fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

京都御所、警備管理下に入る〜警告音〜皇宮警察に迷惑な出会い。         2014.2.19

   オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
   旅で出会った人達を思い出し、自分の備忘録として日記風に残して置きたいと思います。  
   何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。

    ☆        ☆          ☆

平成24年6月15日  京都御所、皇宮警察に迷惑をかけたオジサンの出会い。

平成14年の旅は、琵琶湖道の駅でお世話に成り、電車で京都へ、主に神社、仏閣を歩きました。
今回は、道の駅亀岡で連泊、電車で嵐山、京都市内の歴史を歩く事にしました。

御所見学を目指し歩いてる時、起こしてしまいましたよ。
御所には塀が有ります(京都御苑にも塀が有りますから二重に成ってる感じですね)
塀から1㍍ぐらい離れた所に水路が有ります(水は流れてませんが)。日本の歴史の素晴らしさ
を感じながら歩いてました。

御所見学入口近くに来た時、水路に足を踏み外し落ちてしまう。突然警告音が御所全体に鳴り響く。
自分の行動と関係してると理解、すぐ脱出。警察官は私を見るが近づいてこない、ホットする。
田舎のオジサンの間違いとすぐ分かったのでしょうね。

私は困った、御所見学には入口の警察官の所を通らなければ成らない、気まずいですね。
北海道からの旅、こんな機会はもう無いでしょう、その警察官の所へ見学ですと申告。
警察官は優しい表情、良かった。

『許可書』を出して下さい。 何それ、許可書 ???
宮内庁の許可書が必要でしたよ、御苑には自由に散策出来ますが、御所には許可書が必要です。


警報センサーの見える写真です。 塀の角、角で電波で監視してます、入らないように。
塀の右下角に電波装置が見えます。


R0012705_convert_20140217203317.jpg


御所入口、迷惑を掛けた所ですね。
正式名称は、皇宮警察本部京都護衛署表門警備派出所。


R0012702_convert_20140219112226.jpg



御苑のスナップ少し紹介します。
東西約700㍍, 南北約1300㍍のほぼ長方形をしてるのですね、御所を除いた約65㌶が
国民公園として終日開放されてます。
御所の前庭として、散策や自然、歴史とのふれあいの場として親しまれてるのですね。
御苑案内看板です。


R0012698_convert_20140217202408.jpg


御苑入口門です、乾御門で御苑の西側に成ります。
本当は蛤御門(はまぐり)から入りたかったのですが間違えました。蛤御門は元は閉じてたのですが天明大火
(1788)の際開門、焼けて開く蛤にたとえて蛤御門と呼ばれるそうです、歴史上の弾痕が残って
るそうです。


R0012699_convert_20140217202710.jpg


大文字山が見えるポイントが有りましたよ、大文字焼きが御苑から見られますね。


R0012706_convert_20140217203534.jpg


素晴らしい散策でした、京都の方羨ましいですね、緑、歴史の遺構、京都市の中心
本当に国民公園ですね。砂利道で自伝車の方は自然に走行跡ができ御所の細道と呼ばれてる
そうです。


R0012707_convert_20140217203959.jpg


京都駅から、本願寺、御苑、鴨川、先斗町、夕方まで歩き通しオジサンにはこたえました。
鴨川近くのカフェに自然に足が向いてしまいましたね、しばしの休憩タイム。


R0012715_convert_20140217204223.jpg


京都観光の際、ぜひ京都駅に寄って見て下さい、空間の利用と曲線の素晴らしい駅です。
設計者は札幌ドームの設計者でも有る、原公司氏、感動でした。


R0012673_convert_20140217204803.jpg


京都駅詳しいブログここに有ります。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2014/02/19(水) 11:19:42|
  2. 京都
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京都府、道の駅舟屋の里伊根で再スタートの同郷のご夫婦との出合い。      2014.1.16

    オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
    旅で出合った人達を思い出し、自分の備忘録として日記風に残して置きたいと思います。
    何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。

     写真はフィルムプリント写真をデジタル化した物で画像悪いです。

     ☆        ☆        ☆

平成14年6月5日  京都府伊根町、道の駅舟屋の里伊根での出合いです。

津和野城下町、出雲大社、鳥取砂丘を観光、丹後半島の伊根道の駅で車中泊、北海道帯広ナンバーの
車が先着してる、マイクロバスぐらいの大きな車でした。

車中泊は2台だけ、お互いこの場所で同郷の方との出合いに驚きでしたよ。
道東、十勝で酪農をしてたそうですが離農し、再スタートの旅にご夫婦で出たそうです。
財産を整理、借金を整理出来る所で離農、これ以上投資をし続ける事にリスクを感じたとの話でした。

少し残りそうな資金で、マイクロバスを購入、旅を続けてる。
多分、お二人でこの先の再スタート人生を描きながらの旅なのでしょうね。
生き生きした表情で、楽しそうでしたよ、

車は中古で、相当古い車だそうです、途中でリタイヤしたらその時点で飛行機で帰るとジョークも。
約10年以上前の思い出、出合いですが、旅も最後まで完遂第2の人生を歩んでると確信してます。
そんなお二人でした。


舟屋の伊根、少し紹介します。





舟屋は、重要伝統的建造物群保存地区に指定。
細い道路と複雑な海岸線、裏は高い山、一階が舟の倉庫、二階が物置、住宅。
道路を挟み向かいに、住宅の舟屋も有りました。


CIMG2640_convert_20140114201914.jpg


道の駅は伊根湾を一望できる高台で、舟屋の街並みを望むことが出来る。
絶好の場所でした、海の風景は東北松島に似てるかな。
全体風景。 (Wikipedia) 奥の海岸線が舟屋。


伊根の舟や


丹後半島の付け根、天橋立を歩いてきました。
約3.5㎞の松林の道、幅は50~100㍍ぐらいでしょうか。


CIMG2641_convert_20140114202041.jpg


松の病害虫に苦労してるそうで、景観を守るため担当者が調査中でした。
影響を受けてる松が有りました、今はどうなのか心配になります。


CIMG2642_convert_20140114202227.jpg


この後、小浜市に寄りましたが、神社、仏閣の歴史の素晴らしい所ですよ。
10ヵ所ほど有りますが、すべて平安、鎌倉時代建立で、重文、国宝の宝庫と言われてます。
日本の戦国時代の影響が無かった所なのですね。

私は、妙楽寺を参拝、山道は桜並木。またまたヘビが迎えてくれましたね。
弘法大師が再興したと言われる寺、本堂は若狭地方で最古だそうです。


歌は、 鳥取砂丘  水森かおり。





北海道は場所により、氷点下30度近い所も、冬本番です。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2014/01/16(木) 10:59:34|
  2. 京都
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

本願寺、京都御苑、鴨川、先斗町を歩く。            2013.4.5

前回も2日間観光してますので、今回は中心部をゆっくり歩く事にしました。            過去ログ
つい、つい歩き過ぎました。疲れました。

老体には、こたえましたが、御所を初め京都駅など、沢山の思い出をいただきました。

今日の写真投稿変えて見ました、サムネイル拡大率を変えてます、面倒で無ければクリックして見てください。

西本願寺正門です。

過去ログ

大木がありましたが名前メモ忘れました。

過去ログ

本願寺拝殿でよろしいんでしょうか。

過去ログ

拝殿2カ所に有りました。ありがたくなる、大きさですね。

過去ログ

東本願寺は大改修中でした。

過去ログ

京都御苑まで歩き、西側の龍前門から入りました。

過去ログ

龍前門です。

過去ログ

清所門です。
ここから先が京都御所なのですね。
門に近づくと、警備の方が許可書有りますか? これまた、知りませんでした。
宮内庁の許可書がいるそうです。私だけでなく、かなり人が持って無いようでした。

過去ログ

御所でなく、京都御苑を歩くことに!!
御苑は、江戸時代に2百の宮家や公家の邸宅が立ち並ぶ町で、明治になり都が東京に移り、公園として
整備し市民に解放されたのですね。

建礼門です。陛下がご通行になる所ですね。

過去ログ

歴史を肌で感じ散歩しながら、遠くを眺めると、あの大文字の字が山に見える。

過去ログ

少し拡大して見ます。御所からも見えたのですね。

過去ログ

日本の歴史もすばらしいです。
外国の歴史遺産と違う風格を感じますね。

過去ログ

鴨川に来ました。

過去ログ

鴨川から先斗町です。川沿いに歩いて気持ち良い町並みが続いてますね。

過去ログ

鴨川を渡ります。

過去ログ

足が棒のようとは、この日の事でした。
夕方、目の前にホテルの喫茶店が。そうですコーヒーブレークです。

過去ログ

京都駅まで、どのくらいの距離か分かりません。
ガラス越しに見ると、バス停がある。
少しでも、駅に近づこうと乗ったのが、駅行きでした。








  1. 2013/04/05(金) 10:22:07|
  2. 京都
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京都駅舎の空間スペースに感動!!               2013.4.4

亀岡市からJRで京都市に行く。                             過去ログ
車中泊の旅で時に、このように電車やバスを利用した観光をしましたが、違った観光気分になりますね。

皆さん、京都駅には、驚きました。感動でした。
前回も京都観光はしてましたが、駅内には入りませんでした。
市内観光も忘れ、しばらく駅舎のすばらしさに、浸ってました。

その、駅舎を紹介しますね。
まず、駅前に立つと目に入る京都タワーです。 これだけは、歴史ある京都の風景と合わないように思うが!!

過去ログ

駅舎正面です。
初代京都駅は、明治4年でこれで4代目になるそうです。

過去ログ

1階より西側を見る。
内部空間をたいせつにしてるのが分かります。

過去ログ

1階より東側を見る。
吹き抜け空間がすばらしいです。

過去ログ

少し上がった所から東側。
巾29㍍、長さ147㍍、4000枚のガラスにおおわれた、吹き抜け空間です。

過去ログ

オープンテラスを見る。

過去ログ

西側の上階に向かう。
東、西の両サイドには、壁が有りません。
台風の時どうなるか心配になりましたが、計算されてるのでしょうね。

過去ログ

あまりの感動に負けて、オープンテラスで食事をしてしまいました。

過去ログ

さらに、上階から。

過去ログ

屋上に出る所です。壁が有りません。

過去ログ


最終エスカレーターからの風景です。


過去ログ


新京都駅を建設する時、京の都にマッチした駅舎をどうするか等の議論が報道されてましたが
平安京の街路網が、京都駅ビルの平面形画の基準とされたようですが、自分は建築の事は分かりませんが
感じたことは、正方形、長方形の積み重ねビルではない、何か平安京の女性が着ている着物の曲線を
感じました。

設計者は原公司氏
札幌市民としては札幌ドームの設計者で有ることに又感動。





  1. 2013/04/04(木) 09:00:19|
  2. 京都
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

亀岡市 嵐山公園を歩く                     2013.4.3

道の駅、ガリレオかめおかに3連泊し、亀岡、嵐山、京都を歩きました。            過去ログ
前回の旅では、琵琶湖大橋米プラザに車中泊し電車で京都観光しましたが、今回変えてみました。

琵琶湖大橋には、申しわけ有りませんが亀岡が便利です。
入浴設備が有り、コインランドリーがすぐ近くに有ります。古い町並みが多く散歩してもあきません。

亀岡道の駅です。

過去ログ

亀岡市内散歩。
細い小道が入り組んでますが、北海道に無い風景で疲れをわすれて、歩き過ぎます。

過去ログ

JR 亀岡駅です。
ここから、電車で嵐山、京都を観光しましたが、保津峡のトンネルをくぐりながら何度か渡りますが
すばらしい景色でしたよ。

過去ログ

保津峡です。 (Wikipediaより)

過去ログ

JR 嵐山駅です。

過去ログ

嵐山駅から公園に向かう道ばたにこんなカンバンが!!

過去ログ

渡月橋を中心とする、嵐山公園に着きました。

過去ログ

桂川です。

過去ログ

別角度から。

過去ログ

よく見る、修学旅行の写真ポイントですね。

過去ログ

この松、多くの歴史を見て来たのでしょうね。

過去ログ

大本山天龍寺を参拝してきました。
重要文化財の宝庫でした。

過去ログ

保津峡の船旅もありましたよ、2時間かけて、16㎞を下る旅です。
利用するには、亀岡駅から歩いて10分ぐらいに乗り場が有ります、嵐山からは、トロッコ電車で乗り場に
行きます。





  1. 2013/04/03(水) 10:41:03|
  2. 京都
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR