朝、出発前関ヶ原民俗資料館駐車場で、館長さんが迎えてくれた。
開館前で、他に九州ナンバーの車が1台、来町、来館ありがとうの意味と解釈しました。
昨日、今日と県外からの、来町者の取り組みを感じました。
中山道、今須宿は関ヶ原宿の一つ、西の宿場でした。
国道21号に、そって今須宿はあります、当然江戸時代はここが国道ですよね。

宿場風景です。

近くの、オジサンは歴史ある物ですが、見苦しいですねと言ってました。

江戸時代の問屋場で、人や馬の引き継ぎ立てを行った問屋が、今須宿には七軒も有ったそうです。
当時のまま現存しているのは、この山崎家だけだそうです。

江戸時代は、飛脚、今は『〒』に成ってました。

常夜灯です。
京都の問屋河内屋が建立したものです。

宿場風景

宿場風景

街道沿いに、有った寺、大渓山 真宗寺です。

宿場風景

大きな寺が、目に入りました。
青坂山 妙応寺でした、正平15年(1360年)に今須領主長江重景が創建した。
県で最も古い曹洞宗寺院です。

本殿です、常夜燈が奥に行くにしたがい大きくなってました。

寺、入り口前に石碑が、下乗とあります。馬からおりなさいかな。

関ヶ原資料館駐車場で、夕方、外を見ると夕焼けの感じ撮って見ました。
お月さんです。

夕日です、この夕焼けは、私に取り貴重な一枚です。
徳川家康が、最後に陣を取った森ですから。

3日間、関ヶ原でお世話になりました。
歴史認識が、あまかったですが、少し勉強に成りました。
明日は、彦根市、近江八幡市方面にしょうと思ってます。
ブログランキング、バナー下です。よろしくお願いします。

- 2013/05/22(水) 07:20:10|
- 岐阜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2