fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

アイヌ文化フエステイバル、蝦夷地に於けるアイヌ文化の歴史。札幌市教育文化会館。   2021/3/エ

         北海道の地名、河川、山、集落などはアイヌ語由来が多い。
         今回のフエステイバルで更に、多くを知ることができた。

         加藤博文北大教授の基調講演(北大アイヌ•先住民研究センター長)
         その後、白老を中心としたウポポイのスライド上映。

         舞台では、アイヌ音楽、アイヌ古式舞踊の演舞があり
         アイヌ文化に親しむ事ができました。

         お知らせです。
         『蝦夷地とアイヌ文化』を最後に当ブログを休稿します。
         長い間の訪問と多くのコメントありがとうございました。


 会場の札幌市教育文化会館。


R0029929_convert_20210211101617.jpg


 多くの来場者。
 アイヌとは、『男らしい男』とか『夫』など男性の尊称だそうです。


R0029930_convert_20210211101712.jpg


 フロアーには多くの展示物。
 明治以降日本語使用が多くなり、アイヌ語使用が少なくなつたそうです。


R0029939_convert_20210211101952.jpg


 アイヌ衣装。
 アイヌ語で住居を『チセ』
 川沿いや河口に集落が多かった「コタン」と言われる。
 サケの捕獲に便利だったからでしょうか。


R0029935_convert_20210211101751.jpg


 文様もいろいろ。
 北海道の、アイヌ文化については古事記や日本書紀に
 蝦夷と言う言葉が出てるそうです。


R0029936_convert_20210211101843.jpg


 鉢巻きと手甲。
 鉢巻はマタンプシ、手甲はテクンペ。手甲は狩猟で使うそうです。


R0029937_convert_20210211101918.jpg


 「イランカラプテ」こんにちは。
 アイヌの歴史にも悲しい出来事があった。
 蝦夷地に松前藩ができ、アイヌとの衝突の歴史です。
 コシャマインの戦い(1457年)シャクシャインの戦い(1669年)沙流地方と静内地方。
 漁と狩猟権をめぐる争いで、商人の横暴と搾取の生活があった。


R0029940_convert_20210211102028.jpg


 会場はソーシャルデスタンスで満席です。


R0029950_convert_20210211102342.jpg


 アイヌ文化フエステバル。
 アイヌの生活スライド、古式舞踊、ムックリ(口琴)などを観賞できた。
 ムックリは良かったですよ。


R0029943_convert_20210211102117.jpg


 白老のウポポイ。


R0029946_convert_20210211102230.jpg


 古式舞踊光景。


R0029944_convert_20210211102156.jpg


 コタン光景(集落)
 昔、道東のクッシャロ湖畔にコタンが有りました。
 今はどうなってるでしょう?


R0029948_convert_20210211102303.jpg


       道産子ですからアイヌ文化については少しは知識は有りました。
       今回さらに、15〜16世紀頃からのアイヌ文化を知ることができた。

       舞台での演舞、演劇、口琴などは撮影禁止でした。

  1. 2021/03/17(水) 08:06:46|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

札幌中心部に化石。商業ビル、デパート、地下歩行空間、地下鉄駅。大理石の壁、柱に化石。 2021/3/10

         北海道新聞に時々紹介された、全く知らなかった。
         写真に挑戦したが、実に難しい。

         照明が大理石面に反射、オートフォーカスが働かないのか?
         マクロで撮影したりしたが、成功写真はわずか。

         古生代や中生代に生きた海の生物の化石。
         大理石のカッテングで表面にあらわれた、ウニ、二枚貝や巻貝、サンゴなど。


 地下鉄東豊線札幌駅、ウニの化石。
 出口20と23の間の柱。 おわん型で上が肛門で下に口だそうです。


R0029523_convert_20210131102744.jpg


 地下歩行空間4番出口。
 奥の壁に化石。


R0029344_convert_20210131102834.jpg


 化石の大きさ表示で指も。


R0029402_convert_20210131102915.jpg


 ベレムナイトと言うそうで、イカの仲間。
 体の先端部分。



R0029341_convert_20210131102955.jpg


 これは何の化石でしょう?



R0029384_convert_20210131103033.jpg


 いろいろ有るが分かりません。



R0029383_convert_20210131103124.jpg    R0029391_convert_20210131103210.jpg



 大通公園ポールタウンにも化石。
 二枚貝だそうですが、イメージがどうも?


R0030134_convert_20210131103320.jpg



        沢山撮ったが紹介できるのはわずか。
        地下街に古代の生物が生きた証がありました。


         
  1. 2021/03/10(水) 07:50:20|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

札幌老舗飲食店街「五條新町」大正末期の木造長屋。        2021/3/3                   

         大正、昭和の雰囲気一杯の木造長屋。
         住居、お店としては札幌一番の歴史ある、建築物と思われる。

         中央区南5条西6の「五條新町」ススキノの飲食店街。
         大正末期に建てられ、70年にわたり酔客を迎えてきた。

         長屋は当初住宅だったそう、その当時を含めると90年にもなる。
         14店舗が営業してたが、コロナで現在半数が休業だそうです。


 五條新町、ビル街に囲まれて。


R0030407_convert_20210127101156.jpg


 細い通路片側にお店が続く。
 長年酔客が歩いた道。


R0030410_convert_20210127101239.jpg


 コロナで休店も多い。
 2階が住宅になってる所もあるようです。


R0030412_convert_20210127101401.jpg


 小路の木造が昭和まんさい。


R0030413_convert_20210127101438.jpg


 工夫のアイデア、恋夜 = 「こいや」
 来てね!!!


R0030414_convert_20210127101507.jpg


 こんなお店も「まわり途」
 小さな字で心のこもったおもてなしと有ります。


R0030411_convert_20210127101328.jpg


 帰り道さっぽろラーメン横丁へ。
 人がまったく居ません、しばらく深刻ですね。


R0030415_convert_20210127101537.jpg


      歴史ある小路だから次世代に残ってほしい。
      ススキノはビル街ばかりでは無い。
      まだまだ、歴史が残ってました。

  1. 2021/03/03(水) 07:56:05|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

第30回記念 帆船模型展。北海道銀行本店、らいらっく•ぎゃらリー。   2021/2/24

         帆船模型仲間の同好会がある、設立1980年。
         今年は創立40周年。

         北海道銀行本店ビルで展示会があった。
         自主開催の展示会としては、第30回だそうです。

         会員7名による、10隻が展示されていた。
         本物に近く、実に緻密で精巧に驚く、製作に2年近くかかるそうです。

                                              撮影許可ok、
                                              現在終了。


 案内。北海道銀行本店。
 らいらっく・ぎゃらりー。


R0029925_convert_20210111101432.jpg


 会場光景。


R0029924_convert_20210111101531.jpg


 見学者次々と多い。


R0029921_convert_20210111101620.jpg


 カティーサーク、明治初期。イギリス。
 製作者、佐野氏。イギリスまで本物を見に行ってきたそうです。


R0029898_convert_20210111101659.jpg


 オランダの捕鯨船、18世紀初頭。
 製作者、阿部照男氏。


R0029901_convert_20210111101743.jpg


 忍路丸。1907年。製作者 小林元也氏。
 次は日本函館戦争の軍艦「甲鉄」の製作が目標だそう。


R0029904_convert_20210111101819.jpg


 エンデバー、1768年 イギリス。
 製作者 高橋進氏。


R0029906_convert_20210111101901.jpg


 ラ・クローン。1636年 フランス。
 製作者 阿部照男氏。


R0029908_convert_20210111101933.jpg


 バイキング船、北欧。
 製作者 岡田聡氏。


R0029910_convert_20210111102016.jpg


 チャールズヨット 1670年、イギリス。
 左舷に五度傾けて帆走している様子を表現、製作者 大城正孝氏。


R0029912_convert_20210111102049.jpg


 大鵬丸、1906年 日本。
 製作者 柴田雄吉氏。


R0029914_convert_20210111102129.jpg


 ロレノグ、1848年 イギリス。 製作者 高橋進氏。


R0029916_convert_20210111102206.jpg


 エマ・シー・ベリー 1886年 アメリカ。
 製作者 柴田雄吉氏。


R0029918_convert_20210111102239.jpg


 一部拡大、忠実に精巧に作られてるのが分かりますね。


R0029923_convert_20210111102315.jpg


 実物の設計図のようです。


R0029920_convert_20210111102349.jpg


     札幌にはいろいろな同好会がありますね。
     中には、海外まで本物を見に行ったり、製作に2年もかかるとか
     帆船好きが想像できました。

  1. 2021/02/24(水) 07:52:34|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

札幌駅、商業施設&市内各所のホテル、前庭に美しいイルミネーション。  2021/2/17

        第40回さっぽろホワイトイルミネーション。
        大通公園で開催中、今年はコロナで暗い世の中を励まそうと
        2月末まで延長だそうです。

        大通公園は、いつも同じ企画で札幌市民は新鮮味が無い。
        札幌駅商業施設、近郊のホテル等でも可愛いイルミネーションが観賞できた。

        商業施設も、こんな時期で例年より規模を大きくしたり。
        明かりを増やしたりしたそうです、大通以外を少し紹介します。


 札幌駅南口、夜の札幌駅は久しぶり。


R0030354_convert_20201227105122.jpg


 駅隣接の大丸も、年末年始のお飾り。


R0030343_convert_20201227104814.jpg


 札幌駅地下北口通路。
 北海道大学方面に便利です。


R0030337_convert_20201227104058.jpg


 商店街の光景。


R0030336_convert_20201227104009.jpg


 札幌駅ステラプレス入口、東口につながってます。


R0030341_convert_20201227104735.jpg


 通行人も美しさについ入ってしまいます。


R0030355_convert_20201227105205.jpg


 札幌駅南口外の光景。
 例年円錐状のイルミネーション一箇所でしたが、今年は変わりました。
 JRタワーホテルが見えます。


R0030353_convert_20201227104937.jpg


 札幌駅地下街東口方向広場。


R0030340_convert_20201227104644.jpg


 地下東口方向にある、広場。
 列車時刻調整、友人待ち合わせに最適です。


R0030339_convert_20201227104132.jpg


 夜の駅近くの街角散歩。
 京王プラザホテル。


R0030347_convert_20201227104849.jpg


 駅北口方向のホテル。
 京王プレリアホテル札幌。


R0030357_convert_20201227105237.jpg


    イルミネーションは冬の季節が似合います。
    早くマスク無しで楽しめる日が来ると良いですね。

  1. 2021/02/17(水) 07:47:50|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

神社、仏閣、城、日本の歴史的木造建築技法。世界に誇る職人の技術「木組」展。 2021/2/10

          札幌駅隣接エスタ店、イベント会場で木組展。
          木組の基本を、職人の手仕事で展示されていた。

          木造建築で部材同士を同じ方向に延長する「継手」
          直角やある角度で接合する「仕口」があるそう。

          特に本州では、木組の古い建築物はよく見かける。
          現在は技術が不要な金具接合が主流ですね。


 エスタ全景です。


R0029990_convert_20201222150505.jpg


 会場の11階プラニスホール。


R0030023_convert_20201222151412.jpg


 会場光景です、見学者多かったです。


R0030021_convert_20201222151335.jpg


 木組橋で珍しい錦帯橋です、 2012年の記録です。
 日本の木造建築は、垂直材と水平材が当たりまえが、岩国市錦帯橋で
 アーチ橋で、柱を使わず36メートルの長さを支持してる。


R0012567_convert_20201222150416.jpg


 最初の建設は1673年、現在の橋は2003~2005年に架け替えられた。
 2012年に撮影。


R0012564_convert_20201222150334.jpg


 国宝姫路城、2012年に撮影。


R0012266_convert_20201222150244.jpg


 偶然にも、天守閣部分の補修作業中で全体が囲まれていた。
 職人による、屋根部分の補修作業を近くで見学、ラッキー
 城では国宝松山城が好き、どの角度から見ても国宝の貫禄。


R0012255_convert_20201222150150.jpg


木組展で錦帯橋アーチ部分を再現。


R0029997_convert_20201222150604.jpg


 四方差し。
 柱の四方から横架材が、それぞれ継手、仕口をつくる最も
 複雑な木組、下の部分が分解を示してます。


R0029999_convert_20201222150703.jpg


 円覚寺舎利殿組物原寸模型。分解したところ。
 神社、仏閣の柱の上に組物の複雑な木組を見ますね、
 天秤のように重さのバランスが取れてのです。


R0030002_convert_20201222150751.jpg


 柱のつなぎ模型いろいろ。


R0030004_convert_20201222150835.jpg


 河合継手。
 直線方向と直角方向に組むことができる。
 考案者の名前をとっている、後方が完成型。


R0030007_convert_20201222150912.jpg


 直線上の継手、後方が完成型。
 大手門継手とも言うそうです。


R0030009_convert_20201222150950.jpg


 木組パズルX本組、無限に増殖させることができる。


R0030011_convert_20201222151027.jpg


 木組パズル市松組、これも無限に広げることができる。


R0030012_convert_20201222151111.jpg


 日本の芸術品ですね。 無限に広がる。


R0030013_convert_20201222151156.jpg


 組子びよう風、 感動でしばし見入ってしまいました。


R0030017_convert_20201222151234.jpg


     日本には、石による石組の橋もありますね。
     特に九州で多く見かけました、アーチ状で石の競り合いで強度がある。
     車の交通も平気。
     長崎の眼鏡橋等。

          
  1. 2021/02/10(水) 07:49:43|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

晩秋の地下歩行空間。秋の「菊まつり」 約800点の出品(2020/11/3〜5) 2021/2/3

           昭和38年から続く「さっぽろ菊まつり」。
           駅前地下歩行空間で開催されました。

           約800点の出品、菊の花の大きさ美しさが競われる。
           盆栽は、根張りがしっかりしてる事と、幹は根元から徐々に
           細くなってる事が重要だそうです。

           何より全体的なバランスが必要
           花形に厚物と菅物(クダモノ)が有り、厚物は数百枚の花弁だそう。


 さっぽろ菊まつり2020。


R0030138_convert_20201210085616.jpg


 地下歩行空間、菊まつり光景。


R0030139_convert_20201210085718.jpg


 優秀作品6作品です。


R0030159_convert_20201210090741.jpg


 総務大臣賞。


R0030161_convert_20201210090857.jpg


 農林水産大臣賞。


R0030163_convert_20201210091010.jpg


 A級懸崖仕立。
 断崖絶壁に自生してる、木の姿を菊で表してるそう。


R0030165_convert_20201210091118.jpg


 三本仕立。


R0030158_convert_20201210090650.jpg


 七本仕立。


R0030149_convert_20201210090318.jpg


 福助仕立。福助人形に似てる。
 高さ45cm程度、鉢より大きな花を咲かせる。


R0030141_convert_20201210085823.jpg


 小鉢の部、金賞作品。
 このような、作品好きですね。ベランダに似合いそう。


R0030153_convert_20201210090430.jpg


 春の松前の名称?


R0030154_convert_20201210090512.jpg


 白、黄色、ピンク色々。
 白が厚物、ピンクが菅物です。


R0030143_convert_20201210085932.jpg   R0030145_convert_20201210090029.jpg


 R0030146_convert_20201210090127.jpg  R0030147_convert_20201210090222.jpg


 晩秋の大通公園。


R0030168_convert_20201210091234.jpg


       街角散歩で見る菊は小さな花房ばかり。
       叔母が、鉢で菊を楽しんでた事を思い出しました、昔々の話。


  
  1. 2021/02/03(水) 08:10:18|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「定鉄電車で温泉へ!」定山渓鉄道、写真展。その二、51年前に廃線  2021/1/27

        定鉄資料&写真展、前回に続きその二です。
        前回は東札幌駅から下藤野まで、今回は東簾舞から終点定山渓駅まで。

        廃線が昭和44年、定鉄は知ってましたが乗車はしていません。
        駅舎紹介と言うより、駅舎近郊の風景紹介も多いですね。
        高齢者には、懐かしい風景かも知れません。


 東簾舞駅。
 終戦後に、近くに国立北海道第二療養所があった。 
 傷病軍人療養所、利用客のため開駅されている。


R0030245_convert_20201202084446.jpg


 簾舞駅。
 鉄道開業と同時に設置、付近の木材の運搬が多かった。
 鉄道の中間地点で、上下行き違いのため重要な駅でもあった。


R0030242_convert_20201202084541.jpg 


 豊滝駅。
 定山渓鉄道一番の秘境駅。
 高い斜面でわずかなスペースに停留所がつけられた。
 駅は写真の左端のようです。


R0030240_convert_20201202084621.jpg


 滝の沢駅。
 桜の花が似合う駅、秋には紅葉狩りなどで利用客が多かった。


R0030285_convert_20201202084714.jpg


 小金湯駅。
 小金湯温泉の湯治客の利用が多かった。
 民間委託業務の駅だったそうです。


R0030283_convert_20201202084758.jpg


 一の沢駅。
 近くの発電所の建設資材積み下ろしが開駅のきっかけ。


R0030287_convert_20201202084839.jpg 


 錦橋駅。
 豊羽鉱山の鉱石や、木材運搬の貨物駅だった。
 その後は周辺に定住者が増え旅客駅となった。
 昔、豊羽鉱山に知人が居て訪問した事がありました。


R0030289_convert_20201202084922.jpg

 白糸の滝駅。
 定山渓温泉街から離れた場所、料理店や温泉宿があったそう。
 昭和8年に停留所が開業された、この滝は知りませんでした。


R0030292_convert_20201202085010.jpg


 定山渓駅。廃止間近の定山渓駅。
 定山渓鉄道の終着駅、天井も高く表玄関にふさわしい立派な造り。


R0030294_convert_20201202085100.jpg


 お客を見送る番頭さんと、女中さん。
 昔は温泉街に着くと、旗を持った番頭さんがいましたね。


R0030295_convert_20201202085154.jpg


 定山渓駅前の光景。昭和35年。
 昭和の光景も良いですね。


R0030297_convert_20201202085235.jpg


 札幌〜定山渓絵図。
 絵図制作の年代不明ですが実に良く描かれてます。
 東札幌を起点として、苗穂、白石、札幌との連絡が分かります。


R0030280_convert_20201202085315.jpg


 小金湯温泉が分かる。


R0030281_convert_20201202085346.jpg


 豊平峡まで入ってる。


R0030282_convert_20201202085508.jpg 


       定山渓温泉は札幌市の南約20キロくらい。
       札幌市定山渓です、バブルの頃ススキノからハイヤーで参上した豪傑も居たとか。
       今回の展示で当時の沿線風景に触れることができました。


   
  1. 2021/01/27(水) 08:07:25|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「定鉄電車で温泉へ!」定山渓鉄道、資料&写真展。51年前に廃線。  2021/1/20

         定山渓温泉は、札幌の奥座敷。
         札幌、定山渓の開通は役100年前その時は細い山道。

         当時は本願寺道路と言われてた。
         徒歩か馬で、二日がかりだったそうで、まだ湯治客の少ない時。 

         大正時代に入り、温泉街に旅館や料理店ができる。
         その頃に、定山渓鉄道が開通されている。

         札幌市資料館で、定山渓鉄道、資料&写真展があった。
         資料館は、大通公園の西端になります。

         19駅で営業も、国道230号線の整備で自動車、バスへと移る
         昭和44年とうとう定山渓鉄道廃止と成りました。


 札幌資料館。 2階展示室で写真展がありました。
 大正15年建設、重要文化財。札幌軟石使用されてる。


R0030226_convert_20201129104052.jpg


 旧札幌控訴院。


R0030230_convert_20201129104145.jpg


 刑事法廷。
 無料開放されてます。
 

R0030232_convert_20201129104224.jpg
 


 東札幌駅。定鉄貨物列車と運転手。
 当時の国鉄との連絡駅として、この地を起点駅とした。


R0030270_convert_20201129104349.jpg


 豊平駅。 昭和40年代定鉄末期の豊平駅。
 小さな木造駅舎から、昭和33年にモダンな駅舎に建替。


R0030268_convert_20201129104430.jpg


 澄川駅。開業時は北茨木駅だった。
 この地の地主の茨木農場から用地の提供から開駅。


R0030266_convert_20201129104517.jpgけい


 慈恵学園駅。定鉄電車から続々と降りる通学生。
 定山渓鉄道の誘致で、この地に開校。
 現在の札幌新陽高校。


R0030264_convert_20201129104556.jpg


 真駒内駅。定鉄としては最も最後に建てられた駅舎。
 開業直後は、枕木を積んだだけの停留所だったそうです。


 R0030261_convert_20201129104637.jpg


 緑ヶ丘駅。板組のホーム。
 バス路線拡張で、開設8年後に鉄道廃止。


R0030259_convert_20201129104716.jpg


 石切山駅。定鉄の存在を今に残す唯一の駅舎です。
 現在石山振興会館として利用。
 駅名は近くに、札幌軟石が産出からついた。


 R0030257_convert_20201129104800.jpg


 藤の沢駅。
 用地を提供した、2名の苗字から一字ずつとって
 駅名がつくられた。


R0030253_convert_20201129104853.jpg


 十五島駅。貸切電車に乗る炊事遠足の小学生。
 昭和29年十五島公園ができ、停留所が開駅された。


R0030250_convert_20201129104938.jpg


 下藤野駅。
 住民の要望で設置された、請願駅。
 元の地名は藤ノ沢、その前は下野々沢。
 それで、駅名は下藤野駅に。


R0030248_convert_20201129105054.jpg



      定山渓鉄道は全部で19駅、残りは次回に紹介します。
      札幌の終点が、東札幌としたのは苗穂、白石、札幌と
      連絡がよかったからと、言われてます。

           
    
  1. 2021/01/20(水) 08:16:24|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

那覇市「首里城正殿モザイク画」再建を祈願・旭川工業高等学校生徒の力作。2021/1/13

          札幌地下街オーロラタウン、「わしたショップ」
          わしたショップは、沖縄物産店。

          店前のウインドウに、那覇市の首里城火災からの再建を祈願。
          旭川工業高生のモザイク画展示の報道。

          旭川は自分の故郷、応援を兼ねて鑑賞してきた。
          生徒40人の力作、横187センチ縦93センチの力作でした。


 
 地下歩行空間オーロラタウンに向かう。


R0030186_convert_20201126111338.jpg


 沖縄物産の店、わしたショップ。


R0030187_convert_20201126111425.jpg


 火災前の首里城。


R0030188_convert_20201126111500.jpg


 首里城火災報道。


R0030193_convert_20201126111540.jpg


 2019年10月に焼失した首里城の瓦。


R0030195_convert_20201126111620.jpg


 旭川工業高生「首里城正殿モザイク画」


R0030198_convert_20201126111802.jpg


 地元紙で報道された、「旭川工業生写真展」


R0030196_convert_20201126111717.jpg  


      旭川工業高は、平和学習に力を入れてるそうです。  
      細かいマス目に、フェルトペンで赤や黒の指定の色で
      仕上げてる。
  
    
  1. 2021/01/13(水) 08:06:28|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

北海道開拓の貢献者、旧永山武四郎邸。年末年始街角のミニツリー。  2021/1/6

          明けましておめでとうございます。
          新年、北海道開拓の指導者、旧永山武四郎邸を紹介します。

          場所は、サッポロファクトリーのとなり。
          永山武四郎は、屯田兵の生みの親、第2代北海道庁長官。

          明治10年代前半の私邸で、現在の道庁赤レンガ庁舎前に建てられていた。
          邸宅内部は、和洋折衷だそうです。


 旧永山武四郎邸と旧三菱鉱業寮。
 昭和12年頃旧永山武四郎邸に、三菱鉱業寮として付設されている。
 左の建物。


R0030211_convert_20201121143028.jpg


 旧永山武四郎邸正面玄関。


R0030213_convert_20201121143114.jpg


 裏庭園から。


R0030214_convert_20201121143204.jpg


 縁側から庭園に出れる設計。


R0030215_convert_20201121143259.jpg


 ファクトリーから市中心部まで、帰り道の散歩で出会った。
 ミニイルミネーション。 年末には所々で見られる光景。


R0030222_convert_20201121143430.jpg


 入口がある、有れば入りたくなる。
 中から。


R0030223_convert_20201121143511.jpg


 ミニイルミネーションですが色彩の変化で
 楽しませてくれる。


R0030224_convert_20201121143545.jpg


     永山武四郎は、北海道開拓の貢献者。
     松浦武四郎は、幕末の探検家で蝦夷地を「北加伊道」と進言。
     北海道の元となった。
     大友亀太郎は、札幌開拓の父現在の創成川の生みの親、大友堀。
     3人の名前に、不思議な縁を感じますね。
   
    
  1. 2021/01/06(水) 07:36:42|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

サッポロファクトリー ジャンボクリスマスツリー。医療従事者に感謝の青。2020/12/30

             今年最後のブログ、日記の感覚で書いてきた。
             イルミネーションは、大通公園を中心に何度か紹介してきました。

             今年は、ファクトリーのジャンボツリーを紹介します。
             電飾の変化でいろいろ楽しませてくれました。
             医療や福祉で働く方々に感謝を示して、青も。


 ファクトリー正面です。
 レンガ館で、ここにはレストランが多い。この奥にアトリュームがある。


R0030219_convert_20201118103246.jpg


 中広場の煙突。
 明治9年に誕生した、札幌開拓使麦酒醸造所時代の煙突。
 日本ビールの発祥の地と言われている。


R0030201_convert_20201118102652.jpg


 アトリュームはクリスマスムード満載。


R0030203_convert_20201118102816.jpg


 高さ約15メートル、5万球のLED。


R0030204_convert_20201118102906.jpg


 家族連れが多い。


R0030206_convert_20201118102952.jpg


 クリスマスアーチ、レットカーペットです。


R0030209_convert_20201118103034.jpg


 天井の電飾が、一段と美しく。


R0030218_convert_20201118103209.jpg


 医療、福祉の従事者に感謝を含めて青に。
 青は、イメージカラー。


R0030217_convert_20201118103123.jpg


       今年で28回目のイルミネーションだそうです。
       開業は1993年、隣には映画館も併設されてます。


  1. 2020/12/30(水) 07:44:10|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

北海道鉄道開業140周年記念パネル展。駅舎の歴史。           2020/12/23

            札幌駅西口、待合室広場で140年の駅舎歴史展があった。
            明治初期、空知地方の石炭を小樽市手宮に輸送が関係している。

            自分の札幌駅の記憶は、昭和27年頃が一番古い記憶。
            利用が多くなったのが、昭和33年ごろだったと思う。

            当時の記憶は、鮮明ではないが木造で南口右側二階に食堂が
            あった記憶がある。北口は有ったか、無かったかも含め記憶がない。

            自分の記憶してる駅舎の、写真は今回見えなかった。
            自分の記憶違いか?


 開業140年記念パネル展の案内。


R0030087_convert_20201110100810.jpeg


 北海道の鉄道の歴史は、現在の三笠市幌内炭山から
 小樽、手宮に運搬する鉄道が始まり、その途中に札幌が有った。


R0030075_convert_20201110100111.jpeg


 その時代活躍したのが、弁慶号。
 明治13年手宮〜札幌間を蒸気機関車『弁慶』が運転。
 北海道旅客鉄道の歴史が始まった。


R0030076_convert_20201110100236.jpeg


 1代目駅舎の記録が無い、これは2代目駅舎。
 2代目駅舎は、明治15年開業、211坪だったそうです。ちなみに1代目は11坪。
 写真では駅舎の構造がわかりずらいですね。2本の側線があった。


R0030078_convert_20201110100341.jpeg


 3代目駅舎。
 明治41年竣工、札幌を代表するハイカラな建造物として話題に。
 3本のホームがあった。


R0030080_convert_20201110100430.jpeg


 3代目駅舎の上棟式風景。


R0030082_convert_20201110100510.jpeg


 大正末期の駅舎。
 駅前には、まだ緑があった。奥の山は藻岩山のようです。


R0030083_convert_20201110100550.jpeg


 大正末期の駅前。
 中央が西4丁目通りでしょうか。当時の人口は10万人の時代。


R0030084_convert_20201110100630.jpeg


 4代目駅舎。昭和26年竣工式27年に完成してる。
 地下にデパート、映画館も開店民衆駅として新築された。


R0030085_convert_20201110100714.jpeg


 5代目駅舎。
 風景から北口からの記録のようです。
 高層ビルが目立つようになってきてます。


R0030091_convert_20201110100858.jpeg


 現在の駅舎。南口。
 右側にはJRタワーホテル。左側には札幌大丸と隣接。


R0030092_convert_20201110100932.jpeg


 将来の、札幌駅新幹線と再開発ビルとの接続イメージがあった。


R0030093_convert_20201110101008.jpeg


 駅前で分かれを惜しむアベック、ハト。


R0030095_convert_20201110101042.jpeg


         新幹線札幌延伸の、駅舎構想が出来てる報道。
         現在の東側に、伸びるようです。


            
  1. 2020/12/23(水) 08:16:03|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

北海道庁旧赤れんが庁舎。晩秋の紅葉、黄葉、緑葉。歴史を見てきた五稜星。   2020/12/9

        札幌駅から、歩いて5分くらい。
        明治21年に建てられた赤れんが庁舎。

        約80年間道政を担ってきた歴史があります。
        三角屋根には開拓のシンボル「五稜星」が見られる。

        赤れんがは、約250万個が使われているそうです。
        近くで見るガラスは、ひずみがあり明治時代に作られた事が分かります。

        庭園は四季楽しませてくれます。
        久しぶりに歩いてきました。

 駅前通りから旧道庁へ。
 銀杏も黄葉。


R0030121.jpg


 正門前、観光客は少ない。


R0030123.jpg


 庭園から、人が少ないのは寂しい。


R0030125.jpg


 庭園です。


R0030126.jpg


 庭園遊歩道から、歴史を見てきた赤れんが庁舎。


R0030129.jpg


 冬が近いですね。


R0030130.jpg


 池の中島は通行止めでした。


R0030131.jpg


 鴨も紅葉を楽しんでる!


R0030132.jpg


 近づくと寄ってくる、オヤツ貰ってますね。


R0030133.jpg


     観光客と思われる人には数人しか会わなかった。
     コロナ以前は、海外観光客が多い所です。        
        

  1. 2020/12/09(水) 07:56:35|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、地下歩行空間で〈毎日の生活にお花をプラス〉イベント。    2020,12,2、

        盛夏の8月イベント記録になります。
        地下歩行空間では、よくイベント企画がある。

        この日も、多くの人が観賞していた。
        カメラ携帯してたので、鑑賞と撮影をさせていただいた。

        新鮮な緑、新鮮な赤、新鮮な葉、新鮮な茎。
        何処を見ても、疲れたところが無い、素晴らしい花々でした。


 案内です。


B4BB0D77-61FC-48E0-B21A-F94B23586EFD.jpeg


 会場光景です、多くの見学者。


C856BD47-6350-4F32-8D02-49E27B21984B.jpeg


 素晴らしい、元気な花たち。


A02878F8-ADD3-433E-B735-03C9F7B8B49A.jpeg


 種類も多い。


B82FCEAB-3CC1-44CC-9C4D-F2601B01479E.jpeg


 種類により、雰囲気が一変します。


2C33CC19-86D6-4954-9D64-56BA882FA613.jpeg


 緑系が多い。


116C5BC7-D575-48CB-8968-6736D0BA98D5.jpeg


 写真しながらも、癒されます。


95D9BF25-43F2-4CC5-AB13-9A9C78F1C6BE.jpeg


 それぞれ、配置も工夫されてる。


BC19E457-87FE-4535-BC0B-8BC67C939494.jpeg


 これだけの、作品の展示も大変でしょうね。


A2DD558E-2CD3-4AF8-BD1B-5C48D9408368.jpeg


     今年はコロナの関係で、花の動きも悪いそうです。
     花業界では、少しでも市民に花を楽しんでもらいたいとイベント。
     

  1. 2020/12/02(水) 08:17:59|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

北海道開拓の屯田兵を顕彰創建、琴似神社。国指定史跡、琴似屯田兵屋。  2020.11.25

        琴似地区は、札幌市の西部で中心部に次ぐ都市を形成。
        北海道開拓使最初の屯田兵が入植したところ。

        屯田兵が開拓と、北方警備で入植したのが明治7年。
        240戸の屯田兵の入植を顕彰して創建されたのが、琴似神社。

        近くに、屯田兵屋(国指定史跡)も保存されている。
        屯田兵に思いをはせながら参拝、見学をしてきた。

 琴似神社一の鳥居。


R0029185.jpg


 二の鳥居が見えてきた。


R0029187.jpg


 二の鳥居、大きな神社です。


R0029188.jpg


 本殿前、本州神社では楼門と聞きましたが?


R0029190.jpg


 明治7年創建の神社に参拝。


R0029193.jpg


 境内社の報徳神社。


R0029191.jpg


 琴似兵村五十年記念塔跡です。


R0029198.jpg


 建設当時の記念塔が写ってます。


R0029199.jpg


 奉献、明治30と刻まれてる。
 手水舎と思われる、横でニャンコが昼寝、参拝かい〜そうニャン。


R0029195.jpg


 東北地方より、208戸の開拓屯田兵。
 この地で授産場、養蚕室設立の記念碑。


R0029200.jpg


 屯田兵村兵屋跡の案内です。


R0029203.jpg


 中央松の木、向こうが屯田兵村兵屋。


R0029204.jpg


 当時の光景です、現在は高層ビル地帯。


CAE6DEF0-E388-4486-8095-49112BCD4332_convert_20201015130429.jpeg


 清野専次郎宅とある。
 コロナの関係で入室できませんでした。
 土間、囲炉裏、タタミ、雨戸、柾ぶき屋根、トイレは戸外、
 北海道の寒さ、大変な生活が想像できます。


R0029206.jpg


 表玄関。


R0029205.jpg


 説明板です。


R0029208.jpg


 裏の光景、各戸に少しの畑があった。


R0029211.jpg


     開拓と北方警備の屯田兵。
     現在の札幌を想像できたでしょうかネ。

                     
  1. 2020/11/25(水) 08:08:37|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、『雪氷桜』五輪延期で札幌駅地下街で展示。雪で開花遅らせた桜。  2020/10/28

        来年8月に東京五輪マラソン、競歩が延期になった。
        今夏に向けて準備していた『雪氷桜』。

        マラソン、競歩会場で、観客に配ろうと用意してた桜の枝。
        剪定された枝を、空知管内沼田町の雪蔵で保存していた物。

        オブジエはこの札幌駅地下街アピアの他、テレビ塔。
        新千歳空港国内線ターミナルビルでも展示されたそうです。


 会場案内。


R0029648.jpg


 地図上のピンクの市町村が桜枝提供。


R0029654.jpg


 地下街アピア広場に展示。


R0029650.jpg


 ヤマザクラ、ソメイヨシノの集団。


R0029651.jpg


 美しい、癒されます。


R0029652.jpg


 自然の開花だと、5月上旬の光景でしょうか。


R0029653.jpg


 桜葉の芽吹き。


R0029655.jpg


 白い花の名は?


R0029656.jpg


 ヤエザクラのようです、これは分かる。


R0029658.jpg


 手前の木のつぼみは、ソメイヨシノのよう。


R0029659.jpg


 ここでは、約300本が飾られてる。


R0029661.jpg


 別方向から全景。


R0029660.jpg


       このイベント知らずに歩いてました。
       特に目的なくても、カメラ持参が多い。
       おかげで、美しい写真が撮れましたね。

  1. 2020/11/04(水) 08:18:36|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、藻岩山〜日本新三大夜景に認定。旭山記念公園夜景。      2020/10/7

        長崎、神戸と共に、札幌も三大夜景に認定。
        特に藻岩山からの夜景は、宝石箱を見てる素晴らしさ。

        長崎の稲佐山からの夜景も感動した。
        長崎との違いは、平面の美しさでしょうか。

        藻岩山は、札幌市中心部から南西に約5㎞くらい、標高531㍍。
        藻岩山観光自動車道と、ロープウェイでも行ける、有料。

        展望台、レストラン、登山者休憩所も用意されてる。
        冬はスキーも楽しめます。

        旭山記念公園、駐車場6〜22時まで開放、無料。
        レストハウスがあり、隣接してる旭山都市環境林の遊歩道散歩もできる。
        現在噴水と水遊び場はコロナ対策で中止です。


 ロープウェー乗り場のパンフ。


R0022906.jpg


 観光客です。


R0022912.jpg


 北方向、遠くは石狩湾。


R0022869.jpg


 市中心部、宝石箱の光景、しばし感動。


R0022872.jpg


 下の駐車場は旭山公園でしょうか?


R0022876.jpg


 月が気分を高揚させてくれる。


R0022901.jpg


 旭山記念公園全景です、市HPから。


旭山公園


 山腹の公園、木々のすき間から。


R0022858.jpg


 南区、定山渓方面。


R0022843.jpg


 アップはピンボケ、技術不足。
 中心がJRタワーになります。


R0022851.jpg


 月が夜景を盛り上げる、右下に金星がかすかに。


R0022856.jpg


       夜空が奇麗な晩秋。
       まもなく、北海道は長い冬の季節です。

  1. 2020/10/07(水) 07:54:57|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

北海道大学構内に、コンビニ出現。大野池蓮の花満開。人口雪誕生の碑。   2020/9/16

        新緑の季節、久し振りに北大構内を散歩。
        広い構内の中程に、突然コンビニ出現にビックリ。

        学食設備は良く聞くが、コンビニは珍しい。
        北海道大学は、観光客も多く訪れる大学、これもありかも!!

 構内遊歩道を散歩。


R0029577.jpg


 南北に長い中央通路、ウオーキングに最適。


R0029578.jpg


 突然出現したコンビニ、セイコーマート。


R0029588.jpg


 正面から、実にオシャレ、街で見かけるセイコーマートと違う。
 北大キャンパスに合わせたのでしょう。


R0029586.jpg


 店内です、学生と一般客。


R0029587.jpg


 向かいの大野池に寄ってみた。
 構内に流れる、サクシュコトニ川の一画にあたり、整備に尽力された
 工学部の大野和男教授にちなんで大野池としたそう。


R0029589.jpg


 睡蓮のようです。季節によりミズバショウの時も。
 春、秋にはマガモが飛来。


R0029580.jpg


 満開です。


R0029581.jpg


 大野池となりの『人口雪誕生の地』の碑。
 研究は昭和11年頃から、はじまったようです。


R0029583.jpg


 近くの銀杏並木に寄ってみた。


R0029579.jpg


 新緑も、晩秋にはこのように変身。


R0024789.jpg


      外出もコロナで、屋外が多く成る。
      何時になったら、気にしない生活になるのだろう。
      特に、高齢者はその時が早いことを願います。


  1. 2020/09/16(水) 07:57:57|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

札幌市、東西の基点は創成川、旧大友堀。大友亀太郎像。近くに明治期の薬屋。明治の香り。2020/8/30

        大友亀太郎は、幕末幕府の命を受け北海道開拓に。
        最初は、函館地方の農地開拓に貢献、その後札幌に。

        旧札幌村(元村)、現在の北区元町に役宅をかまえた。
        当然、農業用地開拓と生活には水路が必要である。

        現在の中島公園近くの、豊平川より分水、市の中心を流れ
        元村までの水路を確保した、それが大友堀と言われている。(現在は創成川)

        改修前の、創成橋近くに貢献を記念して、大友亀太郎像と橋の記念の品が残されている。
        大友亀太郎役宅があった、元町には現在札幌郷土資料館が建っています。


 改修前の創成橋。竣工は明治4年。
 平成22年に改修され、現在はありません
 両サイドに、擬宝珠(ギボシ)が分かります。

 ※ 擬宝珠は伝統的な建築物の装飾、橋、神社、寺院の手すり。
   欄干に設られる飾り。


創成橋


 現在の創成川。
 中島公園駅近くで、市民が鴨鴨川と呼ぶ所もあります。


R0029153.jpg


 二条市場近くに、大友亀太郎像。
 右端に旧欄干が残されてます。ひらがなで『そうせいばし』とある。
 擬宝珠も分かります。


R0029154.jpg


 説明碑です。


R0029155.jpg


 伊勢神宮の宇治橋。
 鳥居の向こうに、宇治橋。左にはおかげ横丁(2012年の記録)


R0012018.jpg


 宇治橋の擬宝珠、川は五十鈴川。
 擬宝珠の一つがピカ、ピカ。この擬宝珠に触れると又参拝できるとの事。
 自分も触れましたが、三回参拝する機会がありました。
 創成橋にあった擬宝珠、宇治橋と形がいっしょ。


R0012039.jpg


 大友亀太郎像からの帰り、近くに明治期の薬局に出会う。
 明治34年建築、土蔵造りの漢方薬、秋野総本店である。


R0029145.jpg


 さっぽろ・ふるさと文化百選指定建物。
 札幌中心部で、明治の香りを見る事ができました。 


R0029146.jpg


     大友亀太郎は、20歳代に二宮金次郎に師事したことがあるそう。
     明治初期まだ森の多い札幌、重機の無い大友堀大変な工事だった事が
     想像できます。
     現在の創成川の両サイドは、重要な交通網となっている。

        
  1. 2020/08/30(日) 08:18:58|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌中心部、大道公園に『ローズガーデン』〜バラの楽園。        2020/8/19

        大道公園、最西端にバラ園。
        開花のシーズン、市民の憩いの場所に。 

        奥には、札幌資料館、昔の札幌控訴院が見えバラを引き立てている。
        バラは冷涼な気候が良いそうで、札幌の栽培は向いている。

        6月中旬から10月中旬の開花と品種により違う。
        天気の良い日に、散歩しながら楽しませてもらった。


 バラ公園入り口、奥に札幌資料館が見える。


R0029477.jpg


 中央に憩いの噴水、子供はバラより噴水に興味。


R0029497.jpg


 バラの種類も多い、すべて満開に見える。
 しかし、花は秋近くまで楽しめると言う。


R0029476.jpg


 光がとおってるようなピンク。
 中心に蜜蜂が食事中。


R0029501.jpg


 寒さに強いバラは、花色が美しい。


R0029484.jpg  R0029487.jpg


 バックの新緑が引き立て役。


R0029480.jpg


 写真の人も多い、携帯でも。
 自分もですが。


R0029481.jpg


 赤(紅)系統でも美しさが別に感じます。


R0029478.jpg  R0029479.jpg


 左遊歩道側。


R0029482.jpg


 右遊歩道側。


R0029486.jpg


 同じ花でも、外輪、内輪で色合いが違って見える。
 本当に違うのか、光線の関係でそう見えるのか、自分には分からない。


R0029489.jpg  R0029496.jpg


 スズメもバラ鑑賞。


R0029506.jpg


 若い女の像、佐藤忠良作。
 1984年設置。
 奥の札幌資料館は元札幌控訴院、有形文化財。
 館内には、控訴院はそのまま保存されてる、見学できます。


R0029503.jpg


      開花情報で、すぐ鑑賞してきた。
      札幌市のHPを見ると10月まで楽しめるとあった。
      バラのシーズンの長さに驚きである。

       
  1. 2020/08/19(水) 08:09:04|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市白石区、北郷に北海道初の大仏像。泉龍山大昌寺。           2020/8/12

        白石区北郷に大仏像の情報。
        JR白石駅北口からバスで、約20分。

        南口には何度も用件で来てるが北口方面は初めて。
        住宅街の中に、巨大な大仏が悠然と目についた。

        大昌寺は昭和29年中央寺説教所として開教、昭和52年北郷移転。
        青少年の生命尊重、人間尊厳を願う気持ちを大切にするお寺のようです。


 JR白石駅北口、ここからバス利用。


R0029293.jpg


 北郷で下車、目の前に北郷公園。
 ここで、小休憩。


R0029294_2.jpg


 回りは住宅街だが、広い公園。
 パークゴルフ、野球場二面、遊具広場、多目的広場等。


R0029296.jpg


 大昌寺は歩いてすぐでした、子供に教えられた。
 本殿です。


R0029307.jpg


 釣鐘から本殿。


R0029308.jpg


 お参り。


R0029309.jpg


 ガラス窓から、中を撮影させてもらう。
 大きなお寺です。


R0029310.jpg


 大昌寺本殿前道路向かいに大仏像。北海道初の純青銅製大仏。
 総重量25㌧ 総高13,7㍍ 面長1,62㍍。
 制作形画には、元奈良国立博物館館長も参加してるそうです。


R0029299.jpg


 北海道初の大仏、大きい。
 『南無薬師瑠璃光如来』と唱える。


R0029300.jpg


 札幌薬師大仏の説明。


R0029305.jpg


     薬師如来は『医王如来』とも呼ばれ病気の苦しみを癒し。
     安楽を与える仏様としても知られてる。
     
     
  1. 2020/08/12(水) 07:50:41|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市中心部、高層ビルに囲まれた二条市場。明治時代からの歴史。      2020/8/5

        創成川沿いの二条市場。
        中心部とは言え買い物する機会は少ない、特に自分には。

        道外の観光客、海外の観光客のお店のイメージを持っていた。
        ちがった、昔から市民のお店として親しまれてた。

        歴史は古く、明治初期石狩浜の漁師が始めたのがきっかけ。
        最近になり観光客も多くなり、商品を全国発送してくれる。

        約60店舗で乾物、果物、生鮮食料品等。
        夜になると『のれん横丁』もあり観光客、仕事帰りのサラリーマンに喜ばれる。


 テレビ塔から散歩気分。


R0029392.jpg


 真下から、遊び。


R0029400.jpg


 創成川遊歩道を南に。
 白いライラックが満開の時期でした。


R0029393.jpg


 高層ビルに囲まれた二条市場。


R0029394.jpg


 コロナの関係でしょうか休業のお店が目立つ。


R0029396.jpg


 ラーメンとソフトのお店。


R0029397.jpg


 珍味、乾物のお店。
 左のオバサン椅子でウットリ、お客がいなく淋しい。


R0029398.jpg


 歩道側には数名のお客、果物とカニ等のお店。


R0029399.jpg


 帰りに出会った古民家風の漢方薬店。
 『秋野総本店薬局』明治34年建築。
 さっぽろ・ふるさと文化百選指定。


R0029145.jpg


      札幌中心部にも歩いてみるとまだまだ懐かしいものに会う。
      昭和の面影を見ることができました。


 
  1. 2020/08/05(水) 07:33:12|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JRタワーホテル日航札幌、新型コロナ休業中『北海道を笑顔に』ニコニコマークでライトアップ。 2020/7/29

        新型コロナウイルス拡大で休業中の記録。
        5月25日〜31日まで午後7時〜22時までホテル上階をライトアップ。

        『北海道地図』と『ニコニコマーク』で北海道民、札幌市民に元気合図。
        休業中の上階の南、北部屋を利用、マークは1日おきに交替。


 JRタワーホテルです、昼の写真。
 JR札幌駅と直結されてます。


JRタワーホテル



 札幌駅南口。


R0029380.jpg


 この日は南口がニコニコマーク。


R0029372.jpg


 自粛生活が長引く中、北海道民頑張りましょう。


R0029373.jpg


 札幌駅北口。
 地下駐車場入り口があります。


R0029379.jpg


 北海道マークで元気を。
 特に北海道、東京、九州がコロナ対策で大変な時期。


R0029377.jpg


 コロナに負けるな北海道。


R0029378.jpg


       経済活動も対策、業種により休業とありました。
       早いワクチンの開発が望まれます。
       少しでも経済活動に参加しょうとするが、楽しめない。

  1. 2020/07/29(水) 07:42:11|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市役所庭園〜閉校した中央創成小学校跡地。札幌の歴史を見て来たハルニレの巨木。 2020/7/22/

        札幌市役所は昭和40年閉校の中央創成小学校跡地。
        地下1階地上19階で昭和46年完成(札幌オリンピック前年)

        庭園は大道公園北側に面してるが分かりづらい。
        それは、市役所地下食堂からの鑑賞をメインと考えてるから。

        近くの市民ホール前には、札幌景観資産に指定の樹齢約300年のハルニレ。
        この場所には豊平館があった、現在は中島公園に移設されている。


 札幌市役所全景、正面玄関側。
 庭園は裏側になります。


511px-Sapporo-City-Hall-01.jpg


 中央創成小学校跡、記念碑。


R0025815.jpg


 校歌、明治12年4月20日制定とある。一番だけですが。

    1、 菊のかおりの いや高く
学びの柱つき立てし
       その年月を かぞうれば
       明治4年の十月

R0025816.jpg


 記念碑横の通路を行くと庭園です。
 テレビ塔が目の前、岩の所から水が流れますが今日は止まってます。
 小さな池に鴨が来ることも。


R0025817.jpg


 花はリュウキュウツツジ。


R0025818.jpg


 近くの樹齢約300年のハルニレ。
 札幌開拓期以前からの光景を見て来ましたネ。


R0025823.jpg


 創設当時この場所にあった豊平館。
 現在は立派に化粧直しして中島公園に移設。
 バックには樹木が見られます、開拓期の札幌の姿。

豊平館


      いつも、なにげなく歩いている所に歴史があります。
      この庭園の記念碑もそうでした。

      札幌も気温急上昇、高齢者には体調整えるのが大変。
      もう少し優しくお願いしたい!!!(笑)
       
  1. 2020/07/22(水) 08:11:46|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『 豊水の庭にさっぽろ・ふるさと百選』旧豊水小学校図書館〜山口初太郎先生の顕彰碑。  2020,6,17

        地下鉄中島公園駅の近くに『豊水の庭』。小さな公園。
        以前紹介した、鴨々川のほとりで旧豊水小学校の跡地と思われます。

        そこに、小さな元図書館であったレンガ造りの建物がある。
        大正5年建設で当時としては北海道大学図書館ぐらいの時、小学校
        としては貴重な図書館だったようです。

        現在は記念の建築物として保存されている。
        園内には、旧豊水小学校で長年校長先生として勤務された山口初太郎校長先生
        の顕彰碑もあった。 豊水小学校は平成15年小学校統合で閉校になってます。

                                       昨年12月の訪問。


 豊水の庭に旧豊水小学校図書館。
 東屋もありました。


R0028684.jpg


 大正15年建立、レンガ造り。
 戦争中は一時物置になった時期もあったそうです。


R0028683.jpg


 地域の人々が資金を出し合い学校図書館としての先駆けとなりました。


R0028675.jpg


 大正天皇の即位を記念して、大典記念文庫とも。


R0028677.jpg


 豊水の庭には、もう一つ山口初太郎顕彰碑が。
 『ほうすい姉弟の像』
 明治41年赴任、その後校長として30数年質実剛健の校風を築かれた。
 昭和15年開校記念日に、同窓会が建立されたそうです。


R0028680.jpg


 旧豊水小学校は現在札幌市公文書館となっている。


旧豊水小学校


       札幌市は開拓の歴史があり、時々歴史にふれる事があります。
       函館市、小樽市もそうですね。

  1. 2020/06/17(水) 07:42:42|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大通駅コンコースにピアノの旋律♪。ストリートピアノ登場。老若男女憩う(2020,2,4)  2020,5,20。

        地下鉄南北線、東西線交叉の大通駅コンコースからピアノの音。
        誰でも自由に弾ける、ストリートピアノの登場。

        約一週間の設置だそうで、今回は他楽器とのセッションも可能だそうでした。
        自分は初めてですが、昨年も置かれたそうで延べ696人が弾いたそうです。

        ピアノは閉館した、札幌芸術文化の館で使われていたピアノ。
        最高級のグランドピアノ『スタインウェイ』だそうです。


 ご自由にお弾き下さい。


R0028964.jpg


 立派なグランドピアノ。
 中年の男性、上手でした。


R0028976.jpg


 地下鉄大通公園駅、聴衆も多い。


R0028960.jpg


 動画。 44秒。
 二重奏の女学生。





 演奏者が並んで待っている状態でした。
 

R0028965.jpg


若き頃からピアノが趣味だったのでしょう。


R0028974.jpg


 動画。 42秒。
 良い旋律、ピアノ教師かな!!!





 ピアノと言えば女性のイメージ、以外にも男性も多い。


R0028959.jpg


 動画。 31秒。
 三重奏の演奏。 吹奏楽部の生徒でしょうか?





 老若男女が聴きいってます。
 左に赤いテープの所の並びは、演奏待ちで並んで人。
 多いですね。
                                                    

R0028977.jpg


    市民から常設してほしいとの要望があるそう。
    今後年4回程度の設置を考えてるそうです。
    数年前、札幌駅西口で設置を見ましたが演奏者は少なかったですね。

        
  1. 2020/06/03(水) 08:04:18|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日本中央競馬場スタンド〜札幌ドーム展望台。医療関係者に感謝のブルーライト。  2020/5/31

        新型コロナウイルスの最前線で働く医療関係者。
        以前感謝をこめて、時計台、テレビ塔がブルーライトに。
        
        ブルーライトは医療関係のシンボルカラー。
        今度は中央競馬場、札幌ドームに感謝のブルーライトアップ。


 日本中央競馬場はJR桑園駅の近く。


R0029315.jpg


 さすが中央競馬、駅に案内が。


R0029313.jpg


 歩いて20分ぐらい。


R0029316.jpg


 夕日の中メインスタンドのブルーライトが見えてきた。


R0029317.jpg


 JRAマークが分かる。
 競馬開催時何度か来たことがある。


R0029318.jpg


 日が暮れ、一段とブルーライトがうかびあがる。
 この時間帯も医療関係者の勤務が続いてます。


R0029331.jpg


 近くの国道壁にJRAマーク。
 明治40年開設だそうで歴史があります、新メインスタンドは2014年完成。


R0029335.jpg


 札幌ドームは地下鉄福住駅から徒歩500㍍。
 福住駅を出たところ、左はデパートと併設。


R0029350.jpg


 まだ明るい、中央展望デッキブルーライトが分かります。
 札幌ドームは札幌市の所有、ホームチームの日本ハムは2023年
 隣街の北広島に移転報道。


R0029352.jpg


 展望デッキ。
 なぜ札幌市はこの立派な札幌ドームから日本ハムを放すのか?


R0029356.jpg


 展望デッキから医療関係者に感謝をこめて。
 全道の野球フアン、札幌市民交通の便が良い球場に残念な気持ち一杯。
 札幌市は球場収入、地下鉄収入が減収。


R0029358.jpg


 ドーム入口空中通路から。


R0029363.jpg


 札幌ドームは日本ハムとコンサドーレのホーム会場。
 地下鉄通路に選手の紹介。


R0029366.jpg


 東京の空に医療関係者に感謝をこめて。
 ブルーインパルス飛行。


ブルーインパレス


       今後札幌ドームはコンサドーレと他のイベントでの
       利用会場となる、札幌市第3セクターとして活用の場を広めてほしい。
       日本ハム北広島で活躍期待してます。
       
        
  1. 2020/05/31(日) 07:50:50|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市立平岸高等学校吹奏楽部、駅前地下歩行空間で演奏。東日本大会めざし。(2020,2,15) 2020,5,27

       駅南口チカホで、コーヒーを楽しんだ後。
       大道公園方面に向かい歩いていると、軽快なメロデーが聞こえる。

       大勢の聴衆、市立平岸高等学校吹奏楽部の演奏でした。
       チカホで開催の『食まちフェスト』で学生ステージに出演。

       北海道吹奏楽コンクール高等学校B編成で金賞受賞。(2019年)
       残念ながら、東日本大会には出場出来なかったそうです。

       部員は約30人ぐらい、女子学生ばかりでした。
       このチームは各所で、演奏会を開催してるそうです。

                      ※ コロナ緊急事態宣言前の記録です。

 手と足でリズム。
 さすが若さ!!!リズム感バツグン。


R0029077.jpg


 地下歩行空間イベント広場。
 会場光景、奥の女学生も部員ですね。 この時期マスクが必要の時でした。


R0029075.jpg


 演奏、人数から3年生かな?


R0029071.jpg


 動画。52秒。  北海道金賞の演奏を少し。





 素晴らしい演奏。


R0029073.jpg


 動画。 31秒。





 全道金賞の演奏を聞かせて貰いました。


R0029074.jpg


     部長はトロンボーン担当の女性だそうです。
     東日本大会出場の願いがかなうと良いですね。

  1. 2020/05/27(水) 07:30:30|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌駅近くの、憩いのCafeコーナー、香り高い『ダッチコーヒー』      2020,5,20。

        25年ほど前、ふと入店した喫茶コーナー。
        退社後の帰りでした。

        札幌駅南口の地下歩行空間に近い場所。
        当時は月4~5回、現在でも1~2回は楽しんでる。

        駅に近いが、なぜか観光客は少なくほぼ常連のお客。
        『水出しコーヒー』のダッチコーヒーも楽しめるお店の紹介です。

                                     撮影許可ok
                             
                        ※ コロナ緊急事態宣言前の記録です。                            

 我、憩いのコーナー。


R0028716.jpg



 奥に見えるのがカウンター。
 今日は、開店早々のサービスタイムに入店。


R0028718.jpg


 右奥に出入り口。
 ダッチコーヒーのダッチは(オランダの)の意味だそう。
 オランダの修道女たちが好んだことからついたダッチコーヒー。


R0028724.jpg


 ダッチコーヒー。
 『ガラスのお城の中で24時間冷水の洗礼受けた香り高いコーヒー』とある。
 右に見えるのが、ガラスのお城一滴一滴ポタ、ポタと!!!


R0028721.jpg


 マイ定席、シュガーカップの有る所。
 奥の禁煙席。


R0028726.jpg


 サービスセット、650円。
 コーヒーはオリジナルです。


R0028720.jpg


 癒しの一杯。


コージーカップ


     新聞は日経、道新、朝日、毎日が揃ってる。
     スポーツ紙は各社全部あります、他週刊誌も。
     これも、お店のお客を退屈させない工夫ですね。
     ランチをして、混まない時は2時間ほどボーとする事もあります。
  1. 2020/05/20(水) 08:12:27|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR