
 ※ 青森県 奥入瀬道の駅
   敷地が広く、八甲田山を眺めながら自然を満喫できる所です。観光物産館、ステーキハウスも有ります。
 ※ 鹿児島県 長島道の駅
   道の駅の向かいに小高い丘が有るのですが、ここから、夕日を眺めながらの焼き肉最高でした。
   道の駅に、あつた歌です。まさにこの表現です。
     海原も天草島も 夕英えて  海峡の潮わずかに 動く
 ※ 三重県 伊勢志摩道の駅
   高台に有り、ここから眺める伊勢志摩国立公園は素晴らしいです。
   駐車場も広く、近くの山をハイキン出来る登山道もあります。
 ※ 静かで落ち着ける道の駅
   福島県 喜多の郷 広島県 三原 山口県 阿知須 千葉県 富津 栃木県 喜連川 京都府 亀岡
   福岡県 くるめ
 ※ さびしくただ1台の車中泊
   静岡県 天城越え道の駅 山中で小雨模様交通量も少なく!  でした
   奈良県 吉野路大塔道の駅 近くに天文台、プラネタリュームが有るくらい星の観測み適した所です。
       民家も明かりもまったく無い、ほぼ峠の頂上だったと記憶してます。
   長崎県 昆虫の里たびら ここも山に囲まれた、民家も無い道の駅でした。昆虫の里ですからね。
 ※ 山間の道の駅で快適な気分で車中泊
   兵庫県 あゆの里矢田川 山に囲まれた道の駅でこの日は休館日で非常に暑い日でした。
       農家の家が点々と見える、のどかな風景で、裏の川は本当に奇麗な清流でした。
       川辺を散歩し、道の駅は休館日、廻りは無人。つい、パンツ姿で水遊び。
       暑い体も、爽快に!!!  何軒かの農家が見える性か、安心して車中泊できました。

道の駅では有りませんが、快適な車中泊

 福岡県 和布刈公園駐車場。  和歌山県 千畳敷公園、三段壁公園駐車場。和歌山県 那智勝浦漁港。
 静岡県 新居関所跡駐車場。  秋田県 玉川温泉近くの足湯駐車場。 岡山県 日生漁港。
 広島県 江田島 古小浜ふれあいプラザ。 大分県 九重山登山口公園駐車場。和歌山県 串本灯台駐車場。

快適な旅

 まず、快眠だと思います。どうするか? 早く停泊場所に着いて、ゆったりする事でしょうか。
 遅く着いた時は、なぜか寝付きが遅い、疲れてるはずなのに? 自分はですが!!!
 トラックの近くに、場所取りしない。 トイレの近くも騒々しいかな、出来るだけ平な地面には当然ですね。
 外灯と外灯の間より、外灯の真下に入った方が、車内は暗いです。
 


       
       
  1. 2013/04/02(火) 11:51:58|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初秋の札幌市藻岩山をハイキング登山。     過去ログ     2013.4.1

藻岩山は近くの手稲山同様札幌市民ハイキング族に愛されている、山です。         過去ログ
山頂には、レストランも有り、ロープウエイ、車道もあります。

札幌市内が一望でき、遠くには石狩湾も見えますよ。

昨年の10月、快晴の日に運動不足解消の登山をしてきました。
登山口のあたりは、まだまだ緑多いですね。

過去ログ

木の枝の間から、かすかに登山口の建物が見えます。

過去ログ

少し進むと傾斜が楽に成ります。

過去ログ

都会の騒々しさを忘れてしまいます。

過去ログ

山頂に近づくと、そんなに高度差は有りませんが紅葉が進みます。

過去ログ

気持ち良いです。

過去ログ

山頂近くなりました。冬はスキー場になります。

過去ログ

冬じたくに入らなければ成らない、バッタさんです。

過去ログ

山頂から、市内です。

過去ログ

疲れた体に、山頂でご褒美です。

過去ログ

健康的な1日でした。
ここで提案です、レストランもう少し安い、庶民的メニューも入れて!!!



  1. 2013/04/01(月) 08:40:39|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR