fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

石狩市、浜益の日本海側山麓に樹齢800年の千本ナラ〜樹齢1500年の黄金山のイチイ。   2020,6,24

        千本ナラ3本の内2本落雷や暴風で倒れた情報。
        そこは、日本海から厳寒の北風が吹き付ける場所。

        2014年10月に見学で山歩きしていた。
        写真をさがし、振り返ってみた、倒れた千本ナラの2本は想像がついた。

        日本海からの強風のため、枝が多数に分かれて伸びる姿が千本に見える。
        木に触れると病気が治ったとテレビで報道『御神木』とも。





 途中濃昼(ごきびる)集落に寄る、難読地名の代表格。
 松前藩時代にも記録残されてる歴史ある集落、ニシン時代ですね。
 現在は空き家が多いようでした。


R0019820.jpg


千本ナラの案内が出ました。


R0019822.jpg


 分岐道の山道を登る。


R0019823.jpg


 山頂近くです。
 遠くに今きた231号線が見えます。


R0019825.jpg


 到着です、千本ナラ案内。


R0019829.jpg


 当時は3本の千本ナラ、ミズナラとも。
 樹齢800年、樹高18㍍、幹回り4,8㍍。


R0019836.jpg


 手前にもう1本。


R0019837.jpg


 当時見た樹勢から残ったと思われる一本。


R0019839.jpg


 800年間支えてきた、力強い土台。
 奥に日本海が見えてます。


R0019840.jpg


 遊歩道が整備されてる。


R0019841.jpg


 この場所から近い所に黄金山が。
 その山麓に樹齢1500年のイチイ、北海道ではオンコと呼ぶことが多い。
 根回り5㍍、樹高18㍍。 画像は石狩市HPからお借り。
 この巨木でも全国イチイでは、第5位だそう上には上が。


黄金山イチイ


     この地区は以前浜益村、厚田村と呼ばれてた。
     平成17年石狩市と合併、石狩市浜益、石狩市厚田となる。
     この地区は北海道でも北風の厳しい所、長年の頑張りはすごい。

     なぜ千本ナラと、黄金山の一本のイチイが残されてきたのか不思議。
     昔から地区住民の守りの木、信仰の木だったかも知れませんね。
     千本ナラの一本も、強く生き続けてほしい。

  1. 2020/06/24(水) 08:03:29|
  2. 自然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

総延長10,5㎞の直線で日本海へ。『新川さくら並木』満開の散歩道。    2020,5,13

        付近の住民、町内会、企業の努力で出来たさくら並木。
        シーズンには多くの人を楽しませてくれる。

        直線の桜並木としては日本一との事。
        札幌市北区から手稲区を経て日本海に注ぐ、約12㎞。

        今年もソメイヨシノ、山桜が満開をむかえた。
        日本海に近づくにしたがい、残念ながら北風の影響で元気がなくなる。


 新川水系琴似川に成ります。


R0029275.jpg


 手前は山桜のようです。


R0029274.jpg


 これはソメイヨシノ。


R0029271.jpg


 例年より人は少ない。


R0029279.jpg


 満開です。


R0029280.jpg


 出会う人皆さんマスク。
 来年は気持ち良い花見でありたい。


R0029281.jpg


 ここはシートを広げての花見では無い。
 歩く花見、健康的です。


R0029274.jpg


 重そうです。


R0029266.jpg


 奇麗です、淡いピンク。


R0029277.jpg


 さくら並木にポツンと碑。
 『力士若勇碑』本名前谷省三、大正2年来道。
 新川地区の農業に貢献、札幌近辺の奉納相撲で大関と活躍。


R0029284.jpg


      密を避けて早朝に散歩しましたが皆さん同じ考えのよう。
      車で路上駐車、車内から写真する人も多かった。 
      
  1. 2020/05/13(水) 07:11:39|
  2. 自然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

滝野すずらん丘陵公園。『アシリベツの滝』見事な氷瀑。      2018,2,21

        滝野すずらん公園は、札幌市中心から南にかなりの距離の山道を
        走ります。

        札幌市の南端の空沼岳を源流とする、厚別川上流域に位置した所です。
        落差26㍍の勇壮な滝、平成2年『日本の滝100選』に選ばれている。

        夏のアシリベツの滝は、何度か訪れたが冬季は初めて公園に電話してみると
        長靴を用意して下さいとの返事、覚悟して訪問した。


 滝野公園は広大な山岳公園、滝方面の渓流ゾーン案内板。


R0025205.jpg


 案内標識、 5㎞の数字はこのコースが歩くスキー
 の一部で有るためです。 滝まではそんなに有りません。


R0025206.jpg


 気温0,7℃。
 歩くには丁度良い。


R0025207.jpg


 雪原に何か足跡。 エゾリスかな?
 やはり、市中心部より積雪は多い。


R0025208.jpg


 滝下流域、雪ぼうしがたくさん。


R0025210.jpg


 滝に向かう時は緩い昇り、今日初めて会った小学一年生くらいの子供。
 滝から帰り緩い下り坂を上手に滑ってる。 ふと考える一人で来たの???

 その内解決(笑)
 両親と滝近くの下り坂で会いました、お父さんがスキーでは進めないのです。
 スキーを斜めにしてスキー靴を雪面につけて歩いてるようなもの、それでも
 転んでばかり(笑) お母さんはあきれて見てるだけ、子供と先で会った理由がわかる。
 会話でアジア系外国人と分かる、スキーの体験がしたかったのでしょうね。


R0025211.jpg


 滝が見えてきました。


R0025212.jpg


 アシリベツの滝到着です。
 電話で長靴用意の話が有りましたが、コースは整備がされてました。


R0025213.jpg


 完全に氷瀑状態、見事です。
 こんな近くで氷瀑を見たのは初めて感動です。
 上川町層雲峡で遠くから見た以来。


R0025215.jpg


 右側が本流で水量の多いところ。
 氷瀑で水量がわかりませんね。


R0025216.jpg


 左側は水量が少なく帯びのように落下してるだけなんですが。
 どうしてこんなに豪快な氷瀑に!!!


R0025217.jpg


 中央、岩の割れ目の水滴がツララに。


R0025218.jpg


 氷瀑は2月一杯は楽しめるそうです。
 気温が上がると一気に氷瀑が落下するのでしょうね。

 先日さっぽろ雪まつりが終了した後、市中心部に行ってきましたが
 各所の人通りが急に少なくなった感じを受けました、海外から日本各地
 から、いかに来札幌が多かったかですね。
 
  1. 2018/02/21(水) 08:10:13|
  2. 自然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

桜のつぼみから開花定点観測。今年も一歩一歩の積み重ねで満開の年でありますように!!  2018,1,3

      新年を迎えましたね。
      今年もよろしくお願いします、そして皆さんの健康と活躍祈ってます。

      本年第一回目のブログは、昨年4月〜5月にかけ毎日、出来るだけ定時間に
      同じ桜のつぼみを、満開まで定点観測した記録です。

      北国の厳しい雪の季節を過ごし、一つのつぼみが少しづつ成長する姿に少し
      感動をしましたね、私はもう遅いですが、成長が止まり縮んでますから(笑)

      自宅近くの新川桜並木路が私の散歩道、約石狩湾まで8㎞の遊歩道です。
      その中の一ヶのつぼみの記録。
      4月10日以前は、ほとんど変化が感じられませんのでそれ以降を書いてみます。
      数字は最高気温、最低気温(新聞発表)


 4月10日。 晴。 9ー2             4月11日。 くもり。 12ー4


R0023605.jpgR0023633.jpg


 4月12日。 雨。 8ー2              4月13日。 雪時々くもり。 4−1


R0023638.jpgR0023643.jpg


 4月14日。 晴。 16ー4              4月15日。 くもり。 18−8


R0023645.jpgR0023646.jpg


 4月16日。 くもり。 17−9             4月17日。 晴。 14−5


R0023649.jpgR0023658.jpg


 4月18日。 雨。 9−3                4月19日。 くもり。 9−7


R0023684.jpgR0023686.jpg


 4月20日。 くもり。 7−2             4月21日。     11−1


R0023687.jpgR0023690.jpg


 4月22日。      7−2             4月23日。 晴。  7−4


R0023691.jpgR0023693.jpg


 4月24日。 晴。  15−2              4月25日。 くもり。 19−2


R0023695.jpgR0023705.jpg


 4月26日。 くもり。 15−7             4月27日。 くもり。 13−5


R0023708.jpgR0023710.jpg


 4月28日。 晴。 16−4               4月29日。      14−7


R0023714.jpgR0023720.jpg


 4月30日。                     5月1日。 くもり。 11−6


R0023723.jpgR0023730.jpg


 5月2日。 くもり。 11−6             5月3日。 晴。 24−7  満開日と判断


R0023735.jpgR0023774.jpg


 5月3日満開日の花見光景。


R0023761.jpg


 6月14日頃には、さくらんぼまで成長。


R0023948.jpg


 札幌市の開花宣言は5月1日でした。
 札幌市は北海道神宮近くの円山公園の桜、日当りは少し悪いが北風からは
 守られてる。
 新川の桜は、日当りはバツグンしかし、北風の日は堤防の遊歩道のため条件が悪い。
 その差が3日の差になったのでしょうか?

  1. 2018/01/03(水) 07:09:00|
  2. 自然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR