オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
旅で出会った人達を思い出し、自分の備忘録として残して置きたいと思います。
何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。
平成25年6月16日 道の駅天童、駅長、駅員の心づかいに旅情が豊かに。
道の駅月山から、内陸の天童市に入る。
時々左に残雪の月山を、眺めながらのドライブ、のどかな田園風景。
天童市に近づくにしたがい、サクランボ農園が多く成る。
天童道の駅、停泊。 立石寺を参拝予定。 道の駅に入ると普通と雰囲気が違う。
広いフロアーに休憩テーブル、パンフレット、ここは何処も一緒ですね。
そこは、駅員の仕事場でも有りました、奥に駅長、駅員のデスクが同フロアーに有る。
普通は、別部屋ですね。
私は、山寺の駐車場関係を聞く、駅員は手作りの地図を示し、コース、駐車可能場所を
赤鉛筆でマーク、実に適切。 出来上がった一般的観光案内より、実に分かり易く、聞く側
の、心をとらえた、手作りパンフレット。
山寺の集落の川を渡ると、反対側に駐車スペースが有ります、少し歩きますが。
道の駅天童温泉は、温泉併設では有りません、山寺参拝の汗を流したく、日帰り入浴
を聞いて見ました、またまた、奥から手作り温泉マップ。
汗を流すだけなら、道の駅から歩いて、行ける所を紹介される、道順を色鉛筆でマーク。
歩いて10分、 100円。 近所の温泉銭湯。

大浴場より、これが良い、 地元の世間話を聞きながらの温泉も最高。
道の駅に戻り、駅員にお礼を言い、今夜停泊のお願いをした。
どちらからの質問に、北海道から全国回ってます。 後で満願成就のキーホルダーを頂く。
手作り、マップは駅長さんが作ってるそうで、いろいろ経験上から用意してるのでしょうね。
全国多くの、道の駅利用しましたが、天童はトップ5に入りますね。
☆ ☆ ☆
立石寺、山寺紹介します。 天童温泉道の駅から近いですね。
山寺参拝は、約1000段の山登りに成ります、水持参が良いと思いますよ。
登り口の根本中堂。 国指定重要文化財。

念仏堂。 ころり往生阿弥陀仏如来。
長わずらいすることなく、苦しむ事なく、極楽浄土として昔から信仰されてる。
私もお願いして来ました。
二百十六字写経で修業を進めてるそうです。

1000段の登りが始まりました。

だんだん、厳しい登りに成ります。

弥陀洞です。 仏に見える方は、幸福が訪れるそうですよ。

反対側の岩場には、修業の岸壁が。

立石寺三重小塔が中に有る。 重要文化財。

山寺頂上に着きました。 開山堂と五大塔。 山寺一番の展望台。

集落が一望出来ます。 登りの汗も吹き上げる風で気持ち良い。

☆ ☆ ☆
翌日、銀山温泉に向かいましたが、とんでもない山道をカーナビに、案内される。
尾花沢より、347号線を予想、 しかし、早めに右に曲がれと案内、近道と思いカナービを信頼。
進むに従い、道は細く、急な山道に入る、対向車あれば、アウト。たまに交叉スペース有るが。
約10㎞は続く、カーブの連続。 ようやく下りに入り峠下に集落が有る。
後で調べると、『背あぶりの峠』らしい、号線も無いのかな?
私の好きな、田舎の風景。 歩いてみる事に。
峠下、最初の集落です。

歩いてると、小高い所に石碑が。 文化8年 湯殿の文字、裏には三頭山。
歴史上、意味が有るのしょうが、分かりません。

元気延命地蔵堂、集落の守り地蔵なのでしょう。

集落を少し下がって来ました、稲作農家がほとんどですね。
また、また、本州の歴史の深さを再確認しました、こんな、奥深い集落に文化8年の石碑が。

カーナビもすごい峠道を案内しましたが、それに従った私もすごい。
お陰で、少しの時間のどかな田園風景と歴史を堪能させて貰いました。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2014/04/02(水) 11:20:16|
- 山形
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天童市から北上し尾花沢市より、347号線を想定しドライブしてました。
カーナビはかなり、手前で右に曲がれと言う。 近道かと了解曲がりましたよ。
しばらくすると、車1台の通行分の車線と急カーブ、急傾斜引き返す事もできない。
対向車が来たらアウト。まれに交叉する所は有るが、行くしかない。約10㎞は有りましたよ。
1台も車には逢いませんでした、ホットため息ですね。青年の自伝車に逢いましたよ。
すごい、乗ってるのです、本格的な競技用だと思いますね。後でネットで調べると背あぶり峠らしい
号線も無いのかな?
通過した私もすごいですが、そこを案内した、カーナビもすごい。
峠を下りたすぐの、山深い奥に集落が有り歩きたい気分になり、歩いてみました。

この石碑には、文化八年、湯殿の文字が、裏には家頭山。

げんき延命地蔵堂でした、集落の守り地蔵堂なのでしょうね。

所々にこのような集落が続きましたよ。水田農家が多いようです。
本州の歴史の深さを改めて感じました、奥深い集落に文化八年の石碑が。

銀山温泉に着きました、NHK の連続テレビ小説『おしん』の舞台となったことで一躍脚光をあび
全国的な温泉場になりましね。
ここは、2回目の訪問に成りますが、見る温泉、写真の温泉の感じがしますね。
私もその1人ですが。ここから歩きます、車で入るとUターンが出来ませんよ。

温泉街の入り口になりますね。

脇本長兵衛、古山閣です。ここの、こて絵が素晴らしいですよ。
昨年は気がつきませんでしたね、少し見上げてください。

こて絵は左官職人による彫刻です、三階の宝船です。

二階部分には10枚ほどのこて絵の展示がありましたよ。

銀山川の両岸に大正から昭和にかけての建築の旅館が立ち並んでます。

銀山川下流から温泉街をながめると、大正時代の風景とかさなりますね。

橋が10以上あります、開湯はこの地に有った銀山の工夫が銀山川の中に湧いている温泉を発見した
のが始まりだそうです。

奥の上流まで歩いてきました、『はいから通り』と有りました。

一番奥に滝が。

銀山坑道です、昔ですタガネ彫りの跡が分かりましたよ。

帰りに温泉街を。

日帰り入浴をお願いすると、3時を過ぎると宿泊客が入り駄目なのですね、
そうですよね、でも、安心汗を流す所は有りましたよ、管理人はいませんが、300円を入れる
箱があり、入浴可能でした。草津温泉と同じくらい温度高い、自分で調節ですよ。
ここが一番大正ロマンの風景でしょうか。

ゆっくり、歩かせていただきました。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/06/17(月) 08:27:23|
- 山形
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
月山から天童市に向かう、左に月山の雪渓が見え素晴らしいドライブとなりましたよ。
天竜市に近くなるにしたがい、サクランボ農園ばかり、これだけのサクランボ何処へ行くのでしょうね。
道の駅天童温泉で山寺参拝の情報を得る。昨年はサクランボを購入して通過しただけでした。
今回も購入しましたが、食べて写真が有りません。
昨年の写真(クリック)がこれです。
道の駅では、手作りの地図を用意親切に説明を受けましたよ。
温泉の地図も用意いただきました、山寺参拝の汗を流せましたね、ありがとう。
参道入り口です。

根本中堂です、国指定重要文化財。

招福布袋尊でお腹ピカピカしてましたよ。

清和天皇の供養塔で国家の安泰を祈って建立されたそうです、山寺では最も古い石塔。

念仏堂です、ころり往生阿弥陀如来。
それぞれの人の寿命が来ると長わずらいすることなく、苦しむことなく、極楽浄土にお迎えくださる
念仏堂は昔から信仰されてるそうで、私も迷わずお願いしてきましたよ。
写経をして2百十六字の写経で修行を進めてるそうです。

登りに入りました。

石段は1000段近く有ります。

蝉の声が聞こえれば!!

気温高い日は飲み物を忘れずですね。

石に刻まれた修行の文字も歴史で見えなくなりました。

登りはさらに厳しくなりました、年齢の高い人も頑張ってましたよ、私もですが。

弥陀洞です、仏の姿に見える人は、幸福がおとずれるそです。

仁王門、1848年に再建されたそうです。

なぜぼとけ。幸せそうに輝いてましたね。

奥の院に参拝です。

花も、暑いのにご苦労さんと迎えてくれました。

立石寺三重小塔で中に有ります、重要文化財です。

登って来た所を振り返って見ました。

遠くには集落が。

反対側の岩壁に修行の場所が見えます、転落事故もあり遺骨の有る所もあるそうです。
厳しい修行をするのですね。

開山堂と五大塔。厳しい岩壁の上にあり、山寺一番の展望台でしたね。
下から吹き上げた風が最高。

そこからの集落風景に成ります。

せみ塚です。
芭蕉の句をしたためた短冊をこ地に埋めて、石の塚を立てたもので、せみ塚といわれている。

天童道の駅に戻り、情報をいただいた温泉で参拝の汗を流しました。
道の駅から歩ける距離、100円、紹介ありがとう。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/06/16(日) 06:40:44|
- 山形
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
道の駅月山を起点に、羽黒山、湯殿山を参拝して来ました。
月山は、羽黒山から、又、天童市に向かう所々で残雪の美しい姿を見ることが出来ましたよ。
羽黒山の参拝。
今から約1400年前羽黒山を開かれたのが、出羽三山の始まりで羽黒山は三山の神々を
合祀するお山であると同時に『羽黒派古修験道』の道場として今に伝わってるのですね。
羽黒山は414㍍で五穀豊穣、災難消除、家内安全、子孫繁栄の神様です。

参道入り口に成ります。ここから羽黒山本殿までは2000段を越える急な石畳坂になりますよ。

山頂に至る約2㎞の参道には、樹齢300年〜600年の老杉が生い茂り、石段は2446段に成ります。

皆さん見上げるばかりです。見事の一言です。

所々に小さな神社が見られました。

小川に赤い橋が。神橋と言うそうです。昔、参拝者は川で身を清めて参道を登ったそうです。

羽黒山、月山、湯殿山三山の石碑が参道に。

羽黒山の爺杉ですよ、天然記念物で根元11㍍、樹高48㍍、樹齢1000年です。

花も迎えてくれましたね。

登りが続きます。

修行者の気持ちが少しばかり分かりましたね。

国宝の五重塔です。杉林に突然現れました。歓声の声を出しそうに成りましたよ。
古記によれば1050年前に立てられたそうです。1000年以上前の物と思えない風格と落ち着き
を感じました。

さらに登り私は二の坂茶屋の当たりで下山し、車で山頂に。老体ですね。

山頂大鳥居です。

巨大な梵鐘と本殿になります。

本殿は茅葺き屋根の改修中でした。
三神合祭殿で、国の重要文化財に指定、月山、羽黒山、湯殿山の三神を合祭した日本随一の大社殿
厚さ2,1㍍の茅葺き屋根、総漆塗りの内部に成ってます。

頂上にも花が。

龍の見事な細かく、繊細な彫刻を見ましたよ。網で守ってました。

ここにも、小さな多くの神社が。

帰り道、見事な月山の残雪風景です。
雲に隠れてましたが、展望台で待つこと、しばし、姿を見せてくれました。
登山には、冬装備が必要ですね。1984㍍で、大魚満足、厄よけ開運、延命息災の神様です。

湯殿山は車です。山頂は1504㍍で国土安全、夫婦和合、縁結び、安産、交通安全等の神様です。
残雪で涼しそうですが、暑かったですね。

大鳥居です。巨大。

近くを歩いて見ました。滝が有りましたよ。

湯殿山は本殿と言うものは無く、鳥居から奥に本宮と表現してましたが、湯の出る小さな山が有り
それを本宮と言ってお参りして来ました。
そこえはハダシで参拝です、湯の出る山に登るのです。何故か撮影禁止。

2446段の参道参拝は出来ませんでしたが、月山も姿を出してくれ満足な気持ちでお願い
参拝することが出来ました。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/06/15(土) 08:40:44|
- 山形
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
道の駅喜多方にお世話になり、13号線を北上し銀山温泉に向かいました。 過去ログ
喜多方と言えば、蔵、ラーメンですがやはり道産子ですね、札幌ラーメンが口に合います。
朗報です、温泉設備併設ですが17時以降に成ると、割引に成ります。
道の駅喜多方です。

駐車場風景です、キャンピングカーが7台ほど見えますが、夜になると更に増えました。
4月12日の東北観光フォーラム参加のブログに書きましたが、太平洋側避けてるのかなと。
私も反省してますが、太平洋側でも皆さん待っていたのですね。

山形市を通過、尾花沢市で右折し銀山です。昔は道路事情も悪く大変だったようですが。
今は、のどかな田園風景が続き気持ちの良いドライブになります。
ポイント、ポイントに案内の標識があり、来てほしいと言う気持ちが伝わります。
歴史ある看板ですね。

到着すると、銀山温泉は坂を下るんですね。
ここで、注意です。車で下るとU ターン出来ません。駐車場は坂の上です。
無料です。これも有り難い。また行きたくなります。
坂の上からの風景

銀山温泉は、NHK 連続テレビ小説『おしん』の舞台となった事で脚光を浴び、全国的に名を知られる
ように成りましたね。

銀山川の両岸に大正から昭和初期にかけて旅館が立ち並び、川には橋が多く、歩道にはガス灯が
並んでます。

銀山川下流側から温泉街を眺める光景がすばらしいです。

外国人女将として、テレビやCM出演で報道された旅館は『藤屋』でしたね。
現在は残念ながら、離婚してアメリカに帰国したそうです。

勿論風呂を楽しんで来ました。日帰り入浴出来ない所も有りますが、共同浴場も2ヵ所あります。
江戸時代後期の温泉番付表が有りました。(現代の姿にアレンジした表ですが)
この当時から、草津の湯、有馬の湯は横綱だったのですね。
銀山は4列目の右から8番にあります。うち身、かっけに効能ありと書いてます。
中には、がん病によしも有りますが、当時もうがんと言う病名有ったのでしょうかね。

撮鉄ならぬ、撮温泉客も多く見かけました。
それほど、絵に成るところです。
銀山温泉のHPです。なかなか興味あるまとめをしてます。
HP の歴史をクリックして見て下さい、明治、大正、昭和の銀山の歴史が分かります。
- 2013/04/23(火) 08:52:45|
- 山形
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0