fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

2018年。我家の初日の出〜地平線が黄金色に輝く。 1月13日。    2018,1,17

      我家の初日の出は、自宅マンションのベランダから、御利益薄いでしょうね。
      札幌は元旦から、曇り空が多く真っ赤に染め上げる朝日の機会がなかった。

      その日がきた、13日徐々に明けていく朝日は感動的。
      我家の初日の出である。

      札幌市の初日の出は、藻岩山標高531㍍ 。JRタワー展望室地上160㍍が知られてる。
      藻岩山は元旦早朝から特別営業してるそうです。

      地平線が赤く染まってきたのが、7時11分。


 夜明け、まもなく太陽が昇り1日のスタート。
 我家は2018年のスタートの気分でもある。


R0025137.jpg


 寒い朝。


R0025138.jpg


 おはようと少し顔を出す。
 工場、ビル暖房の水蒸気が白く輝く。


R0025141.jpg


 2018年少し遅くなった我家の初日の出。
 静かな年でありますように。


R0025143.jpg


 本州日本海側豪雪大変ですね。
 九州南部まで雪のニュース、札幌は降雪の少ない年ですね。今の所ですが。

  1. 2018/01/17(水) 07:16:50|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新年、初マクドナルドでリラックスタイム。                2018,1,5

      皆さん、お正月いかがでしたか。
      例年はファミリー全員集合11名で我家は大騒ぎでしたが
      今年は10名、孫も成長してくると仕事関係で全員集合が出来なく成る。
      成長が嬉しいような、淋しいような!! そんなお正月でした。

      1月4日、ジ-ジ、バ-バ。ホットして近くのマクドナルドで新年気分。


 散歩圏内です。
 以前はよく利用したのですが、最近は御無沙汰でした。


R0025128.jpg


 職業により、お正月も関係無いところも多いですね。
 ご苦労さんです。  自分も現役時代はそんな時期がありました。
 懐かしい。


R0025126.jpg


 この店の良い所は、各社の新聞があるところです。
 マクドナルドで珍しいですよね。
 わずかな、ランチメニューで申しわけない。


R0025125.jpg


 札幌は気温高めの正月、本格的冬将軍はこれからでしょう。
 例年ですと、オホーツク海に流氷が接岸する2月ですね。

  1. 2018/01/05(金) 07:20:21|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自宅から花火大会観賞〜街の夜景とベストマッチング〜       2017,8,9

      猛暑と水害地区の皆さんお見舞い申し上げます。
      北海道も8月になれば、少しは過ごしよくなるのですが、まだまだですね。
      特に夜には、寝易くなるのですが、まだ寝苦しい日が続いてます。

      夕食後、網戸で風を通しくつろいでると、アチ、コチでドーン、ドドーンの音
      花火大会です。

      各地区の夏祭り、時には学校祭での花火大会もあります。
      ベランダから、見学する遠くの花火も良いものですね。
      
      しかし、画像とするにはシャッターチャンスが難しい。
      7~8割は失敗作、夜景苦手が再確認されました。(笑)

 7月8日、自宅から北方面、石狩市新港方面か?
 中央に小さく見えますね。 直線距離で10 ㎞以上あるでしょうか。


R0024073.jpg


 少し近づいて。


R0024066.jpg


 ベストな方の一枚。


R0024068.jpg


 7月14日、札幌中心部より東方面。 東区か?


R0024081.jpg


 少し、悲しくなってしまった花火ですね。


R0024082.jpg


 7月28日、 札幌市一番の花火大会。
 北海道新聞社、UHB 放送局協賛豊平川河畔での大会。 4000発だそうです。
 以前は、現地観賞で楽しんでたのですが、最近は自宅観賞。
 ところが、市中心部に高い建築物が多くなり観賞しづらくなってきた、どうしてくれるの。(笑)


R0024143.jpg


 直線距離で10㎞ぐらいでしょうか。夜景の雰囲気を多くと思ってると
 花火が小さくなってしまいました。


R0024147.jpg


 タイミング合った方でしょうか。


R0024160.jpg


 一ヶは色違いにしてほしかった。


R0024161.jpg


 ドドーン、ドドーンと連続の音。 最後のクライマックス。
 しばらく続く、最初は奇麗に見えてたが(その画像は失敗)その内全体がぼやけてきた。
 当日、無風状態に近く煙が動かない、そんな時の画像が!!!


R0024170.jpg


8月に入っても少なくなったが、まだ時々音が聞こえてきます

北海道はお盆を向かえる頃には、過ごしよくなり秋の収穫時期となります。
昨日の報道では、今年の熱中症道内最悪ペースだそうです、1000人を越えた。
残暑きびしい北海道です。

  1. 2017/08/09(水) 08:20:58|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

街並み散歩〜北国にも春から初夏の香りへ〜つい散歩の距離も延びる。   2017,5,24

    北国もようやく気持ち良い季節を向かえようとしてます。
    まだ、気温の下がる日もありますが先日は25℃くらいまで上がりました。

    高齢者の散歩も、ついつい距離が延びるようです。
    今日は又花ブログ、カメラを持参し散歩しながら撮ったものです。

    住宅街も二極化してますね、高齢者夫婦が庭の手入れを楽しみな生活を感じる所
    若い世代が多い、不動産会社が開発した一定区画の住宅地と分かれているようですね。
    低金利、将来の消費税アップなど考えてるのでしょうね。

    今回の写真は、全部高齢者の住宅で歩道から撮らせてもらいました。
    中には庭に入って良いですと言うオジーチャンもいましたが気持ちだけ、ありがたくいただきました。


 空き地を利用した、チューリップ。


R0023788.jpg


 廃屋跡の更地、コンクリート地盤のわずかなすき間を利用、
 十分歩行者も楽しめますね。


R0023804.jpg


 シャクナゲも開花、右下の小さな物もシャクナゲです。
 木形によりますが、高価な方の花ですね。


R0023782.jpg


 札幌市の花はライラックです。現在大道公園でライラック祭り中です。
 紫と白のライラックです。


R0023806.jpgR0023808.jpg


 レンゲツツジで良いでしょうか。


R0023781.jpg


 西洋シャクナゲだそうです。
 庭を手入れ中のオジーチャンが教えてくれました。


R0023777.jpg


 ここにも、空き地利用の花壇。
 しば桜とチューリップ。


R0023786.jpg


 花が白だともくれんに似てるのですが?


R0023792.jpg


 歩道と住宅のわずかな空間を利用して楽しんでます。


R0023796.jpgR0023797.jpg


 紫の花ビラが光を通してるよう、丁度見頃ですね。


R0023800.jpg


 初秋の頃、初雪をかぶった時のよう奇麗です。


R0023805.jpg


 満開の白。


R0023801.jpg


 蕾みはスズランの釣り鐘形に似てる。


R0023803.jpg


この記録は、一週間程前ですが昨日同じコース散歩して来ましたがわずか一週間
で、感じがすっかり変わってました、変化の早いのに驚きました。
私が撮った頃が最高の見頃の時だったようです。 自己満足。

  
    
  1. 2017/05/24(水) 11:11:16|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

日記。夏から初冬〜我が家に癒しをくれた一匹の『スズムシ 』 2016,12,6

    夏の頃、我が家に飼育ケースに入った4匹のスズムシが娘の所から来た。
    メス、二匹。オス、二匹のようであった。

    気温の高い頃には、久し振りのスズムシの鳴き声に癒された日々が続きました
    よく聴いたのは、やはり田舎生活をした子供時代でそれ以来かな!!!

    初めての飼育で、ネットで勉強しながらの飼育、三匹はネットにあった時期に一生を終えました。
    晩秋の気温が下がる北海道で、一匹だけ元気。 この一匹はメスでした。

    飼育ケースをよく観察してみると、ケースの側面の床土に産卵を確認40〜50匹は生みつけられてる。
    冬季に向け、産卵後二か月ぐらいで気温の低い、薄暗い場所で乾燥状態にしなければならない。

    しかし、一匹だけ元気に家族と付き合ってくれてる。卵の管理ができない。
    産卵された卵の、来年の孵化が楽しみ、仕方なく飼育ケースを二つにすることに。


 12月1日に一生を終えた一匹のスズムシ。長い期間楽しませてくれました。
 メスですから、ケースに産卵されたのは別のメスなのでしょうね。
 メスは産卵後一生をすぐ終えるそうですから。  ピンボケ写真。


R0023251.jpg


 一匹に成り、晩秋を生活したケース。


R0023259.jpg


 中の様子、広々とした空間自由自在に楽しんでる様子でしたよ。


R0023258.jpg


 食事中。 ナスビが大好き、キャベツ。 左は亀のエサが入ってます、これも好物。


R0023253.jpg


 夏、我が家に来た当時の飼育ケース。
 ここで、最初四匹で生活、鳴き声を楽しませてくれました。
 このケースの床土に産卵されてます。
 現在は来年の孵化に向けて、別場所で冬眠状態です。 


R0023270.jpg


 『スズムシ』を世話していて気づいた事ですが我が家に来た当初は
 エサの交換でケースのフタを開けると、直ぐ物陰に隠れてましたが
 その内、エサの交換と学習するのでしょうか、こちらを信用するのでしょうか
 物陰に隠れることもなく、自然に遊んでるようになりましたよ。

 来年40〜50匹が孵化するのが楽しみですが、問題無く冬季の卵管理ができるか心配。
 厳寒の北海道ですからね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





    
  1. 2016/12/06(火) 11:22:49|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

札幌市、十五十1=十六夜(?)〜一日遅れの中秋の名月〜      2016,9,20

                                     過去ログ  9月16日

    9月15日の中秋の名月、札幌市の空は雲で月を隠してる。
    意地悪く西の空には、所々青空が見えてるチャンスを期待してベランダで三脚を用意
    待つが姿を見せませんでした。

    札幌では、場所により短いですがチャンスに恵まれた所も有ったそうです。

    そこで、翌日の十六夜の中秋の名月(?)となったわけです
    私の技術とカメラでは、夜景に限界が有るのは理解してるのですが名月に免じて
    投稿のお許しを!!!!


 月の出の頃は、遠くの山すそには霞みが有りましたが姿を見せてくれました。


R0022742.jpg


 まだ、夕日の光が建物を照らしてますね。


R0022744.jpg


 大きな雲が移動してくれました。


R0022745.jpg


 太陽は沈み、十五夜(十六夜)が輝いてます。


R0022753.jpg


 札幌ではまだ、紅葉前線はこれからですが、一雨ごとに秋の気配を
 感じるこの頃です。
 台風被害の大きかった道東を中心に、農地の回復、道路、橋、住宅、鉄道の復旧はこれからです。
 再度お見舞い申し上げます、普通の生活が早くできる日が来る事を願ってます。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。


 


  1. 2016/09/20(火) 09:12:48|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日記。5月は家族二人にとって苦難の月〜花ブログで明るく吹き飛ばそう。 2016.5.27

   今月は、私にとって昨年の胃がん手術一年経過で、いろいろ検査の多い
   月で大変、一回の検査で半日は覚悟、自分の事ですから仕方ありませんね。

   お陰さまで、順調に経過してるようです。
   私自身は、食べ物、食事の仕方でまだ失敗は有りますが、学習不足ですね。
   時々、健康時の気持ちになってしまう。

 そんな5月、今日は花ブログで癒そうと思います。              3月の過去ログ
 3月百合が原公園、温室で洋ラン展を見学して来ました。

 百合が原は札幌市の中心部から、北東に8㎞に位置し私が札幌に来た当時はまだ畑が多い所
 でしたが、現在は住宅街に変身してます。
 ユリの栽培は70種類程度、その他広大な公園にバラ、ライラック、ダリヤなど公園内では6400
 種類以上の植物を育成してるそうです。

 温室では、各種展示会もあり一年を通して楽しめますよ。
 今回の洋ラン展は、趣味の方が丹精込めて育てた発表会です。
 花音痴の私ですから、写真で紹介だけになりますね。


 百合が原緑のセンターが会場です。


R0022242_convert_20160516103337.jpg


 案内です。


R0022243_convert_20160516103438.jpg


 温室の中心には入賞作品が。


R0022244_convert_20160516103531.jpg


 大賞の作品です。 私には皆大賞に見えてしまいます。


R0022245_convert_20160516103628.jpg


 来場者による、人気投票一位。


R0022246_convert_20160516103910.jpg


 優良賞。


R0022249_convert_20160516104009.jpg


 ひときわ目立ってた花びら達。


R0022250_convert_20160516104054.jpgR0022251_convert_20160516104140.jpg


 会場風景、色とりどり、香りもいろいろ。


R0022256_convert_20160516104229.jpg


 ここは、小鉢の多い所。


R0022254_convert_20160516104448.jpg


 熱帯地方の花紹介番組で見たような作品。


R0022255_convert_20160516104533.jpgR0022263_convert_20160516104754.jpg


 原種優良賞です。 品集改良が多いのですね。


R0022258_convert_20160516104843.jpg


 あざやかな、原色の美しさ。


R0022257_convert_20160516104946.jpg


 小鉢が多く、多くの方の作品が並んでる。


R0022260_convert_20160516105031.jpg


 洋ランの種類の多さに驚きました。


R0022261_convert_20160516105117.jpg


 これも、洋ランの一種ですよ。


R0022262_convert_20160516105220.jpg


 隣りの大温室では、ギンヨウ アカシヤが満開でした。


R0022264_convert_20160516105319.jpg


 私には、このように開花を見たのは初めて。
 一瞬杉花粉情報番組を思い出しましたね。


R0022265_convert_20160516105409.jpg


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





 
  
  1. 2016/05/27(金) 08:20:14|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お知らせ。オジサンブログ休稿します〜札幌桜前線一週間の変化〜   2016.4.28

    2013年2月から、旅ブログでスタート。
    2年間を目標にしてきましたが、いつの間にか3年を過ぎました。
    
    昨年の3月に、胃がんの手術後は日記風、札幌市紹介、備忘録風になってしまいました。
    胃がんの方は、レベル1で順調に回復してますが、まだまだ食事方法、食事内容によっては
    たまに、苦労をしてます。

    約3年、つたないブログでしたが訪問いただいた方に感謝します。
    FC2 ブログは一月投稿無いと、広告ページになるそうですね。
    広告ページに成らないよう、何か一月に一度くらいは投稿はしたいとも思ってます。

    今回は、休稿のお知らせに成りました。
    
    最後に、札幌市の桜前線ニュースです。 わずか一週間で見事に変わるものですね。
    今日現在まだ、全体的には満開状態では有りません、ゴールデンウイーク中のようです。


 4月21日の自宅近くの新川遊歩道の桜前線。


R0022500_convert_20160421190924.jpg


 気温が上がるのを待ってるようですね。


R0022498_convert_20160421194946.jpg

 北海道はこれから先、モノクロからどんどんカラーの世界に変化します。


R0022497_convert_20160421191046.jpg


 一週間後の風景、こんなに変化するのですね。


R0022502_convert_20160426105620.jpg


 町内散歩してると、条件の良い所では梅が満開でした。


R0022501_convert_20160426105316.jpg


 再投稿を、楽しみに終了します。 皆様のブログには時々訪問させていただきます。
 自分としては、日記、備忘録のつもりで書いてきましたが、訪問いただいた方
 本当にありがとうございました。 感謝します。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2016/04/28(木) 10:08:32|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

のんびり〜ボチボチ〜ブログに成ります。よろしく。        2015.10.15


   いつも、ブログ訪問ありがとう御座います。

   4月から、自治会役員を受け活動してますが、マンションの修繕、改造
   関係があり、業者との相談等結構大変な作業です。

   3月胃がん手術もありますが、体調との相談しながらの仕事です。
   今大きな課題を、解決するため頑張ってますが、これが解決したら途中退任
   しょうと考えてます。(最初からその約束で受けた)

   後期高齢者になると、一度に多くの課題処理はむずかしい!!!!
   本当ですよ(笑)

   今日これから、札幌を離れる事になりました、 ブログ本当にユックリ、ボチ、ボチ
   タイプに成りそうです。

   よろしくおねがいします。
   

  1. 2015/10/15(木) 09:25:22|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日記、2月〜5月変則的ブログ内容〜実は入退院で身体の修理中でした〜 2015.5.11

   ブログ休止したり、初春ブログに成ったり、真冬ブログであったり変則でしたね。
   理由がありました、明かせないでいました。

   でも、訪問いただく方に偽りに心苦しさを感じてました。
   それは2月20日のブログ6年前の友人!!!から始まってます。6年前の友人とは大腸がんで
   お世話になったK 病院に行く事でした!!! 申しわけありません。

   大腸がん以来毎年、暇な2月にK 病院で人間ドックに近い検査を受けてました。
   2月2日でした、思いもよらぬ胃がん宣告、エッ、又。 表現の出来ない気持ち!!

   2月23日〜3月3日まで検査入院、全身の検査おかげで転移は無く、毎年ドックを受けてる
   お陰かレベル1 の初期段階と分かる。

   いったん退院し手術日を待つが、多いのですね順番待ちなかなか決定しない。
   体は元気、カメラを持ち近くをブラ、ブラこれが冬の季節なずれのブログに成ったのですね。

   3月24日入院、手術は26日でした。
   退院は4月4日とあっと言う間、胃は半分以上切除されてしまいました。
   腹腔鏡手術、当時群馬大学、千葉の病院等で問題に成ってた時期気になりましたが先生
   に任せるしか無い立場でしたね。

   退院時食事方法に付いて、注意を受けましたがしばらくその通りに気を付けてましたが
   最近は手術前の8割ぐらいまで量も食べられ、中間食も必要ないぐらいまでになりました。
   調子にのりすぎ何度か気分を悪くした事が有りますが!!!

   ただ戻りの悪いのが、体力、気力、元気力ですね。 それに倦怠感が強い。
   食事量が戻っても、栄養分の吸収が悪いのかな!!! 年齢を考えれば普通なの
   かも知れませんが、昭和14年生まれの後期高齢者。
   気候も良く成って来ましたので、毎日散歩を続け、距離を延ばしてます。

   こんな事が有り、チグハグなブログになってました。
   体力、気力の回復を見ながら元に戻して行きますね。
   気持ちは体力を戻し、又、日本半周ぐらいは挑戦したい気持ちでいっぱい。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





   
  1. 2015/05/11(月) 10:42:20|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

久し振りの帰宅〜ブログ投稿も新鮮〜1月下旬町内の風景〜    2015.3.23

   久し振りに向かう、ブログ投稿良いですね、新鮮な気持ちになります。
   約1ヵ月振りに成りますね、町内の風景も一変日陰に残雪を見るだけに変わってました。

   残念ながら、この後また2~3週間家を空ける事に成ってます。残念です。
   今日は、1月下旬に散歩で撮ってたスナップを紹介します。
   何の意味も無いブログに成りますが、ブログに向かう気持ちの思い出しです。
   ガマンして下さいね。


 回りの建物環境、風当たりの条件でずいぶん違うものですね。
 ここは、普通の雪国の歩道散歩道。


R0020586_convert_20150321104050.jpg


 立ち止まり見入ってしまう庭園です。
 雪の風景も良いですね。


R0020588_convert_20150321104604.jpg


 ここにも。  新芽が出て変化してくのが楽しみです。


R0020589_convert_20150321104757.jpg


 場所によりこんな歩道も。


R0020591_convert_20150321105007.jpg


 すべて、住民の手による作業ですよ。
 近くに小学校が有りますが、子供の安全に助かってますね。


R0020593_convert_20150321105218.jpg


 この車道は車の交叉には問題無い所ですね。
 多くの所で1,5車線が多く、少しの広場で譲り合いの場所が多いです。


R0020594_convert_20150321105403.jpg


 雪中者??? 北海道では良く見かける風景ですね。


R0020450_convert_20150321105832.jpg


 公衆電話、 皆さん携帯が多くなり利用が少なく成ってますね。
 ここも、ドア側の雪を私が取った後の風景です。 半分以上埋まってました。


R0020447_convert_20150321105950.jpg


 今は福寿草の花が見られる季節ですね。
 今年の北海道は、例年と違い道東に爆弾低気圧が何度も襲来皆さん
 苦労されたようです、特に羅臼は今までにない現象でしたね。
 日本も含め、世界中で気候の異常現象が多すぎますね。
 自国の利益ばかり考えず、国々が地球の利益、メリットを考える時期なんでしょうね。
 これが難しい!!!

 2~3週間後から落ち着いたブログに戻れると思います。
 よろしく!!


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2015/03/23(月) 07:24:48|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記ブログ〜少し休みます〜      2015.2.20

   平成25年2月から1年目標に続けてきました。 2年にもなりましたね。
   自分では、旅日記&北海道開拓の歴史&日記のつもりで自分用の記録を残す
   意識で書いて来ました。 つまり日記帳ですね。

   日本一周中のインターネット環境は現在解約、北海道内のミニ車中泊程度でしたので
   自宅でのインターネット環境にしてしまいました。

   今回、6年前から付き合いの有る友人としばらく自宅を明ける事になりました。
   まだ、紹介したい資料も有るのですが残念です。

   条件が揃えば、又、ボチ、ボチ、ブログを再開出来るのを楽しみにしてます。
   
   変化の少ないブログに多くの方に訪問いただきありがとう御座いました。

   また、FC2ブログに向かうぞ!!!   


ブログランキングバナー下です。クリックよろしくお願いします。





     
  1. 2015/02/21(土) 08:16:41|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

源平葛(カズラ)〜初挑戦で開花に成功〜その記録〜      2015.2.18

   昨年の初秋の頃、妻が友人のNさんから源平カズラの苗を頂いてくる。
   私は花音痴、妻も源平カズラの知識はまったく無い、名前さえ初めて聞く花。

   妻は私のお下がりのPC(Mac Book G4) で勉強しながら成長を楽しみにしてる。
   私は見てるだけ、情けない。

   源平カズラとは、源氏の白旗と平家の紅旗から名がついたそうです。
 居間の日当り良いところで、鉢植え、楽しみが増えた。
 無事に根がつき成長してきたが、アサガオのようにつる状態で延びるだけ??


R0018438_convert_20150215150246.jpg


 妻がネットで調べると、すべて高さが20~30㎝で開花してる。
 つる状の芽をすべてカットしてる、とにかく30㎝ぐらい以上にしない考えのようです。
 その内、中間ぐらいに白い花芽のような小さな物が、興奮状態。


R0018444_convert_20150215150433.jpg


 日にちが過ぎると同時に、白い花芽が多く成る。


R0017833_convert_20150215150929.jpg


 白い花芽は、五角形で『ガク』と言うそうです。
 花芽がいよいよ開いた姿を見せてくれました。


R0018445_convert_20150215150619.jpg


 白いツボミと開いたガクが多くなってきましたね。


R0018446_convert_20150215150756.jpg


 別なところにも。 どんどん成長してます。


R0017836_convert_20150215151108.jpg


 白い花芽の中心に赤いリボンが、美しい姿です。
 源氏と平家がそろいましたね。


R0017848_convert_20150215151546.jpg


 数日後赤いリボンが又姿をかえる。
 右端。


R0017846_convert_20150215151901.jpg


 冬の北海道でよくこんな美しい姿を見せてくれました。


R0017849_convert_20150215152125.jpg


 五角形の白いガクから赤い筒状のつぼみが、長く突き出して、花びらが開き
 、おしべとめしべをさらに長く突き出す不思議な観察できました。


R0017851_convert_20150215152258.jpg


 花の姿が日一日と変化、楽しませてくれます。


R0017832_convert_20150215152446.jpg


 花の数も増える。


R0017831_convert_20150215152801.jpg


 中心の赤いリボンです。


R0017829_convert_20150215152950.jpg


 良く見ると、霧吹きで水をかけたように見えます。


R0017830_convert_20150215153106.jpg


 数ヵ月楽しませてくれた後です。
 白いガクの部分が紫色にかわる。


R0018325_convert_20150215153305.jpg


 これはこれで楽しませてくれますね。
 この状態の期間は長いでしたよ。


R0018437_convert_20150215153725.jpg


 源平カズラは、明治中期に渡来したそうです。
 我が家では、つるを切って育てましたがつる状態でも良いそうですよ。
 4㍍ぐらいで花を咲かせるようです。
 花言葉は『チャンス到来』


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2015/02/18(水) 10:41:23|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日記、癌手術後初風呂〜同時入浴のオジーチャン『ありがとう』の言葉の難しさ〜 2015.1.19

   先日のブログで書きましたが、私は平成20年大腸癌でK病院で手術を経験してます。
   6年が経過しましたが、年一度の検査を受けてます。

   13日にCT造影検査、その結果を聞きに16日行ってきました。
   1時間ほど早く到着、入院病棟だった3階には広い談話室がありお茶もある。
   そこで待つことに、歩いてると浴室の前を通る。

   私の手術は12月26日、初風呂が1月2日でした。
   手術跡に防水テープ(?)を張り楽しみに入浴室にいったことが思い出されました。
   先に一人のオジーチャンが入浴中、テープの位置から見て同じ大腸癌のよう。

   挨拶だけで無言で入浴してると、急にオジーチャンが一言話しかけてきた。
   『オジサン』は『ありがとう』と言ったことがありますかとの質問。
   私は急なこの会話にとまどってると、『ワシは今までありがとうと言ったことが無い』
   『酒と気短な性格で迷惑ばかりだった』

   そんな会話がボソ、ボソと有りようよく私はオバーチャン、家族に対して『ありがとう』
   と言った事がない、そして今回癌の手術をして今までの生活を思い返しているのだと
   感づく。
   『オジサン、男は、ありがとうと言える人は少ないと思いますよ』
   オジーチャンに反応がない、『特に私どものように高齢の年代の人はそうでないでしょうか』
   『そうかな!!』の一言。


   オバーチャンは毎日のように、見舞い、看護に来てるようでしたが、オジーチャン
   『ありがとう』と一度でも言ったのかな、言えてないかも知れませんね。


 診察までの待ち時間、6年前の風呂場での会話を思い出してました。
 男は『ありがとう』の言葉の使い方、伝え方難しいですね。特に家族には。
 友人、同僚などは『サンキュ』ですませて来たでしょうか。
 『ありがとう』の言葉の響きは良いですね、これからそうしようかな、もう遅いですね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





    
  1. 2015/01/19(月) 07:17:25|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

札幌市、2015年〜我が家の初日の出〜1月3日でした〜      2015.1.7

   我が家の新年初日の出は、1月3日でした。 初日の出と表現出来るのでしょうかね。
   オジサンとなっても、二度寝、三度寝タイプ加えて大晦日、元旦のファミリー大集合
   疲れ、今年は天候悪かったと思ってたら札幌ではモエレ沼公園、モエレ山での初日の出
   の写真が報道されてる。

   札幌の日の出時間は、7時01分らしいこれなら何とか起きられそう。
   3日窓越しで見える東の空は曇り、日の出時間が少し過ぎた頃雲の切れ間が出来る。
   我が家の初日の出と成りましたよ。


 北区ですから、東方面は市の中心部、JR タワー方面に太陽が昇ります。


R0020431_convert_20150105201958.jpg


 平成14年は地球が怒り過ぎでしたね、少し穏やかにとお願いしました。


R0020432_convert_20150105202959.jpg


 平成14年にありがとう。 そして平成15年もありがとうと言えるような年
 をお願い。


R0020433_convert_20150105202845.jpg


 来年は元旦の初日の出を目標にします。
 皆さんの健康と活躍願ってます。 私も後期高齢者の仲間入り頑張ります、よろしく。


ブログランキングバナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2015/01/07(水) 10:24:34|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

何時もと違う感動の朝日。〜早起きは三文の得〜  過去ログ   2014.6.18

    札幌は12日間連続の、梅雨のような小雨状態が続いてます。
    毎年感じますが、梅雨も北上してますね。
    ここ、2週間程日照時間が3時間平均らしいですよ。

 札幌市、手稲山麓圏の熊騒動、南方面の盤渓地区を中心に続いてます、昨日は藻岩山
 スキー場に現れたようです。 私が行きたい手稲鉱山跡の星置地区には出てません。
 天候が回復したら、挑戦します。
 今年は、全道的です。 何か熊側の事情、山の環境の事情が有るのでしょうか。

   今日は過去ログです、今年の1月18日感動の朝日を紹介します。
   高齢なのに、二度寝のタイプですが、その日はカーテン越しに見る空の雰囲気が
   違う、紅色の空が刻々と変化してる。
   一気に目が覚めカメラを手に、東側のベランダで感動の朝日でした。
   素晴らしい、朝日は6時40分前後のわずか5分間ぐらいでした。
   日時、時間、気温、風、湿度等条件でこんなにも違うのかと再確認しました。


撮った順番で紹介します。 ほとんど1~2分間隔です。
民家の屋根の雪景色が分かりますね。


DSCF5420_convert_20140610131357.jpg


方向は札幌駅方面に成ります。


DSCF5421_convert_20140610131514.jpg


まだ、厳寒の頃ビル関係の暖房ボイラーの排気が白いスチームのように見えます。


DSCF5423_convert_20140610131635.jpg


黄色の色が混ざり出し驚きました。


DSCF5424_convert_20140610131756.jpg


JR タワーです。


DSCF5426_convert_20140610131855.jpg


 街角散歩道で見かける、小さな花達です。


R0017632_convert_20140612143028.jpg    R0017643_convert_20140612142629.jpg



最近新川、桜並木道を散歩コースにしてますが、多く有る木の中で有る場所に
行くと、必ず小鳥の鳴き声を聞かせてくれる木が有ります。
いくら、探しても鳴き声の主を見つける事は出来ません。
声だけでもと、カメラ動画で挑戦して見ました、さて、どうでしょうか。

動画。  散歩道の小鳥。  40秒。


[広告] VPS



 天気の回復と熊が本来の生活圏に戻るのを、楽しみにしてます。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2014/06/18(水) 09:04:48|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

手稲鉱山跡探索、第一報後近くに『熊』情報の報道〜第二報熊情報待 2014.6.13

   6月10日ブログ、手稲鉱山廃鉱跡探索を前後して、近くに熊が住宅街
   近くで目撃された。
   第一報で歩いた、滝ノ沢川林道の近くの宮の沢地区に出る。
   二回目の目撃11日で、南下して盤渓スキー場方面、同じ熊と想像されてるそうです。

   第一報の、鉱山跡は明治初期の最初の頃の物と思われます。調べて見ると最盛期の鉱山跡地
   は別の所でした。
   元手稲鉱山近くには、滝ノ沢川、星置川、金山川の三つの沢が有りますが、最盛期の鉱山跡
   は、金山川沿いでした。

   再挑戦と思った所で、熊騒動です。熊も南下してる情報ですので、近い内再挑戦します。
   第二報はその後ですね、私も楽しみにしてた所、諦める事はできません。
   熊と仲良くしてでも、挑戦します。

今日の報道では、夕張、網走でも熊出没のニュース、全道的に成りました。
熊撃退スプレーでも用意しますか(笑)

今年は、雨が少なく農業の方も影響が心配でしたが、ここ数日本州の梅雨のごとく
ジメジメの札幌です。 場所により大雨が続いてる所も有り、全道的に良く無い。

 第二報出来るまで、ブログの編集思案中です。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2014/06/13(金) 10:55:39|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成26年スタートですね。  天才キッズ夢のライブ。           2014,1,2

  新年あけましておめでとう御座います。
  今年も、よろしくお願いします。

我が家の新年は、ファミリー大集合。総勢11名。 狭い我が家は大渋滞です。
ブログ企画どころでは、有りません。 音楽の話題から新年のスタートとします。

昨年の11月頃、幼い少年、少女の音楽番組が放送されて居り、目に留まりました。
日本の少年2人と、日本に関係有るポーカルの少女が居たからだと思います。 紹介します。

 ♩  ポーカル  ピアンカ。ライアン
    全米最大のオーデション番組で11歳で優勝、きせきの歌声を持つ14歳。 祖母は日本人。

 ♪  ギター   ルチャーノ。ビシチーノ
    最年少でギブソン社と契約。アルゼンチン出身8歳の天才ギタリスト。

 ♫  ベース   ヤニック。コフィ
    ベース歴1年半9歳で父のバンドに参加オーストラリアではモーツアルトの再来と言われる。

 ♬  キーボード 辻本真
    ほぼ独学でピアノをマスターした天才、メンバーの欠員により当日に参加。

 ♮  ドラム   今西健人
    ドラム歴7年でプロ並みの実力を持つ天才ドラマー。11歳。

天才キッズ夢のライブ。 歌。   『Ellie,My,love』





12月末のブログで、平成14年富士川楽座道の駅の思い出、出合い紹介しましたが、平成13年の旅では
ここから伊豆半島の天城越え道の駅の車中泊を思い出します。
当日は小雨模様で、停泊は私1台の様子、道の駅従業員は閉店後全員帰宅で無人の峠、道の駅移動するにも
当時は他に停泊場所に目処もない、交通量も急に少なくなったが寝る覚悟を決めた。

そんな時、i台の車が近くに停車、若い青年一人車中泊の準備をしてる。
急に安心感、 その夜は熟睡だった事を記憶してます。青年ありがとうですね。


歌  天城越え  石川さゆり。





今日はスパーキッズバンドと演歌でした。 

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2014/01/02(木) 11:28:50|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出合いの旅。群馬県、くろほね、やまびこ道の駅。    2013.12.17

    オジサン『ヒグマ』と冬眠中です。
    旅で出合った人達を思い出し、自分の備忘録として日記風に残して置きたいと思います。
    何年たっても、顔の表情まで思い出される方ばかりです。

       ☆          ☆          ☆


平成13年5月26日、  群馬県くろほね、やまびこ道の駅で桐生市のオジサンとの出合い。
残念ながら、名前は失念してしまいました。


場所です。道の駅は桐生市から10㎞ぐらいの所で、ここから40㎞ぐらい北が日光です。






車中泊予定で、夕食後ゆっくりしてると道の駅前の国道122号線に人が集まってる。
散歩でもと、出てみると夜間マラソンのようで、歩く人、走る人いろいろで何やら自由に楽しんでる
集団のようでした。

一人のスタッフの方が、私の車が札幌ナンバーに気づき声を掛けてきました、札幌からの旅中
を確認すると、そこから大声を出し、一人のオジサンを呼び出し紹介してくれました。

札幌で長年生活され、ここ桐生市に来られたそうで札幌が懐かしく、思い出しながら生活されてる
方でした。札幌市太平に住んでたそうです。

今夜の夜間マラソンの企画者の一人だそうで、桐生市から日光まで往復約100㎞を、歩きも含め自由
なイベントのようでした、太平のオジサンはフルマラソン220回の超ベテランで今回は企画者側のようでした。

札幌マラソン参加を楽しみしてる話でした、太平のオジサンも私も考えてもない出合いの時間に成りましたね。
翌日早朝私は、日光に向け出発しましたが、日光から折り返した夜間マラソン集団に又逢う。
車中から、太平のオジサン発見、手を振っての別れと成りましたね。


その年の札幌マラソン、太平のオジサン応援をすべく目を皿にしましたが発見できず、残念。
名前を失念してる為、背番号も分からず顔だけでは無理でした、でも、太平のオジサン一生懸命
応援したよ。


これは、今年の札幌マラソン風景です。


R0015698_convert_20131216211226.jpg


日光の紅葉です、今年は終りましたよね、楽しめ無かった方のため。





寒く成りました、 雪見酒。  五木ひろし。





太平のオジサン名前失念してしまい失礼しました、あの時話に夢中に成り車に戻り
メモの時点で失念に気づきました、太平のオジサンで許して下さいね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2013/12/17(火) 10:30:10|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マップコード対応カーナビ。                 2013.12.13

私の古いカーナビは、ソフトが古く昨年の旅では空中ドライブも多く有りました。
特に本州では多く有りました、宇宙飛行士の若田光一さんの気分でしたね。
バイパス街道より、旧街道、田舎道の好きな自分には問題無かったのですが、目に弱点が出てサイズが小さい。

7型のカーナビを調べてると、マップコード対応のカーナビが有る事を知りました。
通常電話番号検索、住所検索ですよね、それが地図上の何処の位置でも6桁の番号が有りカーナビに
セットする事で案内される仕組みです。 海岸でも河原でも番号が有りますよ。

マップコード対応カーナビは高価ですが、一社だけ安価な所が有りました、(2万円弱)
ダメ元で購入。

今回の旅では、活躍してくれました、前日に予定訪問地のコードを調べて置きます。
便利な所は電話番号検索、住所検索も出来ますが、ソフトに組み込まれて無い所でもマップコード
の有る所ですよ。

マップコード検索ホームページです。


ケーズ電気で購入しましたが、予めインターネット店頭価格を調べておくと良いです、店頭で話すと
そこまで価格下げてくれました。


ブログランキング、バナーは下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2013/12/13(金) 22:20:04|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

猛暑の夏に備え、スタミナ補給、焼き肉。          2013.7.30

猛暑の夏に備え焼き肉しました。
運河亭のランチ、11時30分から15時までフリータイム食べ放題ですよ。
シルバー料金で1000円弱と安い。広い店内も30分もするとほぼ満席でした。

朝から体制整え開店と同時に入店、まずは焼き肉。

R0015169_convert_20130728194946.jpg

煮付け、漬け物、サラダ、お汁粉等です。

R0015170_convert_20130728195100.jpg

スタミナ満点か!!、老体になるとエネルギー補充がききずらく成るのですよね。

R0015171_convert_20130728195223.jpg

いくら肉党でも野菜を取り入れないとファミリーからレットカードが?

R0015172_convert_20130728195334.jpg


カルビーです、私は少し油身が入ってる方が好みです。

R0015173_convert_20130728195449.jpg

寿司も有りました。

R0015174_convert_20130728200305.jpg   R0015176_convert_20130728195722.jpg

15時までは、時間無制限でしたがせいぜい90分でアウトですね。


口直しにならない、口直しに先日の花火大会動画を。45秒  音声調整は動画画面の右下です。

[広告] VPS



ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。








  1. 2013/07/30(火) 07:07:28|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

六花亭80周年。冷菓、『マルキャラ』新発売。試食。     2013.7.8         

先日STVテレビのドサンコワイドを見てると帯広に本店と工場を持つ老舗の六花亭が80周年
を記念して『マルキャラ』と言う冷菓を発売したと放送されました。

牛乳と練乳を合わせた冷菓の製品、私はアイスでも練乳系が好物オジンなのに甘党系なんですね。
北区の六花亭は散歩範囲です、早速試食に向かいました。

散歩道でシャクナゲが満開でしたよ、北海道の庭で良く見かけます。
高山系で寒さに強いからでしょうか、でも花の時期は短いようですね。

R0014993_convert_20130708081931.jpg

80周年記念の看板です、何でも歴史の積み重ねは素晴らしいですね。
私はこの店の『マルセイバターサンド』が好きです。

R0014996_convert_20130708082302.jpg

期待の『マルキャラ』です。
牛乳と練乳を合わせて凍らせたなめらかな舌ざわりのかき氷で、キャラメルソースをかけて
ビスケットと大豆をトッピングして有りました。

R0014995_convert_20130708082146.jpg

評価は、練乳をもう少し表に出してほしい。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。








  1. 2013/07/08(月) 09:15:36|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春が来ました。忘れかけてた青空です。カーナビ取り付け検討 2013.5.9

気温は低いですが、久しぶりの青空で、無風状態も久し振り。
明日の、車中泊の旅,出発気分に花を添えていただいた感じがします。
苫小牧港19時発で、仙台に寄港して12日の10時30分名古屋港到着予定です。

ところで、フェリーで、インターネット出来るのかな?携帯電話使えれば可能性有りますが。
Wi Fi 不通なら、ブログ投稿無理になりますね。乗ってみなければ分かりませんね。

桜の開花は、まだですが近いでしょう。
今日の久し振りの快晴は、昨日から予感がしてました。

夕方、6時30分頃、今年初めての夕日が輝いたのです。


日記


まだ、完璧な夕日ではありませんが、これから楽しみです。

今回の旅に、向けてカーナビを交換しました。
昨年の旅で、特に本州では道の無い所を走行することが多く、ソフトの古さがバレマシた。
ソフト交換に2万ぐらい、高い。

高齢で目が弱く、画面7Vで、マップコード対応を探す、有りました。
上記のソフトの金額ぐらいで購入出来るのが。速決定でした。

早速取り付け、外気温度13度ぐらいの時両面テープがはがれてナビ倒れてる。
ダッシュボード表面のギザギザと少しカーブしてる。
これを、サンドペーパーと水ペーパーで表面仕上げて取り付けたが、その後気温低下で効果分からず

これを、聞きつけた義理の息子が、昨日空気取り入れ口フインに取り付ける部品を送ってくれた。
ピタリと合いそうで、本州でどんな高温でも安心です。

マップコードは最近知ったのですが。これに対応してるナビは、6〜10桁のコードナンバーを
ナビに入力するだけで、ルート案内に入る。
コードナンバーは、PC でMapion HP から住所や地図上のカーソルから、簡単に検索出来ます。
住所録を登録してるとか、電話番号が登録してるとか、関係なく、住所が分かれば何処でも。
カーソルで示す方法であれば、海岸でも、山道でもコードナンバーが出ます。

マップコード対応ナビは高価なのが、多いですが、上記したように安いのが有りました。
ダメもとで使って見ますね。

様子分かれば、報告しますね。





  1. 2013/05/09(木) 10:09:08|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出発は2日後です。車の点検に行きます。Photoの気持ちに変化。 2013.5.8

これから、車の点検に行きます。
エンジンオイル、オートマオイルは交換して出発したいと思います。
エンジンオイルは、5000㎞。オートマオイルは2万㎞を目安にしてます。
エンジンオイルは、前回からまだ4000㎞なんですが、旅中で5000㎞は越えるので
行きつけの、K 店で交換です。

写真の話を少し。
今までは、目的に向け、カメラ液晶画面をサット見てパチリでした。
人物なり、風景なりがそれなりに入ってればOK だったんですね。

ブログを、初めて変わった事は、ファインダーを中心にするように成りました。
構図を、考え、面倒がらずに、良い構図をさがすようになりました。

光線の方向や、強調したい時の方法など考えるように成りました。
にわか勉強で進歩は少ないですが。日付も入れないようにしましたね。

旭川市の方角から見た、旭岳の写真紹介します。
旭岳は、大雪連峰の1ツの山で北海道の最高峰です、2291㍍です。
旭岳の右側に十勝連峰が続きます、左側には黒岳につながります。


日記


私のプロフイルのイラストは、大雪連峰です。
子供の頃毎日見て育った山でもあります。
中学3年の、夏休み担任の S 先生につれられ登った、初登山の山でもあります。





  1. 2013/05/08(水) 09:34:44|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旅、出発前の歯の健診です。オジサンの修学旅行。       2013.5.7

準備もかなり、進んでますから、そんなに忙しくないはず。
なのに、忙しい、そんな感じです。  旅の楽しみは、計画、準備からですからね。
これで、良いのでしょう。

今日は、これから歯医者で健診して貰います。
高齢に成ると、いろ、いろ有るのですよ。昨年の旅では長崎で調子悪く成り困りましたので
今回は、万全を!!!

私は、高校時代の修学旅行に参加しませんでした。ずいぶん昔の話です。
全クラス6クラスで、私のクラスには他に1名参加しない人がいました。

私の実家は、豊では有りませんでしたが、極貧でも無く、終戦後としては普通だと思います。
修学旅行費用は学校で積み立ててました。
その当時は、修学旅行は教育の一環より、遊びの旅行にしか自分には、見えなかっように思います。

私は、農家の4人兄弟の長男でした、旅行は将来自分の力で行く、そんな、生意気な考えだったように
思います。
当然、親からは行きなさいと、大分言われました。

高校卒業アルバムには、当然、修学旅行の部分には私はいません。
アルバムのメイーンの奈良、京都を見学するまでは、自分の修学旅行は終ってませんでした。

奈良は10年前に、昨年卒業記念アルバムのメイーン京都そして嵐山を見学
これで、私の修学旅行が約55年掛かって終りました。(赤い字クリックでリンクします)

これが、私のアウトドア、旅の心の原点かも知れません。




  1. 2013/05/07(火) 09:42:52|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

車中泊の旅荷物パッキング開始。Wi Fi ルーターテスト。     2013.5.6

10日の出発も、近づき何となく気ぜわしい日が続いてます。
昨日から、荷物の車内パッキング始めました。3列シートですが、工夫が必要に成ります。

3列目のシートは、走行中の背もたれは、立てて走行してます。
2列目は、平面のままです、PC 作業はここに小机を置き作業します。
したがって、荷物は当然、トランクルーム、2、3列シート下が中心に成ります。

2、3列シート下は、けっこうスペースが有りますが、詰め込むと、荷物が目に見えなく成ります。
そこで、荷物の車内住所録を作ります。食料保存食等も種類ごとに、衣類も種類ごとに等々です。
これで、捜し易く成ります。これをしなかった旅は、その都度大騒ぎに成りました。(笑)
キャンピングカーとの、大きな違いの工夫ですね。

調理用のガス器具を、2つ用意してます。
イワタニの小型コンロセットとプリモスの携帯ガスボンベセットです。
プリムスはリュックにも、入る小型ですから、登山で山頂でもコーヒーが楽しめます。

問題は、車内でのガスボンベの管理です、取説には熱い車内に放置しないで下さいと有ります。
私は、直径20㎝ぐらいのビニール製バケツを、用意し水を2〜3㎝入れて、そこにボンベを入れます。
タオルを水に付け、ボンベに被せます、毛細管現象で水を吸い上げ、気化熱で温度が下がります。
置き場所は、トランクルームの低い位置です。これで、消防法等の関係は分かりません。
自己責任でやってます。 熱い夏放置して、温度を計りましたが、爆発温度にはまだまだでしたよ。

念の為、これは私の方法です。

WI Fi ルーター契約して、安心してまだ1度もテストしてませんでした。
もし、初めて旅先で使用開始して具合悪いと困るので、昨日テスト。
昨日のブログが、車内からの初投稿でした。結果はFc2 サーバーに行くのに少し時間が掛かりましたが
後は、全く今までと同じ快適でした。問題は田舎に入った時ですよね。

北海道は今日も雨模様で気温低いです。
旅のスタートは、名古屋港からに成りますが、今年はあまりに、本州との気温差が有り心配に成ります。
年齢もあり、最初は気温順応を考えあまり移動をしない方法かな!!

昨日、歩いて買い物に行って来ました。
いつも、寒い、寒いと愚痴ばかり言ってますが、道端で頑張ってる草花も有りました。

田舎でしか見なかったツクシが、札幌市内でも有りました。


日記


『ふきのとう』も成長しもうすぐ『ふき』に成ります。


日記


都会の道端で、頑張ってる植物も有ります。
寒い、春が遅いとブツ、ブツ言わない事にします。




  1. 2013/05/06(月) 10:48:49|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌の桜前線です、旅の出発近づきました、ファミリー集合。 2013.5.5

毎度のブログに、成りますが。ゴールデンウイークの雰囲気では有りません。
全国メデアに報道されてるようですね。気温3〜8度くらい。冬用ジャンバー、手袋です。

自宅近くに、新川水系、琴似川が有ります。
その堤防に北区から、石狩湾に向け、約10㎞に渡り、桜並木道が有ります。
これは、地域住民の寄付や、奉仕で完成した物です。最近見事な花を見せてくれるように成りました。

札幌の桜前線確認して来ました。(例年は花見の時期です)
桜並木道です。花見の雰囲気何処にも有りません。

日記

札幌の花芽です。

日記

花見はいつに成るのでしょう。

日記

町内を、少し歩いて見ました。
花達は頑張ってました。 
福寿草は終わりに近く、今わクロッカスが元気を見せてました。

日記

次の3枚は、花の種類は同一で色だけ違うようでした。
寒さ、つらそうでした。

日記

この色が一番寒さに強いようです。

日記


日記

気温に耐えて頑張ってる感じですね。

日記

私は、寒さ平気です。そんな雰囲気。

日記

新川にカモメ。ここは海から約15㎞。カモメは海が生活圏ですよね。
薄野のビルの屋上に、カモメが定住してると報道有りました。

日記

今度、花の勉強しときます。進歩無いと思いますが。本当に名前覚えられません。
昨夜、直近ファミリー(?)大集合。総勢11名。旅の出発近く成り、車中食など持参で
集まってくれました。




  1. 2013/05/05(日) 09:52:05|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旅への規制改革、断髪式決行。 小滝で Poto 練習です。     2013.5.4

5月10日出発も近く成りました。
今回の旅は、丸刈りに決定。今までの旅で、奇麗な小川で何度も頭から水を、浴びたいと!
気にするほど、頭上には何も無かったのですが。

今回、18歳からは、初めての丸刈り。以外と気持ちよい。
もう少し、早くすれば良かったと思う程でした。
孫が中学時代、丸刈りでしたから指導を受けなら、自前のバリカンで、大騒ぎ。
旅には、バリカン持参です。

使用前

日記

使用後(12㎜カット)

日記

これで、旅の準備は完璧 (笑)

東北観光フォーラム参加(4月12日ブログ)のさい、滝の写真を見ました。
私が、いつも撮ってる写真と違う。シャツタスピードを、落としてる想像は出来ました。
いつも、Auto で簡単に撮ってる自分も、経験したくなりました。

旅に出るまで、近くに滝は無い。
北大の公園に、水路に、小滝が有るのを思い出し、さっそく。パチリ。

カメラ取説にわか勉強。シャッタースピードに関してはP とM が有る。
P はシャッタスピードを決めると、自動的に絞りが決まる。M はすべて手動です。

いろ、いろテストした中の、1枚です。

日記

旅で、本物の大滝を撮ってみたいです。




  1. 2013/05/04(土) 08:06:06|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

車中泊の旅準備進んでます。& 禁煙。             2013.5.3

出発1週間後にせまりました。
昨日も、WI-FI ルーターの容量表示方法に不明な所が有り聞いて来ました。

昨年までの旅では、暗くなればラジオで、ゴロット寝てれば良かったのですが。
想像ですが、今回は夕食後は、ブログ作業でしょう。
暗い所での PC 作業は目に悪いと思い、ランタンを購入、余計な出費です。

私は2013.4.9 ブログ。健康診断と健康の実感!ありがとう!
でも、書きましたが、平成20年大腸癌を宣告され手術をしてます。

癌は手術後、5年がまず1回目の克服目標と言いますよね。今年がその、5年目に成ります。
今年の車中泊の旅は、その健康再確認の旅でも、有ると思ってます。
家族、ドクターに感謝です!! 70歳を過ぎてますがありがたい事です。

私は、喫煙者でした。約45年の!!
私がお世話に成った、K 病院は院内は勿論敷地内も禁煙でした。
私は、約1ヵ月間の検査通院でここで、手術なら禁煙と覚悟してましたが、???でした。
癌の最終宣告日の日、Y さん禁煙していただきます。と。ドクター

私は、覚悟はしてましたが、ささやかな抵抗で無言でいると。
隣に居た、家族が『ハイ、分かりました禁煙します』と代弁の言葉。これで決定でした。

その時、残ってたタバコは14本でした。今でも忘れません。
その後も、禁煙は続いてます。おかげで、ホタル族卒業です。





  1. 2013/05/03(金) 09:17:34|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旅ブログの体制は整いました。 & コーヒーの話。      2013.5.2

昨日、月初めで検討中の、どこでもWi-Fiの契約をして来ました。

いろいろ、有り過ぎてかえって難しかったですが、エリアの広さを重点に決めたつもりですが。
使ってみなければ、分かりません。 状態に合わせるしか有りませんよね。
PC持参で、窓口で親切に初期設定の応援をしてくれました。私のはMacなので、自動設定が出来ません。
10日に向け、着々と進んでます!!!

コーヒーの話を少し。
若い時から、コーヒー党です、昔の出張で朝食はコーヒーの付く洋食でした。
コーヒーは胃に悪いと、思ってましたが、最近の医学の報道では適度なコーヒーは胃壁を保護するそうで。
それからは、余裕を持って楽しんでます。

私が札幌に来て、ダッチコーヒーを知りました。
冷水で長時間をかけて、落とすコーヒーです。水出しコーヒーとも言います。
札幌駅近くで、味わえる所が有りました。
今では忘れる事の出来ない味と成ってます。

日記

ある、雑誌にダッチコーヒーの生い立ちについた、記事が有りました。
昔、コーヒー豆を馬車で運搬中に、きれいな草原で水たまりの有る所で、ひっくり返ったそうです。
翌日、助けを借りてその場所に来た所、きれいな水たまりがコーヒー色に成ってる。
口にした所、その味に驚いたのが、ダッチコーヒーの始まりと有りました。

『アポロ13号、緊急事態発生』時でのコーヒーにかかわる話。
アポロ13号の酸素タンクに突然破裂が生じ、乗組員が危険な状態に成った事記憶に有りますよね。
1分でも、1秒でも長くエネルギーを保って、無事地球に帰還するため、電気は切られ、船内は氷点下
近くまで下がったそうです。

こんな状態の中、ヒューストンからの激励メッセイジは

『こちらヒューストン、がんばれ乗組員の諸君、君たちは今、熱いコーヒーへの道を歩いているのだ』

人類が宇宙で直面した最大の危機で、コーヒーは重要な役割で登場したのです。
そんな事を、思いながらコーヒー党の1人として、毎日楽しんでます。

我が家ではダッチコーヒーとは、成りませんが。
北見時代からですから、もう40年以上愛用のポットです。

日記

先日、ベランダに渡り鳥が休憩で、寄ってくれました。
カメラ用意するまで、待てよと言うと待ってくれました。

日記

名前は調べてません。




  1. 2013/05/02(木) 10:05:26|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR