テレビ塔は何時も、大通公園側から眺めたり写真したりばかり。
展望台は道東生活時代に、札幌旅行以来の記憶である。
札幌テレビ塔は、1956年内藤多仲氏の設計で竣工。
高さ147,2㍍ 総工費1億7000万円だそうです。
展望台は地上90,38㍍で3階からエレベーターで60秒
地下には、グルメコーナー、3階には売店があります。
地下鉄大通公園駅から、歩いてテレビ塔に到着。

1階到着したが、エレベーターは3階のよう。

『テレビ父さん』は元気に登れと言う。
高齢者にはキツイ(汗)

エレベーターホール到着。
売店とエレベーター待ち客で大混雑、エレベーター約1時間待ち。
コロナ対策でエレベーター4人制限も関係してる、又この日は無料サービスデー。

展望台から大通公園素晴らしい。
何時もは向こうから見てるが、こちらからの大通公園も感動。

真正面奥の山麓に大倉山ジャンプ台。
ジャンパーは、大道公園とテレビ塔めざして飛ぶ感じ。
かすかにジャンプ台、認識できます。

南方向、右の山は藻岩山。
左下には創成川です、札幌市を東西に分岐してるのが想像できますね。

北方向、石狩湾方面です。

東方向、豊平川が見えます。

創成川、左中央に青い屋根が二条市場。
観光客少なく困ってます、特に海外の客。

地平線中央に札幌ドームが見える。
屋根が白くひかってる。

帰りのエレベーターから大通公園。

札幌生活になり、20年以上まだ知らない所があるものです。
探索の気持ちが少なくなる前に、歩いて見る事ですね。
- 2020/10/28(水) 08:11:42|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
大通公園は、テレビ塔から札幌資料館まで約1,5㎞。
明治の開拓時代には、火災が多く南北に分ける防火帯の意味があったそうです。
その後開拓が進み、大通公園から北は官庁街、南は住宅街となり。
現在官庁街は北に多いが、南はすすきの歓楽街となっている。
そんな、大通公園を普段何気なく歩いていて気づかない昭和がいっぱい。
それは、彫刻や歌碑などが以外と多く、驚いた。
快晴のテレビ塔。

花の母子像。 昭和46年設置。
子供の手には、札幌の木ライラックの花房が。

ベンソンの水飲。
昭和41年アメリカのポートランド市から贈られた。
水は飲めません。

開拓母の像、昭和38年設置。
母が子供にクマザサを手渡してる、未開の原野を象徴してる。

見づらいので、拡大。

牧童、昭和31年設置。
終戦後初めて建てられた彫刻、牛乳生産百万石突破記念だそうです。

湖風、昭和51年設置。
地下鉄東西線開通記念。

石川啄木像、昭和56年設置。
昭和40年9月14日〜27日間滞在、啄木の70回忌に合わせ建立。
『一握の砂』に札幌の印象が詠まれてる。

泉。 ニッカウイスキー社建立。
大通公園の中央にありました。

吉井勇、歌碑。 昭和56年設置。
札幌の木ライラックが詠まれてます。

『聖恩碑』 昭和14年建立。
『聖恩無彊』(せいおんむきょう)と記されてる。

開拓記念碑、大通公園で一番古い記念碑。
明治19年偕楽園に建立、明治34年現在地に移設されてる。

奉仕の道。
中心にふくろう。右にうさぎ。左に鹿。手前がハトの彫刻。

漁民の像、昭和44年設置。
網を引く漁師、右に子供と遊ぶ女性。
故郷の漁村を離れ、札幌に住む若者を励ます意味で建立したそうです。

すべり台。 ノグチ イサム作。
ノグチ イサムは東区のモエレ沼公園の設計者でもある。
広大な敷地の中央に小高い山があり、そこから眺める景色は素晴らしい。

若い女の像、昭和59年設置。
バラ園にふさわしい女性像です。
奥に見えるのは札幌資料館、大正15年建立で元札幌控訴院でした。

想像以上に多かった、明治、昭和の香りも。
札幌の歴史散歩でした。
- 2020/10/21(水) 07:47:44|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回で第39回、何度か観賞してるが年々見学者が多くなってる。
電力は、バイオディゼル燃料発電で省電力を図ってると聞く。
札幌のイルミネーションが、日本で最初の企画らしい、知らなかった。
昭和56年1086球の電球から始まったそうです。
LED 80万球。
札幌の冬が、キラキラと輝く大通公園を歩いてきました。
会場日程です。
場所により3月15日まで、メイン会場の大通公園は2019年12月25日まで。
札幌市内5会場で開催。

大通公園から札幌駅前方面。

薄野方面、イルミネーション楽しみ後夜の札幌を
楽しみたい方はこちらですよ。

イルミネーションとテレビ塔。

イルミネーション ボックスで記念撮影。
プロが無料で撮影してくれるそうです、すごい行列でした。

花のようです。

みごと、癒されます。

ダイヤモンドの回廊!!

LEDの数に驚きです、幻想的。

撮影ポイント、ベスト。

ここも、思い出つくりポイント。
この、ブルーグリーンも新しいカラー。

テレビ塔に向かって。

これも、今年の新しいアイデアのようです。

時間と共に、見学者が多くなってきた。

西1丁目のテレビ塔前から、西6丁目までの会場。
テレビ塔方面では、ミュンヘンクリスマス会場がありお土産
ドイツ料理などの屋台が並んでます、今回行ってません。
ドイツのミュンヘンは札幌と姉妹都市。
- 2020/02/19(水) 07:38:31|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月4日〜2月11日無事雪まつり、終了しました。
雪不足で、遠方から確保したようです。
例年定山渓方面から運搬だそうですが、今年は中山峠越えや、
旭川方面の奈井江地方からも確保したようです。
雪像製作のころ、降雪が有り喜んでいたところ、製作に入ると、
作業の邪魔になるそうで今年は大変な年、そんな事を感じながら
鑑賞してきました。
すすきの会場は氷像、つどーむ会場は親子で雪とのふれあい。
大通会場の一部分ですが紹介します。
地下鉄大通駅で下車。
大通公園に1,5㎞ にわたり雪と氷の芸術。

STV広場。
アイヌ民族阿寒の神話にかんした大雪像。

横から。

ヒグマがにらみを効かせてる。

動画。 アイヌ物語。 29秒。
短く編集、雰囲気だけでも!!!
アイヌ物語について説明。

中雪像。
『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている』意味が?

中雪像。 TOKYO2020.

世界を目指して駆けるサラブレット。
幅16㍍、高さ12㍍、奥行き13㍍、10㌧トラックで170台分の雪、驚き!!!

『凱旋門』制覇を目指して。

疾走するサラブレット。

動画、サラブレット。33秒。
厳寒の札幌あたたかさを求めて。
グルメイベントもありました。

例年より客が少なく感じる。

HBCポーランド広場。
日本との国交100周年を迎えたポーランド共和国が、
テーマの大雪像。

色の変化が美しい。

初日の4日に見学、積雪の少なかった札幌。
6日に40㌢の大雪雪像管理に苦労しているニュース。
自衛隊、市民、各グループ、関係者の努力で楽しませてもらいました。
- 2020/02/12(水) 07:50:29|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年で12回目。
北海道・札幌の食がメインテーマ。
道内市町村や民間業者のイベント。
ご当地グルメ海鮮、肉、ビール、ラーメン、ワイン多数。
大通公園は、札幌ドームW杯ラグビーと重なり大変な賑わい。
現在は終了
大道公園テレビ塔前、いつもより観光客多い。

オータムフェスト2019案内板。
大きなイベントです。

ラグビーW杯最中、広場で子供ラグビー。

駅前通り、外国に居る光景ですね。
この日札幌ドームでイングランド対トンガの試合があった。

北海道、食の祭典。

ゆっくり食とビールを楽しんでる。

芝生でも!!!

人気のタピオカでは行列です。
自分は経験なし。

老若男女楽しそう。

木陰で!!

外国観光客が多い。

ラグビーの日、まさにラガービール。

カメラに心よくポーズ。

海外イベントと錯覚する。

味噌ラーメンにも行列、ここは日本人多い。

お疲れさん。

近くの観光はおまかせ、ベロタクシー。三輪自伝車タイプ。
ここから時計台、道庁等400~500円のよう。

最近札幌市の外国観光客が多いと思ってましたが
このイベントのさらに多いのに驚きでした。
白と赤の日本ラグビーさくらの影響も大きいですね。
- 2019/11/27(水) 07:15:50|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Pc のPhotoを整理してると、奥から盆おどりの記録が!
高齢になると多くなる現象、自分は特別ですが。
大道公園よさこいまつりは何度も観覧してる。
盆おどりは第1回が昭和29年、今年で66回に成るそうです。
自分は初めての観覧、海外観光客も増え国際色豊かな盆おどり。
よさこいも楽しめるが、それ以上に老若男女が癒される。
盆おどり、大道会場。
大勢の市民、観光客が集まってます。

前半は子供盆おどりです。

着物で楽しそう。

多くの子供達が集まってきました。

おねいさんは上手。

小さな子供は分からない、おねいさんを見習いながら。

子供盆おどりは、太鼓も子供です。

動画。 子供盆おどり。 15秒。
後半は大人の部。

『踊れ、踊れ、踊らぬアホに見るアホ、同じアホなら踊らな損』
そんなの有りましたね。

大都会札幌、どんどん楽しむ人が増えてきました。

外国の方も楽しんでます、良い思い出ですね。

大道の盆おどりは初めてですが、自分の町内会でもあります。
規模は小さなものですが、子供、大人の部があって楽しんでます。
会場が学校の校庭、以前は良く行きましたが最近は音だけで楽しんでます。
- 2019/11/20(水) 08:10:44|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
札幌を代表する、春のイベントのひとつ。
ライラックは、昭和35年に札幌の木に選ばれてます。
大道公園は、よく歩きますが400本もあるのですね。
開花のシーズン、意識して歩くとありましたね。
5月15日撮影。
ビルにまつりを知らせるのぼり。

新緑の季節到来です。

濃い紫、バックにテレビ塔。
紫のライラックは、濃淡いろいろ感じました。

奇麗です。

白のライラック。
白の花ことば、年若き無邪気さ青春の喜び。

満開です、白は30本ぐらい、圧倒的に紫が多い。

見頃ですね。
紫の花ことば、 恋愛はじめての喜び。

ライオンズ創立100周年記念植樹。

札幌最古のライラック、昨年4月撮影。
北星学園女子短期大学構内、明治23年アメリカからの苗木が
北大植物園に植えられた、株の一部を移植。

大通公園、石川啄木像、歌碑。

明治40年2週間札幌滞在、その時の歌。
『しんとして幅広き街の
秋の夜の
玉蜀黍の焼くるにほひよ』
ライラック、幸せを呼ぶとして喜ばれてるそうですね。
まつりは、5月15日〜26日です。
- 2019/05/29(水) 07:50:28|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
11日は札幌地方天気悪く荒れ模様。
しかし、大道公園近くに用件があり出掛ける。
用事をすませた昼頃には、ラッキーな事に吹雪は静かになってる。
大道公園では、8日から雪像つくりがスタートしてる寄ってみることに。
今年は第70回目だそうで、2月4日〜2月11日まですすきの会場、つどーむ会場
含めて192基の雪氷像だそうです。
大道公園に向かい歩いていると。
北海道では普通の光景ですが、重そうですね。

着きました、HTB PARK AIR広場。白い恋人ジャンプ台。
プロ、アマチュアライダーがストレートジャンプを披露するそうです。

重機、ショベル、トラック総動員です。
雪を積み上げ固めてるところのようです。歩道から撮影、中には入れません。

陸上自衛隊の協力を受けてます。トラック6000台分が必要だそうです。

足場から想像しても、大きな雪像のようです。
STB広場で、初音ミグ&戸山香澄on Snow Stage 会場。

横から、雪像完成すると足場は取り外される。

次の雪像、道新雪の広場。
北海道を駆ける!サラブレット製作中。雪をシートで運搬。

クレーンで製作場所へ。
根気と時間のかかる大変な作業ですね。

雪祭り会場で見る雪像に何時も感動しますが、
製作の光景をみると、感動もまた違った形になりますね。
- 2019/01/13(日) 07:04:18|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
恒例のイルミネーションがスタートしました。
大道会場、札幌駅前会場、道庁あかれんが庁舎前、駅前通会場、
南一条通会場と札幌の夜景を照らしてます。
今年は新企画が多く、感動でした。
海外観光客も多く、例年の倍以上の見学者と感じましたね。
写真中心ですが、鑑賞下さい。
大道公園から札幌駅方面を望む。

ススキノ方面、札幌駅から約1,3㎞が光の帯。

テレビ塔をバックに。

大型オブジエが初登場。
中央ライラックの花をかたどってるそうです。

手前イルミネーション、ボックスで記念写真を
無料で撮影してくれます。

子供、若者に人気の企画。

新鮮です。

こちらも、ホッコリ!!!

宇宙にイルミネーション!!

ダイヤモンドをモチーフにした宮殿。

宮殿の中を通り抜ける。

しばし観賞。

優雅な散歩。

ここにも、今年の新企画。

テレビ塔が望めます。

昨年より3万個多い81万個の発光LED。
冬の夜を彩り、市民や観光客を楽しませてました。
大道会場は今月25日まで、他は来年3月までのようです。
関連記事。
・
イルミネーション、雪祭り。 2013,3,28 ・
大道公園ホワイトイルミネーション 2013,12,21 ・
大道公園ホワイトイルミネーション 2015,1,1 ・
大通公園ホワイトイルミネーション 2016,1,1
- 2018/12/09(日) 08:01:23|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2月13日過去ログ
12日に『さっぽろ雪まつり』終了。
たくさんの人を楽しませてくれました。
特に海外観光客で、雪を初めての方は感動したようです。
雪国の私でも大雪像には感動、昨年から設計作業、雪像作業の自衛隊
には、ご苦労さんと言いたいですね。
終了翌日の13日には、解体作業もったいない気もしますが危険防止上
しかたありませんね。
解体作業中歩道から、散歩しながら一部撮影しましたので紹介します。
大雪像解体終了まで、大通公園の観光散歩はできませんね。
テレビ塔方面に向かって。

ファイナルファンタジー『白銀の決戦』大雪像。
重機2台で作業。

垂直の壁の上にも重機。左側上部。
雪像土台はかなりの強度で作られてますね。

りっぱな雪像も、どんどん雪の塊に!!!

小山にかわって行きます。

台湾ー旧台中駅の大氷像ですが、ほぼ終了。

雪まつり終了後何度か、札幌中心部に行ってますが
急に人通りが少なく感じます、それだけ雪まつりで集客効果が大きかったのですね。
北海道では、旭川市、層雲峡、支笏湖でも雪祭り、氷瀑まつり等の報道がされてます。
紋別市、網走市ではこれから流氷砕氷船で流氷見学もあります。
- 2018/02/28(水) 07:50:52|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
札幌市のイルミネーションは、日本で最初のイルミネーションとして
昭和56年に始まってる。
2017年10月20日『夜景サミット2017年in足利』にて札幌ホワイトイルミネーション
が、三大イルミネーションに認定されました。
今年で第37回目、歴史と共に年々進化をとげてますね、全国からファンが来ている。
近年はこの時期を目的に、スキーと同時にイルミネーション観光の外国人も多いようです。
他の二ヵ所は、長崎ハウステンボス『光の王国』 栃木県足利フラワーパーク
『光の花の庭』が選出されているそうです。
札幌市HP資料一部参考
大道公園会場。 テレビ塔とイルミネーションと月。

雪のいぶき『スノークリスタル』
色鮮やかに変化します。

変化するところが良いです。
動画で紹介すれば良かったですね。

輝きの『ジエリーパレス』
ダイヤモンドをモチーフにした光の宮殿。
パールとピンクが基調。

外国からの観光客も多い。

トンネル、皆楽しんでます。
特に子供達、恋人は特別な思い出でに成りますね。

美しい。

写真を撮りながら歩いてますが、寒さも忘れてました。

テレビ塔方面に振り返って。

例年より、企画が多くなってますね。
南1条通会場。大通会場から薄野方面に進む。 三越とパルコ間の通り街路樹にLEDを装飾。

左が三越、右がパルコ。
ハイヤーの待機場所のようです。
札幌駅南口広場会場。 札幌駅玄関口、南口。

駅前イルミネーションは、今年からの企画。
メインは高さ10㍍のデザインツリー、札幌の玄関口を演出。

色彩の変化があり、楽しませてくれます。

樹木にも電飾、駅前広場が華やかに。

ホワイトイルミネーション開催期間は十分あります。
訪問、見学如何ですか私の紹介はほんの一部です、お勧めします。
・ 大道会場 2017,11,24〜12,25
・ 駅前会場 2017,11,24〜2018,2,12
・ 南1条通会場 2017,11,24〜2018,3,14
点灯時間 16時30分〜22時まで。
大通公園雪祭りと合わせるのも良いですね。
- 2017/12/20(水) 07:27:16|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
新年に成りました今年もよろしくお願いします。 11月21日 過去ログ
平成25年2月から『ぶらり旅』&日記でスタート、平成26年は道内開拓の歴史や産業遺跡
等日記風に成りましたが、目標1年が約2年になろうとしてます。
自分の日記と思い綴ってますが、ブログ訪問の皆さんに感謝です。
体力、気力が許すなら、5回目の日本一周『オジサンの車中泊ぶらり旅』無理でしょうかね。
正月の初夢としときましょうか。
札幌は今年もホワイトイルミネーションが点灯しました、第34回目だそうです。
大道公園は雪祭りが有るからでしょうか、12月25日まで。 駅前通りは2月11日
南1条通りは2月14日までだそうですよ。
夜景の写真は成功率が低いのにノコ、ノコ出かけてしまいました。
恥ずかしいですが、何とか見られる写真は4割ブログ書く資格なしですね。
大道公園から薄野方面の駅前通りです。

テレビ塔方面、小さなイルミネーションが多く並んでる。

昨年も見た作品、花のイメージでしょうね。

湖面で遊ぶ白鳥でしょうか。

初日でも有り、お店通りは大混雑。 外国の方も多い。

フインランドからサンタ登場、子供達大喜び。

サンタと記念撮影です。

ひときわ目立ってます。

外国の装飾品のお店、奇麗ですね。

ロシヤのお店。

皆さん楽しんでるようです。若者が多いと思ってましたが。
年齢に関係なく皆さん楽しんでましたよ。

白鳥が飛び立ってる光景かな。

大道公園から帰り道で駅前方面です。

商店街のイルミネーション。

中央付近に広い湖面をイメージしたイルミネーションが有り、白鳥が多く配置
されイルミが点滅してる。動画を撮りたいと思い近づいて見ると、上部から見学
するには一列に並び階段が有り上から眺める仕掛け。
長蛇の列、今回投稿する動画は翌日遅い時間に2回目の見学で撮った動画です。
カメラ動画で旨く表現出来てませんが、そんな苦労がありました。
動画。 白鳥遊ぶ湖面、? 35秒
[
広告]
VPS 昨年のホワイトイルミネーション写真の成功率2割、今回は4割少しは上達
してるようです。(画質抜きにですが)
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。
- 2015/01/01(木) 08:22:21|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大通公園は市中心部を東西約2㎞に渡ります。
開拓の時代には、町の防火帯としての役目、戦時中は食料難から畑としても
活躍したそうです。
東の端には、テレビ塔が西の端に今日紹介する札幌資料館が有ります。
西の延長線上には、大倉山ジャンプ台があります、ジャンパーは大通公園目指し
飛ぶ感覚と良く表現しますよ。
札幌資料館は、大正15年に札幌控訴院として建てられ、札幌軟石が使われた建物として
貴重な物です。
国の登録有形文化財に指定、裁判所の移転で、昭和48年資料館として開館、保存されてます。
札幌軟石は、札幌市の南区で採石され、現在は採石場が見学出来ます。
資料館の場所は。
札幌資料館は、現在文化、芸術に関するイベントで活躍、無料です。
おおば比呂司記念室も有り、展示物も多かったです。
正面に成ります。

時代を感じます、右読みの札幌控訴院。

札幌軟石の土台です。

正面玄関を入った所、重厚さを感じます。

まわり階段です、年を重ねた木製の手すりとステンドガラスに目が行きます。

刑事法廷展示室も見学。

2階正面から大通公園テレビ塔方面です。

一部屋だけ、格式が違った部屋が有りました、2階中央です。
今で言う、裁判長の部屋でしょうか。

前庭には、ライラックが満開。

資料館裏には、広い庭園が有り市民も多く散歩されてました。
木が中心の中で、白い花が目立ってましたよ。

今は、花の季節ですね、何処を歩いても楽しませてくれます。

大通公園から、資料館です。
資料館前の公園は、札幌市との姉妹都市の花壇に成ってました。
ミュンヘン、ポートランド、シンヨウ等。この日はボランテアの花壇整備が有ったようです。

ライラックです、白と紫が見えますね。
5月16日〜25日までライラック祭りですよ、公園には400本のライラックが有る
そうですが、広くて目立ちません。

ライラックの花ことば。
白 年若き無邪気な青春の喜び
紫 恋愛の初めての喜び
これは、紫のライラックです。

テレビ塔近くまで歩いて来ました。 気温の高い日で鳩も水遊び。

季節が変わると、観光客含め急に人が多く成った気がします。
約半年、白い倉庫に閉じ込められてたのですから、開放感は分かりますね。

今は、何処を歩いても花が楽しめます、特に中心から外れた裏道が
良いですね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。
- 2014/05/22(木) 11:35:02|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大通公園のイルミネーション点灯のニュースが流れ歩いて来ました。
数年前に一度歩きましたが、残念ながらその時の風景とほぼ一緒でした、予算の関係、省電力の関係
が有るようですね。 電力はテンプラ油回収の再精油で発電してるそうです。
工夫のイルミネーションですが、多くの市民、観光客が楽しんでましたよ。
点灯は17時でした。 花火とイルミネーション写真の難しさを再確認してきましたね。

何のイメージでしょうか、線香花火?

ミュヘンクリスマス市が企画され、多くの出店が出てます。奥にはテレビ塔が。

模様の変わるツリーでした、全点灯のタイミングです。

バックにテレビ塔を。

勤務帰りで楽しんでるのでしょうね。

小さな出店が多く、アクセサリー等の店は繁盛してるようでしたね。

イルミネーションに囲まれた出店。

老若男女、皆楽しんでます。

歩きながらスマホ、ポケットに手を入れての歩き危険地帯ですよ。

白銀の世界に鶴をイメージしたのでしょうね。
ここは、高い台の上からの見学ですが、大勢並んでましたよ。

四番街商店街提供と有りました。

銅像とイルミネーション。

公園から駅前通りにもイルミネーションの飾りが。

まもなくクリスマス、師走ですね。
今日の歌は『石狩挽歌』 北原ミレイ。 ニシンを追い求める歌詞が入った歌です。
近年嬉しいニュースを耳にするように成りました。小樽近郊の浜で『群来』の現象が多く見られるそうです。
ニシンの産卵で浜が乳白色に染まる現象です。
鮭の放流事業と同じく、ニシンも長年の努力で放流事業の成功が有るそうです、歌に出て来るオタモイ、朝里は
小樽近郊の集落ですよ。
『群来』の映像小樽HPに有りました。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/12/21(土) 10:18:56|
- 大通公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0