電気も電池も使わずに時を刻み、鐘を鳴らす塔時計。
北海道開拓の指導者、クラーク博士の構想。
札幌農学校生徒の兵式訓練の演武場として。
入学式、卒業式の講堂として使われた。(明治9〜11年)
明治14年塔時計が付設され、市民に親しまれてきた。
国内塔時計の中では、一番古く重要文化財指定。
厳寒の札幌、何時もより観光客が少ない。

向かいビルの展望テラスから。
ここに、撮影ポイントが有るのを初めて知りました。

化粧直しで、どこかスッキリ。

雪景色の時計台も美しい。

時計台庭園のデザインマンホール、夏に撮影。
時計台とサケ。平成10年から使用、札幌市マンホール全部これになると良いですね。

塔時計の機械は、時打重錘振子式四面時計と難しい名称。
一番上の鐘から、おもりが下がる1階までが時計の機能だそうです。
日本三大がっかり名所、後二箇所は長崎オランダ坂。
高知のはりまや橋ですね。
- 2020/03/01(日) 07:59:20|
- 時計台
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
札幌もウイルスで大変です。きょぅ若者が知らないうちに大人に映しているという警告が出され注意をされました。外国旅行や密室でのカラオケ等は禁じられました。要請ですが。。)寒い日でしたが中央区は暖かいでしょうね。☆
- 2020/03/03(火) 19:39:19 |
- URL |
- 荒野鷹虎 #-
- [ 編集 ]
雪景色の時計台を久しぶりに見ましたが奇麗に生えていますねー。
中もリニュウーアルしたのですかねー。
人通りが流石に少ないですねー。向かいに旅館があり巨人が良く泊まったものでしたが、今はもうなくなったでしょうねー。懐かしく拝見させてもらいましたありがとうございました。!
- 2020/03/01(日) 20:14:19 |
- URL |
- 荒野鷹虎 #-
- [ 編集 ]