fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

石狩市浜益区浜益〜荘内藩陣屋跡。日本海北方警備と開拓、戊辰戦争で7年で解散。  2020,7,8。

        浜益には古い歴史があった。
        そこは小高い丘の上、現在は訪れる人も無く雑草の中。

        安政6年(1859年)幕府は日本海北方警備を荘内藩に命じた。
        荘内藩は警備、開拓の本陣を浜益に置いた、ロシアの南下を警戒した対策。

        陣屋には奉行所、寺、長屋などの集落が作られ、200人余りの藩士が生活してたようです。
        現在は国の史跡として指定された。


 千本ナラの山頂より浜益地区を望む。


R0019843.jpg


 浜益川のほとりに村社八幡神社。


R0019846.jpg


 参拝。


R0019845.jpg


 荘内藩陣屋跡はこの辺りと調べて来たが分からない。
 近くの方に聞くと、神社鳥居下を右に向かい上がるよう。
 あった、大手門跡。


R0019847.jpg


 説明板です。


R0019848.jpg


 大手門から集落。


R0019851.jpg


 集落奥の山が千本ナラのあった所。


R0019850.jpg


 浜益川より物資輸送のため陣屋に向け水路を掘る。
 物資は舟で日本海から、水路が残されてるのは嬉しいですね。
 この水路建設にあまりにも多額の費用が掛かり、千両堀とも。


R0019853.jpg


 荘内藩陣屋跡図面がありました、分かりづらいですが。
 右の方に浜益川(黄金川)、千両堀がかすかに分かります。
 陣内には、奉行所、人夫長屋、足軽長屋、武器庫,などが分かります。


8809.jpg


        浜益地区のあまり知られて無い、歴史を知りました。
        荘内藩は正式には鶴岡藩なのですね。
        戊辰戦争で新政府となりわずか7年の領地と政治でした。

  1. 2020/07/08(水) 08:05:39|
  2. 歴史
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

石狩市浜益区浜益〜はまます郷土資料館。元は白鳥家鰊番屋、明治32年建立。 2020,7,1

         6月24日投稿、千本ナラよりさらに231号線を北上。
         石狩市浜益集落に出る。

         集落の中を浜益川が流れ日本海にそそぐ所。
         20年ほど前上流でヤマメが釣れよく来た川で懐かしい。
         山菜も豊富で、フキ、ウド、アイヌネギなどでも良く来た。

         そんな集落の海岸沿いに、はまます郷土資料館があった。
         内容は充実、浜益の旧家から展示物の提供があったと想像させる多さ。


 案内板です。


R0019860.jpg


 資料館です、中に入ると意外に広い。


R0019858.jpg


 別角度から、遠くに見える山が千本ナラの山麓。
 見学者者が来たようです。


R0019886.jpg


 入口、歴史が出てます。
 一時放置された時期があったそうです、鰊番屋を資料館とする考えが出た。


R0019861.jpg


 入って右側が親方の居間。


R0019863.jpg


 左側にやん衆の溜まり場。


R0019864.jpg


 やん衆の寝床、かべ側に上、下2段。


R0019871.jpg


 中村漁場の定が書かれてます。現代の役職でしょうか。


R0019872.jpg


 山岡鉄舟の書『茂生学校』
 勝海舟と西郷隆盛の会談を斡旋、江戸開城に尽力。
 この鰊番屋との関係?


R0019879.jpg


 珍しい電話。


R0019885.jpg


 大正初期、鰊沖揚げモッコ背負って。
 家族総動員だったでしょうね。


R0019873.jpg


 大正12年群別の浜、ウインチが使われだす。


R0019874.jpg


 鰊漁場の仕掛け、今のサケ仕掛けと似てます。


R0019875.jpg


     明治、大正、昭和の香りいっぱい。
     展示物多くもう一度ゆっくり見学したい気持ち。
     
     鰊は昭和初期の頃は、各家庭でも箱で買った時代があった。
     干したり、鰊とキャベツで漬け物を作ったりした。
     ニシン粕の肥料もあった。
     消えた時代があったが、最近回復傾向で店頭で見るように成りましたね。


                   
  1. 2020/07/01(水) 07:54:44|
  2. 歴史
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

北海道 & 北東北の縄文遺跡群〜縄文人の生活とロマン。        2018,10,3

       縄文文化は、1万年以上の長い歴史がある。
       日本列島全体に展開されてるが、その中でも北海道と
       北東北には、多くの共通性があり津軽海峡を挟んだ交流がわかっている。

       札幌駅前地下歩行空間イベント広場で、土偶、土器の展示会があった。
       大部分は複製ですが、中には実物の土器展示もありました。

       約4000年前の展示ですが、縄文人の狩猟、漁労、採集を想像させる
       ロマン溢れるものでした。


 展示会案内。


R0025924.jpg


 『土偶』 複製。
 出土地  札幌市N30遺跡。
 時期   縄文時代晩期約2300年前。
      お墓の上から土偶の破片がまとまって出土、意図的に
      壊して置いたと推測されている。札幌唯一の土偶。

R0025906.jpg


 国宝 『土偶』 複製。
 出土地  青森県八戸市風張(かざはり)1遺跡
 時期   縄文時代後期3300年前
      住居の片隅に置かれたような状態で出土。
      『合掌土偶』とも呼ばれている。

R0025908.jpg


 重要文化財 『大型土偶頭部』複製。
 出土地  岩手県盛岡市しだない遺跡。
 時期   縄文時代後期約3400年前
      お墓の周辺から発見人間の頭とほぼ同じ大きさ近くで
      脚の一部も見つかる、身長は1,2㍍と推定。

R0025910.jpg


 国宝『土偶』 複製。
 出土地  北海道函館市著保内野(ちょぼないの)遺跡。
 時期   縄文時代後期約3200年前。
      北海道にある一つだけの国宝。
      昭和50年農作業中の女性が発見、女性は石と思ったそうです。

R0025912.jpg


 深鉢形土器。実物展示。
 出土地  北海道北斗市館野6遺跡。
 時期   縄文時代中期約5500年前。
      盛土の中に廃棄された状態で出土。 
      棒により紐をコイル状に巻き付け転がして文様。 
      よく似た土器は北東北で多量に出土、津軽海峡を
      はさんだ交流を示している。

R0025914.jpg


 『土偶』 複製。
 出土地  北海道根室市初田牛(はったうし)20遺跡。
 時期   縄文時代後期約3200年前。
      お墓の周囲から出土。
      東北地方や関東地方の土偶に似てるそう。
      日本最東端の土偶。

R0025916.jpg


 『土偶』 複製。
 出土地  北海道江別市大麻3遺跡。
 時期   縄文時代晩期約2200年前。
      ほぼ完形でお墓の穴のヘリから出土、縄文の文様が付けられている。

R0025921.jpg


 重要文化財『土面』 複製。
 出土地  北海道千歳市ママチ遺跡。
 時期   縄文時代晩期約2300年前
      お墓の上から出土。   
      縄文人の顔の特徴をよく示してるそうです。
      日本最北の土面仮面。

R0025918.jpg


 土面想像図。

R0025919.jpg


 土偶はお墓の近くから出土してるのが多いですね。

 北海道と北東北の交流を示すものとして、新潟県産のヒスイ原石
 から作られた玉類が、礼文島やオホーツク海沿岸の遺跡から発見。 

 北海道の黒曜石が、青森県でも見つかっている。
 又、北海道に生息していないイノシシの牙製の首飾りが発見されている。
 縄文人の定住生活とロマンを感じますね。

       
  1. 2018/10/03(水) 08:05:04|
  2. 歴史
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR