fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

松浦武四郎アイヌと共に蝦夷地探検記。『後方羊蹄日誌』 琴似・発寒踏破展。  2019,5,22

        5月15日、アイヌ文化発信『ミナパ』を投稿しました。
        アイヌと共に、蝦夷地を探検北海道命名の父が松浦武四郎でした。

        松浦武四郎は、三重県松坂市の出身で幕末から明治にかけ6回探査。
        非常な筆まめで、地名、地形、行程、距離など151冊の調査記録を残してる。

        当然アイヌの協力があっての事です。
        アイヌに対する、和人(日本人)の非道を告発をした事もあったそうです。

        『北加伊道』と蝦夷地の命名を具申したそうです、最終北海道に。
        『加伊』→海に。 北海道ですね。
        カイはアイヌ語で、『この地にうまれた人』と言う意味だそうです。


 松浦武四郎、琴似、発寒踏破展です。


R0026701.jpg


 日本最北の関所。
 八雲町JR山越駅にある看板。1801年函館から移設され日本最北の関所跡。
 蝦夷地と和人の境であった。


R0026711.jpg


 ペリー艦隊函館来航、1854年4月の来航。


R0026714.jpg


 後方羊蹄日誌。
 松浦武四郎の貴重な本。丸山道子訳。


R0026721.jpg


 安政6年のハッシャブ図。ハッシャブとはアイヌ語で現在の発寒。
 手稲山をバックに開拓地の様子。川は現在の琴似発寒川か?
 小屋は小休所だそうです。 松浦武四郎の筆まめが分かります。


R0026723.jpg


 蝦夷地最後の探検。
 1858年41歳の時信じられない距離を踏破している。
 各地のアイヌの協力があったのでしょうね。


R0026725.jpg


 小樽銭函から、現在の札幌西区発寒に立ち寄ってる。


R0026727.jpg


 氷雪の川を渡る図。
 案内人はアイヌですね、『後方羊蹄日誌』より。


R0026732.jpg


 本願寺道路開削。  
 松浦武四郎の探査で、明治4年に開通した。
 建設は東本願寺で、現在の国道230号線、中山峠。


R0026737.jpg


 松浦武四郎像


Matsuura_takeshiro.jpg


   松浦武四郎は健康で健脚。
   道なき道の探検、蝦夷地から北海道を開いてくれましたね。

  1. 2019/05/22(水) 07:40:09|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<第61回さっぽろライラックまつり、大道公園400本のリラ。 木陰の石川啄木像、歌碑。  2019,6,5。 | ホーム | 札幌駅前通り、地下歩行空間『アイヌ民族の歴史や文化』発信イベント(愛称ミナパ)  2019,5,15>>

コメント

おはようございます。

「大友亀太郎」という人は知りませんでした。
どこかで名前を見ても、記憶になかったのかもしれません。
あるいは、札幌についてはあまり調べていないから、知らないのかもしれません。
N.PIKAさんの、過去の記事にあるか、これから調べてみます。
いずれにても、ありがとうございました。
  1. 2019/05/23(木) 10:40:38 |
  2. URL |
  3. yamashiro94 #-
  4. [ 編集 ]

Re: こんばんは。

> 昨年、北海道へ行く前に、北海道の開拓の歴史をいろいろ調べました。

こんにちは。松浦武四郎は最後は、幕府から命を受けて探検してるのです。
したがって、『北加伊道』の具申をしてるんですね。
北海道の海岸線全周は、約2500㎞あります、所々で内陸入ってるから相当の距離
それに、道なき道でしょうから、アイヌの案内あったとしても健康、健脚が理解できます。
旅中、川、山、地名をアイヌ語で記録それが、現在の名称の基礎になってますね。

札幌市の発展には、明治初期大友亀太郎がいました、今の創成川を大友堀として完成
させ札幌市東西分岐の起点となり、札幌発展に大きく寄与してます。

北海道では、松浦武四郎、札幌には大友亀太郎が寄与したのですね。
  1. 2019/05/23(木) 09:24:28 |
  2. URL |
  3. N.PIKA #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

昨年、北海道へ行く前に、北海道の開拓の歴史をいろいろ調べました。
もちろん松浦武四郎のことも調べてみました。
「1858年41歳の時信じられない距離を踏破している」と書かれていますが、本当にその距離に驚きます。
もちろん「アイヌの協力があった」からできたのでしょう。
北海道の開拓の歴史を知るにつけ、開拓はそう簡単なことではなかったことを知ることができました。
  1. 2019/05/22(水) 17:14:14 |
  2. URL |
  3. yamashiro94 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/667-49fbbc8e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR