自分には札沼線より、学園都市線の路線名が身近。
現役時代通勤でお世話になった。
北海道医療大学から新十津川間は以前から廃線論議があり
JRと関係町村で議論の報道があった、いよいよ決定である。
ゴールデン明けの形画のようでしたが、全国の鉄道愛好家の集まり
が予想され、コロナ対応で前倒しの廃線になったようです。
地元住民は、通勤、通学、買い物と利用した鉄路に愛着の淋しさが。
27日に予定されていた、地元住民だけの最終列車の運行はどうなるのしょうか。
廃線報道があった数年前に、北海道医療大学から新十津川間の各駅舎を撮影
していた、待合室内の記録もあるがブログが重くなるので待合室、ホームだけ
にします。記録を見れば分かりますが付近住民と共にあった路線であると再確認
しました。
路線図です。新十津川の北に沼田町があります。
昔はそこまで路線があった、それで札沼線。

待合室光景、どこもそうでしたが冷たい椅子には座布団。
花や人形等付近住民の手作り待合室。

北海道医療大学駅、これから先が廃線。
医療大学〜新十津川駅間は1〜2両編成。

石狩金沢駅。待合室は貨物列車の車掌車輌だそうです。
近くの樺戸集治監看守長の出身地である、石川県金沢市に由来。

本中小屋駅。旧貨物車輌の再利用。

中小屋駅。以前は木造駅だったそうで手前に基礎が残ってる。
近くに中子屋温泉が有る何度か。利用者の自伝車がありました。

動画。 23秒。 コオロギ。 駅近くの草原で。
静かな環境で、音声を高くして聞いて下さい。
月ヶ岡駅。
奥に見えるのが駅舎、ログハウス風で旧客車改造待合室との格差が!!

知来乙駅。
小さな待合室ですがプランター等清掃も含め気持ちよい。

石狩月形駅、唯一の駅員配置駅。
樺戸集治監初代所長の月形氏に由来。

豊ケ岡駅。
昭和35年地区住民の請願により設置された請願駅。
待合室内の清掃、かざり等雰囲気が素晴らしかった、付近住民の手によるものでしょう。

札比内駅。
簡易委託駅、駅前の民家で乗車券を扱っている。

晩生内駅。(オソキナイエキ)
難読駅名として挙げられている、駅前の樹木を見ると歴史が分かります。

札的駅。
ホームと小さな木造待合室が直結。

浦臼駅、ふれあいステーションとして歯科診療所と同居。

列車通過する所でした。

鶴沼駅。
周辺に道の駅、温泉、キャンプ場がある環境で小さなホーム直結の待合室。
車社会の現実でしょうか。

於札内駅(オサツナイ)。
集落もなく田畑だけの環境、ホームに待合室だけ。

南下徳富駅。大木が歴史を表している。

下徳富駅。

新十津川駅。
沿線の中では大きな街ですが、利用者は少ないようです。
良く整理、清掃されてました。

新型コロナウイルスは廃線運行まで影響。
鉄路で発展してきた地元、1日でも長く走って欲しかった。
85年の歴史も4月17日が最終運行。
- 2020/04/19(日) 07:51:04|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
札沼線は懐かしいですねー。終点の沼田の同級生がいてよく遊びに行きました。そのころは控訴院はまだ高裁でしたねー。今は岩見沢に来ています。絵画の専門家を目指していたのですねー。☆
坂本龍馬の親族のお墓がありましたねー。
- 2020/05/10(日) 10:49:25 |
- URL |
- 荒野鷹虎 #-
- [ 編集 ]