fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

廿日市市、宮島フェリー乗場駐車場、管理人親切なアドバイス〜車中泊の出会い。   2014.2.17

   オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
   旅で出会った人達を思い出し、自分の備忘録として日記風に残して置きたいと思います。
   何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。

    ☆       ☆         ☆

平成24年6月11日   宮島フェリー乗場駐車場で車中泊のお願い、管理人親切なアドバイス。

厳島神社をゆっくり参拝するには、廿日市市近くで車中泊する必要が有った。
内陸に入った所に、スパ羅漢が有るが遠い、宮島フェリー乗場近くで探す事にする。

フェリー乗場隣りに大きな駐車場が有る、11年前訪問の時は無料で利用した事を思いだす。
管理事務所で車中泊出来るか相談、一人の方が『車中泊良いですが、すぐ出て遊んで来なさい
18時以降に入りなさい』
さらに説明が『18時以降は入口は閉鎖に成り、出口は開放のままです、出口から入りなさい』
『料金は明日の一日料金1000円です』  今入ると二日分2000円に成ると言う意味だったのですね。

相談した時は15時頃、近くの温泉と回転寿司で楽しみました。  
18時以降に行きましたが、管理人無人で出口から入り車中泊、商売根性抜きの旅人に
優しい駐車場の管理人さんとの出会いでした、翌日管理事務所のぞきましたが、その管理人
居ません、非番のようです。 有り難う、管理人さん。


場所です。





九州にお別れ、厳島神社までのスナップ少し紹介します。
九州にお別れです。


R0012554_convert_20140215155636.jpg


岩国錦帯橋に寄りました、良い天気で道産子には暑い。


R0012564_convert_20140215163426.jpg


町の水路の鯉です、本州で良く見かける風景です。


R0012566_convert_20140215160820.jpg


宮島フェリー乗場駐車場に入りました、隣りは宮島競艇場です、横山やすしの漫才で良く出てきましたね。


R0012579_convert_20140215161653.jpg


乗場隣りは駐車場です、広いですよ、車中泊車2~3台居たようです。
11年前は無料でしたが。


R0012582_convert_20140215161944.jpg


厳島神社鳥居です。全国に約500社ある、厳島神社の総本社ですね。
『安芸の宮島』とも呼ばれますね、日本三景の一つ。


R0012586_convert_20140215163207.jpg


干潮にぶつかり、大鳥居の側まで行ける。
海上に立つ高さ16㍍, 重要文化財で日本三大大鳥居の一つなのですね。


R0012593_convert_20140215162551.jpg


この日結婚式が有り、朱塗りの回廊では掛かりの方が忙しそうでした。
大鳥居をバックに、新郎、新婦は記念撮影。


R0012598_convert_20140215164046.jpg


駐車場の管理人さんの心使いで、気持ち良い参拝が出来ました。
金額に表せない、何かがありますね。廿日市市(宮島)また好きに成りました。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2014/02/17(月) 08:19:06|
  2. 広島
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

世界文化遺産 厳島神社参拝                  2013.3.30

1400年の歴史を持つ、世界文化遺産の厳島神社を参拝した。              過去ログ
『安芸の宮島』とも呼ばれ日本三景の1つで、平清盛により海上に立つ大規模な社殿が整えられた。
本殿、拝殿、回廊など6棟が国宝に、14棟が重要文化財に指定されている。

フェーリ乗り場前の駐車場です。
車中泊には、良い情報を知らせますね。広島市近くには、道の駅が無く車中泊には困りますよね。
ここフェリー乗り場駐車場は可能です。18時以降に入り車中泊し翌日厳島神社参拝。
けれで、1日料金1000円です。早く入ると2日分掛かります。
これは、係りの人が親切にこの方法にしなさいとアドバイスをくれました。不法ではありません。
ありがとう!! おかげで宮島でささやかな食事をさせて貰いました。

過去ログ

すぐ、隣は宮島競艇場でした。横山やすしが漫才ネタでよく使ってた所でした。

過去ログ

フェーリ乗り場です。
JR と2ヵ所有りますが、料金は同じでした。

過去ログ

宮島に着きました、厳島神社入り口鳥居です。

過去ログ

訪れた時は、引き潮で大鳥居そばまで、散歩ができました。
大鳥居は海の中で頑張って立つ姿の方が良いでしょうか。

過去ログ

土台になります。海底に松材を刺し固めただけで、立っているだけと言われてますが不思議ですね。

過去ログ

普段は神社から大鳥居ですが、大鳥居から神社です。

過去ログ

重要文化財の五重の塔が見えます。

過去ログ

神殿内では、この日結婚式があり、係りの方が忙しそうにしてました。

過去ログ

本殿から大鳥居

過去ログ

能舞台です。重要文化財に成ってます。

過去ログ

大願寺です。
九本松で、伊藤博文が明治時代に植えたと言われています。
明治維新後、神仏分離により、大願寺など寺院が独立したそうです。

過去ログ

もみじ饅頭本舗で、中庭の鯉を見ながらオヤツして来ました。

過去ログ

島全体を神の島とされ、歴史を訪ねていると、けっこう体力のいる島でした。








  1. 2013/03/30(土) 09:36:58|
  2. 広島
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

音戸大橋、早瀬大橋を渡り江田島を歩く。        2013,3,22

みはら神明の里 道の駅に車中泊し、江田島にわたる。
この道の駅は、開駅したばかりで3月で1周年を迎えた新しい道の駅でした。

2号線のバイパスの近くですが、非常に静かな丘の上で、眼下には三原市、瀬戸内が広がりすばらしいです。
この道の駅は、あいおい白龍城道の駅でOさんからぜひ、停泊しなさいと勧められ所でした。

駐車位置までアドバイスされた、一般駐車場とは少し離れた西側フェンス側に四台のスペース。
そこに、停泊する。 意味が理解できました。 夕日でした。
Oさん、ありがとう。すばらしい夕日でした。

みはら神明の里道の駅です。

過去ログ

Oさん、おすすめの夕日です。
夕方になると、広い道の駅の外周を夕日浴びてウオーキングする、主婦多数。

過去ログ

呉市から、音戸大橋を渡り江田島に入る。
目がまわる、橋です。最近第2音戸大橋が完成したと報道されてました。

過去ログ

江田島には、道の駅は無く地元で道の駅感覚で利用されてる。
ふれあいプラザ さくら。で車中泊させもらいました。
駐車場は15台程度で広くは有りませんが、トイレは完備されてます。
食料品の買い物もできます。

過去ログ

さくら裏は、すぐ瀬戸内で牡蠣の養殖場でもあります。
さくらから呉市方面を見る。

過去ログ

さくらから、さらに瀬戸内側を見る。

過去ログ

海岸を散歩してるようです。

過去ログ

能美町の長瀬海岸を散歩し近くの、軍艦利根の資料館に寄る。
江田島には、旧海軍兵学校があり、現在海上自衛隊の幹部候補生学校と成っています。
利根は太平洋戦争末期、江田島湾奥に避難停泊してた、重巡洋艦で、昭和20年7月24日
に、米軍機の襲撃を受け大破、着低したそうです。
その当時軍艦としての、装備はもうすでに無く、洋上の砲台として奮闘したそうです。

過去ログ

江田島を離れ、サンビーチ坂に寄ってみました。

過去ログ

桟橋で釣り人が居ましたが、夏は海水浴で賑わいそうですね。

過去ログ

江田島で長瀬海岸の温泉で汗を流してきました。



  1. 2013/03/22(金) 10:10:58|
  2. 広島
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

文学の街尾道市 千光寺公園 千光寺を歩く       2013、3、21

アリストぬまくま道の駅で車中泊、2号線より瀬戸内に少し距離を走り
山間の開けたところに有る、静かな道の駅でした。
地理上、魚、野菜が豊富に販売してます。なぜか、少し離れたところにパチンコ店が。
道の駅に電子レンジが有ったのは、ここだけです。心くばりに感謝。

道の駅の方が、地図を書いて近くの新勝寺温泉を紹介されました。
ここの、露天風呂は素晴らしいですよ、大きな檜風呂で壁一面解放で、前は整備された竹林でした。
琴の音色が聞こえてきそうで、しばし、ぼんやりしてきました。

道の駅です。お世話になり、尾道に向かう。

過去ログ

尾道市のデパートで買い物し、そこの駐車場に車をお世話になり千光寺公園にむかう。
千光寺公園に近くなるにしたがい、このような小路が多くなります。
本州では、どこでも見慣れた景色ですよね。

過去ログ

向こうから、歩いてきました。かなり急な坂道です。このような、状態が斜面いっぱい続きます。
車、自伝車、バイクの交通は無理です。北側斜面には車も可能な道路があるようですが。
道ばたに昔の井戸ポンプがありました。

過去ログ

頂上に近づいたころ、風景にあわないものが、目にはいる。
全国で唯一、廃城になった尾道城でした。
1964年博物館として、開城したが、1990年閉鎖したそうです。

過去ログ

千光寺公園から、瀬戸内を望む。奥には尾道〜今治のしまなみ海道が見えます。

過去ログ

文学の町

過去ログ

千光寺公園は、さくらの名所100選に選定され、これからシーズンですね。
公園内には、文学のこみちがあり、山道にある、自然石に尾道にゆかりある作家の誌が
刻まれてます。

過去ログ

山道で見かけた、岩割りの木です。根で大きな岩を割ってます。

過去ログ

千光寺本堂です。

過去ログ

三重塔がありました。
天台宗の寺院で、江戸時代の1765年に建立された、高さ20㍍の寺院です。

過去ログ

老体には、きつい参拝になりましたが、振り向けば瀬戸内がひらけ
どこの、道ばたに腰かけて休憩しても、交通の迷惑にならないのはよいですね。
気温高い日は飲み物持参がよいです。
文学に興味ある方は、さらに楽しめるでしょう!!!




  1. 2013/03/21(木) 10:08:28|
  2. 広島
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR