fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

姉妹都市のバラ優雅な花壇〜瀋陽市.ミユンヘン市.ポートランド市. 2014.7.18

  札幌市、大道公園西の端、札幌資料館前の広いスペースが札幌市との姉妹都市
  のバラが、優雅な姿を見せてますよ。

  テレビ塔からは、遠く観光客は少ないようでした、市民、バラ好き、カメラ好き
  の散歩コースのようでした。

 場所ですが。





 テレビ塔側から歩いて行くと、バラ園の前で『マイバウム』と言う鉄塔のような物が
 目に入ります。  『マイバウム』は姉妹都市ミユヘン市から昭和51年に寄贈されましたが
 平成12年老朽化により一時撤去され、その後札幌市立高等専門学校の生徒が中心となり復元
 平成13年に完成したそうです、若者の力で姉妹都市の絆がつながり良かったですね。


R0017963_convert_20140713104141.jpg


 『マイバウム』とはドイツ語で『五月の木』を意味し、春を迎える喜びを象徴してるのです。
 高さ23㍍でミュンヘン市にも立ってるそうですよ。
 東側テレビ塔方面に向かって。


R0017969_convert_20140713105354.jpg


 姉妹都市バラ園から、資料館に向かって。


R0017971_convert_20140713105524.jpg


 中国、瀋陽市より30周年記念に寄贈。  『ローサマイカイ』


R0017973_convert_20140713110017.jpg


 全体像です、1300本とも言われてます。
 青空をバックに赤やオレンジ、ピンク、白色の花々が乱舞してます。


R0017975_convert_20140713110146.jpg


 資料館に向かい左側が、ミュンヘン市のバラに成ります。


R0017979_convert_20140713110500.jpg


 ミュンヘン市の『レッドメイデイランド』
 1972年姉妹都市の提携を行ってます、ミュンヘン市はドイツ最大の州、バイエルン州の
 州都ですね、修道僧の住むところと言う言葉が名前の由来だそうです。
 豪華な宮殿や美術品が今日でも多く残されてるそうです。行って見たいですね。


R0017980_convert_20140713110754.jpg


 中央からテレビ塔に向かってます。


R0017981_convert_20140713111151.jpg


 奥に資料館が。


R0017982_convert_20140713111556.jpg


 ミュンヘン市バラ園を資料館側から。


R0017983_convert_20140713123229.jpg


 ポートランド市バラ園入り口で、奇麗な赤の『サラバンド』


R0017985_convert_20140713112216.jpg


 ポートランド市全体、テレビ塔に向かって。


R0017986_convert_20140713112727.jpg


 ポートランド市は、札幌市にとり最初の姉妹都市だったのですね。
 昭和34年だそうです、  オレゴン州最大の都市、アメリカ西海岸の貿易と商業
 の重要な拠点なのですね。
 街並みは札幌と同様、碁盤の目のように整然としてる街だそうです。
 『バラの都市』の愛称があるそうです。


R0017987_convert_20140713123040.jpg


 名前忘れました。


R0017988_convert_20140713123708.jpg


 資料館に向かって。


R0017990_convert_20140713133859.jpg


 ワン子も散歩。


R0017991_convert_20140713133648.jpg


 花一輪。


R0017972_convert_20140713134507.jpg


 全体風景です、満開状態に見えますね。 8月頃まで見頃だそうです。


R0017992_convert_20140713134222.jpg


 帰りに札幌資料館に寄っても良いですね、昔の裁判所です。
 札幌軟石の歴史的建造物です。  無料。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  
  1. 2014/07/18(金) 11:03:36|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新緑には早い季節、小さな花達が楽しませてくれます〜町内会の花一杯活動〜   2014.5.3

  札幌はまだ、新緑には少し早い季節ですね。
  それだけに、散歩してると小さな花達が、競争してるように美しさを見せてくれます。

  今年の札幌は、雨が少なく、気温は低めも有りますが、陽射しは一杯です。
  花の日持ちは良いのではないでしょうか、 桜もまもなく満開でしょう。

今日も、散歩風景紹介しますね。
公園で遊ぶ風景も、見られるように成りました、約半年振り、北海道はこの風景
が、本当に待ちどしいのです。


R0017335_convert_20140429093832.jpg


オジーチャンが孫と遊んでます。


R0017336_convert_20140429094038.jpg


歩道花壇です。


R0017343_convert_20140429094227.jpg


こんな、歩道を歩くと本当に和みますね。


R0017344_convert_20140429094507.jpg


一本の花も、踏みつけられてません、嬉しく成ります。
私の町内会でも、花クラブが有り、小学校のビニールハウスを、借りて種から
育て、プランターに植え替え町内の歩道を、花一杯活動をしてます。
高齢者ばかりで、水の管理からご苦労が有るようです。
その、功績が認められ国から、表彰を頂いた事も有るそうです。


R0017345_convert_20140429101814.jpg


小さなスペースを、工夫して楽しませてくれてます。


R0017347_convert_20140429151459.jpg


歩道を歩いて居ても、気持ち良い。


R0017342_convert_20140429151617.jpg


紫の花と一輪の花。


R0017331_convert_20140429092718.jpg   R0017338_convert_20140429101508.jpg


陽射しの良い所では、ツツジの花を。


R0017337_convert_20140429100725.jpg


水仙もようやく花を見せてくれました。


R0017332_convert_20140429101643.jpg


小さな種類の花が、楽しませてくれてます。


R0017340_convert_20140429093428.jpg   R0017341_convert_20140429093635.jpg


桜前線も札幌まで到達、北海道もようやく活動期に入ります。
農、漁業はこれから、本番です、北海道の美味しさ提供の為頑張ってますよ。

北海道の桜前線の最後は、根室半島でまだまだ、先ですね。


歌  『最北航路』  香西かおり






ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2014/05/03(土) 09:05:40|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旅の出合い、道の駅信濃路下條で写真家Tさん、朝日の白馬連峰〜赤富士。   2013.12.23

     オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
     旅で出合った人達を思い出し、自分の備忘録として日記風に残して置きたいと思います。
     何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。

       ☆          ☆          ☆


平成14年4月20日。  長野県下條村信濃路下條道の駅、  写真家のT さん。

美麻村、道の駅ぽかぽかランド美麻を早朝出発した日でした。田舎の道の駅ですが温泉併設で、裏山には遊歩道
が有り、最高の環境でしたよ。車中泊は私1台と寂しい思いでしたが。

県道31号から、塩の道国道148号を目指し約1時間くらい走った頃、山道から白馬村の盆地に出ました。
一瞬目を疑いたくなる、光景でした。目の前に残雪の白馬連峰が朝日に輝いてましたよ。
場所はこの当たりです。




2900㍍前後の山々の朝日の光景でした、農道でしばしの休憩タイムに成りましたね。
その時の写真ですが、残ってました。プリント写真をデジタル化したもので画像は悪いの許して下さいね。


CIMG2494_convert_20131221163942.jpg


国道148号から南下、塩尻市から木曽川に沿い中山道に、妻籠宿、馬籠宿を見学後、下條村に入りました。
道の駅信濃路下條も、山中の駅で今夜も寂しい車中泊かと思ってましたが、嬉しい事に停泊雰囲気の軽ワゴン
の車が入って来ましたよ。  この方が写真家のTさんでした。名刺には日本写真家連盟会員と。
出合いの場所は。






Tさんの軽ワゴンは見事な工夫がされてました、長い時間旅の話が出来多くのアドバイスを受けましたね。
後部座席を取り外し、2段に改造、下段には写真器材がびっしり、上段に整理棚とベットと見事でした。
私の車は、後部座席にはカーテンが着いてましたが、前席は背もたれにカーテンをする簡易なものでした。
Tさんから、クッションシートで作る方法を教えていただき今も使ってます、快適な睡眠の条件に成ってますね。

良い写真を求めて旅する、Tさんから学んだ大事な事は、気に入った所、自分の旅に合った所ではゆっくり
しなさいの言葉でしたね、その後のぶらり旅で連泊が多く成ったのはTさんのアドバイスで、高齢に成る程
大事な旅の方法です。

翌朝、T さんが車の窓をタタク、一緒にモーニングコーヒーしましょうの接待でした。
私はインスタントコーヒーですが、本格的なコーヒーの味今でも忘れません、立飲コーヒータイム。


一枚の記念写真を別れ際にいただきました、『赤富士』です。


R0013430_convert_20131221164633.jpg


この一枚の写真を撮るため、何回ポイントに通い、軽ワゴンで何連泊したのでしょうか。
今でも、我が家の居間に飾らして貰ってますよ。


出合い旅は木曽路を通りました。 『木曽路の女』  水森かおり。






ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2013/12/23(月) 11:21:14|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出合いの旅。 諏訪湖畔。               2013.12.15

  オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
  旅で出合った人達を思い出し、自分の備忘録として日記風に残して置きたいと思います。
  何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかり!!

         ☆             ☆              ☆


私の車中泊ぶらり旅は平成13年がスタート、日本一周を目指してましたが友人より体力、気力が必要との
忠告を受け、東北一周で様子を見る事からスタートしました。

平成13年5月21日。諏訪湖畔公園でオジーチャンとの出合いが有りました。






車中泊の早朝5時頃散歩中のオジーチャンに『旅ですか』と声を掛けられ朝食も忘れお話する。
諏訪湖の歴史、観光の歩き方、安い温泉(220円の所紹介)
ここからも、条件良ければ富士山が見えると聞いた記憶が有ります、さらに絶景の富士山を見るには
山中湖畔の場所までアドバイスを受けましたよ、北海道の私がそれを楽しみにしてるのが分かるのでしょうね。

諏訪神社を参拝したら、裏山を歩いて来なさいとの話、歩いて来ました。
散歩道には歴史上の歌詞を刻んだ石碑が多く、疲れが癒される小道でした、又、その刻まれた歌詞を
半紙で写し取る、趣味の方が多く居ました、だんだん諏訪湖が見えて来る素晴らしい、オジーチャン
ありがとう。

それけら数日後の5月25日山中湖畔で車中泊(オジーチャンお勧めの場所で)






到着の日は、あいにくの曇り富士山の姿は見えませんでした。
静かな湖畔、交通量も少なく(当時は)車中泊には最高の場所でしたよ。
翌朝、見えました朝もやの富士山です。


CIMG2416_convert_20131213111459.jpg


プリント写真をデジタル化画像で画質悪いの許してくださいね。
湖面に波が有り逆さ富士は無理でしたが、旅行誌、マスコミの世界の富士山の画像が自分のカメラで撮れた
感動を今でも忘れませんよ。

オジーチャンは小柄な人で、私の亡く成った父親に似てました、あれから約10年お元気かな!!!


白川郷から諏訪湖に向かい出合いが有りました、白川郷の歌です。 水森かおり。





旅の出合いは元気を貰い、それがまた旅中に他の旅人に元気を与える気持ちにも成りますね。
平成13年の一回目の旅は手探りの旅、観光誌に載ってる所を渡る旅に近かったですが、諏訪湖
のオジーチャンのお陰で、それ以降スタイルが変わりました、田舎歩きに楽しみが有る事を知らされ
ましたね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。







  1. 2013/12/15(日) 09:41:17|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オジサンの車中泊ぶらり旅、ブログ投稿電波環境の工夫。   2013.12.9

昨年までの旅では、PC作業は情報収集、メールくらいです。ブログ投稿は今年の旅からでした。
昨年は、Wi2 300 月380円使い放題でした、エリアはマック、ローソン、大きな駅、等にかぎられましたが
旅中、休憩を兼ねてこれで十分でしたね。

今回はブログ投稿で、NTT ドコモの月7Gまで使用可能で契約、7G 越えてもスピードは落ちますが通信
は可能だそうです、最高使用月は6.8Gでしたよ。

電波の強弱で作業が大きく違いました、電波の強いクロッシーがLTE表示、弱いFOMAで3G表示でした。
私は、画像縮小ソフトはFC2でやってますが、3Gは縮小画像をダウンロードの所で失敗ばかり、LTE
捜しが始まる。旅の初めは10枚の写真処理に2時間ほどなどもありましたよ。
ブログ投稿旅は無理かも何て考えも。経験の中で進歩した事は。田舎でも役場に近いと電波が強くなる。
WIFIルーターを車外にぶらさげる、PCウイルスソフトを外す。当然広場の方が良い等々。
一週間ほど立ち、改善され旅の目処が立ちましたね。

NTTホームページに電波エリアが有りますが、拡大するとかなり強弱含め参考に成りましたが、LTEの
はずなのに、3Gでがっかりなんてありましたよ、特に琵琶湖西方面に多い、高島市など。

逆に3Gと予想してたら、LTE だったり、こんな時はそこに長居したくなる、実際長居しましたね。
主な所紹介しますね。

 くつぎ新本陣
 小さな集落で、山に囲まれてた盆地の風景、PC開くとLTE で感激、熊川宿、くつぎ渓谷近くで
 電波の心配なく、連泊でした。

 川村
 田舎の小さな集落、田舎を歩きたくなり、日本海から内陸に入った所でした。ここもLTE
 調べると、観光地も多く山村なのに歴史有る事を知り、連泊になりましたよ。

 遠野風の丘道の駅
 ここは本当に山中の道の駅、なのにLTE 天候も有りましたが連泊。千葉家の見学、道の駅裏の河原で
 焼き肉思い出します。町まで行くと銭湯が一軒有りましたよ。

 関ヶ原町
 中仙道、関ヶ原の戦場跡等観光地は多いのですが、電波が心配でしたが、LTE .
 南下する時3連泊、北上で2連泊と今回トップの連泊地でした、ここは、環境が良かった。
 前には、役場、歴史資料館が有る公園でした、散歩で織田信長最後の陣地跡近く。

 逆に集落大きくLTE のはずなのに苦労したのが、愛西市、海津町でしたよ。連泊しましたから
 電波を捜し迷走たびたび。

画像処理だけの問題で、それが完了すると投稿、保存作業は弱い電波でもOKでした。
画像処理ソフト別なものにすれば、良かったのですが、旅中には私にはそんな余裕が無かった。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/12/09(月) 14:18:29|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オジサンの車中泊ぶらり旅、ブログ投稿電力環境の工夫。   2013.12.7

昨年の旅では、ブログ投稿してませんのでPC作業は情報収集、メールくらいで移動時の充電で
余裕でしたが、 今年はブログ投稿が入りました。
キャンピングカー等は、ソーラーパネルと蓄電池で暖房までと、余裕のようですが私の車は3列シート
の一般車で工夫が必要でした。

旅前の電力環境形画はここに有りますが、大きく支障の有る違いは有りませんでしたが、工夫が必要でした。
用意した設備はシガライターからの分配器。 12V専用で合計15A180wまで使用が可能の物です。
3分割でPC, 電圧計、カーナビ用と分かれます、容量は車のシガライターコースのヒューズ以上の物を
用意しても無駄に成りますね。

分配器です。


R0017005_convert_20131206190546.jpg


バッテリ電圧監視のため電圧計を用意しました、これは非常に活躍しました。
走行中のPC充電や、アイドリング充電でPC作業等で電圧低下が予測でき省電力には参考に成ります。
電圧計です。


R0017007_convert_20131206190919.jpg


一番重要なコンデンサーですが、DC12VをAC100Vに変換。私のはセルスターの最大140W使用可能です。
使用する電力はPCで60W、とカメラの充電くらいで余裕と思ってましたがそうでは有りませんでした。
走行中充電でコンデンサーの警報が出る、電圧計を見ると11.5Vに低下してるのです。
調べて見ると、PCの残電池が50%以下ぐらいでまで低下した状態では電力を多く必要とするようです。
50%を越えると警報が止まり、電圧も12V以上に戻りました。
走行しながら、警報ON,OFF作業でした、コンデンサーは余裕にしましょう。


R0017009_convert_20131206191109.jpg


PC での電力実績は満電から0%まで約6 時間使用可能でした、PC使いながら満電に約3時間。
不慣れなブログ作業で、一回のブログで前日準備も含め3~4時間(後で報告しますが電波の弱い
所ではまだ掛かる)
翌日の走行予定、ブログ作業、ガソリン燃費等工夫の旅でしたね。
連泊で走行の少ない場所(関ヶ原、近江八幡、愛西市、海津温泉、遠野市等々)ではアイドリング
充電が多く成りましたね。迷惑にならない工夫が必要でした。
旅のスタイルもいろいろ、苦労や工夫も旅の楽しみですよね。


北海道は冬眠状態、今日は旅の反省ブログに成りました。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






 
  1. 2013/12/07(土) 10:19:27|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

車中泊の旅、車内での電力環境の検討。             2013.4.30

今回の旅で、1番の問題は電力です。
昨年のPCは情報収集とメールぐらいでした。今回はブログの投稿を考えてます。

まだ、初心者も有りますが、画像縮小、アップロード、ブログ投稿などで時により、3〜4時間
掛かる事があります。

その電力をすべて、車のバッテリーから得なければ成りません。
シガライター回路のDC12VをAC100Vにインバーターを使いUPします。

私の場合シガライターラインを3分配しなければ、成りません。
上記の100Vインバーター。カーナビ電源。電力使用量が増える為バッテリー充電監視の電圧計
の3分配です。
分配器は3ヵ所の総使用量に耐える容量の分配器が必要に成ります。私のは15A,180W,まで可です。
分配器、インバーターが高容量でも、総使用量は当然車のシガライターラインのヒューズ容量が限界
に成りますから、注意が必要ですね。私の車は15Aです。

電気製品では、Aで表示されたり、Wで表示されたりと面倒ですよね。
今回必要にせまられ、にわか勉強で得た知識です。換算方法です。
V×A=W   です。何か中学の時ぐらいに習ったような!!! A=アンペア V=ボルト W=ワット
これで、アンペア表示をワットに、又、その逆も出来ますね。

カーナビは、15年前のインダッシュナビが付いてるのですが、時々道の無い所を走ってました。(笑)
なので、マップコード対応のナビに交換しましたので電源が必要に成りました。

インバーターの容量も、100V使用量に有った物が必要に成ります。
私のPCは60Wです。インバーターは義息子からプレゼントの物ですが、AC100V,140Wで余裕です。

PCの内部電地の使用可能時間は、5〜6時間です。
その、充電に観光で走行する時間と合えば良いですが。体験しなければ分かりません。

最悪、アイドリングで充電も有るかも。
他車や廻りに迷惑を掛けない方法が、必要かも知れません。

昨年の旅でも、ソーラーパネルを何枚も付けた、キャンピングカーを見ましたが電力事情が全然違う
のですね。

省電力が必要な旅に成りそうですが、工夫や、苦労も旅の楽しみ方と思ってます。
そんな方と、沢山お逢いしました。

北海道は、まだ最高気温が10度以下の、日々です。
さくら前線、来るのでしょうか。心配になります。




  1. 2013/04/30(火) 09:01:10|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

車中泊の旅計画決まりました。                 2013.4.28

昨日で車中泊の旅、過去ログも終りました。
ブログは、2月から始めましたが進歩が少ないですね。

昨年の旅では、ブログ投稿はまだ考えて無かったので、写真に人物が正面だったり、車のナンバーが
明瞭だったりで、旅ブログには苦労しました。
構図の良い写真ほど、そんな傾向でした。残念、残念と独り言を言いながら、その他をアップロード
してました。

以前より、次の旅を計画中でしたが、決定しました。
5月10日出発。今回は苫小牧よりフェリーで名古屋港まで一気に南下します。
インターネット早期予約で2万円ぐらいとお得です。(函館〜青森でもそのぐらいします)
そのかわり、2日間の船旅になりますが、それも、良いかなと!!

今までは、どうしても海岸線沿い観光が多かったように思います。
私の育った原点田舎の風景を、歴史の有る本州でも見てみたいと思います。

昨年はブログをしてませんでしたので、旅先で情報を得たり、メールをする程度でしたから、Wi2 300
月380円使い放題の契約でPCしてました。
そのかわり、エリヤはマック、ローソン、大きな駅、ホテル等などに限られてました。

今回はブログ更新しながら、エリアの広い事が条件になりますので費用は覚悟ですね。
今、検討中なのが車内での電力環境です。ソーラーパネルと、蓄電器を積んだキャンピングカー
とは、違いますから、苦労します。

また、報告しますね。



  1. 2013/04/28(日) 08:45:00|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

車中泊の旅徒然                        2013.4.2

長期の車中泊の旅を、平成13年、平成14年、平成24年と3度体験しました。
楽しみ方が変わってきましたね。そんな、感じがします。

キャンピングカーが増えましたが。
いろんな方法で、アイデアをこらして楽しんでいる方も多いですね。
子供2人とご夫婦で、軽自動車で車中泊旅行を楽しんでいる方、子供にはアウトドアの楽しさが記憶として
強く残るだろうと感じました。

北海道から日本1周を目指しホンダ フィットで旅をしていたご夫婦にも逢いました。
楽しそうでしたよ!!

道の駅では、必ずしも車中泊を歓迎しているとは、限らないと思った方が正解かも知れません。
そんな感じを受ける道の駅が何カ所か有りました。

利用する側にマナーやルール違反に問題が多いようですね。
草津運動茶屋公園道の駅がその一つでしたね、前は駐車場全部利用できましたが、今回は建物裏の静かな
場所が夜閉鎖に成ってました。
夜、ジンギスカン鍋や、酒の宴会が多く苦情話が出たようです。

都市に近い道の駅で、車上生活者のたまり場になり、対策をと言う所もありました。
これは、旅行者の問題では有りませんが、影響を受ける話として聞きました。

駐車場の車外で料理する光景は、少なくなりましたね。
私は、昔初めて車中泊の旅に出た時は、車外で料理をする事は許される事と思ってました。
道の駅は、旅行者や、長距離トラック等のそのような行為はOKと、その為の道の駅と勘違いしてました。

私は2回目の旅平成14年にそれに気づいてからは、公園や公園駐車場、道路に用意されている休憩広場
を、利用するようにしました。料理を終らせて道の駅に入るですね。
そんな場所も無い時は、車内で済む食事の範囲ですね。

北海道に多いのですが、道の駅の芝生にテントを張るのも有りますね。
バイク旅行者ですが、気持ちは分かりますが!!ですね。

車中泊旅行で、一番重要なのが、水、トイレ、温泉(風呂)、安全ですね。
温泉は道中で済ませて道の駅に入れば、道の駅は完璧ですね。
しかし、水は道の駅でも、駅の外に蛇口を用意して自由な所と、無い所が有ります。
無い所が多いですね、トイレからと言う方法も有りますが、いやだと言う方はどこか公園で確保する。
ガソリンを入れた時、お願いするのも方法ですね。

本州の大きなスタンドには、シャワー設備をしてサービスしてる所も有りますよ。

気持良く、印象に残ってる道の駅紹介します。

 ※ 群馬県 白沢道の駅
   駐車場の照明に工夫があり、温泉施設あり、廻りは果樹園など散歩にも良い。
   レストラン、温泉から見下ろす景色は絶品です。
 ※ 青森県 奥入瀬道の駅
   敷地が広く、八甲田山を眺めながら自然を満喫できる所です。観光物産館、ステーキハウスも有ります。
 ※ 鹿児島県 長島道の駅
   道の駅の向かいに小高い丘が有るのですが、ここから、夕日を眺めながらの焼き肉最高でした。
   道の駅に、あつた歌です。まさにこの表現です。
     海原も天草島も 夕英えて  海峡の潮わずかに 動く
 ※ 三重県 伊勢志摩道の駅
   高台に有り、ここから眺める伊勢志摩国立公園は素晴らしいです。
   駐車場も広く、近くの山をハイキン出来る登山道もあります。
 ※ 静かで落ち着ける道の駅
   福島県 喜多の郷 広島県 三原 山口県 阿知須 千葉県 富津 栃木県 喜連川 京都府 亀岡
   福岡県 くるめ
 ※ さびしくただ1台の車中泊
   静岡県 天城越え道の駅 山中で小雨模様交通量も少なく!  でした
   奈良県 吉野路大塔道の駅 近くに天文台、プラネタリュームが有るくらい星の観測み適した所です。
       民家も明かりもまったく無い、ほぼ峠の頂上だったと記憶してます。
   長崎県 昆虫の里たびら ここも山に囲まれた、民家も無い道の駅でした。昆虫の里ですからね。
 ※ 山間の道の駅で快適な気分で車中泊
   兵庫県 あゆの里矢田川 山に囲まれた道の駅でこの日は休館日で非常に暑い日でした。
       農家の家が点々と見える、のどかな風景で、裏の川は本当に奇麗な清流でした。
       川辺を散歩し、道の駅は休館日、廻りは無人。つい、パンツ姿で水遊び。
       暑い体も、爽快に!!!  何軒かの農家が見える性か、安心して車中泊できました。

道の駅では有りませんが、快適な車中泊

 福岡県 和布刈公園駐車場。  和歌山県 千畳敷公園、三段壁公園駐車場。和歌山県 那智勝浦漁港。
 静岡県 新居関所跡駐車場。  秋田県 玉川温泉近くの足湯駐車場。 岡山県 日生漁港。
 広島県 江田島 古小浜ふれあいプラザ。 大分県 九重山登山口公園駐車場。和歌山県 串本灯台駐車場。

快適な旅

 まず、快眠だと思います。どうするか? 早く停泊場所に着いて、ゆったりする事でしょうか。
 遅く着いた時は、なぜか寝付きが遅い、疲れてるはずなのに? 自分はですが!!!
 トラックの近くに、場所取りしない。 トイレの近くも騒々しいかな、出来るだけ平な地面には当然ですね。
 外灯と外灯の間より、外灯の真下に入った方が、車内は暗いです。
 


       
       
  1. 2013/04/02(火) 11:51:58|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オジサンの車中泊の旅感想です              2013、3、3

日中忙しく、ブログ今書いてます。
テレビでは、WBC野球日本対中国戦です、目はテレビ文章が進みません。

車中泊の旅感想など触れてみたいと思います。
平成11年に停年退職した、オジサンです、平成8年頃より退職後は自由で車中泊
しながら、全国の旅めぐりを夢に持つようになりました。

平成9年少し大きめ(?)の車で安全運転に慣れる必要を考え2人でも寝れる3列
シートの車に交換しました。

資料、心の準備を終え平成13年5月出発することにしました、ところが、思わぬ
情報を耳にすることになりました。

友人より、同じ思いで楽しく出発したが1週間で帰ってきた、大丈夫なの!!!
理由は、体力、精神力、忍耐力が想像以上に必要だったそうです。

新しいふれあい、世界を楽しみに想像していた自分には想定外でした。

それでは、東北一周ぐらいで体験旅行に変更しようとなり25日間、4300㎞の
ゆっくり旅になりました。結果は予想以上に快適な旅でした。

これに、自信を得て平成14年いよいよ日本一周をめざしたのです。
東京都、四国、千葉県を除きほぼ全県を約3ヵ月をかけ、各地で北海道にはない
古い歴史を感じながら過ごしました。

そして、10年の年輪を重ねた昨年、可能なところまでと思いまたまた、ふれあいの旅に
出る、結局九州まで入り、前回カットした千葉県も観光めぐりをすることができました。
さすがに、今回は体調管理のコントロールには気をつかいましたね。

旅のスタイルは。
 ふれあいの旅を目的としてるので高速道路は使わない。
 疲れを感じたら日曜日をつくる、3連泊など何度かありました。
 各地のグルメを除き外食はしない(経費節減)
 3時ぐらいまでには停泊地に着く。

人それぞれ、いろんなスタイルで旅を楽しんでました。

次の機会はもう無いのかな、なんて考えてます。

平成14年の旅で長野県信濃路下条道の駅で同宿した写真が趣味のE氏から頂いた
赤富士を紹介します。
朝、今でも忘れません本格的なコーヒーを御馳走になる、美味しかった。


旅行

プリント写真をマクロ撮影しデジタル化したものです、画質は許してください。


  1. 2013/03/03(日) 22:05:45|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR