fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌時計台リニュアル。日本三大がっかり名所返上。元は札幌農学校演武場。 2020,3,1。

        電気も電池も使わずに時を刻み、鐘を鳴らす塔時計。
        北海道開拓の指導者、クラーク博士の構想。

        札幌農学校生徒の兵式訓練の演武場として。
        入学式、卒業式の講堂として使われた。(明治9〜11年)

        明治14年塔時計が付設され、市民に親しまれてきた。
        国内塔時計の中では、一番古く重要文化財指定。


 厳寒の札幌、何時もより観光客が少ない。


R0028918.jpg


 向かいビルの展望テラスから。
 ここに、撮影ポイントが有るのを初めて知りました。


R0028915.jpg



 化粧直しで、どこかスッキリ。


R0028916.jpg


 雪景色の時計台も美しい。


R0028917.jpg


 時計台庭園のデザインマンホール、夏に撮影。
 時計台とサケ。平成10年から使用、札幌市マンホール全部これになると良いですね。


R0027911.jpg


    塔時計の機械は、時打重錘振子式四面時計と難しい名称。
    一番上の鐘から、おもりが下がる1階までが時計の機能だそうです。

    日本三大がっかり名所、後二箇所は長崎オランダ坂。
    高知のはりまや橋ですね。

  1. 2020/03/01(日) 07:59:20|
  2. 時計台
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<広島・長崎の被爆から75年『原爆の記憶』〜核兵器のない世界へ〜     2020,3,4 | ホーム | 札幌最古の駄菓子店、すすきので創業101年目の藤川菓子店。昭和の香りすすきの市場。  2020,2,19>>

コメント

N・PIKAさんへ!!

札幌もウイルスで大変です。きょぅ若者が知らないうちに大人に映しているという警告が出され注意をされました。外国旅行や密室でのカラオケ等は禁じられました。要請ですが。。)寒い日でしたが中央区は暖かいでしょうね。☆
  1. 2020/03/03(火) 19:39:19 |
  2. URL |
  3. 荒野鷹虎 #-
  4. [ 編集 ]

N.PIKAさんへ!!

雪景色の時計台を久しぶりに見ましたが奇麗に生えていますねー。
中もリニュウーアルしたのですかねー。
人通りが流石に少ないですねー。向かいに旅館があり巨人が良く泊まったものでしたが、今はもうなくなったでしょうねー。懐かしく拝見させてもらいましたありがとうございました。!
  1. 2020/03/01(日) 20:14:19 |
  2. URL |
  3. 荒野鷹虎 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/718-22a79c63
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR